各大学の対策情報
今回は、関東の武蔵野大学の総合型選抜(AO入試)の特徴や対策方法をご紹介します。 文字量も多いページになりますので、最初にご紹介する主な内容を一覧にまとめます。
今回のポイント
- 武蔵野大学の総合型選抜の特徴
- 2023年度(昨年度)の各学部の倍率
- 各学部の募集要項や出願条件
- おすすめの併願受験先
- 武蔵野大学の総合型選抜受験者が良く抱く疑問への回答
ご自身で興味のあるものはありましたでしょうか? 今回紹介する記事は特に下記の方々におすすめな内容になっていますので、該当するかどうか確認してみてください。
- 武蔵野大学の総合型選抜への出願を考えている
- 狙い目の武蔵野大学の学部を探している
- 合格を勝ち取るための対策方法を知りたい
それでは本題に入っていきます。
目次
武蔵野大学の総合型選抜(旧AO入試)とは?
それではまず武蔵野大学の総合型選抜(旧AO入試)の大まかな概要を説明していきます。
武蔵野大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴
武蔵野大学の総合型選抜は他の大学で行われてる総合型選抜と、ほとんど同じです。
学科試験だと判断できないような、受験生の学習に対する姿勢、大学が求める学生像か、出願書類や面接などで判断するような入試です。
各学部ごとに選考内容は異なり、合格判断の材料としては下記の項目が該当します。
- 小論文
- プレゼン
- 面接
- 志望理由書
- 課外活動などのレポート
- その他出願書類
各学部ごとに合否のポイントを定めていて、提出課題や面接といった入試科目を総合して合否のラインが決まります。
単純に学科試験だけでは受からず、志望理由や面接の対策に時間を掛けることが必要です。
総合型選抜(旧AO入試)で受験できる学部
次に武蔵野大学で総合型選抜入試を採用している学科の紹介をします。
学部 |
総合型選抜(旧AO) (実施学部) |
---|---|
文学部 | ・日本文学文化学科 |
グローバル学部 |
・グローバルコミュケーション学科 ・日本語コミュケーション学科 ・グローバルビジネス学科 |
法学部 | ・法律学科 ・政治学科 |
経済学部 | ・経済学科 |
経営学部 | ・経営学科 ・会計ガバナンス学科 |
アントレプレナーシップ学部 | ・アントレプレナーシップ学科 |
データサイエンス学部 | ・データサイエンス学科 |
人間科学部 | ・人間科学科 ・社会福祉学科 |
工学部 |
・サステナビリティ学科 ・数理工学科 ・建築デザイン学科 |
教育学部 | ・教育学科 ・幼児教育学科 |
看護学部 | ・看護学科 |
参照元:武蔵野大学 総合型選抜
ちなみに武蔵野大学では2024(令和6)年4月に「ウェルビーイング学部」の新設を予定しています。
総合型選抜でも募集予定のため、興味のある方は大学からの詳細発表をチェックしてみてください。
2023年度の学部別の武蔵野大学の合格倍率の結果
ここからは、学部ごとの特別入学試験の説明をしていきます。そこで最初に、まずは学部別の合格倍率等の早見表を掲載します。
学科 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
日本語文学学科 | 36 | 36 | 25 | 1.4 |
グローバルコミュニケーション学科 | 51 | 47 | 40 | 1.2 |
日本語コミュニケーション学科 | 8 | 7 | 4 | 1.8 |
グローバルビジネス学科 | 9 | 8 | 6 | 1.3 |
法律学科 | 48 | 47 | 30 | 1.6 |
政治学科 | 44 | 41 | 36 | 1.1 |
経済学科 | 44 | 41 | 27 | 1.5 |
経営学科 | 122 | 122 | 53 | 2.3 |
会計ガバナンス学科 | 25 | 23 | 18 | 1.3 |
アントレプレナーシップ学科 | 40 | 40 | 26 | 1.5 |
データサイエンス学科 | 21 | 17 | 13 | 1.3 |
人間科学科 | 142 | 135 | 66 | 2.0 |
社会福祉学科 | 57 | 50 | 40 | 1.3 |
サステナビリティ学科 | 16 | 16 | 15 | 1.1 |
数理工学科 | 11 | 10 | 10 | 1.0 |
建築デザイン学科 | 31 | 29 | 20 | 1.5 |
教育学科 | 70 | 69 | 40 | 1.7 |
幼児教育学科 | 54 | 52 | 38 | 1.4 |
看護学科 | 51 | 48 | 15 | 3.2 |
参照元:武蔵野大学 2023年度入試結果
武蔵野大学の総合型選抜の対策内容
大前提としてですが、武蔵野大学の総合型選抜の対策内容は大きく分けると以下の2つになります。
- 志望学部・志望学科関係なく共通で行うべき対策
- 志望学部・志望学科別に行うべき個別の対策
今回は前者の「志望学部・志望学科関係なく行うべき対策」についてお話しします。
後者の「志望学部・志望学科別に行うべき個別の対策」については、後程取り上げる学部・学科別の対策項目にてご紹介しております。
志望学部・志望学科関係なく行うべき5つの対策内容
実は、武蔵野大学の総合型選抜への出願を考えているのでしたら、どの学部・学科を受けるにせよ、以下の4つの対策が必要になります。
学部・学科関係なく対策すべき5大対策事項
- 出願時に求められる出願書類の作成に力を入れる
- 入学を志望する理由・入学後の学習計画・将来の展望を明確にする
- 評定平均を高められるだけ高める
- 2級以上の英検を取得する
- 面接の練習と口頭試問の対策をする
それぞれの特徴については、簡単に補足します。
出願時に求められる出願書類の作成に力を入れる
武蔵野大学の総合型選抜を受けるのでしたら、出願時に大学側に提出する出願書類の作成に力を入れる事が欠かせません。さらに言えば、出願書類の出来栄えで合否が決まる、と考えてもよいでしょう。
出願書類の作り込みが重要な理由は、武蔵野大学の総合型選抜における二次選抜は、面接・口頭試問のみだからです。(一部、例外となる学部・学科があります。)
つまり、出願書類の評価の比重を重視していると考えられます。
武蔵野大学の総合型選抜において出願時に提出が求めれる代表的な書類は以下の通りです。
武蔵野大学の総合型選抜の代表的な出願書類
- 調査書
- エントリーシート
- 学部・学科が個別で定める課題や作品
- 一部の学部・学科の場合は小論文
案外少ないかもしれませんが、3つ目の「学部・学科が個別で定める課題や作品」については文字数が2千字に至るものもあるので、準備には時間がかかります。
出願書類はどれだけ時間をかけて作ったかで完成度が変わるので、作り込むようにしましょう。
また、自力で完成度の高い出願書類の作成が厳しそうな場合、出願書類の作成のサポートや添削をしてくれる塾を利用するのも手です。
入学を志望する理由・入学後の学習計画・将来の展望を明確にする
武蔵野大学の総合型選抜を利用するのでしたら、将来の展望、志望学部への入学を志望する理由、入学後の学習計画、という3つの明確化が欠かせません。
なぜなら、どれも武蔵野大学のエントリーシートで記載が求められる上に、面接でも聞かれることが想定されるためです。
志望理由・学習計画・将来の展望が不明瞭だとエントリシートが書けない
武蔵野大学のエントリーシートの中には以下の3つの記載項目がある以上、入学を志望する理由・入学後の学習計画・将来の展望の3つが決まらないと書けません。
3. 本学およびこの学科を志望する理由・動機・きっかけについて記入してください。
4. 入学後何を学びたいか、どのような学生生活を過ごしたいか記入してください。
5. 将来の目標について記入してください。
面接の場でも3つの内容は確認される
それに面接の場ではエントリーシートの記載項目の詳細な内容について質問される可能性があります。
こういった深掘りの質問については、事前に以下の3点を明確にしておかないと面接官を納得させられるだけの回答が難しくなります。
- 志望学部への入学を志望する理由
- 入学後の学習計画
- 将来の展望
そのため、上記の3つについては、それぞれ明確にしておきましょう。
上記の3つを明確にし、他の大学ではなく、武蔵野大学の志望学部・志望学科に入学したい明確な理由を伝えられるようになれば完璧です。
こちらを書類の段階でも面接の場でもきちんと伝えられる事が出来れば、自ずと高い評価が期待できます。
評定平均を高められるだけ高める
武蔵野大学の総合型選抜に挑戦するのでしたら評定平均を可能な限り高める事が重要です。
大前提の話になりますが、武蔵野大学では出願条件としては、評定平均は定めていません。しかし、調査書を各受験生に提出させている以上、評定平均は必ず確認されます。
当然、評定平均については高い方が評価されますし、低い場合は合格を勝ち取るハードルが上がります。
評定平均は少しでも高い方が合格に難易度が下がりますので、少しでも高い数値を目指すべきです。
1つの目標値は4.0以上ですが、4.3を超えるとさらに理想的です。逆に評定平均が4.0以下の場合は評定面でのアピールが難しいので、出願書類を作り込むなどを通して評定面のハンデを埋めるようにしましょう。
2級以上の英検を取得する
武蔵野大学の総合型選抜で武蔵野大学の合格を狙うのでしたら、2級以上の英検の取得を目指したいです。
なぜなら、武蔵野大学は出願時に英検の有無を確認しませんが、調査書の確認の段階で必ず語学関係の検定の有無をチェックするためです。
そのため、2級以上の英検を持っていれば、明らかに加点要素になります。
特に武蔵野大学のように出願条件に英検の取得を求めない大学の場合、英検の級を持っていない人も一定数受けるので、英検取得の価値が上がります。
そのため、2級以上の英検の取得を目指す事をおすすめします。
面接の練習と口頭試問の対策をする
武蔵野大学の総合型選抜を受けるのでしたら、面接の練習と面接中に行われる口頭試問の対策が欠かせません。
なぜなら、総合型選抜を実施しているほぼ全ての学部・学科の二次選抜は口頭試問付きの面接だけだからです。
つまり、面接並びに口頭試問の対策をするかどうかで二次選抜の出来栄えが大きく変わるのです。
具体的な対策内容については以下にてまとめましたのでご覧下さい。
面接で高評価を得るための主な対策項目
- 出願書類の内容を説明できるようにする
- 志望動機を端的に話せるようにする
- 基本的な面接中のマナーを理解する
- 面接の練習をして面接自体に慣れる
- 自然な笑顔で話す練習をする
口頭試問の主な対策項目
- 事前に武蔵野大学から発表された実施される予定の口頭試問の内容を確認する
- 学部・学科で問われる口頭試問にまつわる知識を習得する事
- 口頭試問の練習をしておく事
面接と口頭試問はセットで行われる以上、学校の先生などに依頼をして両方を1セットにした形式で練習に付き合ってもらうと良いでしょう。
面接も口頭試問も練習を繰り返せば、自ずと回答がスムーズになります。一方で、何も対策をしないと当日頭が真っ白になる事もあります。
出願書類が通り、二次選抜に進む事が決まりましたらぜひ対策を繰り返しましょう。
文学部
文学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や、試験日等をご紹介します。 合格するための対策ポイントも併せて記載します。
日本文学文化学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 1次:書類審査、2次:10/1(日) |
合格発表日 | 1次:9/22(金)、2次:10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 ・小論文 |
二次選抜の内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 25名 |
倍率 (2023年度) |
1.4倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・事前に提出が必須の小論文がある。
・以下のいずれかを満たすこと。 【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
【3】コンテスト・コンクール
|
日本文学文化学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- 様々な本を読む
- 面接対策として、現代文、古文の読解力をつけておく
様々な本を読む
様々な本を読むことが大切です。なぜなら、提出書類の小論文は、事前に示された課題に則り、自身で本を選び1200〜1800字程度のまとめるというものだからです。
つまり、試験要項に則った本の選定が重要となります。
選定した本は面接でも使用するため、本の選定次第ではアピールにもつながるでしょう。自分の好きな本であればそれだけで熱意も変わってくるでしょう。そのような熱意は面接官に伝わります。 普段から様々な本を読み選択肢を広げておきましょう。
面接対策として、現代文、古文の読解力をつけておく
現代文と古文の読解力は非常に重要です。面接が現代文、あるいは古文を音読し、文章の内容に関連して、いくつかの質問がされるからです。
読んだ文章を即座に理解する必要があるため、特に古文の基礎的な知識は必要不可欠と言えます。
また、このような形式に慣れることも重要ですので、模擬面接をしておきましょう。
グローバル学部
グローバル学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や、試験日等をご紹介します。 合格するための対策ポイントも併せて記載します。
グローバルコミュケーション学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 20名 |
倍率 (2023年度) |
1.2倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
【3】コンテスト・コンクール
|
グローバルコミュケーション学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 グローバルコミュケーション学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- グローバル化について知識を深めること
- 面接対策として、英文の読解力をつけておく
グローバル化について知識を深めること
グローバル化について多角的にみれるように、知識を深める必要があります。なぜなら、提出課題はグローバル化について小論文形式でまとめるというものだからです。
グローバル化のメリットは、さらなる技術革新や新しい製品、サービスなどが生まれる可能性を秘めており、より人々の暮らしが豊かになる事が挙げられます。
一方、デメリットは 市場競争が激化し価格競争がエスカレート、貧富の差はますます広がることが挙げられます。
このように、メリット・デメリットともに様々な観点から意見が言えるように知識を深めておきましょう。
面接対策として、英文の読解力をつけておく
英文の読解力は非常に重要です。なぜなら、面接では、簡単な英文を音読し、その内容に関する質問をする形式となっているからです。
英文を即座に理解できるように、日常的に英文を読み、読解力をつけましょう。
また、このような形式に慣れることも重要となるので、模擬面接をすることをおすすめします。
日本語コミュケーション学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 総合型選抜、ムサシノスカラシップ選抜合わせて8名 |
倍率 (2023年度) |
1.8倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
【3】コンテスト・コンクール
|
日本語コミュケーション学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 日本語コミュケーション学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- 小論文は3つのテーマより、自分の好きなものを選択可
- 面接対策として、英文の読解力をつける
小論文は3つのテーマより、自分の好きなものを選択可
提出する課題のテーマは、自分が最も得意なものを選定しましょう。提出課題は、以下の通りです。
以下のいずれか一つについて小論文を提出できる者 ※
(ア)多文化共生の観点から見た、自分の住んでいる地域における現状と課題
(イ)他言語話者が日本語を学ぶ目的と、それを支える日本語教育のあり方についての自分の意見
(ウ)日本が海外から多くの観光客を迎えることについて、期待される効果と懸念される問題
※2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。
上記のテーマから、自分の書きやすいテーマで小論文を書くことができます。
いずれにおいても重要なのは、論理性や具体性です。知識や関心のないテーマでは論理的で具体的な文章は書けません。テーマ選びは非常に重要と言えるでしょう。
面接対策として、英文の読解力をつける
日本語コミュケーション学科でも英文の読解力は必要です。なぜなら、面接は100語程度の英文を音読し、内容に関する質問に答える形式だからです。
英文を即座に理解する必要があるため、日常的に英文を読み読解力をつけておきましょう。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
グローバルビジネス学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 総合型選抜、ムサシノスカラシップ選抜合わせて5名 |
倍率 (2023年度) |
1.3倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
|
グローバルビジネス学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 グローバルビジネス学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- 英語で書く力(ライティング力)をつける
- 英語で話す力(スピーキング力)をつける
英語で書く力(ライティング力)をつける
ライティング力は非常に重要です。なぜなら、グローバルビジネス学科では、英文でまとめたレポートを提出する必要があるからです。
「大学卒業後の目標」、「大学の勉強は自分の目標にどう役立つか」、「過去の困難を乗り越えた経験」を英文でまとめます。
普段から英文を書き、添削をしてもらうことで、ライティング力をつけましょう。
また、完成したレポートも必ず添削してもらいましょう。
英語で話す力(スピーキング力)をつける
ライティング力と同様にスピーキング力も重要です。なぜなら、面接は英語で実施されるからです。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
出願書類で書いていた内容に関する質問や志望動機や自身の性格に関する質問についてはスムーズに答えられるように準備しておきましょう。
突発的な質問にも答えられるように模擬面接などを繰り返し行うことをおすすめします。
日常的に英語で話し、スピーキング力を高めておきましょう。
法学部
法学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や、試験日等をご紹介します。 合格するための対策ポイントも併せて記載します。
法律学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 15名 |
倍率 (2023年度) |
1.6倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
|
法律学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 法律学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- 身の回りのルールに疑問を抱く
- 面接対策として、英語を勉強しておく
身の回りのルールに疑問を抱く
身の回りのルールの問題点、改善点を考えてみましょう。提出課題が難しい内容となっているからです。ちなみに提出課題は以下の通りです。
以下のいずれか 1 つについて小論文を提出できる者 ※
(1)高校時代に生徒会活動、クラブ活動、課外のボランティア活動などでルール作りをした経験について論じなさい。
(2)自分が所属する/していた学校の校則や団体の規則のうち改正が必要であると思われるものを1つ選び、それについて論じなさい。
(3)民法改正による成年年齢の引き下げがもたらす課題とその解決方法について、あなたの考えを論じなさい。
(4)現在あなたが社会的に問題であると感じる事柄について、いかなるルールを作って対応すべきか、あなたの考えを論じなさい。
※2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。
<注意事項 >
・小論文の作成に際して参照した文献がある場合には、参照して作成した部分に脚注を付して、その出典(著者名、文献名、引用頁等)を示すこと(脚注は字数に含めない。)
・ChatGPT などの生成系 AI の使用は認めない。
上記のテーマから、自分の書きやすいテーマで小論文を書くことができます。
法律学科であるので、いずれにおいても「ルール」がキーワードであり、難しいテーマであることがわかります。
普段から、法や制度に深い関心を持つことが大切でしょう。まずは、校則などの身の回りのルールの改善点などを考えてみましょう。
面接対策として、英語を勉強しておく
面接の中では、簡単な英文を音読した上で、英文和訳を行う事が求められます。そのため、普段から英文を音読する練習と簡単な英文を日本語に直す練習はしておきましょう。
また、余裕があれば、法律系の単語などもチェックしておくと良いでしょう。
政治学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 10名 |
倍率 (2023年度) |
1.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
|
政治学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 法律学科の対策ポイントは以下の1点となります。
- 社会情勢、政治の知識が必須
社会情勢、政治の知識が必須
社会情勢と政治に対しての幅広い知識は必須です。提出課題でも、面接でもそれらが問われるからです。
提出課題は以下の通りです。
「あなたが社会的、政治的に問題だと思うこと ( 国内のことでも世界のことでも)」についての小論文を以下の手順で記載し提出できる者 ※
(1)あなたが問題だと思うことを具体的に書いてください。
(2)あなたはそのことをなぜ問題だと思うかを説明してください。
(3)あなたはその問題をどのようにすれば解決できると思うかを書いてください。
※2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。
面接においても、教科書の「政治・経済」のうち国内・国際の政治についてと、時事問題について質問がされます。
これらにおいて、社会的、政治的問題に対して、問題だと感じた点や、その理由、解決策までを説明できるようにしなくてはいけません。この際、論理の飛躍や、実現不可能な解決策は御法度です。
ニュースや新聞などから社会情勢を把握し、政治についての理解も深めておきましょう。また、ニュースを見るだけでなく、ニュースについて、友人や先生などと意見を交わすことで、一元的ではなく、多元的な考え方を身につけましょう。
経済学部
経済学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や、試験日等をご紹介します。 合格するための対策ポイントも併せて記載します。
経済学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 15名 |
倍率 (2023年度) |
1.5倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
|
経済学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 法律学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- 日本経済の重要問題について調べる
- 社会や歴史についての知識も必要
日本経済の重要問題について調べる
日本経済についてよく調べましょう。提出課題は、日本経済の重要問題について設問にしたがってまとめるものです。課題は以下の通りです。
「あなたが考える日本経済の重要な問題とは何か、それがなぜ重要な問題なのか」について以下の手順で記載ができる者 ※
(1)重要な問題を一つ選ぶ
(2)その問題について、問題の原因と、どのような解決策が提案されているか、調べる(原因と解決策は複数あってよいが、それぞれの原因と解決策を提案しているのは誰なのか、小論文の中に明記すること)
※2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。
当然、受験者は全員調べるので差をつけるのはかなり難しくなります。どれだけ深く調べることができるかが、勝負の分かれ目です。
日本経済の問題としては、様々なものが挙げられるでしょう。例えば、日本の内閣府では下記のものを問題として挙げています。
- 中国や海外経済の動向が国内に与える影響
- 雇用の改善や賃上げに伴う、家計の所得や消費動向など
- 人手不足の現状や企業活動への影響、人手不足に対する企業の生産性の向上等の取組など
- IoT、AI、ロボットなどの新技術が与える働き方や生産性への影響
- 世界の金融政策の動向が与える日本の金融市場への影響
参照元:内閣府のHP
自分の興味のある問題点について、深く追求して行きましょう。
社会や歴史についての知識も必要
経済だけでなく、社会や歴史についての知識も必要です。なぜなら、面接において、経済だけでなく社会や歴史についても質問されるからです。
当然、経済と社会や歴史は深く関係しているので、経済学を学ぶ上で必須の知識と言えます。
社会に関しても歴史に関しても経済に関しても、聞かれる事は基本的なレベルだと武蔵野大学は明示しています。そのため、歴史であれば歴史の教科書の内容を押さえる事や社会や経済に関しては、新聞を毎日読む、といったレベルの対策で問題がないと言えます。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
経営学部
経営学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や、試験日等をご紹介します。
合格するための対策ポイントも併せて記載します。
経営学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 1次:書類審査、2次:10/1(日) |
合格発表日 | 1次:9/22(金)、2次:10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 25名 |
倍率 (2023年度) |
2.3倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
|
経営学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 経営学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- 日本の会社について調べる
- キャリアプランを立てる
日本の会社について調べる
日本の様々な会社についてよく調べましょう。経営について様々なことが学べるとともに、提出課題で必須だからです。
提出課題は以下の通りです。
以下の課題を提出できる者
2022 年度の年商(年間の売上高)が 1,000 億円以下で、地域社会に貢献しているとあなたが考える、日本に本社がある会社についてまとめなさい。 ※
※A4(片面)・1 枚以内に収めること。 書式は自由(描画、手書き等可)とする。参考文献リスト(必要に応じて原本のコピー)を別途添付すること。
どこの会社を選んだら良いか分からない、という方は自分が将来働きたい会社が良いでしょう。
なぜなら、自分が働きたいと思う会社であれば、調べていても苦にならないですし、何より興味があるので人より詳しくなれるはずです。
または、自分が住んでいる地域で、地域と密接に関わりのある会社が無いか調べてみましょう。
キャリアプランを立てる
将来携わりたいビジネスやキャリアプランについて考えておく事が欠かせません。なぜなら、経営学部の面接では、以下の2つが聞かれると明記されているためです。
大学卒業後にあなたが携わりたいと思うビジネスを1つ選んでください。そのビジネスについて以下の質問をします。
1 そのビジネスに携わりたいと思う理由について。
2 自分が目指すキャリアの実現に向けて武蔵野大学経営学科での学びをどう活かしていくかについて。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
これらに答えるためには、将来に対する明確なビジョンが必要です。自分のキャリアについてしっかりと計画立てましょう。
また、面接の場できちんと話せるように、明確にしたキャリアプランを分かりやすく伝えられるように練習しておく事も欠かせません。
会計ガバナンス学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 10名 |
倍率 (2023年度) |
1.3倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
【3】コンテスト・コンクール
|
会計ガバナンス学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 経営学科の対策ポイントは以下の1点となります。
- 経営や経済、会計の基礎知識を身につける
経営や経済、会計の基礎知識を身につける
経営や経済、会計の基本的な知識は身につけておきましょう。提出課題及び面接で求められるからです。
提出課題は以下の通りです。
以下の指定図書のいずれか1つについて小論文を提出できる者
・指定図書 1:「現代語訳 論語と算盤」渋沢栄一著 守屋淳訳(2010 年)筑摩書房
現代では環境・社会・ガバナンス(ESG)に関する関心が高まりつつも、現実には業績・投資成果とのバランスが問われていることを踏まえ、指定図書で述べられた、経済活動と道徳を調和させることの大切さについて考察し小論文を提出できる者。※
・指定図書 2:「会計の世界史」田中靖浩著(2018 年)日本経済新聞出版社
指定図書にある「9 つの革命」のうち 2 つを選択し、それを選んだ理由とその革命がその後の社会(特に会計の考え方、会計・監査制度、組織のガバナンス等への影響)に与えた影響についての小論文を提出できる者。※
※2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。なお、参考にした文献、ニュース、資料がある場合には必ず出典を明記してください。
いずれを選ぶにせよ、経済活動や会計の基礎的な知識が無ければ難しいものとなっています。
面接では、簿記・会計に必要な基礎的な計算問題や、経営や経済に関する基礎的な質問がされます。
ただし簿記経験者については計算問題はなく、簿記や会計に関する基礎的な質問が行われます。
会計ガバナンス学科に入学した後の学びでも必須の知識となるので、しっかりと身につけておきましょう。
アントレプレナーシップ学部
アントレプレナーシップ学部学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や、試験日等をご紹介します。 合格するための対策ポイントも併せて記載します。
アントレプレナーシップ学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | ・グループディスカッション(90分) ・面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 20名 |
倍率 (2023年度) |
1.5倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
【3】コンテスト・コンクール
|
アントプレナーシップ学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 アントプレナーシップ学科の対策ポイントは以下の4点となります。
- 自己分析をする
- グループディスカッションの練習をする
- 提出可能なIT作品を作る
- 経済・ビジネスおよび社会問題・SDGSに関する知識を増やしておく
自己分析をする
自己分析をしっかりと行いましょう。
なぜ、自己分析が重要かというと課題の1つに以下の2つについて記載が求められる課題があるためです。
【記載してほしい項目】
1.あなたはどんな人ですか。自由な表現で我々に伝えてください。
2.世界の幸せをカタチにするためにあなたは何をしますか。我々に伝えてください。
参照元:【アントレプレナーシップ学部 アントレプレナーシップ学科】総合型選抜 課題・作品(ア)について
レポートでは、自分はなぜこの学部で学ぼうと考えたのか、自分の人物像に合わせながら、この学部にふさわしい人物であることをPRする必要があります。
例えば、自分は昔から何か新しい事に挑戦するのが好きで、挑戦の為であれば困難な事も乗り越えてきた経験があるなど、エピソードを語れると良いです。
このようにエピソードを用いて自己PRをするには自己分析が全てと言っても過言ではありません。課題の質を上げるためにも自己分析を行い、自分のことをきちんと伝えられるようにしましょう。
どうしても自分の事を客観的に分析するのが難しい場合は、親や友人に自分について尋ねてみるのも手です。
いずれにしましても、課題をこなすためにはあなた自身のことをきちんと把握する事が欠かせない事はご理解ください。
グループディスカッションの練習をする
アントレプレナーシップ学科に出願をするのでしたらグループディスカッションの練習が欠かせません。なぜなら、選考で90分間のグループディスカッションが実施されるためです。
余程コミュニケーション力がある人では無ければ、何も練習せずに、初対面の人と円滑に90分間もディスカッションをする事は難しいです。それにぶっつけ本番の場合、何も話せない事もあるかもしrません。
一方で、グループディスカッションは王道の進め方やNGな関わり方があり、練習をすればある程度対策が出来ます。
特に高校の同級生や学校の先生を交えて練習をすれば、グループ内の議論を上手くまとめる事も出来るようになります。
合否判定の1つである以上、グループディスカッションの練習は事前にしておきましょう。
提出可能なIT作品を作る
アントレプレナーシップ学科では、Webアプリやコンテンツ、Webサイトなども提出する事ができます。IT作品の提出は必須ではありませんが、提出できれば他の受験生に差をつけることができます。
そのため、過去に何らかのIT関連の制作物がある方は必ず提出しましょう。 まだ作成したことがない方は作成することをおすすめします。
経済・ビジネスおよび社会問題・SDGSに関する知識を増やしておく
アントレプレナーシップ学科の総合型選抜を受けるのでしたら、経済・ビジネスおよび社会問題・SDGSに関する知識を増やす事が欠かせません。
なぜなら、武蔵野大学の二次選抜で行われる口頭試問では、上記のテーマに関する基本的な質問がされるためです。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
基本的なレベルの質問が投げられる以上、事前にきちんと勉強をすれば答えられるものが多いと想定されます。そのため、事前に勉強をして知識を増やす事をおすすめします。
データサイエンス学部
データサイエンス学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や、試験日等をご紹介します。 合格するための対策ポイントも併せて記載します。
データサイエンス学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 10名 |
倍率 (2023年度) |
1.3倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
【3】コンテスト・コンクール
|
データサイエンス学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 データサイエンス学科の対策のポイントは以下の3点となります。
- 自己分析をする
- 提出可能なIT作品を作っておく
- 情報(「社会と情報」または「情報の科学」)に関する知識を増やす
自己分析をする
自己分析をしっかりと行いましょう。なぜなら、データサイエンス学科に提出が求められるマンダラートの作成の際に自己分析が肝になるためです。
そもそもマンダラートというのは、マス目にアイデアを書き込んでいくことで自然にアイデアを広げるアイデア発想法です。
データサイエンス学科のマンダラート課題の題材は以下の4つの中からどれかを選択する事になります。
(ア)下記の題材から一つ選びマンダラートを作成し、提出
1. 大学入学後の自分の目標を掲げ、それを実現するために必要な段階的な努力の道筋・要素を具体的に挙げ、マンダラートを作成・提出
2. 将来、自分がどのようなデータサイエンティストになるのかの目標を掲げ、それを実現するために必要な段階的な努力の道筋・要素を具体的に挙げ、マンダラートを作成・提出
3. 未来のあるべき姿を中心に掲げ、それを実現するために必要な段階的な努力の道筋・要素を具体的に挙げ、マンダラートを作成・提出
4. 自分自身について、データで表現し、マンダラートを作成・提出
どの題材も自分自身についてや今後の目標に関するマンダラートの作成になるため、自分の事を分析していないと書くことができません。
そのため、マンダラートの課題に取り組む際には、事前に入念な自己分析を行いましょう。
提出可能なIT作品を作っておく
データサイエンス学科でも、Webアプリやサービス、Webコンテンツを提出課題として定めています。
データサイエンスを専門に学びたいと思われる学生の方は、少なからずPCやWebに触れて過去にITに関わる作品など、作った経験があるのでは無いでしょうか?
課題として提出できるようなら必ず提出しましょう。提出できる成果物があれば、合格に近づきます。
一方で、まだないという方は加点ポイントになるので、絶対に今からでも作成することをおすすめします。
情報(「社会と情報」または「情報の科学」)に関する知識を増やす
データサイエンス学科を受けるのでしたら、情報(「社会と情報」または「情報の科学」)に関する知識を増やしておきましょう。
なぜなら、データサイエンス学科の二次選抜で行われる口頭試問では、情報(「社会と情報」または「情報の科学」)に関する質問がされるためです。事実、以下のような口頭試問が行われることが発表されています。
情報(「社会と情報」または「情報の科学」)に関する基礎的な質問をします。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
そのため、事前に勉強をして知識を増やしておく事をおすすめします。
人間科学部
人間科学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や、試験日等をご紹介します。 合格するための対策ポイントも併せて記載します。
人間科学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 25名 |
倍率 (2023年度) |
2.0倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
|
人間科学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 人間科学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- 幅広い知識を身に付ける
- 英語と日本語の読解力を磨く
幅広い知識を身に付ける
人間科学科には幅広い知識が必要です。なぜなら、人間科学科の課題は、様々な学問と密接に結びついた内容になっているためです。
実際に、提出課題は以下のようになっています。
新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で平常化したマスク着用が人の心理に与える影響についての小論文を提出できる者 ※
※2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。
この課題作成においては、新型コロナウイルスやマスク着用の平常化に関する知識や、人間心理などの知識が必要になると言えます。
新型コロナウイルスによる影響を調査した論文や書籍は数多く発表されているので、なるべくいろいろな分野の研究者・専門家が執筆したものを読んで知識を増やしましょう。
英語と日本語の読解力を磨く
人間科学科の合格を勝ち取るためには、英語と日本語の読解力を磨く事が欠かせません。
なぜなら、面接は、英語もしくは日本語で書かれた文章を音読し、簡単な質問に回答する形だからです。
参考までに当日の面接中に行われる口頭試問で問われることを掲載します。
英語もしくは日本語で書かれた文章を音読したうえで、その文章に関する簡単な質問に答えてもらいます。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
当日は日本語と英語の両方の音読が求められる可能性がある以上、どちらの対策も欠かせません。
そのために、日本語、英語問わず多くの文を読み、高い読解力を身につけておきましょう。
社会福祉学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 15名 |
倍率 (2023年度) |
1.3倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
|
社会福祉学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 社会福祉学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- ソーシャルワーカーについて知識を付けておく
- 社会福祉学とSDGsについて理解しておく
ソーシャルワーカーについて知識を付けておく
ソーシャルワーカーについての基本的な知識は身につけておきましょう。ソーシャルワーカーとは、福祉や介護、医療などの業界で相談支援を行う総称です。
なぜ、ソーシャルワーカーについての知識が必要かというと、社会福祉学を学ぶ上で必須の知識であり、課題でも問われるからです。
課題は以下の通りです。
ソーシャルワーカーに求められる資質、能力及びあなたが取り組みたい活動についての小論文を提出できる者 ※
※2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。
上記の課題はソーシャルワーカーについて詳しくないと書く事が難しいです。そのため、ソーシャルワーカーについての基本的な知識を身につけ、自分の取り組みたい活動に具体性や実現性を持たせましょう。
社会福祉学とSDGsについて理解しておく
社会福祉学科の総合型選抜を受けるのでしたら、社会福祉学とSDGsに関する知識を増やすと共にSDGsのゴールと社会福祉学の関係性についても押さえておきましょう。
なぜなら、面接の場ではSDGsのゴールを社会福祉学科で学ぶ内容に即した口頭試問が行われるためです。参考までに当日の口頭試問の内容をまとめました。
SDGsのゴールを社会福祉学科で学ぶ内容に即して口頭試問を行います。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
上記の口頭試問において重要なのは、SDGsと社会福祉学との関係性を明確にすることです。質問に対して両者の関係性を明確にした上での回答が出来れば、社会福祉学に関する興味・関心の高さのアピールが出来ます。
一方で社会福祉学を正しく理解していなければ、論理的、現実的な受け答えはできません。正しく社会福祉学について理解しているかどうかで回答の質が変わるので、きちんと勉強しておきましょう。
工学部
工学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や、試験日等をご紹介します。 合格するための対策ポイントも併せて記載します。
サステナビリティ学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 10名 |
倍率 (2023年度) |
1.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
【3】コンテスト・コンクール
|
サステナビリティ学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 サステナビリティ学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- 課題は、3つのテーマから得意なものを選ぶこと
- 環境問題、SDGsについてのゴールを見出す
課題は、3つのテーマから得意なものを選ぶこと
課題は得意なものを選びましょう。サステナビリティ学科の課題は以下の通りです。
次の(ア)(イ)(ウ)のうち、いずれか 1 つのテーマを選択し提出できる者。
(ア)世界、日本、地域の持続可能性を損なう問題のうち、あなたが重要だと思うものを1つとりあげ、以下の内容を記載できる者 ※1
①重要な問題を一つ選ぶ
②なぜそれが重要な問題なのかについて考察する
③その問題について、問題の原因と、解決策を提案する(イ)顕著な環境活動や社会活動を行った経験があり、その成果を説明する資料を提出できる者 ※2
顕著な活動の例:学科主催のコンテスト(高校生 SDGs/ サステナビリティコンテスト 2023)、環境コンテストやイベントへの出展、社会に影響を与えるような環境活動 など(ウ)本年度開催の学部や学科主催のオンラインセミナーなど(例:第 3 回工学部高校生オンラインラボ、 サステナビリティ・オープンラボ ※3)に参加し、その内容について自らの考えを論じた小論文を提出できる者 ※2
※1 2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。なお、参考にした文献、ニュース、資料がある場合には必ず出典を明記してください。
※2 2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。
※3 サステナビリティ・オープンラボは以下の実施回のみを対象とします。
① 6/17(土)開催 Vol.9 ② 7/8(土)開催 Vol.10
(ア)や(ウ)の課題を提出する場合は、解決策や考えに現実性や論理性を持たせましょう。苦手な場合は、環境活動を行い(イ)の課題を提出するのがいいでしょう。
自分の得意分野で勝負をしましょう。提出しやすいものを選ぶのではなく、最も自信を持って提出できる課題を選ぶことが重要です。
気候変動(地球温暖化)の影響や対策について自分の考えを持つ
サステナビリティ学科の面接・口頭試問では、気候変動(地球温暖化)の影響や対策について質問されます。
サステナブルな社会をつくるうえで、気候変動への対策は最優先の課題の1つとなっています。気候変動(地球温暖化)の影響と対策について、あなたが学んだことや知っていること、あなた自身の考えを質問します。
参照元:令和6年度 武蔵野大学面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
重要なことは、具体的かつ現実的な意見であることです。また、他者の受け売りでは面接でボロが出るので、必ず自分で結論を導きましょう。
1人で考えるのではなく、先生などと意見を交わすことでより、具体的かつ現実的な結論が導けるでしょう。
数理工学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 6名 |
倍率 (2023年度) |
1.0倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
【3】コンテスト・コンクール
|
数理工学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 数理工学科の対策のポイントは以下の2点となります。
- 課題は、2つのテーマの中から取り組みやすいものを選ぶ
- 数学の復習を完璧にする
課題は、2つのテーマの中から取り組みやすいものを選ぶ
提出課題は自分の興味関心のあるものを選びましょう。数理工学科の提出課題は以下の通りです。
以下のいずれかの課題・作品を提出できる者
(ア)身のまわりで使われている数学についての小論文を提出できる者 ※
※2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。数式可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。
(イ)本年度開催の「第 3 回工学部高校生オンラインラボ」に参加の上作成した、「モデリング」をテーマにした小論文 ※
※2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。
前者のテーマは幅広いものとなります。よって、自分の興味関心のあるものをテーマにしやすいです。
後者のテーマの場合は、テーマは限られますが、オンラインラボの内容が自身の興味にぴったりであれば、選ぶべきと言えます。オンラインラボは同大学のHPより詳細を確認できますので、一度確認してみましょう。
いずれにおいても、重要なのは興味関心です。興味のある分野であれば、より深いことまで調べることができ、課題のレベルも上がるはずです。
参照元:武蔵野大学 総合型選抜 武蔵野大学HP
数学の復習を完璧にする
数学の復習は完璧にしておきましょう。
面接では、数学Ⅰ, Ⅱ, A, B(数列・ベクトル)の範囲の質問がされるからです。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
範囲が広いため、どの内容が来てもスムーズに答えられるようにしましょう。特に、苦手な分野がある場合は市販の問題集を一通りやるなどして苦手意識をなくすようにしましょう。
建築デザイン学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 10名 |
倍率 (2023年度) |
1.5倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
【3】コンテスト・コンクール
|
建築デザイン学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 建築デザイン学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- 課題は、3つのテーマの中から最も自信を持てるものを選ぶ
- 英語、数学の復習を行う
課題は、3つのテーマの中から最も自信を持てるものを選ぶ
課題を提出する際は最も自信のあるテーマを選びましょう。建築デザイン学科の提出課題は以下の通りです。
以下のいずれかの課題・作品を提出できる者
(ア)あなたが感動した建築に関する制作物(小論文 ※、スケッチ、模型など)
(イ)気力・体力・知力のいずれかの自己の実績と、建築分野の学びに関する小論文 ※
(ウ)本年度開催の「第 3 回工学部高校生オンラインラボ」に参加の上作成した、「建築テクノロジーの現在」をテーマにした小論文 ※
※2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。
(ア)の建築に関する制作物については、自分がこれまでに見てきた建築物の中で、何が一番印象に残っているのか振り返ってみるのが良いでしょう。
(イ)の自己の実績と、建築分野の学びに関する小論文は、表彰など裏付けるような実績が良いでしょう。また、その実績をどのように建築分野の学びと関連づけるかが問われます。
(ウ)のテーマは大学のHPから詳細を確認するようにしましょう。
課題を提出する際は、いかに自分をアピールできるかが重要となります。自分の強みを最大限アピールできるものを選びましょう。
英語、数学の復習を行う
英語と数学の復習はしっかりと行なっておきましょう。なぜなら、面接では英語、数学IAに関する口頭試問が行われるからです。
どのような質問にも答えられるようにしておきましょう。特に、英文法や数学の公式など基本的な知識は必ず押さえておきましょう。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
教育学部
教育学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や、試験日等をご紹介します。 合格するための対策ポイントも併せて記載します。
教育学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 15名 |
倍率 (2023年度) |
1.7倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
【3】コンテスト・コンクール
|
教育学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 教育学科の対策ポイントは以下の2点となります。
- 教育を多角的に捉える
- 苦手科目を克服する
教育を多角的に捉える
教育を多角的に捉えましょう。教育学とはそのような学問であるからです。実際に、提出課題ではそれが問われるものとなっています。
これからの時代に求められるコミュニケーション力とその教育についての小論文を提出できる者 ※
※A4 横書き 40 字 ×30 行(余白適宜)本文 2000 字以内・パソコンでの作成(手書き不可)。必ず表紙をつけ,表紙には氏名・タイトルを表記してください。
また、自身の経験を踏まえ記入するとともに、参考にした文献等がある場合には必ず出典を明記してください。
この課題に取り組むには、教育はもちろん、教育以外の分野に関する幅広い知識が必要であり、それらの知識をもとに教育を様々な角度から捉える必要があります。現代のコミュニケーションや教育に関する情報を、インターネットや書籍を利用してできる限り多く集めましょう。
苦手科目を克服する
苦手科目は必ず克服しておきましょう。教育学科の面接では、国語、数学、理科、英語、地理、歴史に関する基本的な質問がされます。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
非常に広い範囲となります。苦手な科目がある場合は克服していかなければ、対応できません。そのため、どの科目であってもスムーズに回答できるようにしておきましょう。
なお、教育学科が公表している質問対象の科目群から教員採用試験における一般教養への適性を見たいのだと考えられます。
そのため、不安な人は、教員採用試験の一般教養対策用に作られた書籍を購入して対策すると良いでしょう。
幼児教育学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 15名 |
倍率 (2023年度) |
1.4倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
|
幼児教育学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 幼児教育学科の対策ポイントは以下の1点となります。
- 保育、幼児教育関連の知識を増やして現在の問題点に詳しくなる
保育、幼児教育関連の知識を増やして現在の問題点に詳しくなる
幼児教育学科の総合型選抜を受けるのでしたら、保育、幼児教育関連の知識を増やして現在の問題点に詳しくなることが欠かせません。
なぜなら、提出課題で問われるだけでなく、面接でも問われるからです。
提出書類について
まず提出課題については以下の通りです。
以下のいずれかの課題・作品を提出できる者。 ※
①現代社会における乳幼児に関わる問題・課題と、その課題に対して自分ができること・取り組みたいことについての小論文を提出できる者
②保育者として必要だと思う資質・能力と、保育者になるにあたっての自分自身の良さや課題となることについての小論文を提出できる者
※2,000 字程度。原稿用紙もしくは A4 用紙使用。Word 等での作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。また、引用文献、参考文献がある場合は文末に記すこと。ChatGPT の使用は禁止とする。
課題に取り組むためには、保育、幼児教育関連の知識が必要になる事に加えて現状の保育、幼児教育関連の課題についても考えておく必要があります。
文字数も2,000文字と非常に多いので、知識がないと書ききる事も出来ません。そのため、保育、幼児教育関連の知識は増やしておきましょう。
面接について
また、面接においては、自身の関心のある子供の問題について問われます。具体的に問われる内容は以下の通りです。
あなたが関心のある、子どもに関することについて質疑応答を行います。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
こちらは、関心度の深さが問われる以上、知識量や日々どれだけ保育や幼児教育について調べたり、考えているかが見られます。
つまり、知識量を増やして、関心度の高さをきちんと伝えると共に武蔵野大学の幼児教育学科で学べる事との関連性まで伝えられれば面接での高評価が見込めるのです。
以上のように、課題においても、面接においても、現在の保育、幼児教育の知識を増やして同分野に関する問題を明確に認識しておく事が欠かせません。
看護学部
看護学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や、試験日等をご紹介します。 合格するための対策ポイントも併せて記載します。
看護学科の出願条件と募集要項
出願期間 | 9/1(金)~9/6(水) |
---|---|
試験日 | 10/1(日) |
合格発表日 | 10/6(金) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・調査書 ・課題、作品 |
選抜内容 | 面接、口頭試問(20分程度) |
募集人数 | 10名 |
倍率 (2023年度) |
3.2倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
・以下のいずれかを満たすこと。
【1】フィールド・スタディーズ
【2】課題・作品
|
看護学科の合格を勝ち取るための対策内容
武蔵野大学 看護学科を受けるのでしたら、絶対に対策しておきたい事は以下の2つです。
- 課題文や関連書籍を読み込んで小論文の質を上げる
- 様々な種類のグラフ・資料・データを読み取る練習をする
それぞれについて解説します。
課題文や関連書籍を読み込んで小論文の質を上げる
看護学科では、出願資格の課題・作品として小論文が課されています。内容は以下の通りです。
課題文(本学ホームページに掲載)を読み、「ケアすることとは」について、看護の視点から論述できる者(小論文の提出)※
※A4 用紙、標準余白で横書き、1 列 45 文字 ×40 行(文字数 1800 字)。パソコンでの作成可。必ず表紙には、氏名、論じた内容に合わせた副題をつけて提出すること。自分自身の考えを深めるために、関連する文献や図書を読むことを推奨する。引用文献や参考文献がある場合は、文末に記すこと。
課題文として、ミルトン・メイヤロフ著『ケアの本質 生きることの意味』という書籍が一部抜粋されています。
看護する側にとってのケア、看護される側にとってのケアを考えさせる文章となっており、あなたの看護を学ぶ者としての姿勢や考え方が問われていると言えるでしょう。
関連文献や図書を読むことも推奨されているため、看護やケアに関するさまざまな書籍に目を通し、自分なりのケアについて考えを深めましょう。
様々な種類のグラフ・資料・データを読み取る練習をする
総合型選抜を利用して看護学科の合格を狙うのでしたら、様々な種類のグラフ・資料・データを読み取る練習が欠かせません。
なぜなら、口頭試問において図表等の資料内容の読み取りに関する質問がなされるからです。現に、武蔵野大学側は以下のように公表しております。
自然科学および人文・社会学など看護に関連する図表等の資料内容について、質問します。
参照元:令和6年度 武蔵野大学 面接を伴う入学者選抜における口頭試問内容について
そのため、グラフ・資料・データの読み取りの練習は事前にしておきましょう。
ちなみにグラフの読み取りに自信のない方には、『グラフ問題特別ゼミ』がおすすめです。
この本は公立中高一貫校受験生、つまり小学生を対象に書かれていますが、グラフの読み取りの基礎を学ぶことが出来ます。
また、出題されるテーマが看護に関連するテーマに限定されている以上、そのテーマに関する知識量が当日の受け答えの質を決定づけると言えます。
具体的な対策内容としては、大学入試の小論文で問われやすい看護関連の知識等を覚えておくと良いでしょう。おすすめの書籍としては、『石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文』などの本がありますので、目を通してみる事をおすすめします。
武蔵野大学の特別入試に興味を持つ人が良く抱く疑問について
この章では、受験生が良く抱く疑問を順番に解説していきます。
狙い目の学部・学科はどこ?
武蔵野大学、総合型選抜で狙い目の学部としては下記になります。
学部 学科 |
倍率 |
---|---|
法学部 政治学科 |
1.1倍 |
グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 |
1.2倍 |
経営学部 会計ガバナンス学科 |
1.3倍 |
どれも倍率は1.0台前半で、かつ課題もそこまで負荷がありません。
特に会計ガバナンスなどの学科は、就活の際にも会社でそのまま活かせるような、学問を学びますのでコスパの高い学科と言えるでしょう。
武蔵野大学の小論文はどのように対策をすれば良いの?
武蔵野大学の小論文では、比較的課題図書をテーマとした小論文が多い傾向にあります。 従って、課題文型小論文の演習を行いましょう。
小論文にもいくつかのパターンが存在します。自分の受けたい学科に沿った演習が必要です。
小論文は1人で対策することが難しいです。書いた文章は必ず添削してもらいましょう。何度も演習と添削を繰り返すことで力がつきます。
現役合格に導いてくれるおすすめの塾はどこ?
武蔵野大学は中堅レベルの私大ですが、課題図書を見る限り、小論文の対策もしっかりと行わないと合格は厳しいでしょう。
従って、総合型選抜の入試に特化した塾に通われる事も、選択の一つとして推奨します。
ホワイトアカデミー高等部は総合型選抜に特化した塾として、受験対策が思うようにいかない学生の手助けとなっています。
全額返金の保証が付いていたり、マンツーマンの個別指導で生徒の力を着実に付ける事を専門としています。
自分一人では対策が上手くいかないという方は、相談は無料なのでぜひお問い合わせください。 優しいスタッフが丁寧にご対応致します。
他の大学と併願受験は出来るの?
武蔵野大学の総合型選抜は他大学との併願受験が可能です。 以下に、併願可能なおすすめの大学についても解説します。
総合型選抜をやっており、かつ同じくらいのおすすめの大学を紹介します。
大学名 | おすすめな理由 |
---|---|
立正大学 |
・併願可 ・面接と書類審査のみの選考 ・知名度もそこそこ |
専修大学 |
・併願可 ・小論文、面接で選考を受けれる ・全国的にも知られている |
国士舘大学 |
・併願可 ・小論文、面接で選考を受けれる ・法学部、経営学部など人気学部もある |
文教大学 |
・併願可(一部学部は併願不可) ・学部によって負担も軽い ・比較的知名度もある |
武蔵野大学の総合型選抜に関するまとめ
最後に今回ご紹介した武蔵野大学の総合型選抜入試のポイントをまとめました。
今回のポイント
- 武蔵野大学の中で総合型選抜を実施しているのは薬学科を除く19学科
- 学部/学科によって出願書類や試験内容は変わるので、自分の得意な学問で志望する
- 武蔵野大学は併願受験が可能
- 倍率の低い政治学科や会計ガバナンス学科が狙い目
- 小論文の対策は、課題図書やそれに関連する書籍で学習しておく
- 志望理由は、大学のHPで教育方針、目標など確認しておく
- 同じくらいのランクの大学も併願受験しておくと良い
ぜひ今回紹介した内容を踏まえて、武蔵野大学の総合型選抜を受験してみましょう。
最後になりますが、ホワイトアカデミー高等部では武蔵野大学の現役合格をサポートしています。武蔵野大学の総合型選抜の対策に特化したカリキュラムでの授業も実施可能なので、ご興味があればぜひご利用下さい。