BLOG
- 「総合型選抜(旧AO入試)で合格したい」
- 「総合型選抜(旧AO入試)で合格できる人の特徴知りたい」
今のあなたはこんなことを考えている高校生ではないでしょうか?
実は、合格基準とは?総合型選抜(旧AO入試)の合格基準は一般入試とは明らかに異なります。そのため、総合型選抜(旧AO入試)を利用して志望校の合格を目指すのでしたら合格基準の把握が欠かせません。そこで今回は、
- 総合型選抜(旧AO入試)の合格基準
- 試験で問われる評価項目
- 合格基準をクリアするためにやるべき事
といった内容についてご紹介していきます。今回の内容は総合型選抜(旧AO入試)を利用して志望大学の合格を勝ち取るのに役立つ情報ばかりなので是非最後までお付き合いください。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)
東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
合格基準は大学に「君が欲しい」と思われるかどうか
総合型選抜(旧AO入試)の合格基準は、受験した大学に「是非とも我が校に来てほしいな」と思わせるかどうかです。大学側から来てほしいと思ってもらうためには幾つか項目があります。
大学側に「欲しい」と思われれば受かる
結論から言うと、総合型選抜(旧AO入試)では大学側が求める学生像に近い事と伝えられれば合格がグッと近づきます。
というのも、そもそもの話になりますが、総合型選抜(旧AO入試)には「受験生と大学のマッチング入試」という側面があるためです。
大学と受験生徒のマッチング度合いは、受験生側の志望動機や人となりが大学側の定める「アドミッションポリシー」といかにマッチしているかで判断されます。
評定平均や学力が高くても落ちる事がある
総合型選抜(旧AO入試)は、評定平均や学力が高くても落ちる事もあります。
理由はシンプルで総合型選抜(旧AO入試)の合否は平均評定や学力だけで決まるわけではないからです。そしてよくある評定平均や学力が高い人が落ちるケースとしては、
- 大学側が提示したアドミッションポリシーとのマッチ度が低い
- 大学側に提出した書類の完成度が低い
- 面接を受けた時の態度が悪い
なんてケースがあります。
合否の結果は総合評価で決まる
総合型選抜(旧AO入試)は総合評価で合否の結果が決まります。
というのも試験の結果だけで合否が決まる一般入試と異なり、総合型選抜(旧AO入試)では合否の判断材料になる評価項目は複数あるからです。具体的な評価項目は後ほど紹介しますが、ざっとあげるだけでも以下のようなものがあります。
- 評定平均
- 課外活動の実績
- アドミッションポリシーとのマッチ度
- 語学力のレベル
- 提出書類の完成度
- 面接でのその人の熱意とマナー
- 出席日数と遅刻の数
- 2次選考で課される科目の評価
- 大学(学部)によっては実技試験
ここで取り上げた項目については後ほどご紹介しますが、合否の判断材料になる評価項目が複数ある以上、合否の結果が総合点で決まる点は押さえたいですね。
そのため、学力・面接時の印象といった1つの項目の評価が良いだけで受かるわけではありません。それにどこか1つの評価項目が低くても不合格が決まるわけでもありません。
多くの大学が総合型選抜(旧AO入試)の合否判定に使う9つの評価項目
総合型選抜(旧AO入試)は総合評価で合否結果が判明します。ここでは先ほど列挙した多くの大学が評価項目に取り入れている9つの項目の詳細をご紹介します。
高校1年生~3年生までの評定平均
多くの大学は総合型選抜(旧AO入試)の評価項目の1つに高校入学から出願までの評定平均を置いております。
評定平均とは、全科目成績(5段階)を合計して科目数で割ったもの。小数点第1位まで求めるので「4.2」などで表示されます。
特定の科目だけ飛びぬけて良い成績であったとしもその他の科目の成績が悪いと評定平均も下がります。つまり、全ての教科の勉強をバランス良く行い、全科目で軒並み高評価を取ることが評定平均を上げる際には欠かせません。
アドミッションポリシーとの一致度
大学が公開しているアドミッションポリシーとあなた自身の一致度も合否には非常に重要です。
事実、評定平均が良くても「我が大学が求める学生像と違う」と判断されると、総合型選抜(旧AO入試)では不利に働きます。
その一方で評定平均が3.5未満であったとしても大学が求めている人物像と合致していれば高評価を受けることも不可能ではありません。
そして大学が求める学生であるかは志望理由書の内容や面接で問われる受験理由や入学後に目指す方向性などから判断されます。
あなたが大学側の求めている学生像と一致している事を伝えるためにも受ける大学のアドミッションポリシーはきちんと頭に入れておきたいですね。
課外活動の活動歴と活動実績
勉強以外の課外活動や実績も評価項目に含まれています。特に評価されるポイントは以下の通りです。
- 「どんな課外活動をしていたのか?」
- 「課外活動を行なってどんな成果を上げたのか」
- 「どんな思いで課外活動を行なっていたのか」
中でも全国大会出場や入賞、ボランティア活動で地域や団体から表彰された、といった具体的な結果があれば非常に有利です。
語学力のレベル
語学力のレベルも総合型選抜(旧AO入試)の評価項目に採用している大学もあります。
現に最近では英検やTOEICのスコアーを受験時に提示させる大学が増えてきています。
それに英検のランクやTOEICのスコアーを提示させない大学であっても語学力のレベルを評価項目に入れているケースはあります。
特に英検準1級や2級を持っていると高い評価を受けます。
そこで、総合型選抜(旧AO入試)を受験するなら最低でも英検2級を取得する。その上でMARCH・関関同立レベルや外国語系・国際系の学部を目指す場合は英検準1級取得を目指したいです。
提出書類の完成度
総合型選抜(旧AO入試)では大学が求める提出書類の出来栄えも合否に大きな影響を与えます。
実は総合型選抜(旧AO入試)では通常どの大学も志望理由書や活動報告書や調査書といった書類の提出を求めます。それに大学によっては、小論文の提出を指示する場合もあります。
各種の提出書類はあなたの熱意や意欲をアピールするものであり、アドミッションポリシーとの一致度の高さの証明にもなります。当然完成度が高い方が評価も高くなるので提出書類の完成度にはこだわりたいですね。
面接でのその人の熱意とマナー
面接での受験生の熱意やマナーも評価項目です。
面接ではあなたの人間性だけではなく、入学を志望する理由や大学に入った後のプランについてもアピールする事が欠かせません。
熱意や入学後のプランがしっかりしていればそれだけで高い評価を受けます。それに面接では大人のコミュニケーションやマナーも求められます。
意欲の面でもマナーの面でも「この子には来てほしい」と思ってもらうためにも面接の対策はきちんと行いたいですね。
出席日数と遅刻の数
出席日数と遅刻の数を評価項目に設定している大学も多いです。
なぜなら、欠席日数や遅刻の数が多い生徒に対して大学側は不安に思うためです。大学側が良く抱く不安としては、
- 「入学した後に大学に来なくなるのではないか?」
- 「講義の時間に遅刻するのではないか?」
なんてものがあります。
遅刻と欠席日数がゼロというだけ総合型選抜(旧AO入試)に受かるわけではありませんが、欠席数や遅刻数は大学側にも見られているので可能な限り減らしたいですね。
二次選抜で課される小論文や筆記試験の出来栄え
大学によっては書類選考の後に行われる二次選抜では面接に加えて以下のような独自課題を課すケースがあります。
- 小論文の作成
- 筆記試験
- プレゼンテーション
- グループディスカッション
これらは選考の中で課されている以上、課された課題の出来栄えは当然ながら合否に影響を及ぼします。
そこであなたが志望する大学では何が二次選抜で課されるのかを把握し、十分な対策を取る事が欠かせません。
大学(学部)によっては会場で実技レベルが評価されることもある
大学や学部によっては実技試験を求められる場合もあります。
この実技試験は芸術系やスポーツ系の学部や専門学校ではよくあります。例えば音楽系の専門学校なら楽器を会場で弾かせることがありますし、スポーツ系の学部ならば体力測定をするケースもあります。
今取り上げたような実技試験を学校側が設ける理由は入学後にカリキュラムについていけるかを受験時に確認するためです。
実技試験が悪いとどんなに評定平均が高くても「入学後にこの子はついていけない」と思われて落とされることがあります。
そこで実技試験が求められる学校を志望している場合は、本番で実力を発揮できるように日頃から練習をしておきたいですね。
総合型選抜(旧AO入試)で志望校に合格するためにやるべき事
次に総合型選抜(旧AO入試)の評価項目を踏まえた上で、志望校の合格を勝ち取るためにどんなことをやればよいのかをご紹介します。
評定は可能な限り上げる
最初にご紹介するのは、評定平均を可能な限り上げておくことです。1つの目安としては最低でも4.0以上は取りたいですし、4.0が難しい場合では3.5以上は取りたいです。(もちろん、5.0に近いのがベストです。)
なぜなら、大学の中には出願時の条件で4.0や3.5という平均評定を課しているケースが一定数あるためです。つまり、4.0や3.5の評定平均を切るたびに出願できる大学が大きく減るのです。
ちなみに評定平均を上げる際には体育や美術、それに音楽や家庭科といったマイナーな科目の評定も重要になります。どれか1つでも評定が悪いと評定平均を大きく下げるのでどの科目も頑張りたいですね。
受ける大学のアドミッションポリシーを理解する
受験する大学のアドミッションポリシーを理解しておくことも重要です。
なぜなら、アドミッションポリシーと合致した生徒を大学側が求める以上、そのポリシーを理解し、あなたが合致していることを理解してもらう事が欠かせないためです。
当たり前かもしれませんが、アドミッションポリシーとの一致度をアピールするためには志望大学のアドミッションポリシーの理解と共感は欠かせません。
そこで受験を考えている大学のアドミッションポリシーについては願書を書く前に確認し、可能であれば暗唱できるレベルになりたいですね。
活動実績に自信がないなら今から実績を作る
活動実績に自信がない場合は今からでも実績を作りましょう。具体的には部活動で小さな実績を作ったり、部活や生徒会活動も行なっていない場合ならボランティア活動を始めるのも手。
特に、指示されて動くのではなく「自発的に行動した事」が伝わる活動履歴があると評価が上がります。
大学側の評価項目を意識した上で何かを始めるのもややいやらしいですが、合格のためには重要なので意識をしたいですね。総合型選抜で評価される活動実績については以下のページでまとめているのでよろしければどうぞ。
2級以上の英検を取得する
多くの大学で英検を評価していますし、2級以上の英検の取得歴があると評価はグッと上がります。
国際化社会を見据えた人材育成をしたい大学は英語力を持った学生を迎え入れようとしております。
そのため、英検の取得はAO入試の結果にプラスに機能しますし受験条件に英検の取得を設けているケースもあるくらいです。そこで可能であれば準1級、難しくても2級の取得は目指したいところです。
遅刻・欠席は1日でも減らすことを心がける
遅刻や欠席を1日でも減らすことも心がけましょう。
遅刻や欠席がないだけで総合型選抜(旧AO入試)を通過できるわけではないですが、遅刻や欠席日数が多いと大きなマイナスになるのは事実です。
大学側は大学入学後にちゃんと通学してくれそうかもちゃんと見ています。怠慢な生活態度が理由で評価を落とすのはもったいないのでできるだけマイナス要素を作らないようにしたいですね。
提出書類の完成度を高める
提出書類の完成度も高めておきましょう。
志望理由書や活動報告書などの応募書類は、大学に入りたい熱意を文字で伝えるものです。誤字・脱字、主張のズレがないかの確認は必須。手抜きも厳禁なので注意しましょう。
提出書類の完成度次第で、評定平均面でのマイナスポイントも補えます。そのため、提出書類の完成度はしっかり高めることを心がけましょう。
面接で大学とのマッチ度の高さをアピールできるように練習する
本番の面接の場で大学とのマッチ度の高さをアピールできるように練習しておきましょう。
実は面接の受け答えやあなたの思いの伝え方は練習をすればするだけ上手くなります。逆に練習をしないで本番に臨むと上手くあなたの熱意を伝えられず悔しい思いをする可能性があります。
そこで「私は大学とこれだけ認識がマッチしている」、ということを上手く面接官に伝えるためにも面接の準備には力を入れましょう。
評定平均が低いと合格可能性が下がるのは事実
総合型選抜(旧AO入試)は総合的評価ですが、評定平均が他の受験生よりも低いと合格基準が上がります。
そこでここからは評定平均が低いと不利になる4つの理由をご紹介します。
評定平均はどの大学も見るので低いのは不利
受験生の評定平均は総合型選抜(旧AO入試)を採用しているほぼ全ての大学が確認しています。
そのため、評定平均が低いのは必然的に不利になります。理由は簡単で評定平均が低いとその低さを他の評価項目でカバーしなくてはいけないからです。
評定平均だけで合否が決まるわけではないとはいえ、評定平均が低いと合格のハードルが上がるという点はまずはご理解ください。
評定平均が低いと受けられない大学もある
評定平均が低いとAO受験を受けられない大学もあります。
というのも応募資格に評定平均の基準値を課している大学もあるためです。そのため、現時点でのあなたの評定平均が大学側の応募資格を満たしているかは必ず確認しておきましょう。
大学側が求めている基準値を下回っているようならば今から評定を上げるか、志望する大学の見直しが求められます。志望大学を見直す際には総合型選抜で狙い目の大学をまとめている以下のページをご活用ください。
評定が低いなら他の評価項目で際立とう
評定平均が低いケースで重要になるのが他の評価項目で際立つことです。
具体的には志望理由書などの応募書類の完成度を高めることや部活などの課外活動で素晴らしい実績をあげる、という方法があります。
何度も同じ話になりますが、総合型選抜(旧AO入試)は総合評価です。そのため、評定平均の低さを他の項目で補えるチャンスがあります。
そこでもしあなたが評定平均に自信がないのならば他の項目でカバーする戦略を取りましょう。
評定がほぼ求められない大学を選ぶのもあり
評定平均が低いのでしたら評定平均がほぼ求められない大学を受験するのも選択肢の一つです。
実は出願条件の平均評定を3.0以上といった水準に定めている大学も一定数あります。それに一部とはいえ、大学の中には出願時に評定平均の条件を設けていないケースもあります。
評定平均の条件を課していない大学や課している評定平均の基準が低い大学はあなたの評定平均が低くても問題なく受験できます。
それに出願条件に高い評定平均値を課していない大学は合否判定においても評定平均をそこまで重視しない傾向があります。
つまり、提出書類の完成度や面接の印象で低い評定をカバーできる可能性が十分にあるのです。評定平均に自信がないのでしたら意図的に目をつけたいですね。
このページのまとめ
今回は総合型選抜(旧AO入試)で大学側が見る評価項目や高評価を受けるために心がけたい対策ポイントについてご紹介しました。色々な情報を取り上げてきましたので最後にここまでの内容で特に押さえておきたいポイントを一覧にしてみました。
- 総合型選抜(旧AO入試)は受験生と大学との「マッチング試験」
- 受かるコツは「大学側に入学してほしい人だと思われる事」
- 総合型選抜(旧AO入試)の評価項目は複数ある
- 評定平均の高さとアドミッションポリシーとの合致度は特に重要
- 評定平均が4.0以下だと合格基準が上がる
- 評定平均の低さは他の項目でカバーできる
- 実は評定平均を求めない大学も一定数ある
今回の記事を参考にして、自分の魅力を最大限にアピールして総合型選抜(旧AO入試)に望んでいただけますと幸いです。最後に総合型選抜の難易度についてまとめているページをご紹介しますのでご興味があればどうぞ。
この記事の監修者:諏訪孝明
東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
総合型選抜
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓