BLOG
- 「総合型選抜は併願できる?」
- 「併願不可や専願の意味は?」
と疑問に思っている受験生は少なくありません。
そこで今回は、総合型選抜における併願という言葉の意味や、併願受験の注意点について解説します。後半部位には、併願受験が可能なおすすめの大学名も取り上げるので、ぜひ最後までお付き合いください。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)
東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
総合型選抜で併願は可能なのか?
結論から言うと、総合型選抜で併願は可能です。
ただし、併願できるケースとできないケースがあります。
そのため、志望大学の募集要項をしっかり確認することが大切です。
「併願を完全に禁止している」専願型の総合型選抜は少ない
併願受験を完全に禁止している専願型の総合型選抜を実施している大学は少ないです。
なぜなら、併願受験を完全に禁止している大学というのは、募集要項に以下のような記述を設けている大学だけだからです。
- 他大学との併願は不可
- 当学の総合型選抜は専願である
上記のような記述が募集要項にある大学を受ける場合は、基本的には専願で受ける事になります。つまり、他の大学と併願受験する事は基本的には出来ません。
しかし、募集要項の表記が「併願不可」や「専願である」といった表記ではなく、「入学を確約する者」といった表記の場合は、話は変わります。
というのも、滑り止めの大学に出願する事自体は可能ですし、黙認されているためです。少なくとも全面的な禁止はされていないと考えて問題ありません。
なぜなら、「入学を確約する者」という記載のある志望大学に合格をした際にきちんと入学をすれば、「入学を確約した」事になるためです。
つまり、「他大学との併願は不可」・「当学の総合型選抜は専願型である」といった表記が募集要項にない大学を受けるのであれば、複数の大学に出願する事は出来るのです。
併願が可能かどうかの判断ポイント
次に募集要項を見る事を通して、併願が可能かどうかを判断する際の1つの目安基準をご紹介します。
改めてのおさらいになりますが、前述した通り総合型選抜では、募集要項で明確に「他大学との併願を禁止」していたり、「専願」という記載がある大学以外に出願するのであれば、他大学の併願は問題ありません。
上記を前提に大学の募集要項で良く記載されている「併願が可能かどうか」を迷う記載項目の解釈をまとめました。
記載項目名 | 併願が可能かどうか |
---|---|
・専願 | 原則として併願不可 |
・併願は禁止 | 原則として併願不可 |
・合格を確約できる者 | 合格後に入学をするのであれば、すべり止めの受験はできる。 ただし、すべり止めの大学の募集要項に「専願」や「合格を確約できる者」という記載がある場合は、その大学は併願先として選ぶ事は出来ない。 |
・第一志望とする者 | あまり推奨されないが、合格後の辞退も基本的には問題ないと考えてよい |
・併願可 | 併願することも合格後に辞退することも自由 |
色々な大学の募集要項を見ると、上記以外にも「併願が可能かどうか」を迷う記述パターンは見つかると思います。
ですが、ポイントは、以下の通りなので、以下のように押さえましょう。
併願が可能かどうかの判断ポイント
- 「併願不可」・「専願」といった明確な記載がある場合は、他大学との併願受験は難しい。
- 「合格後の入学を確約できる」といった記載の場合は、合格時の入学が確約出来るのであれば、複数の大学に出願することは可能。
- 併願や専願の記載がない事に加え、合格後の入学の確約が求められない場合は、併願受験も合格後の辞退も禁止されていない
各試験形式と併願を考える際の留意点
各試験において併願が利用できるかどうか、事前に把握しておくことが大切です。そこでここでは、以下の4つのケースに分けて併願が可能かどうかについて解説します。
- 「他大学の総合型選抜を受けるケース」
- 「一般選抜を受験するケース」
- 「指定校推薦を利用するケース」
- 「公募推薦(学校推薦型選抜)を利用するケース」
他大学の総合型選抜を受けるケース
募集要項の中で、「専願である」・「他大学との併願は禁止」といった表記がない場合は、他の大学も併願受験できます。
しかし、合格後の辞退については、「合格後の入学の確約」といった文言の有無で変わります。
改めての話になりますが、合格後の「入学の確約」が募集要項で書かれている場合は、辞退は難しいと思いましょう。一方で「合格後の入学の確約」といった文言が募集要項に書かれていない場合は合格後の辞退も可能。
そのため、複数の大学の総合型選抜に出願する事をお考えでしたら、以下を念頭に置くと良いでしょう。
- 「併願可」、「第一志望とする者」という文言が記載されており、合格後の辞退が禁止されていない大学を併願先にする。
- 合格後の辞退が禁止されている大学を第一志望の大学に置く
- 合格後の辞退が禁止されている大学に合格した時点で他の大学の選考を辞退する
総合型選抜は併願が出来ないと思われていることもありますが、多くの受験生は上記のような工夫をする事で複数の大学に出願しています。ぜひ参考にしてみてください。
一般選抜を受験するケース
総合型選抜と一般選抜の併願受験は可能です。
なぜなら、一般選抜は入学することを確約する入試方式ではないため、合格後に入学をしない、という選択肢を取れるためです。
ただし、合格後の辞退が出来ない総合型選抜を実施している大学に総合型選抜で合格をした場合は注意が必要です。
というのも、総合型選抜で合格した大学に入学する必要が生じるので、一般選抜でより志望度の高い大学に合格をしてもその大学への入学は難しいからです。
一方で総合型選抜で合格をした大学が、合格後の辞退が可能な場合は話が変わります。
合格後の辞退が可能な以上、一般選抜でより志望度の高い大学に合格をした場合は、総合型選抜で合格をした大学を辞退して一般選抜で合格した大学に進学する事も可能です。
指定校推薦を利用するケース
指定校推薦を利用する場合は、基本的に併願はできません。
指定校推薦は、高校と大学の信頼関係で成り立っている推薦入試であり、推薦の対象者はその大学に入学する事が確約できる人になっております。
それに、所属する高校の指定校推薦枠を取得すれば、選考の中で大きな問題を起こさない限りは、基本的にはその大学に合格をします。
そのため、指定校推薦に応募をし、推薦枠を勝ち取った時点で進路はほぼ決まります。つまり、総合型選抜と指定校推薦の併願は現実的ではありません。
一方で指定校推薦の利用を考えてながらも、校内選考に落ちて推薦対象者に選ばれなかった場合は、他の大学の総合型選抜に出願が可能です。
公募推薦(学校推薦型選抜)の利用ケース
公募推薦(学校推薦型選抜)を利用する場合は、基本的には合格後の辞退が難しいと思いましょう。
なぜなら、多くの大学では、公募推薦の募集要項の中の出願資格部位に「合格後には必ず入学できるもの」といった文言を記載しているためです。
ただし、以下のケースであれば、公募推薦と総合型選抜の併願受験は物理的には可能です。
- 併願受験が認められている大学の公募推薦を受けるケース
- 合格後の入学が必須の公募推薦を受ける場合であっても、合格後の辞退が認められる大学の総合型選抜に出願するケース
特に2については盲点かもしれませんが、公募推薦で合格をした際には、総合型選抜で合格をした大学を辞退すれば入学の確約は可能です。
複数の大学に出願する際のおすすめの受験戦略
総合型選抜を受験する際におすすめの併願戦略は、合格後の入学の確約が求められる大学を第一志望に置くことです。
そして、第一志望以外の大学に関しては、基本的に併願可能な大学と一般受験で固めます。
上記の戦略であれば、複数の大学に合格した場合でも、志望度の高い大学に入学することができます。
逆に第一志望以外の大学に合格後の辞退が認められない総合型選抜や公募推薦を実施している大学を選ぶと大変です。
なぜなら、第一志望の大学に合格をしても、その大学の合格を辞退して入学が義務付けられているより志望度の低い大学に入学しなくてはいけないためです。
そのため、第一志望以外の滑り止めを前提とした併願受験先は、「合格後の辞退が可能」な総合型選抜を実施している大学にしましょう。
併願受験先を考える際に念頭に置きたい4つの注意点
併願受験先を考える際に念頭に置きたいポイントとして、以下の4つが挙げられます。
- 大学ランクよりも学びたい事が学べるかで選ぶ
- 合格難易度の高い大学ばかりを選ぶのは避ける
- 第一志望の大学と選抜内容が似ている大学にする
- 第一志望の大学の選抜日程との兼ね合いを考える
それぞれの詳細について解説します。
大学ランクよりも学びたい事が学べるかで選ぶ
一般選抜とは異なり、総合型選抜の場合、志望動機が求められます。
そのため、入学後に学ぶ学問への関心がないと、合格することはできません。
併願先を選ぶ際は大学ランクよりも、大学入学後に学びたい事を学べるどうかで選ぶことが重要です。
合格難易度の高い大学ばかりを選ぶのは避ける
併願として受験する大学が志望大学と同一ランクの場合、全て不合格の可能性もあります。
例えば、同志社大学を第一志望としている人が、併願先として立命館大学や関西大学など同じランクを選ぶのはおすすめできません。
併願先は第一志望よりもランクが低い大学や、倍率が明らかに低い大学にも出願するのが望ましいです。
第一志望の大学と選抜内容が似ている大学にする
選考内容が第一志望の大学と明らかに異なる場合、準備に余計な時間がかかります。
例えば、第一志望の大学に小論文がないにも関わらず、二次選抜に小論文がある大学を併願先として選ぶケースなどです。
第一志望の大学と併願先の選考内容が似ている場合、第一志望の対策がそのまま活かせるため、対策の負担が最小限に抑えられます。
第一志望の大学の選抜日程との兼ね合いを考える
出願書類の締切日が第一志望の大学の選考日程と近すぎる場合、併願受験先の書類作成に追われて第一志望の大学の対策が疎かになる恐れがあります。
そのため、第一志望の大学の対策に支障をきたす日程の大学は、併願先として選ばない方が無難です。
併願OKの総合型選抜を実施している大学
総合型選抜で併願可能な大学をいくつか紹介します。
関西と関東に分けて紹介するので、併願先を選ぶ際の参考にしてください。
関西編
ここでは、併願受験が可能な総合型選抜を実施ている関西の有名大学を3つご紹介します。
立命館大学
立命館大学は併願受験が可能な総合型選抜を実施しています。
というのも、立命館大学の公式サイトを見ると出願条件には以下のような記載が見つかるため、他大学との併願は認められているためです。
Q AO選抜入学試験を受けたいのですが、他大学との併願はできますか?
A 併願は可能です。ただし、AO選抜入学試験の出願要件は「立命館大学を第一志望として勉学を希望する者」です。つまり、他大学と併願しても、合格した場合には立命館大学に入学することが前提です。
しかも、合格した際には、入学が前提、という記載があるとはいえ、入学は義務付けられていません。そのため、合格した後に辞退をする事も不可能ではないと解釈できます。
そこでもしあなたが関西の大学の中で併願受験が可能な大学をお探しでしたら立命館はチェックしておきましょう。
立命館大学の総合型選抜の特徴と各学部の選考内容は、以下の記事で詳しくまとめています。
⇒立命館大学の総合選抜の特集ページはこちら
関西大学
関西大学も併願が可能な総合型選抜を実施している関西圏の大学の1つです。
というのも、関西大学の総合型選抜の出願条件には以下のような記載がされており、専願という記載がないためです。
1関西大学における志望学部での勉学を強く希望し入学を志す者。
引用元:アドミッション・オフィス入学試験(AO入試)入学試験要項
要するに、「関西大学の志望大学で学ぶ事を強く希望している」気持ちさえあれば、出願が出来る上に、他大学への出願も禁止されていません。
それに合格後の入学も義務付けられていない以上、合格した際の辞退も可能といえば可能です。
そのため、併願受験が可能な総合型選抜を実施している関西の大学をお探しでしたら関西大学はチェックしておきましょう。
関西大学の総合型選抜の特徴と各学部の選考内容は、以下の記事で詳しくまとめています。
⇒関西大学の総合選抜の特集ページはこちら
京都産業大学
京都産業大学も併願受験を禁止していません。
なぜなら、募集要項内の出願資格には以下のように、「京都産業大学に魅力を感じ、強く入学を希望する人」という記載があり、他大学の併願を禁止する旨がないためです。
京都産業大学の志望学部で学びたいという強い意志と能力を備えている者で、次のいずれかに該当する者
⑴ 高等学校または中等教育学校を卒業した者および2024年3月31日までに卒業見込みの者
⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2024年3月31日までに修了見込みの者
⑶ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認め
られる者および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者
引用元:京都産業大学 入試ガイド2023
そのため、関西圏の大学の中で併願受験が可能であり、合格後の辞退も可能な総合型選抜を実施している大学をお探しでしたらチェックしましょう。
関東編
次に関東の私立大学の中で併願受験が可能な総合型選抜を実施している大学の一例をご紹介します。
立教大学
立教大学も他大学との併願受験を禁止していません。
なぜなら、立教大学は公式サイトにおいて、以下の事を公表しているためです。
Q6 自由選抜入試は他大学との併願は可能ですか?
A 他大学との併願は妨げませんが、立教大学での勉学に強い意欲を持っていることが重要です。
引用元:2024年度特別入試についてのQ&A
要するに、他大学との併願受験を認めているのです。つまり、総合型選抜で立教大学に合格をした上で、よりランクの高い大学に合格をした際には、辞退する事も可能なのです。
併願受験が認められている立教大学の総合型選抜の特徴と各学部の選考内容は、以下の記事で詳しくまとめていますので、よろしければどうぞ。
⇒立教大学の総合選抜の特集ページはこちら
武蔵野大学
武蔵野大学の総合型選抜も併願受験が可能です。なぜなら、武蔵野大学は公式ホームページ上で以下のような記載をしているためです。
今までの経験や本学で学ぶ意欲を積極的にアピールできる自己推薦型の選抜制度です。志望する学科への適性や大学入学後に欠かすことのできない学びに対する意欲・目的意識等を審査します。自分をアピールするのにふさわしい出願資格を選んで出願してください。他大学との併願が可能です。
しかも武蔵野大学の総合型選抜の選考はオンラインで実施されます。
そのため、選考のためにキャンパスに足を運ぶ時間を節約できるので、より志望度の高い大学との併願受験先としてはぴったりです。
そんな武蔵野大学の総合型選抜の特徴と各学部の選考内容は、以下の記事で詳しくまとめています。
⇒武蔵野大学の総合型選抜の特集ページはこちら
國學院大學
國學院大學の総合型選抜は、他学部との併願、他大学との併願共に可能となっています。
現に募集要項において、以下のような記載があります。
本制度は他大学との併願が可能です。
本試験制度内における複数学科・専攻(法学部のみ)への出願はすべての学部・学科で可能です。
引用元:2024 年度(令和6年度) 公募制自己推薦(AO型) 入学試験要項
しかも、國學院大學の総合型選抜では出願時に評定平均の制限を設けていません。
そのため、総合型選抜を使ってどこかの大学に入学をしたい、という人にとっては出願しやすいので魅力的な大学と言えます。
中央大学
MARCHの1つである中央大学も併願受験が可能な総合型選抜を実施している大学の1つです。
というのも、中央大学の総合型選抜の募集要項を見ると、以下のような記載があるためです。
・本入試制度は自由応募制です。他の入試制度や本学他学部、他大学との併願を認めています。
引用元:2024年度法学部チャレンジ入学試験
上記のように、他の入試方式や他学部、他大学の併願が認められているので、中央大学と他の大学に合格をした際には中央大学の合格の辞退が可能です。
併願受験を認めている中央大学の総合型選抜の特徴と各学部の選考内容は、以下の記事で詳しくまとめています。
⇒中央大学の総合型選抜の特集ページはこちら
複数の大学の総合型選抜に出願する予定の受験生が良く抱く疑問点
複数の大学の総合型選抜に出願する際に、疑問や不安を抱く受験生は多いです。
併願で失敗しないためにも、事前に疑問や不安は解消しておくことをおすすめします。
合格後の入学が必須の大学に2つ以上出願は出来るの?
入学後の辞退は出来ませんが、申し込み自体は不可能ではありません。
改めての話になりますが、「合格後の入学が必須」の大学は、合格後に入学する事が義務付けらているだけであり、他大学への出願は可能です。
つまり、合格した大学に対して、合格後の入学の確約が出来れば良いので、各大学の選考の日程次第では、複数の大学に申し込める場合もあります。
例えば、合格発表日が10月1日のA大学と二次選抜の日程が10月2日のB大学に出願するとします。
その場合、A大学の合格が決まった瞬間にB大学に選考の辞退を申し出ればどうでしょうか。
B大学には合格をしていないので、合格後の辞退をしたことにはなりませんよね。つまり、A大学に入学をすれば、合格後の入学を確約したことになります。
選考の辞退は相手の時間を奪うので推奨は出来ませんが、試験の日程次第では「合格後の辞退が禁止されている」タイプの総合型選抜に申し込んでも「合格後の入学の確約」を果たす事は可能です。
「専願」・「併願不可」という大学を受ける際に併願する方法はないの?
当スクールとしては推奨はしませんし完全に自己責任の話になりますが、こっそりと他大学に出願する事が不可能ではないのが現実です。
なぜなら、「専願」・「併願不可」という事を募集要項に書いている大学であっても他の大学と志願者の情報を連携しているわけではありません。
そのため、各志願者が他の大学に出願しているかどうかを調べるのは困難なので、他の大学に出願したとしてもばれない可能性は十分にあります。
完全に自己責任になりますが、複数の専願型の総合型選抜に出願する事は物理的に不可能ではない、という事は知っておきましょう。
ただし、「専願」・「併願不可」という表記が募集要項にある大学を受験する場合、合格後の入学は事実上前提になります。
そのため、運よく他の大学に出願した行為がバレなくても「専願」・「併願不可」という大学に合格をした際には、必ず入学するようにしましょう。
何らかの理由で入学が出来ない場合、併願不可・専願という出願時の条件を破った事が高確率でばれるので、大学側とトラブルになる可能性もあります。
併願受験する場合、調査書は何枚必要なの?
調査書は、出願する大学の数だけ必要になります。
基本的に、1大学につき1枚です。
そのため、出願する大学の数だけ、先生に調査書の発行を頼むことになります。
併願校は何校受けるのが一般的なの?
3校併願して、4つの大学に申し込むのが理想的です。
第一志望・第二志望・第三志望・確実に受かる大学を受験すれば、浪人も防げます。
ただし、併願の数が増えると、その分第一志望の大学に必要な準備が疎かになってしまいます。
十分に対策したうえで選考に臨むためにも、併願先は多くても3.4校に絞った方が無難です。
高校の先生に併願受験は認めないと言われたんだけど・・・
決して多くはありませんが、一部の高校では複数の大学の総合型選抜に出願する事を禁止している事があります。
実は当スクールの過去の生徒の中にも、学校側に併願受験を反対され、1校の出願しか認めない、と言われた生徒が複数いました。
もし似たようなケースに見舞われた場合は、粘り強く高校側に交渉してください。
なぜなら、「併願禁止」・「専願型である」といった記載が募集要項にない大学の総合型選抜を受ける場合は、他の大学を併願する権利があるためです。
この記事をプリントアウトして頂いてでも構いませんので、ぜひ学校の先生に複数校への出願を認めてもらえるように交渉しましょう。
また、当スクールの無料相談会では、総合型選抜の出願における高校側とのトラブルについてもアドバイスをしております。ご興味があれば、ぜひ以下よりお申し込みください。
このページのまとめ
今回は、総合型選抜で併願する際の注意点やおすすめの大学について詳しく解説しました。
改めて今回取り上げた内容の中で 、特に重要な点をまとめました。
特に重要なポイント一覧
- 「併願不可」または、「専願」という記載が募集要項にある大学を受ける際には併願は出来ない
- 一方で「併願不可」・「専願」という記載がない場合は、原則として併願受験は禁止されていない
- 複数の大学を受ける際には、第一志望を合格後の辞退が不可能な大学にし、それ以外は、合格後の辞退が可能な大学にする。
- 併願先は第一志望よりも少しランクを落とした大学を選ぶ
- 併願先はランクよりも学びたいことを学べるかどうかが重要
- 併願受験大学の数は3校が1つの目安になる
最後になりますが、総合型選抜では併願受験を利用する受験生が多いです。
そのため、今回の内容を参考に正しい併願戦略を立てた上で総合型選抜に挑戦していただければと思います。
この記事の監修者:諏訪孝明
東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
総合型選抜
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓