総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

BLOG

2021.07.29 総合型選抜

総合型選抜(旧AO入試)のメリットとデメリット

総合型選抜(旧AO入試)のメリットとデメリット

  • 「学力に不安があるから総合型選抜(旧AO入試)で合格を目指そう」
  • 「総合型選抜(旧AO入試)にはどんなメリットとデメリットがあるの?」

いまのあなたはこんなお悩み持っていませんか?

学力のみで合否を決定していた従来の大学入試ではなく、受験生の適性や大学側が求める理想の学生にどれだけ近いかで合否が決まるのが総合型選抜(旧AO入試)の特徴です。

合否の判断基準や対策方法は一般選抜とは明らかに異なるために合格を勝ち取るために何をすれば良いかについてはあまり知られていません。

それに総合型選抜(旧AO入試)は他の入試形式と比較すると受かりやすいのかどうかについても正しく理解している人は決して多くありません。

そこで今回は、総合型選抜(旧AO入試)は他の入試形式と何が違うのか、そして他の入試形式と比較した上でのメリットやデメリットについてご紹介します。

この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。

自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。

高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。

倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。

目次

総合型選抜(旧AO入試)のメリットとデメリット

総合型選抜のメリットとデメリット
総合型選抜(旧AO入試)を利用するかどうかを考える際にはメリットとデメリットの両面を把握することが欠かせないので両方を一覧にしてみました。

メリット
・学力に自信がない人でも大学に入学できる可能性がある
・模試の偏差値や判定以上の大学に入学するチャンスがある
・指定校推薦と違い、評定が低くても受けられる事が多い
・課外活動やクラブ活動の頑張りをアピールできる
・年内に受験から解放される
デメリット
・明確な正解がないので対策が難しい
・時間が有限である以上、一般受験の勉強に割ける時間が減る
・受験する学校によっては専願受験が求められる
・入学後に苦労する事が実は多い

今取り上げた総合型選抜(旧AO入試)のメリットとデメリットを正しく把握するためには総合型選抜(旧AO入試)が何者であるかを正しく理解することが欠かせません。

そこで総合型選抜(旧AO入試)のメリットとデメリットの詳細をご紹介する前に総合型選抜(旧AO入試)がどんな試験なのかについて取り上げます。

改めて考える総合型選抜(旧AO入試)とは?

そもそもどんな試験形式なのか?
総合型選抜(旧AO入試)とは「アドミッションズ・オフィス(入学許可事務局)」の頭文字を取って作られた名称です。

大学の狙いと合否判断で見られるポイント

総合型選抜(旧AO入試)ではテストの点数だけでは把握できない出願者の能力を様々な角度から評価した上で合否を決定します。総合型選抜を実施する大学側の狙いは「求めている理想的な学生を確保すること」です。

というのも総合型選抜(旧AO入試)では各大学が「理想の学生像の基準(アドミッションポリシー)」を自由に定めており、そのポリシーに合う学生を求めております。

合格基準は各大学でバラバラですが、多くの大学は共通で以下の項目を合格基準にしております

  • 入学したい大学が行なっているカリキュラムを学ぶ強い意志があるか
  • 学生生活の活動は十分か
  • アドミッションポリシーを理解した上で出願しているか

選考で求められる事とは?

総合型選抜(旧AO入試)を受ける時には「志望理由書」、「調査書」、「活動報告書」といった書類を出願時に大学に提出することになります。

そのため、志望した理由や高校時代に行なった活動実績などをまとめておくと良いでしょう。

また一部の大学ではオープンキャンパスへの参加を出願条件としたり、面接を複数回行なう事もあります。それにグループディスカッションやプレゼンテーションを課題にする大学もあります。

明らかに一般選抜とは問われる内容が異なる以上、総合型選抜の利用を考えているのでしたら出願前に必ず応募書類や試験内容を確認するようにしてください。

大学受験には他にどんな形式があるのか?

大学受験の受験形式
次に総合型選抜(旧AO入試)以外の受験形式についてご紹介します。

一般受験

一般入試は「学力一発勝負」の受験方法。大学入試では最も定番の選抜方法です。多くの受験生が一般入試を経験するので、入学に必要な学力を身につけておきましょう。

基本的には国語・数学・英語などの主要科目が、筆記試験またはマークシート方式で問題を解いていくのです。高校で勉強した知識を入試時に問われます。

ちなみに、一般入試の方法は国公立大・私立大で大きく異なるので注意が必要です。

一般選抜と総合型選抜(旧AO入試)はどちらが難しいのか?

指定校推薦

指定校推薦は「大学が定めた指定校の生徒だけ」が出願できる試験制度です。

指定校は大学が高校の今までの進学実績に応じて指定するので、自分が通っている高校が指定されていないと、どれだけ成績優秀でも出願できません。

併せて、募集枠は1つの高校から1人~3人程度が大半で出願条件も厳しいです。そして指定校推薦を受けるには厳しい出願条件をクリアした上で校内選考を通過することが第1条件です。

公募推薦

公募推薦は、大学が求める出願条件を満たした上で学校長の推薦があれば出願できる試験形式です。

公募推薦には、「一般選抜」・「特別推薦選抜」という2種類の選抜方法があります。

前者の一般選抜は成績基準が設定されていることが多く、募集定員が比較的多い選抜方式です。

一方の特別推薦選抜は、スポーツや芸術活動で優秀な成績を収めたことや委員会活動やボランティア、または地域活動などに真摯に取り組んだことなどがアピールできる選抜方式となっています。

公募推薦は全国各地の高校から広く出願可能です。また、既卒生(浪人生)の出願も可能にしている大学もありますので浪人生でも受験が認められる事もあります。

ただし、大学の中には専門学校や総合学科高校出身者の定員枠を設けていたり、非常に高い成績基準を設定している場合もあります。そのため、公募推薦の利用を考えているのでしたら出願前に出願条件をしっかりとチェックしましょう。

ここまでご紹介した公募推薦をはじめとした推薦入試と総合型選抜(旧AO入試)の違いについては以下のページでまとめております。

推薦入試と総合型選抜(旧AO入試)の違いを大公開

共通テスト利用方式入試(共通テストのスコアで出願できる入試)

共通テスト利用入試は大学入学共通テストの成績だけで決まる「単独型」。大学入学共通テストに加えて個別試験の両方が課される「併用型」があります。

また、試験科目や配点比率は大学・学部学科により異なります。単独型は大学入学共通テストを受けて出願するだけで自動的に合否が決定します。

大学入学共通テストの結果だけで合否が決まるので、併用型に比べて導入している学校の割合が多くなっています。一方で併用型は大学入学共通テストの成績と大学独自の個別試験の両方で評価します。

合計点で判断する場合もあれば、点数の高い方を採用する場合もあります。

5種類の受験形態を比較してみる

5種類の受験形式
先程ご紹介した総合型選抜(旧AO入試)を含めた大学受験における主な5種類の受験形態をまとめてみました。

総合型選抜(旧AO入試)
特徴 対策すべき事
・学力だけで判断されない

・審査書類の提出が必要

・面接がほぼ必須

・プレゼンテーション

・出願書類の準備

・面接練習

・小論文の対策

指定校推薦
特徴 対策すべき事
・所属する高校に募集枠がある大学しか受けられない

・募集枠が少なく出願基準も厳しい

・厳しい出願基準をクリアするための対策が必須
公募推薦
特徴 対策すべき事
・学校長の推薦が必要

・既卒生(浪人生)の出願を可としている大学もある

・一般選抜は募集定員が比較的多く、特別推薦選抜はスポーツや文化活動などをアピールできる

・学校長から推薦を受けるため、日頃から勉強やクラブ活動などに積極的に参加すること
一般受験
特徴 対策すべき事
・学力で合否が判断される

・高校で学習した知識が入試で問われる

・国公立大と私立大で受験内容が大きく異なる場合もある。

・日頃からしっかり勉強して高得点が取れるように対策する
共通テスト利用方式
特徴 対策すべき事
・大学入学共通テストの成績だけで合否が決まる「単独型」

・大学入学共通テストと個別試験の両方が課される「併用型」がある

・科目や配点比率は大学や学科でさまざま

・どちらの試験でもしっかり点数が稼げるように、日頃から勉強し高得点が狙えるようにする

他の受験方式と比較した上での総合型選抜(旧AO入試)のメリット

他の受験形式と比較した上でのメリット
次に先程の比較を用いた総合型選抜(旧AO入試)のメリットを5つご紹介します。

学力に自信がない人でも大学に入学が出来る

学力だけで判断されない総合型選抜(旧AO入試)は、学力に自信がない受験生でも大学に合格が出来るチャンスがあります。

というのも総合型選抜(AO入試)は合否の評価項目の中には学力以外のポイントも数多くある以上、学力の不足分を他の評価項目でカバーできる可能性があるためです。特に、

  • 高校時代は部活に全てを捧げてきた
  • 「文章力なら誰にも負けない」
  • 「人前で話すことが全く苦しくない」

など、学力以外でアピールできるポイントがある受験生にとって総合型選抜(旧AO入試)は非常に大きなチャンスがあります。

模試の偏差値や判定以上の大学に入学するチャンスがある

総合型選抜(旧AO入試)は模試の偏差値や判定以上の大学に入学する可能性があります。

なぜならm総合型選抜(旧AO入試)は学力で合否が決まらない以上、小論文や面接、活動報告書等の総合的な結果から合否判定が出るためです。

面接で面接官から高い評価を受けたり、小論文で多くの採点者から評価を受ける。また、日頃からの活動が高く評価されることで、不足していた学力をカバーすることも可能です。特に、

  • 「今の学力では入学できないけど面接に自信がある」
  • 「誰にも書けない濃密な小論文が掛ける」

といった得意分野を持っている場合は、総合型選抜(旧AO入試)は積極的に利用したい入試形式になります。

指定校推薦と違って評定が低くても受けられる

総合型選抜(旧AO入試)は、指定校推薦と違って評定が低くても受験できます。評定とは「評定平均値」と呼ばれています。

総合型選抜(旧AO入試)は出願する強い意志や、入学を希望する大学が設定する理想の学生像に近いと判断した場合に受験できます。

ちなみに、大学によっては「評定平均点を何点以上獲得しているか」を、出願基準に盛り込んでいます。そのため、

  • 「評定が基準に達しているか微妙だけど受験したい」
  • 「少しでも入学できる可能性があるなら挑戦したい」

といった考えを持つ受験生にとって、総合型選抜(旧AO入試)は追い風になるのです。

課外活動や部活の頑張りをアピールできる

総合型選抜(旧AO入試)は、課外活動や部活の頑張りを堂々とアピールできます。

学力だけで合否が決まらない総合型選抜(旧AO入試)の特徴がある以上、学力以外のアピールができるメリットがあります。特に、

  • 「留学して語学向上に努めてきた」
  • 「ボランティア活動を頑張ってきた」

といった形で一芸に秀でた受験生は積極的に活用したい試験形式です。

年内に受験から解放される

総合型選抜(旧AO入試)は出願期間が早いので、年内に受験から解放されるメリットもあります。早い大学では6月から出願が始まります。

加えて大学によっては8月の頭には出願を締め切り、9月中に選考を進めるケースもあります。選考スケジュールが早いため、10月末~年明けにかけて合格発表が行なわれています。

そのため、無事に合格を勝ち取れば年内につらい受験から解放されます。総合型選抜(旧AO入試)のスケジュール感については理想的な対策時期と併せて以下のページでまとめております。

理想的な対策時期と大まかなスケジュールを大公開

他の形式との比較で分かるデメリット

他の受験形式と比較した上でのデメリット
ここでは、総合型選抜(旧AO入試)のデメリットを4つご紹介します。

正解がないので対策が難しい

総合型選抜(旧AO入試)は正解がないので対策が難しいです。というのも一般入試のような過去問題はほとんど販売されていないからです。

それに確実に総合型選抜(旧AO入試)に合格する対策が取りにくい側面があります。

対策が取りにくい理由の1つに総合型選抜(旧AO入試)の合否は各受験生のこれまでの高校生活の過ごし方や当日の面接官との相性で決まる要素が多分にあるためです。

一般選抜入試のような明確な合格基準がない以上、対策が難しい点はきちんと押さえておきましょう。

一般受験の勉強に割くことができる時間が減る

総合型選抜(旧AO入試)は、一般受験の合格率が明らかに下がります。

面接対策や志望理由書の準備は意外と時間が掛かります。準備に時間を取られてしまうので、その分一般受験への対策に遅れが生じるのです。

総合型選抜(旧AO入試)のみで受験する場合は問題ありませんが、準備と勉強のバランスを意識したスケジュール調整が欠かせません。

学校によっては専願受験が求められる

総合型選抜(旧AO入試)は、受験した学校によっては専願受験が求められる場合もあります。

専願受験とは、受験した学校以外で受験しないこと。言い換えれば、受験して合格した場合には、受験した大学に入学しなくてはなりません。

その大学しか受験しない意志があれば問題ありませんが、他の大学にも受験を検討している場合には注意が必要です。

入学後に苦労する事が実は多い

総合型選抜(旧AO入試)は、運よく合格した後に苦労することが実は多いです。

総合型選抜(旧AO入試)で模試の偏差値や判定以上の大学に合格してしまうと、カリキュラムについて行けず学力不足に陥ります。そうなると入学後の勉強に苦労するのです。

入学だけがゴールではないので、入学後に苦労しないために、ある程度の学力も兼ね備えておく必要もあります。

向いている人と向いていない人について

総合型選抜が向いている人と向いていない人
ここまで総合型選抜(旧AO入試)の特徴やメリットデメリットをご紹介してきました。ここからは、総合型選抜(旧AO入試)に向いている人・向いていない人をご紹介します。

向いている人 向いていない人
〇「この大学で勉強したい」と熱意を持っている人

〇クラブ活動や課外活動など勉強以外の分野を頑張った人

〇語学など高等学校以上のレベルを有している人

▲自分の気持ちを言語化できない人

▲将来について明確なビジョンがない人

▲強い興味や関心を持っていない人

上記の表で一覧にましたが、総合型選抜に向いている人と向いていない人のより詳しい詳細についてはこれからそれぞれ紹介します。

向いている人

実は総合型選抜(旧AO入試)に向いている人には、強い意志が共通しています。特に、

  • 「入学したい大学には学びたい分野があるので、是が非でも入学したい」
  • 「将来は○○になりたいので、ぜひ大学で学びたい」

といった形で志望大学で学びたい強い意志がある人は総合型選抜(旧AO入試)に向いています。それに大学側も熱意を持った受験生に入学して欲しいので、相思相愛になれば入学にグッと近づきます。

向いていない人

総合型選抜(旧AO入試)に向いていない人は自分の気持ちがよく分かっていなかったり、大学入学後のプランが定まっていない、という共通点が見られます。よくあるケースとしては、

  • 「やりたいことはないけど大学には行きたい」
  • 「学力には自信がないけど大学に合格したい」

など。前向きな姿勢ではない人にとって総合型選抜(旧AO入試)は不向きなのです。

一般入試との併願について

一般選抜と旧AO入試の併願受験について
次に総合型選抜(旧AO入試)は一般入試との併願についてご紹介します。

併願は可能である

結論から言いますが、総合型選抜(旧AO入試)と一般入試は併願可能です。なぜなら、総合型選抜で合格を勝ち取れば一般入試の受験をしなければよいですし、不合格ならば専願のルールも適用されないためです。

そのため、総合型選抜(旧AO入試)で不合格になった大学を改めて一般試験でも受験できます。

学力以外で合否が決まる総合型選抜(旧AO入試)で合格出来なかった場合には求められる学力を身につけた上で改めて受験しましょう。

安易な併願はリスクもある

総合型選抜(旧AO入試)と一般入試は併願できますが、安易な併願はリスクもあるのです。

というのも総合型選抜(旧AO入試)対策と一般入試対策は全くの別物だからです。一般入試の場合は学力だけで合否が決まる試験です。

そのため、総合型選抜で合格を勝ち取るための出願書類の作成などの努力は基本的には一般入試の役には立ちません

あまり深く考えず両方の対策をしてしまうとどちらの試験の準備にも力を注ぎこめず両方とも中途半端な対策になってしまう恐れがあります。

軸足はどちらかに置くのが無難

総合型選抜(旧AO入試)と一般入試のどちらかに軸足を置くのが無難な判断です。そしてどちらに軸足を置くかを考える際に重要になるのはあなたの相性です。

一般的な話になりますが、現時点での学力に自信がなく、クラブ活動や課外活動に比重を置いている場合なら総合型選抜(旧AO入試)が向いています

他方で特に秀でた活動もしていないものの、学力には自信があるなら一般入試の方が向いています。

併願受験は出来るとはいえ、自分との相性からどちらに軸足を置くかを明確にした上で対策を進めていくほうが合格確率が上がります。

まとめ:総合型選抜(旧AO入試)はリスクもあるがチャンスが大きい

このページのまとめ
今回は、総合型選抜(旧AO入試)について他の入試形式との違いやメリットやデメリットなどについてご紹介してきました。最後にここまでの内容の中で特に重要な点を一覧にしてみましたのでご覧ください

  • 総合型選抜(旧AO入試)は大学側と受験生との適性を図る試験形態
  • 学力に自信がない受験生にとって総合型選抜(旧AO入試)は便利
  • クラブ活動など勉強以外でもアピールできる
  • 明確な合格基準はない
  • 一般入試との併願可能
  • 安易な併願はリスクも伴う

改めての話になりますが、総合型選抜(旧AO入試)は面接や小論文など学力だけで合否は決まりません。

そのため、基礎学力に不安を持っていたり、学力以外のポイントをアピールしたい受験生にチャンスはあります。一般入試と違って明確な合格基準がないのは悩みどころですが、非常にチャンスが大きな入試形態であることは間違いありません。

もしここまでの内容に目を通す中で総合型選抜(旧AO入試)に関心を持ちましたらぜひ積極的に利用を検討することをおすすめします。

大学が定める合否の評価基準とは?

この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。

過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。

2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。

総合型選抜

総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント

総合型選抜と公募推薦の対策ガイド


「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました


今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓


無料受け取りページはこちら