総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

BLOG

2024.08.29 推薦入試

指定校推薦枠の探し方と勝ち取る秘訣を大公開

指定校推薦枠の探し方と勝ち取る秘訣を大公開

  • 「指定校推薦枠を知りたいのに先生は全然教えてくれない」
  • 「指定校推薦について相談したらあまり親身になってくれなかった」
  • 「自分で指定校推薦枠について調べたいけど調べ方がわからない」

指定校推薦を考えている高校生の中には、こんな悩みに直面している人も多いのではないでしょうか?

指定校推薦は毎年状況が変わることもあり、積極的に情報を教えてくれる先生は少ないものです。

そこでこの記事では、指定校推薦を利用したい高校生に向けて、指定校推薦枠の調べ方や指定校推薦について知っておきたいポイントを徹底解説します!

「指定校推薦を使ってみたいけどよくわからない」という高校生もぜひ目を通してみてください。

この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。

自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。

高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。

倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。

目次

指定校推薦枠の5つの調べ方

指定校推薦枠の5つの調べ方

指定校推薦枠の情報は毎年決まった時期に校内で公表されます。

しかしそれ以前に指定校推薦に関する情報を聞こうとしても、あまり教えてもらえないケースが多いです。

これは大学が指定する推薦条件が毎年変わることや、指定校推薦をあまり使ってほしくないという先生側の思惑などが関係しています。

実際にその年どんな大学から指定校推薦枠が来ているのかは校内で公表されるまではわかりませんが、過去のデータを調べるには主に5つの方法があります。

高校の公式サイトやパンフレットで確認する

1つ目は「高校の公式サイトやパンフレットで確認する」です。

指定校推薦に関する情報を公表しているかどうかは各校の方針によって異なりますが、なかには公表している高校もあります。

公表しているのは指定校推薦を積極的に利用していこうという方針の高校が多いです。

実際に指定校推薦枠を公表している高校を調べてみたところ、都立豊島高校・都立松原高校・私立錦城高校が出てきました。中でも私立錦城高校は指定校推薦枠の一覧表をPDFファイルで公表していました。

ここまで具体的でなくても過去に指定校推薦で合格した大学名と人数をざっくり公表している高校は結構あります

高校を紹介する雑誌・サイトで調べる

高校を紹介する雑誌・サイトで調べる

2つ目は「高校を紹介する雑誌・サイトで調べる」です。

高校情報をまとめた雑誌やサイトには、指定校推薦枠に関する情報が載っていることがあります。

たとえば旺文社が出版している「高校受験案内」には、首都圏にある国公立・私立高校の指定校推薦枠が掲載されています。

こうした雑誌や高校情報のまとめサイトを利用すればどんな大学の指定校推薦枠があるのかを大まかに確認できます。

検索エンジンで「高校名 指定校推薦」で検索する

3つ目は「検索エンジンで『高校名 指定校推薦』で検索する」です。

Googleなどの検索エンジンで「高校名 指定校推薦」を調べると、公式サイトの情報だけでなく個人ブログの情報がヒットする場合があります。

それが実際にあなたと同じ高校に通っていた人やその親が書くブログなら、公式サイトにも載っていない有益な情報が得られるかもしれません。

非公式サイトでは情報の信憑性に注意する必要がありますが、過去の推薦枠も含めて幅広く調べたい場合には有効な方法です。

高大連携を進めている大学があるか調べる

高大連携を進めている大学があるか調べる

4つ目は「高大連携を進めている大学があるか調べる」です。

高大連携とは、高校が特定の大学と連携して教育を行うことを指します。高校側と大学側の双方にメリットがあり、現在各地域の学校で幅広く進められている取り組みです。

そして高大連携をしている大学からは、ほぼ確実に指定校推薦枠が来ます

連携先の大学から来る推薦枠は学部・学科を指定しない形の場合もあるため、かなり狙い目です。

高大連携を進めている大学があるかどうかは、高校の公式サイトや「大学通信オンライン」の高大連携に関する情報を参照しましょう。

進路指導室などで昨年の推薦枠を調べる

5つ目は「進路指導室などで昨年の推薦枠を調べる」です。

だいたいどこの高校にもある進路指導室には、進学情報雑誌やこれまでの進学状況をまとめた冊子が置かれています。

進路指導室の利用方法がわからない場合は、担任や進路担当の先生に相談してみましょう。

学校の進学情報をまとめた冊子には、昨年やそれ以前にどの大学へ何人の生徒が指定校推薦で進学したかが書かれています。

ここで見られるのは昨年までの情報で今年も同じ大学から推薦枠が来るとは限りませんが、参考程度に確認したい人にはおすすめです。

そもそも指定校推薦とは?

指定校推薦とは?

なんとなく「指定校推薦で大学に行きたい!」と思っていても、そもそも指定校推薦について詳しく知らない人も多いのではないでしょうか?

そこでここからは「指定校推薦に興味はあるけどよくわからない」という高校生に向けて、改めて指定校推薦の内容や推薦を受けるまでの流れを解説します。

指定校推薦の概要

指定校推薦は、大学から推薦枠をもらっている高校でしか利用できない入試方法です。

公募推薦はどの大学でも自由に出願できるため、この点が指定校推薦と公募推薦の大きな違いになります。

指定校推薦では大学から各学校に「何人まで推薦可能か」という枠を指定しています。枠に対して希望者が多い場合は校内選考で推薦者を選び、選ばれた生徒のみ出願が可能です。

指定校推薦で出願した後は大学で面接などの試験がありますが、ほぼ確実に合格がもらえます

指定校推薦の概要
募集時期 6〜8月頃に公開されることが一般的
合格発表 11~12月が一般的
出願条件 「評定平均○以上」のように設定されることがほとんど
評価対象 評定、部活動、委員会活動、課外活動など
試験内容 志望理由書、小論文、面接、口頭試問、プレゼンテーション、共通テストなど

指定校推薦枠を利用するときの流れ

推薦の枠を利用するときの流れ

指定校推薦を利用するときの流れはこのようになっています。

  1. 募集要項が配布される(6〜8月)
  2. 募集要項に希望する大学の指定校推薦枠があるか確認する
  3. 担任の先生に「指定校推薦を利用したい」と伝える
  4. 校内選考を受ける(7〜10月)
  5. 大学に出願、選考を受ける(9〜11月)
  6. 合格発表・入学手続き(12月〜)

指定校推薦はほかの入試方法よりも試験の時期が早く、12月ごろには合格が決まります。

夏ごろには校内選考が行われることを見越して、ほかの人よりも早めに対策を始めておくことが大切です。

参考記事:この推薦入試の校内での選抜の特徴について

担任の先生と進路指導部の先生に確認する

6〜8月の指定校推薦枠発表の前に情報を得たいなら、昨年の推薦枠を担任の先生や進路担当の先生に聞くのが一番手っ取り早いです。

基本的に指定校推薦枠は一部を除いて昨年の推薦枠とほぼ変わりません。

指定校推薦枠で入学した学生がよほど成績が悪かったり、そもそも入学辞退をしたりしていなければ、多くの場合枠は継続されます。

そのため昨年度の推薦枠がある程度わかれば今年の推薦枠もだいたい予想できます

部活や委員会の3年生に先輩に発表された枠を確認する

先輩に発表された枠を確認する

指定校推薦に関する情報は、あまり積極的に教えてくれない先生も多いです。

担任の先生や進路担当の先生が教えてくれない場合は、3年生の先輩に直接聞いてみましょう。

3年生には6〜8月に最新の指定校推薦枠が書かれた募集要項が配布されます。「〇〇大学ありました?」と聞いてみればきっと教えてもらえるはずです。

推薦枠を狙うときのメリット・デメリット

メリットとデメリットを解説

次に指定校推薦を狙うときのメリットとデメリットを簡単に解説します。指定校推薦を少しでも受けようという気持ちがある人は必ず確認してください。

メリット

指定校推薦を狙う主なメリットは3つです。

  1. 選抜されたらほぼ合格できる
  2. 一般受験よりも早い時期に受験を終えられる
  3. 実力以上の大学に通える可能性がある

指定校推薦の最大のメリットは、校内選考を突破したらほぼ合格できることです。

指定校推薦は高校と大学の信頼関係によって成り立っているため、普通に試験を受ければ大学側が落とすことはありません。

また、もしあなたが比較的ハイレベルな高校に通っているなら指定校推薦で実力以上の大学に入れる可能性もあります。

実際、都立高で1番手・2番手と呼ばれる学校には難関私大の指定校推薦もたくさん来ます。

一般入試では入るのが難しい大学も、指定校推薦ならほぼ校内選考のみで突破できるのです。

参考記事:この推薦入試の合格率とほぼ落ちない理由

デメリット

次に指定校推薦を狙うデメリットも確認しておきましょう。

  1. 志望学部の推薦枠があるとは限らない
  2. 推薦枠によってはライバルが多い
  3. 合格した後に辞退できない

指定校推薦は毎年枠が変わるため、過去に推薦が来ていた大学でも今年必ず来るとは断言できません。

また指定校推薦の枠は学部ごとに設けられているため、「希望大学から推薦枠は来ていたけど志望する学部がなかった」ということもあり得ます。

そして人気の高い大学・学部は校内選抜がかなり厳しいです。

校内選抜のライバルが多いと求められる評定平均も上がり、合格に十分とされる評定を持っていても落ちる可能性があります。

より詳しく指定校推薦のメリット・デメリットを知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。

指定校推薦のメリットとデメリットを徹底解説

学校に推薦してもらうための7つのポイント

目指すときの7つのポイント

指定校推薦を受ける生徒には、優秀な成績と模範的な生活態度が求められます。

もしあなたが指定校推薦枠を目指すなら、これから紹介する7つのポイントを日々意識して過ごしましょう。

欠席・遅刻・早退はできるだけしない

1つ目は「欠席・遅刻・早退はできるだけしない」です。

大学によっては、推薦条件の中に欠席日数の制限を設けています。

具体的な日数としては1年間で10日程度、3年の出願時点で7日程度としている学校が多いです。

欠席日数が多くても上限内に収まっていれば特に問題ありませんが、校内選考でほかの生徒と比較される可能性はあります。

もし成績が同じくらいの2人が推薦枠を争う場合、欠席日数は少ないほうが確実に有利です。

参考記事:大学受験の推薦入試では遅刻・欠席は何回まで大丈夫?

部活や課外活動にも力を入れる

部活や課外活動にも力を入れる

2つ目は「部活や課外活動にも力を入れる」です。

指定校推薦の評価には、部活動・委員会活動・ボランティア活動といった高校生活の日常的な頑張りも含まれます。

部活動や課外活動には積極的に参加してアピールしましょう。リーダーシップや人をまとめる力をアピールしたいなら、部長や委員長といった役職に就くのもおすすめです。

毎日の授業や定期テストにしっかり取り組むのはもちろん大事ですが、学業以外の活動も気を抜かずに頑張りましょう。

書類の書き方や面接対策を準備する

3つ目は「書類の書き方や面接対策を準備する」です。

指定校推薦の試験では、志望理由書や小論文の作成・面接・プレゼンテーションといった課題が出されます。

このような一般入試の試験と異なるタイプの課題は不慣れな高校生も多いため、試験直前から対策しても間に合いません。

高校1年から指定校推薦を視野に入れているなら、早いうちに書類の書き方や面接の仕方を知っておくと受験時に有利です。

一般入試の勉強も並行する

一般入試の勉強も並行する

4つ目は「一般入試の勉強も並行する」です。

指定校推薦は応募した全員が枠を獲得できるわけではありません。万が一指定校推薦枠を獲得できなかった場合は、一般入試で受験することになります。

高校3年の時点で「指定校推薦だから大丈夫」と一般入試向けの勉強をおろそかにしていると、いざ落ちてしまったときには手遅れです。

「指定校推薦は必ずしも合格できるわけではない」ということをしっかり認識して、一般入試の準備も進めておきましょう。

評定平均を少しでも上げる

5つ目は「評定平均を少しでも上げる」です。

指定校推薦枠を決める校内選考では、評定平均を中心に選抜が行われます。

そのため、評定平均が高ければ高いほど多くの同級生が憧れる人気の大学の推薦枠を勝ち取れる確率が高くなります

指定校推薦を使って大学進学を考えているのなら、評定平均を少しでも上げておくことはとても重要です。

クラスメイトと良好な関係を築く

クラスメイトと良好な関係を築く

6つ目は「クラスメイトと良好な関係を築く」です。

指定校推薦では評定平均・部活動等の実績・資格などに加えて、生徒の人柄や素行をチェックする場合もあります。

この点は先生から見た印象で決まるため、日ごろからクラスメイトと良好な関係を築いておくことが大切です。

クラスメイトと頻繁に揉めたり、問題視されるような素行が見られたりする場合は、大きなマイナス評価になります。

学校で模範的な態度を取り先生に嫌われない事

7つ目は「学校で模範的な態度を取り先生に嫌われないこと」です。

指定校推薦は学校からの推薦のため、どの生徒を推薦するかは先生が決めます。

評定平均など目に見える評価点が同じくらいの2人がいた場合、最終的にどちらを選ぶかは先生の好みで決まると言っても過言ではありません

指定校推薦でレベルが高くライバルも多い大学に行きたいなら、日ごろから先生に好かれるよう振る舞うことは大きなポイントになります。

指定校推薦枠の調べ方でよくある質問

調べる時によくある質問

最後に指定校推薦枠を調べるとき、高校生がよく抱く疑問について解説していきます。

指定校推薦についてまだ知りたいことがある人はぜひチェックしてみてください。

公立高校だと指定校推薦枠は少ないの?

公立高校は、私立高校に比べて指定校推薦枠が少ないです。

これは公立高校が私立高校よりも大学と関係を築く機会が少ないことと関係しています。

そもそも指定校推薦とは高校と大学の間に信頼関係があって成り立つものです。

1校で自由に動ける私立とは違い、公立高校は1つの高校だけで大学と積極的に関係を築くことはできません。

大学と連携するにも教育委員会を通す必要があるため、必然的に公立高校は私立と比べて推薦枠が少なくなるのです。

落ちたら一般受験できるの?

もし落ちたら一般受験できる?

指定校推薦に落ちても一般入試に切り替えて受験することは可能です。

ただしこれまで一般入試向けの試験をまったくやっていなかった場合には、志望校合格は厳しいでしょう。

一般入試での合格が難しそうなら、受験する大学のレベルを下げることも重要です。

ちなみに校内選抜の時点で落ちた場合は、まだほかの指定校推薦枠が空いている可能性もあります。

もしそのなかに希望する大学があれば先生に相談して選考を受けるのもいいでしょう。

詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください。

校内選抜に落ちた時の対処法と落ちる主な理由

推薦で受かった人は留年しやすいって本当?

指定校推薦で入学したからといって、留年しやすいとは限りません。

よく留年しやすいと言われるのは、指定校推薦枠で合格したのが実力以上の大学だった場合です。

一般入試を突破してきた学生と指定校推薦で入学した学生の間にかなりの学力差があり、授業にもついていけなくなって留年するパターンがよくあります。

逆に一般入試でも入れるレベルの大学に指定校推薦枠で入った場合は、ほとんど留年しません。

指定校推薦で受かった大学を蹴る事は出来るの?

指定校推薦で受かった大学を蹴る事はできるのか

指定校推薦で受かった大学は、辞退することができません。

なぜなら、指定校推薦は高校と大学の信頼関係で成り立っている入試制度であるからです。

指定校推薦で入学する生徒はその学校の代表として校長の推薦を受けています。

それを辞退することは高校の顔に泥を塗る行為であり、来年以降の指定校推薦枠に確実に影響します。

あなたが辞退することで後輩の指定校推薦の道も断たれることをしっかり認識しましょう。

指定校推薦って落ちる事はあるの?

指定校推薦は校内選抜を突破した後に落ちることはほぼありません。

しかし大学での試験結果が著しく悪い・試験に遅刻する・提出書類が不足しているなど、試験をかなり軽視した行動が見られる場合は不合格となることもあります。

決められた書類を期日までに提出し、試験を予定通り受けるという当たり前のことができれば基本的には大丈夫です。

万が一落ちた後の対応方法とは?

定員が1人の枠に複数人が応募したらどうなるの?

1人の枠に複数応募したらどうなる

指定校推薦枠が1人の大学に複数人が応募した場合は、校内選抜で推薦者1人を決定します。

校内選抜では評定平均や部活動等の実績、日ごろの生活態度などがチェックされ、一番優秀な生徒が選ばれます。

今の僕の成績で出願できるの?

指定校推薦に出願するなら、まずは自分の評定平均と希望する大学の条件を比べてみましょう。

評定平均4.0以上が求められる大学の場合、あなたが出願時に4.0以上の評定平均を持っていれば出願は可能です。

しかし評定平均4.0以上が求められる大学では、4.0や4.1くらいの成績だと校内選抜を突破できない可能性があります。

出願条件に書かれた評定平均は最低ラインであることを覚えておきましょう。

参考記事:ギリギリの成績ラインで推薦を狙う際の注意点

調べて志望大学・志望学部の枠がない場合どうするの?

志望大学の枠がない場合どうする

今年の指定校推薦枠が公式発表されるまでは、どの情報も確実ではありません。

最終的な判断は高校から配られる募集要項を見て決めます。

募集要項に書かれていない場合は、念のため担任の先生か進路担当の先生に志望大学の枠がないか聞き、本当になければ指定校推薦は諦めましょう。

このページのまとめ

まとめ

今回は指定校推薦枠の調べ方や指定校推薦の気になるポイントについて解説しました。最後に今回取り上げた内容のポイントを以下にまとめてみました。

この記事のポイント

  • 指定校推薦枠は公式サイトや高校紹介雑誌、進路情報資料が参考になる
  • 枠は毎年変動するため、高校から配られる募集要項で確認するのが確実
  • 指定校推薦はほかの入試よりも試験・合格発表が早い
  • 推薦枠を勝ち取るには学業・部活動・模範的な生活に力を入れる
  • 指定校推薦で必ず合格するとは限らないので一般入試の勉強も並行する

指定校推薦枠は学校の先生からはあまり教えてもらえないことが多いですが、調べ方を工夫すればいろいろな情報が得られます。

指定校推薦の合格には早めの受験対策が必須なので、推薦を受けようと思っている人はこの記事を参考にして少しでも有力な情報を集めましょう!

参考記事:2種類の推薦入試の違いを徹底解説

この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。

過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。

2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。

推薦入試

総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント

総合型選抜と公募推薦の対策ガイド


「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました


今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓


無料受け取りページはこちら