総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

BLOG

2024.08.23 総合型選抜

総合型選抜(旧ao入試)におけるエントリーと出願の違い

総合型選抜(旧ao入試)におけるエントリーと出願の違い

最近多くの大学が実施している総合型選抜(旧AO入試)は、「大学が求める学生像(アドミッションポリシー)」と合致した受験生を合格とする、大学入試の形態です。

総合型選抜を受験するためには、「エントリー」と「出願」の2つを行わなくてはなりません

しかし、エントリーと出願がいったい何を指すのかや両者の違いを明確に理解している人は決して多くはありません。

そこで今回は、総合型選抜におけるエントリーと出願のそれぞれの意味や両者の違い、そして手続きをする事になる目安の時期について詳しく解説します。

内容に目を通せばエントリーシートや出願用紙の取得方法や複数の大学にエントリーや出願が出来るかどうかまで分かります。

この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。

自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。

高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。

倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。

総合型選抜におけるエントリーとは?

総合型選抜におけるエントリーとは?
そもそもエントリーとは何か、という点について解説します。

総合型選抜のエントリーとは、「総合型選抜を受験するための予約」です。簡単に言えば「受験する予定がある意思」を示しておくようなものです。

予約方法はさまざま

エントリーの仕方は各大学でバラバラです。

大学によってはただ、WEB上で自身のプロフィールを入力するだけでエントリーが完了するケースもあります。

しかし、大学の中にはエントリー時に「エントリーシート」の記入を求める事があります。それに一部の大学ではエントリーシート以外に複数の書類の提出を義務付けたり、エントリーの際に事前面接を行う学校もあります。

注意したいのは、総合型選抜では、事前にエントリーをしておかないと出願が認められないケースがある点です。

加えてエントリーをするためには、各大学が独自で定めた条件を満たさなくてはいけない事もあります。そのため、志望大学・志望学部のエントリーの方法やエントリー時の条件は必ず確認しましょう。

目安のエントリー時期について

目安のエントリー時期について
総合型選抜のエントリーは、6月ごろから受け付ける大学が多いようです。一方でエントリーの終了時期については学校ごとで様々であり、3月まで受け付けているケースもあります。

エントリー時にはエントリーシートに記入した志望理由などをもとに出願前の面談を行う大学も少なくありません。そのため、記入の前にあらかじめ大学のアドミッションポリシーを確認しましょう。

エントリーシートに志望理由等を記入する場合や、エントリー時に大学との面談に臨む場合は、アドミッションポリシーを十分理解した上で、自分がその求める人物像に沿っているかを十分にアピールします。

エントリーの方法について

総合型選抜のエントリーは、「エントリーシート」と呼ばれる書式に必要事項を記入して提出をすることで完了するケースが多いです。

エントリーシートの提出方法は各大学・学部によって異なりますが、一般的には以下のパターンに分かれま

  1. 直接大学にエントリーシートを持参して提出する
  2. 封筒に入れて郵送して提出する
  3. ホームページから直接応募が認められる

ただし、大学によってはエントリー時に面談や作文の提出が課される事があります。課された課題の内容は提出後に審査され、審査に通れば総合型選抜の出願資格が認められます。

自分がエントリーする大学・学部がどのような受付方法を採用しているかはあらかじめ確認しておきましょう。

参考記事:一部の大学が受験性に求めるESとは?

登録時に求められる条件とは?

エントリー時に求められる資格とは?
総合型選抜では事前に「総合型選抜のエントリー資格」を得ないとエントリーが出来ないことがあります

エントリー資格は、総合型選抜を予定している学校のオープンキャンパス、講義などのイベントに参加することで取得可能です。

大学が実施するイベントには、学校説明会や実習を伴うイベントなど様々なものがあります。イベントについては当日の持ち物として必要なものがある場合もありますので、内容をしっかり確認して準備しておきましょう。

エントリーする際の注意点

前述のように総合型選抜のエントリーをする際にはオープンキャンパスや説明会への参加が条件になるケースが少なくありません。

そのため、遅くとも高校3年生の6月中までには志望校を絞っておき、エントリーの際に求められる条件を把握しておく必要があります。いざ出願を決めた時、

  • 「その日は予定が埋まっていてオープンキャンパスに行けない」
  • 「既にオープンキャンパスが終わっていた」

という状況は避けたいですよね。上記のような状況を避けるためにも早いうちに志望校をリストアップし、志望校が求めるエントリー条件を確認しておくことは欠かせないのです。

参考記事:受験を考えたい学校リスト10選

出願とは?

総合型選抜における出願
次にエントリーとよく混合する人がいる出願とは何か、について解説します。

総合型選抜における出願というのは、「総合型選抜を受験するための申し込み行為」のことを指します。

例えば学校のホームページの資料請求ボタンを押したり、オープンキャンパスへの参加を通して「願書」という申込書類を手に入れたとします。その場合、他の出願書類と併せて大学に対して「出願書類一式を提出する行為」が出願になります

ちなみに、出願条件として先述の「エントリー」を求める大学も少なくありません。そのため、エントリーが求められる際には出願前にエントリーを済ませておきましょう。

参考ページ:出願時に提出する主な資料の一覧ページ

多くの大学の出願時期について

総合型選抜の出願は、多くの場合は9月に入ってからとなっており、早ければ9月中に一次試験(書類審査)の合否が出る大学もあります。

中央大学のケース

例えば、中央大学の法律学科、国際企業関係法学科、政治学科の総合型選抜入試(チャレンジ入学試験)の出願期間は、2021年9月1日(水)~9月7日(火)となっています。

一次試験の合格発表は10月16日(土)、二次試験を経ての最終合格発表は11月8日(月)です。

参照サイト:中央大学のチャレンジ入試の募集要項

立教大学のケース

また、立教大学の文学部、経済学部、理学部ほかの総合型選抜のWeb出願の期間は、2021年9月16日(木)~9月21日(火)です。(書類の送付締め切りは9月22日)

そして一次試験の合格発表は10月26日(火)であり、11月13日(土)の二次試験を経ての最終合格の発表日は12月1日(水)となっています。

参照サイト:立教大学の自由選抜入試要項

上記は一例であり、総合型選抜のスケジュールは学校ごとに異なりますので、夏休み前にはホームページなどを見て確認しておきましょう。

大学に出願をする方法

大学に総合型選抜の願書を出す方法
総合型選抜の出願は、「簡易書留郵便」もしくは「速達・簡易書留郵便」で郵送します。

なぜなら、「簡易書留郵便」や「速達・簡易書留郵便」ならばきちんと郵便物を出したことや配達されたことを証明できるからです。そのため、ポストでの普通郵便の投函は避け、必ず郵便窓口で手続きをしましょう。

ただし、「簡易書留」と「速達・簡易書留」のどちらにするかは、大学側が指定している場合があるので、募集要項で必ず確認してください。

加えて郵送する場合の宛先は手書きで書くのではなく、大学側が「宛名ラベル」を用意してある場合が多いです。その場合、宛名ラベルを印刷し、封筒に貼り付けることになります。

以上のように提出時に指定される条件は各大学で大なり・小なりの違いがあります。ですが、どのようなパターンであっても基本的には提出した願書が大学側に受理されると受験生の元に受験票が郵送される流れになっています。

加えて面接当日は出願書類の内容に基づいて面接が行われる事が想定されるので郵送前に忘れずに出願書類のコピーを取っておきましょう

出願時に求められる提出書類

総合型選抜の出願を行う際にはほとんどのケースで以下の書類が求められます

  • 調査書(内申書)
  • 志望理由書
  • 自己推薦書
  • 卒業(見込)証明書
  • 資格証明書

どれも準備には時間がかかりますが、調査書並びに卒業(見込)証明書には注意が必要です。

どちらも高校に用意してもらう必要があり、発行には1週間以上の日数がかかることもあるからです。出願日ギリギリに発行依頼をすると間に合わない恐れがあるので余裕をもって学校側に発行依頼をしましょう。

参考ページ:調査書とは何かを徹底解説

多くの大学が課す出願資格について

出願資格とは?
実は出願は全員が出来るわけではありません。なぜなら、評定平均○○以上、といった制限があったり、英検をはじめとした資格の取得が義務付けられることもあります。

加えて気を配りたいのが事前エントリーの存在

実は総合型選抜で出願資格を得るためには場合事前のエントリーが必須となるケースがほとんどです。また、オープンキャンパスへの参加を義務付けている大学もあります。

そのため、学校説明会やオープンキャンパスなど、大学側が開催するイベントにはきちんと参加しましょう。そしてエントリー資格を取得し、エントリーを済ませておきましょう。

参考記事:大学の開放授業とは?

比較でわかるエントリーと出願の違い

出願とエントリーの違いを徹底比較
ここまで解説したエントリーと出願の違いを一目でご理解いただくために両者の相違点を比較できるように一枚の表にまとめました

区分
エントリー 出願
手続き上の意味
入試を受験するための予約。 試験を受験するための申し込み。
時期
・6月頃から受け付ける大学が多い。
・3月まで受け付けているケースもある。
9月に入ってからが多い。
手続きの方法
エントリーシートや必要書類を提出。

書類の提出が求められずWEBで申し込むだけのケースもあり。

願書や必要書類を提出。
求められる条件
学校説明会やオープンキャンパスに参加していること。

特に条件がないケースも少なくない。

すでにエントリーを済ませていること。
併願について
可能 併願を認めている大学もあるが、不可のケースが多い
必要な種類
エントリーシートなど

*何も求められないケースも少なくない。

・願書
・卒業(見込)証明書
・調査書
・志望理由書など。

上記の表でまとめたように総合型選抜のエントリーと出願には明らかな相違点がありますので、両者を別物として理解する事が欠かせません。

多くの受験生が出願やエントリーに対してよく抱く疑問

多くの受験生が出願やエントリーに対して抱く疑問
次に多くの受験生が総合型選抜の出願やエントリーに対して良く抱く疑問をご紹介します。

複数の大学にエントリーや出願はできるのか?

総合型選抜の場合、基本的には複数の大学にエントリーすることが可能です。

ただし、出願に関しては他の大学への出願を認めない「専願形式」を採用している大学もあります。

そのため、複数の大学にエントリーをしたからと言ってエントリーをした全ての大学に出願できるとは限りません。

一方で複数の大学に願書を出す「併願」を認めている大学も少なくありません。そのため、複数の大学へのエントリーや出願をお考えでしたら募集要項を読み込む事で併願が可能かどうかを確認するのが一番です。

参考記事:複数の大学に出願する際のルールと非専願型の試験かどうかの確認方法

専願受験の大学に落ちたらどうなるのか?

専願の大学に落ちた後の対応
総合型選抜に専願で出願した場合でも、当然落ちる可能性はあります。なぜなら、総合型選抜は指定校推薦とは異なり、合格を前提とした試験ではないためです。

仮に専願受験の大学を受けて落ちて不合格になった場合は、改めて他の大学に出願することは可能です。

なぜなら専願は「受かったら入学」が前提ですが、残念ながら不合格の場合には入学が出来ないので専願ならではの縛りは発生しません。それに不合格になった側の受験生としても進学に向けて新たに他の大学へ出願する事は欠かせません。

ただし、大学によって試験の内容も異なってくるため、あちこちに出願して中途半端にならないように注意しましょう。

試験に落ちた後にやるべきこと

エントリーした大学は受けないといけないのか?

総合型選抜のためにエントリーした大学を必ず受けなければならないかというと、その答えは「否」です。

エントリーの意味合いは、あくまで「受験のための予約」であり、複数の大学に行うことが普通です。それにエントリーは出願と異なり、願書を出したわけではないので受験する意思を示したわけではありません。

そのため、エントリーしたからと言って必ずしも受験をしなければいけないわけではないのです。そこで少しでも興味がある大学・学部が見つかりましたら気軽にエントリーをしてみると良いでしょう。

事前エントリーをしていない大学に出願はできるのか?

エントリーしていない大学への出願について
事前エントリーをしていない大学への出願は、基本的には難しいと考えてよいでしょう。

なぜなら、多くの大学では出願の前に事前エントリーを求めるためです。しかし、全ての大学が事前エントリーを求めているわけではありません

そのため、事前エントリーが必要かどうかは総合型選抜の受験を考えている大学・学部の募集要項を確認しましょう。

エントリーや出願の時点で落ちる事はあるのか?

エントリーは、あくまで「出願をする予定がある事の意思表示」である以上、エントリーの段階で落ちる事は基本的にはありません。

しかし、エントリーシートの提出が求められたり、エントリーの前に面談や小論文などが課せられている場合は、願書の提出許可が下りないことも考えられます。

そのため、エントリー時に提出書類が求められる際には書類の内容に不足点や不備がないように十分に確認してから提出しましょう

私立大学の総合型選抜(旧AO入試)のスケジュール

一般的な私立大学のAO入試のスケジュール
一般的な私立大学の総合型選抜のスケジュールを一覧表にまとめてみました。

一般的なAO入試のスケジュール

ただし受験スケジュールは受ける大学・学部によって大きく変わります。そのため、上記のスケジュール表は目安の日程として把握しながらも志望大学・志望学部の受験スケジュールを把握の上、予定を組むようにしましょう。

今回の内容のまとめ

まとめ
ここまで、総合型選抜のエントリーと出願の根本的な違いやそれぞれの対応時期について解説してきました。最後に今回取り上げた内容の中で、特にポイントとなる部分を一覧にしてみました

特に重要なポイント一覧

  • エントリーとは、「総合型選抜を受験するための予約」のことで、多くは6月頃から受付開始。
  • 出願とは、「総合型選抜を受験するための申し込み」のことで、多くは9月頃から受付開始。
  • エントリーには、オープンキャンパスや学校説明会への参加が必要になる事がある。
  • 出願には基本的には事前エントリーが必要。
  • 総合型選抜では、専願受験を義務付けている大学が多い。
  • エントリーは複数校に対して可能。

最後に今回の内容と併せてご一読いただきたいページを最後にご紹介しますのでよろしければどうぞ。

何月から受験の準備を始めるべきか?
特別入試を利用する事の良し悪しとは?

この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。

過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。

2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。

総合型選抜

総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント

総合型選抜と公募推薦の対策ガイド


「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました


今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓


無料受け取りページはこちら