BLOG
- 「総合型選抜(旧AO入試)に出願したいけど、エントリーシートの書き方で悩んでいる」
- 「総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートで参考になる例文を知りたい」
このような悩みを持っている高校生も多いのではないでしょうか。
総合型選抜(旧AO入試)の書類選考でよく使われるエントリーシートを書くには、自分の経験や考えを振り返る必要があります。
しかしこれまでの経験を文章に起こし、志望大学の質問に沿うように組み立てていくのは簡単ではありません。
そこで本記事では、総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートの書き方や重要なポイントに加えて、具体的な例文をご紹介します。最後まで目を通せば、エントリーシートを書き終えた後の注意点や、多くの受験生が抱く疑問点の回答までわかります。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)
東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートとは?
総合型選抜(旧AO入試)の書類選考で利用されるエントリーシートとはどのような書類なのか、詳しく見ていきましょう。
合否にかかわる重要書類
総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦で提出が求められるエントリーシートは、「あなたのプロフィールやあなたの意気込みをまとめて大学に提出するシート」のことを指します。
エントリーシートには記入する内容は、氏名や年齢といった基本情報、自己PRや志望動機などです。
大学側はエントリーシートの内容を見て、面接をするに値する学生かどうかを判断します。そのためエントリーシートの記述内容は「この学生に直接会って話を聞いてみたい」と思ってもらえるような内容にすることが必要です。
しかしいくら文章の見た目をきれいに飾ったところで、自分の価値観や経験に基づかないことを書くと説得力がなくなります。もちろん嘘を書くのはもってのほかです。
エントリーシートを書く際は無理な背伸びをせず、自分の言葉で伝えるべきことを正しく伝えるという姿勢を意識しましょう。
書く項目は大学によって異なる
総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートの項目は大学によって異なりますが、代表的な項目はいくつかあります。多くの大学が採用しているエントリーシートで記載が求められる代表的な項目は以下の通りです。
<基本情報>
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 現住所
- 電話番号
- 顔写真
<学歴など>
- 出身高校
- 志望学部・学科
- 面談の日程(大学による)
- エントリー方式(大学による)
- 自己PR
- 志望理由
- 資格や活動実績
他にも小論文課題がセットになっているケースもあります。そのため、あなたが志望する大学・学部のエントリーシートのフォーマットがどうなっているかについてはきちんと確認しておきましょう。
エントリーシートを書く前に知っておくべきこと
次に総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートを書く上で欠かせないポイントを4つ解説していきます。
ポイント①:自分自身の情報をリストアップする
まずは下記のようなテーマで思いついたことを紙に書き出してみましょう。
紙に書き出す際のテーマの一例
- 自分の強み、弱み
- 人に誇れること
- 志望理由
- 高校時代に打ち込んだこと
- 入学後に学びたいこと
- 大学でどんな学生生活を過ごしたいか
- 将来の夢など
上記の内容を書き出して自分自身をよく知ると、「なぜその大学に入りたいのか」「何をやりたいのか」が見えてきます。ただし、この時点ではあまり深く考えず、箇条書きで構いません。
ポイント②:①を「過去・現在・未来」に分けて掘り下げる
次に①でリストアップした内容を「過去」「現在」「未来」に分けて掘り下げていきます。過去の経験が現在の自分を作っていて、未来に向かってつながっていることを伝えられれば、一貫性が出て説得力が増すでしょう。
例)将来の夢が「編集者になりたい」場合
- 過去:本を月に3冊以上読んでいた。知識が増え、自分の世界が広がった。
- 現在:読書中は「この小説はこうしたらもっとよくなりそう」と改善点を考えながら読むようになった。
- 未来:編集者として、作家と一緒に多くの人に感動してもらえるような本を作りたい。
上記のような事実を述べるだけではなく、「なぜやろうと思ったのか」「その経験により自分の価値観がどう変わったか」といった感情や変化も思い出して付け加えてみましょう。
ポイント③:自分を具体的にアピールする
自分についてアピールする時は、具体的なストーリーを組み立てて説明しましょう。
なぜなら単純に「私は努力家です」「真面目で集中力があります」と説明しても、どれくらい努力家なのか詳しいイメージが湧きづらいためです。
実際に次の2つの例文を比較してみましょう。書き手に対する印象が変わってくることがわかるはずです。
NG例
→何をどのようにやり遂げたのかがわからず、説得力が薄い印象です。
OK例
しかし私自身が熱心に練習する姿を見せたり、一緒に頑張ろうと声をかけたりすることで、チームの士気を高めていきました。
その結果、部員が1人も欠けることなくコンクールに臨め、念願の優勝を果たせたと感じています」
→目標を成し遂げるために何を行ったかがわかり、面接官に人柄をイメージしてもらいやすいでしょう。
上記のようにストーリー仕立てで説明すると、自分らしさや個性が読み手により伝わりやすくなります。
ただし自分で自分のことを評価しないよう注意しましょう。自分を売り込むのではなく、あくまで高校時代に行ったことややり遂げたことの魅力を相手に伝えるよう意識してください。
ポイント④:アドミッションポリシーと関連付ける
志望理由やこれまでの実績やこれまで勉強してきた内容などを、志望学部・学科のアドミッションポリシーに関連付けることも大切です。
大学側が求める学生像を公表している以上、「あなたが志望大学の志望学部に適している」ことをわかりやすく説明する必要があります。
一例として、日本大学文理学部哲学科のアドミッションポリシーを見てみましょう。
1.高等学校で履修する国語,地理歴史,公民,数学,外国語などについて,その基礎的な内容を十分に理解して,高等学校卒業相当の知識を身に付けている。
2.西洋・東洋の思想に旺盛な好奇心を抱き,それを積極的に学んで現代社会に活かそうという意欲がある。
3.他者との対話を通して,自らの考えを吟味し,深めようという態度を有している。
※日本大学文理学部のHPより引用
上記のようなアドミッションポリシーを掲げる日本大学文理学部の哲学科を受けるのであれば、「他者との対話を通して、さまざまな現代社会の問題に対処しようとしている」姿勢をアピールするのが有効です。
大学側がアドミッションポリシーとの親和性を評価する以上、しっかりとアドミッションポリシーを読み込む必要があります。そしてその内容をエントリーシートに反映させることは、大学から高い評価を受ける上で欠かせない作業です。
あなたが無事にアドミッションポリシーとの関連性の高いエントリーシートを作成できれば、合格にぐっと近づくでしょう。
よく聞かれる3つの項目における書き方と、OK・NG回答例
総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートの質問形式は大学によって異なりますが、多くの大学は志望動機や自己PR、将来の目標について聞いてきます。そこでここでは「外国語学部を志望している」ケースを例に、それぞれの書き方をご紹介します。
志望理由
受験した大学を志望した理由について、説得力のある文章でまとめましょう。
まずは以下のような自分に関する情報を書きます。
- 自分の内面(長所や短所)
- 過去の経験、将来の夢など
上記の内容を時系列に並べれば、志望理由につなげられるはずです。
その中で、「志望するきっかけ」となった出来事や学部学科のこと、ゼミや授業内容にも触れましょう。
<おすすめの構成例>
- 何を志すか
- 志を抱くきっかけ
- 志の実現で直面する問題について
- 問題の解決法
- 大学で学びたいこと
NG回答例
「興味を持った」だけでは志望理由としては薄すぎます。なぜ英語に興味を持ったのか理由を書くことが重要です。
また将来についての具体性もありません。どう深めたいのか、具体的に何になりたいのかを明記しましょう。
大学について触れられていない点もNG。「どこの大学でもよいのでは?」と思われてしまってはいけないので、なぜこの大学を志望したか理由をしっかりと述べましょう。
OK回答例
最初は英語がほとんど話せないので不安でしたが、お互いにわかりやすい単語やボディランゲージを使ったり、図を描いたりして意思疎通を図ろうとするのが楽しく、「もっとお互いのことを深く知るために話せるようになりたい」と強く感じました。
貴学の外国語学部では少人数クラスで英語のグループセッションを行ったり、いっさい日本語を話せない英語サロンがあったりと、常に英語と接する環境に身を置ける点に魅力を感じました。
入学後は実践的な語学力や異文化コミュニケーションのスキルを磨き、文化の違いを乗り越えて活躍できるような人材になっていきたいです。
より詳しい志望理由の書き方は以下の記事でご紹介しています。
⇒上手に志望理由を書く方法はこちら
自己PR
過去にどのような経験をして何を学んだか、どう成長したかをまとめ、それが自分の未来にどう活かせるかといった流れで書きましょう。
その中でも、自分の長所や自分らしさを意識するのがポイント。活動を振り返って、そこから得たことや長所がないかを考えてみましょう。
長所が発揮された場面やエピソードを追加するなどしてオリジナリティをプラスすれば、ほかの人との差別化を図れます。
なお記載方式は大学によってまちまちです。文章だけでよいところもあれば、図やイラストを交えて述べるところもあります。
NG回答例
経歴や取得した資格はわかるものの、それが並んでいるだけで何をアピールしたいのかがよくわかりません。
OK回答例
また通学時間や休み時間に英単語アプリで学習したり、放課後に英語の先生と英会話の練習をする時間を確保したりと、常に英語に触れられる環境を作り出しました。
その結果、無事に一発合格できました。この経験により、自分で目標を立てて粘り強く実行し続けることが大切だと学びました。この学びを活かして、外国語学部での学習に励んでいきたいと考えています。
将来の目標
将来の夢は、受験者がついては大学を志望した理由や意欲が見られる部分なので、とにかく具体的に説明することが重要です。
どのような「志」を持っているのかが評価されるため、独りよがりの夢は避け、「人や社会に尽くせるかどうか」についてまとめましょう。
NG回答例
どのような通訳者になりたいのか、どのようなことをしたいのかなど具体性に欠けています。そのため将来の夢と大学入学の関連性がまったく見えません。
通訳者になるには何が必要かを書き、それらを大学で学べるので入りたい、といった内容をまとめるのがよいでしょう。
OK回答例
きっかけは過去に目にしたインターネットの記事で、「ビジネスの場で英語でうまく誠意や熱意を伝えられず、商談に失敗する日本企業は多い」と目にしたことです。
日本企業がグローバル化におくれを取らないよう、英語ができる人材の少ない企業の力になり、成功に導きたいと強く感じました。
私は通訳者に必要な能力は語学力だけでなく、豊富なビジネス知識とコミュニケーション力も重要だと思っています。双方の真意をくみ取り、適切に意図を伝えることが、グローバルビジネスの現場では欠かせないと考えているからです。
そのため、入学後は貴学の〇〇教授の通訳実習や、△△教授の国際ビジネスの講義を特に受けたいです。社会で上手にコミュニケーションを取ったり、国際情勢を理解した上でビジネスシーンに役立てたりする知識やスキルを得て、重宝される人材に成長していきたいと考えています。
*「志望理由」と「将来の目標」欄が別々に設けられているエントリーシートの場合は、志望理由とかぶらないように書く工夫が別途必要です。
書き終えたあとに絶対やるべき4つのこと
総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートは書けたら提出して終わりではありません。以下4つのことを実践し、面接試験に向けて完成度を高めておきましょう。
文章を添削してもらう
学校の先生や家族に頼み、客観的な目線で文章を添削してもらいましょう。自分では完璧に書けたと思っていても、「先生に読んでもらったらわかりづらいと言われた」というケースが多いためです。
以下のような観点でチェックしてみてください。
- 字や文章は読みやすいか
- 誤字脱字がないか
- 言葉遣いがおかしくないか
- 話し言葉になっていないか(マジ、超、すごい、など)
- 1文に1つの話題だけ書かれているか
「周りに添削してもらえる人がいない」「もっと専門的な観点で添削してほしい」という場合は、総合型選抜(旧AO入試)専門塾を検討するのもおすすめです。
ホワイトアカデミーなら書類の添削サポートを回数無制限で行っているため、質の高いエントリーシートを目指せます。
⇒ホワイトアカデミーの公式サイトはこちら
コピーを取っておく
書き終えたエントリーシートは必ずコピーしておきましょう。
総合型選抜(旧AO入試)の面接試験ではエントリーシートの内容に沿って質問されるケースがほとんどです。
「何を書いたか忘れてしまった!」と焦らないようにするためにも、コピーを手元に取っておき、書いた内容をしっかり覚えておきましょう。
出願用の封筒を用意する
エントリーシートを提出する時の封筒の扱いも大学によって異なります。募集要項に以下のような形で書かれている場合が多いので、必ずチェックしましょう。
- 大学指定のものを使用する
- 公式ホームページから宛名をダウンロードして印刷し、市販の角2封筒などに貼り付けて使用する
- 郵送方法(特定記録郵便、簡易書留速達など)
また、宛名や差出人の書き方に特に指定がない場合は次のように記載するのがよいでしょう。
宛名 | ・郵便番号 ・大学の住所 ・〇〇大学××学部 入試係御中 |
---|---|
差出人 | ・郵便番号 ・住所 ・氏名 ・電話番号 ・高校名(〇〇県立××高等学校) |
先生や家族と模擬面接する
両親や先生に面接官になってもらい、面接の練習をしましょう。
エントリーシートの内容をもとに質問してもらうことで、内容に過不足や不備がないかわかります。また自分の思考も改めて整理でき、本番でもスムーズに話せるようになるでしょう。
大学の中には、本番の面接試験と同じ内容で模擬面接にチャレンジできるところもあります。実際の試験の空気感を経験できるチャンスなので、志望大学のホームページを一度確認してみてください。
総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートに関するよくある疑問
総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートを書く際に多くの高校生が抱く疑問点をまとめてみました。
もらい方がわからない
総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートは次のような方法で入手できます。
- オープンキャンパス参加時にもらう
- 大学ホームページからダウンロードし印刷する
- 大学のホームページから資料請求する
もしホームページを見てもわからなかった場合は、問い合わせ窓口から確認してみましょう。
間違えた時はどうやって訂正すればいい?
期限まで余裕がある場合は、新しいエントリーシートに書き直すことをおすすめします。
大学のHPからダウンロードし直せる場合は、再ダウンロードして書き直しましょう。
もし書き直す時間がない、予備がもらえない時は「二重線を引く+訂正印を押す」と言った方法で修正しましょう。
できるだけ間違えないよう、最初に薄く鉛筆やシャーペンで下書きしてからボールペンでなぞるのがおすすめです。
自己紹介欄があるけど、自己PRとは違うの?
自己紹介欄では自己PRのようなアピールはしません。自己紹介は自分のことを相手にわかりやすく伝えることが目的であるためです。
「自分の性格・長所・強み」などについて、具体的なエピソードを交えて書くとよいでしょう。
書く時はボールペンがいい?
基本的に黒色のボールペンまたは万年筆での記入を求められる場合がほとんどです。入試要項を必ず確認しましょう。消せるボールペンは不可なので注意してください。
今回の内容のまとめ
ここまで、総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートの書き方やポイント、例文などについてご紹介しました。改めて、今回取り上げた内容の中でも特に重要な点は以下の通りです。
特に重要なポイント一覧
- エントリーシートの質問項目は大学によって異なる
- エントリーシートを書く時には最初に自分の情報を書き出し、「過去」「現在」「未来」に分けて掘り下げる
- 自分を具体的にアピールするには、ストーリー仕立てが効果的
- 必ずアドミッションポリシーを確認し、関連付けて書く
- 「志望理由」と「将来の目標」の2つが分かれている場合は、内容が被らないように工夫する
- エントリーシートを書き終えたら、文章を添削してもらい完成度を上げる
総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートを完成させるには時間がかかりますが、ポイントを押さえて書くことで合格の可能性が大きく上がります。今回の記事を参考にして、あなたならではのエントリーシートを作り上げてください。
なお総合型選抜(旧AO入試)を実施している多くの大学はエントリーシートとあわせて自己推薦書の提出を求めます。今回の内容に目を通してエントリーシートの内容が理解できたら、自己推薦書についても調べておきましょう。
参考記事:5分でわかる自己推薦書の書き方
この記事の監修者:諏訪孝明
東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
提出書類
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓