総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

BLOG

2021.07.08 推薦入試

指定校推薦に落ちる原因と落ちた後の対応方法

指定校推薦に落ちる原因と落ちた後の対応方法

  • 「絶対受かると思っていた指定校推薦に落ちてしまった……。」
  • 「これから指定校推薦を受けるけど落ちる気しかしない。」

と頭を悩ませてはいませんか?

指定校推薦で落ちるなんてことはあり得ないと言う人も多いですが、それでも例年落ちてしまう人もいます。それに今のあなたは指定校推薦で落ちる事を非常に恐れていると思います。

そこで、この記事では指定校推薦で落ちてしまう代表的なパターン不合格になる事を防ぐための対策方法について解説していきます。

また、落ちた後の対処法についても紹介していますので、少しでも指定校推薦に不安や焦りを感じているという人はぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。

自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。

高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。

倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。

目次

大前提:指定校推薦の合格率はほぼ100%

指定校推薦の合格率はほぼ100%
まず大前提として知っておいていただきたいのは、指定校推薦で落ちることは基本的にあり得ないということです。

そもそも指定校推薦は大学側が指定した高校に対して推薦枠を与えるという入試制度である以上、確実に定員を確保するために実施している大学がほとんどです。

もっと簡単に言いますと、大学側が高校に対して「〇名分の推薦枠を用意するので、優秀な生徒さんを受験させてくれませんか?」と依頼するような形になっているのです。

高校側は大学からの依頼を受けて「この生徒ならば自信を持って推薦できる」という生徒を選んでいるわけなので、大学がその生徒を不合格にするには相応の理由が必要になります。

このように、指定校推薦は大学と高校の間での信頼関係の上に成り立っている入試であるため、「推薦されたのに落ちる」ということはほとんどないのです。

小さなミスは不合格にはならない

小さなミスは不合格の原因にならない
指定校推薦の入試を受けた後で、「もしかしたら落ちたかもしれない…。」と思っている人もいるかもしれませんが、あまり心配しなくても大丈夫です。

上記で説明したように、指定校推薦は相当な理由がない限りは受かる入試ですので、

  • 面接で上手く答えられなかった
  • 小論文がイマイチだった

といった程度の理由なら、まず間違いなく合格しています。

そのため、よっぽど真剣さが欠けた態度で受験していたり、面接で緊張して何も答えられなかった、といった酷い失態がないのであれば何の問題もありません。

毎年落ちている人が一定数いるのは事実

毎年指定校推薦で落ちる人はいる
ここまでの話を読んでいると指定校推薦の合格率は100%のような気がしてきますが、例外的に落ちてしまう人が毎年一定数いるのも事実です。これから例外的に「指定校推薦に落ちる」という状況が発生する理由について考えていきます。

指定校推薦は必ず受かる入試ではない

指定校推薦で落ちることはほとんどありませんが、だからと言って合格が確約されているわけではありません。

一応は「入試」なのですから、最低限の基準を満たせていない場合は落ちてしまう可能性もゼロではないということです。

プレッシャーを与えすぎるのもよくないですが、「落ちる可能性もゼロでない」という点を頭に入れてきちんと対策をしたいですね。

ネット上にも落ちた人の声は毎年ちらほらある

「指定校推薦に落ちるというのは勉強をさせるための脅しのようなもので、実際に落ちた人はいないのではないか」と思う人もいるかもしれません。

しかし、ネット上で検索してみると、指定校推薦に落ちてしまう人は本当にいるのだということがよく分かります。一例としていくつかご紹介しますので是非ご覧ください。

指定校推薦で大学に落ちました。学力が足りないことは前からわかっていたので、期待はしていなかったので予想通りでした。
今から一般受験に切り替えるのですが、全くといっていいほど集中できません。ずっと携帯をいじってしまっていて、どうにでもなれとでも思ってしまっています。ここ1週間では涙を流す機会も多く、昨年は1度も休まなかった学校まで何度も休むことが増えました。
あきらかに何かおかしいですよね。。
今の私の精神状態は何故こうなってしまったのでしょうか。自分でもよくわかりません。現実逃避を繰り返す自分が嫌になり辛いです。普段の自分を取り戻せる何かいい方法はありませんでしょうか。

Yahoo!知恵袋より引用

Twitter上のタイムラインより引用

Twitter上のタイムラインより引用

上記の投稿を見ていただけると分かる通り、指定校推薦で落ちたという人は実在します。そのため、校内選考に通った後にも舞い上がらずに最低限の対策をしたいですし、素行には注意を払っておくことが大切です。

特に医療・看護・芸術系の大学の場合は不合格はよくある

ほかの学部の指定校推薦と比べると、 医療・看護・芸術系は不合格になる可能性が高い傾向にあります

芸術系の学校の場合は単純な学力だけではなく、芸術の技術やセンスが問われます。そしてセンスに対する審査は面接官である教授の主観にかなり左右されてしまいます。

また、医療・看護学部は将来的に人の命を扱う仕事に携わるわけですから、人間性に問題がある人では困るため、厳しめに判断が下されることが多いのです。

指定校推薦に落ちてしまう人の8つのパターン

不合格に繋がる代表的なパターン
指定校推薦でも落ちてしまうケースがあるということを理解いただけたところで、なぜ落ちてしまうかの原因をさらに詳しく探っていきましょう。

そのためにもここでは指定校推薦に落ちてしまう人の8つのやらかしパターンを紹介していきます。

面接に遅刻して落とされる

入試という大事なイベントに遅刻してしまうというのは、学力がどうであるか以前の問題です。

普通に常識がない人だと見なされてしまいますし、素行や人物評価が重視される指定校推薦においては、かなりのマイナス評価になってしまいます。

つまり、遅刻は厳禁です。面接当日に遅刻をしないためにも学校までの行き方はもちろん、大学構内のマップも事前に把握しておきましょう

面接のマナーが悪くて落とされる

面接はあなたの人となりを判断するための重要な試験ですが、ここで大きな問題があると入学するのに相応しくないとして落とされてしまう可能性があります。

例えば、面接官にタメ口で話す、ピアスを付けていく、服装がだらしない、一言も話さない、などのケースはかなりの悪印象を与えます。

高校の先生と事前に面接練習を行い、身なりや面接中の態度をチェックしてもらうことが重要です。

入学続きを怠ってしまった(入学金など)

こちらは事務的な手続きの問題になりますが、試験自体には合格できても、期日までに入学金の支払いや提出書類の準備ができていないと、合格を取り消される場合があります。

そのため、合格の書類が届いたら必ずすぐに確認したいですね。それに親や担任の先生にも情報を共有しておくことで、手続き上のミスを防ぐための対策を十分に行いましょう。

期日までに提出すべき事前課題を忘れる

大学によっては合格発表後に事前課題を課すところもあり、これが入学の条件になっている場合もあります。

せっかく合格できたのに課題の出し忘れで入学取り消しになってしまうのは非常にもったいないです。そこで締め切りの管理は怠らないようにしましょう。

犯罪行為をして推薦が取り消される

これは説明するまでもありませんが、いくらそれまでの成績が良かったとしても、罪を犯してしまった人を指定校推薦で入学させるわけにはいきません。

合格できたからといって羽目を外さないよう、自分をコントロールする力を身に付けてください。

高校の卒業が出来ない

至極当然のことですが、高校を卒業できていないのに大学に入学することはできません。

この場合は融通が利く問題ではありませんので、何が何でも高校は卒業しなければならないと肝に銘じておきましょう

猛烈に受験勉強をしろとは言いませんが、せめて平均点を取るくらいの勉強は継続する必要があります。

校則を破って推薦が取り消される

少しレアなケースですが、あまりにも重大な校則違反を犯した場合に高校側から推薦を取り消される場合もあります

高校側としては、引き続き指定校枠をもらうためにも、問題のある生徒を送り込むわけにはいきませんのでそのような判断が下されても仕方ありません。

せっかく推薦してもらえたのですから、角が立たないように最低限のルールは守っておきましょう。

小論文やテストがあまりにもひどい

いくら受かる入試とはいえ、あまりにも学力が低いと不合格になってしまうケースもあります。

指定校推薦の入試は一般受験とは問題の形式が違いますし、大学によっても特色があります。そのため、学校の先生や専門の塾に相談して志望校の試験内容に照準を合わせた対策をすることが重要です。

不合格にならないために気を付けるべき事

ほぼ受かる指定校推薦で落ちないためにやるべき事
指定校推薦に落ちてしまう8つのパターンを踏まえた上で、ここからは指定校推薦で不合格にならないために気を付けておくべきポイントを5つご紹介します。

どれもそんなに難しいことではありませんので、積極的に取り組んでいきましょう。

校内選考に通っても浮かれない

校内選考を突破できてうれしい気持ちは分かりますが、ここで浮かれてしまうのは大変危険です。

気持ちが緩んで遅刻が増えたり、定期テストで赤点を取ったりするようになると、最悪の場合は推薦が取り消されることもあるのです。

選考で落ちた人や一般入試を目標としている人のことも考え、自分の行動が本当にそれで良いのか改めて振り返ってみてください。

小論文の対策や面接の練習をする

指定校推薦の入試は小論文と面接のみの大学が多く、問われる内容もある程度は決まっていますので、きちんと対策をすれば必ずできるようになります。

ただし、小論文と面接は正しく答えられているかどうかを自分でチェックするのは難しいので、学校の先生に見てもらうことをおすすめします。

過去問があるのならばきちんと対策をする

大学によっては過去問がネットにアップされていたり、高校の方で過去に受験した先輩の記録を残しているケースもあります。過去問を見つける事が出来れば可能な限り解いておきましょう。

指定校推薦を対策するための教材はそもそも少ないため、とても貴重な勉強材料になりますし、入試本番のイメージをつかむという意味でも役に立ちます。

面接では遅刻や安易な嘘は絶対に控える

指定校推薦での面接では優秀である必要はないので、減点されないことが重要です。

ですから、遅刻しないというのは初歩的なことですが非常に大事です。それに見栄を張るために嘘をつくくらいなら、正直に「分かりません。」と答える方が好印象です。

「こいつは社会性がない上に信用が出来ない」と思われたらおしまいなので、まずは基本的なマナーを押さえておきましょう。

高校を卒業するまでは羽目を外さない

最後はわざわざ言うまでもないことですが、高校を卒業するまでは問題を起こさないようにルールを守って過ごしましょう。

特に春休みは学校もないので気が緩みがちですが、肩書きとしてはまだ高校生です。大学の入学日までに問題行動を起こすと入学が取り消しになる場合があります

特に飲酒や喫煙は絶対にしないようにしましょう。節度を持って過ごすよう心掛けてください。

万が一指定校推薦に落ちた後に取ることになる3つの選択肢

不合格になった後に取る事になる選択肢
最低限のことをやっていれば指定校推薦に落ちることはまずありませんが、念のために落ちた時の選択肢をあらかじめ把握しておくことは無駄ではありません

特にこれから校内選考を控えている方や、指定校推薦を受け終わったけど「落ちたかも…。」と沈んでいる人は要チェックです。

一般入試に切り替えて受ける

1つ目の選択肢として考えられるのが、一般入試を受けるために受験勉強をするという道です。

この場合は今から勉強しても手に届きそうな大学を探し、その大学への合格を目指してひたすら受験勉強をすることになります。

一般入試であれば志望校を自由に設定できますし、確かな学力を身に付ける中で、人間としての成長も期待できます。

その一方で、ほかの入試形式に比べて苦しい道であることは間違いないですし、時間やお金といったコストもかかります。

余っている指定校推薦を利用する

2つ目の選択肢はまだ定員に達していない指定校推薦の枠を狙うという方法です。

この場合、上手くいけば当初の予定通り指定校推薦を利用できるというメリットがあります。

ただし、自分の行きたい大学や学部の枠が残っていないことも多いはずです。それに万が一推薦枠が残っていてもあなたと同じ枠を狙っている人がいた場合は校内選考が行われます。

校内選考で落ちれば当然、合格は獲得できません。

総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦入試を利用する

3つ目の選択肢としては、総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦入試を利用するという方法が考えられます。

学力以外も評価され進路選択の余地が大きい

総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦入試ではこれまでの評定平均や課外活動の実績などが選考の大きなウエイトを占めます。そのため、学力に多少不安があっても挽回することが可能です。

加えて総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦には指定校推薦がもつ最大の欠点がありません。

実は指定校推薦は高校側に届く推薦枠から進路を選ぶ必要がある以上、進路の選択は学校に案内が来ている枠からしか選べません。つまり、進路の選択の余地が非常に少ないのです。

その一方で総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦では条件さえ満たせば、自分の興味のある大学を自由に選んで受験できます。これは非常に大きなメリットですよね。

デメリットもゼロではない

逆にデメリットとしては、選抜方法が大学によって大きく異なるため対策が難しいことがあげられます。加えて入学してから一般入試勢との学力差に多少なりとも苦しむケースもあります。

万が一落ちたら総合型選抜か公募推薦に切り替える

総合型選抜(旧AO入試)か公募推薦に切り替える
前の見出しで説明したように、指定校推薦に落ちた後の行動としては3つの選択肢がありますが、1番おすすめなのは総合型選抜(旧AO入試)か公募推薦を利用することです。

以下で総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦を利用すべき理由と総合型選抜(旧AO入試)と公募推薦の詳細を解説しますのでぜひ参考にしてください。

総合型選抜(旧AO入試)とは?

総合型選抜(旧AO入試)とは、アドミッション・オフィス入試の略称で、簡単に言うとペーパーテストだけに頼らない選抜制度のことを指します。

合否の基準としては、大学が掲げるアドミッション・ポリシーと学生のマッチング度合いや面接の印象や小論文の出来等があげられます。

推薦入試ではない上、高校からの推薦などは特に必要がありません。評定平均をはじめとした出願条件さえ満たしていれば誰でも自由に応募できます

総合型選抜(旧AO入試)については以下のページでより詳しくまとめておりますのでよろしければどうぞ。

もっとこの入試形態について詳しく知る

公募推薦入試とは?

公募推薦入試は以下の2つを満たしていればどんな高校からでも受けられる総合型選抜(旧AO入試)と似たタイプの推薦入試です。

  • 大学が定める出願条件を満たしている
  • 所属している高校の学校長からの推薦を取得している

つまり、大学が求める受験条件を満たしており、所属する高校が大学に推薦できると判断した高校生であれば誰でも合格のチャンスがあるのです。

ただし、公募推薦は推薦入試であるものの指定校推薦のように事実上の合格保証がありません。

合否の結果は大学に提出する書類の出来や面接での評価、それに大学から課される課題の出来といった複数の評価項目の総合評価で決まります。

公募推薦と指定校推薦の相違点については以下のページでより詳しくまとめておりますのでよろしければどうぞ。

2種類の推薦入試の相違点とは?

これまでの頑張りが高く評価される

総合型選抜(旧AO入試)と公募推薦では単純な学力以外の要素も合否の判断材料に入るため、指定校推薦の校内選考と似通った部分があります。

例えば、高い評定平均が求められるというのもそうですし、課外活動や部活動での実績が評価される点も同じです。

つまり、指定校推薦のために頑張ってきた成果をそのまま総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦入試に使い回すことができるのです。

参考までに公募推薦で合格を勝ち取りやすい人の特徴については以下のページでまとめているのであなたとの相性の良し悪しを考えてみてください。

一般推薦で合格しやすい人の特徴とは?

実は12月からでも申し込める大学は少なくない

総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦の出願時期は大学によって様々ですので今からでも申し込める大学は少なくありません。

事実、大学の中には複数回の総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦入試を実施していたり、3月ごろまで募集を続けたりしているケースもあります

そのため、指定校推薦に落ちたからといって受験を諦める必要は全くありません。むしろ指定校推薦に落ちてからが本番だと言えます。

一般受験と違って短期対策が出来てしまう

総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦で課される試験内容は「志望理由書」・「小論文」・「面接」の3つであることがほとんどです。

これらの試験は基本的な型や頻出の質問さえマスターすれば、ある程度は形にすることができるので、一般入試の勉強に比べるとかなり短期間で対策することが可能です。

参考記事:一般推薦と学力型入試の難易度の違い

ただし、1人で対策するのはあまり効果的ではありませんので、学校の先生や専門の塾を上手く活用できるかがポイントになってきます

総合型選抜(旧AO入試)並びに公募推薦を短期間で対策するという点においては当スクールの特急対策が有効ですのでサービス内容をまとめたページをご紹介します。

当スクールのサービス内容はこちら

このページのまとめ

ここまでのページのまとめ
指定校推薦に対しての疑問や不安は解消されたでしょうか?

最後にここまでの内容の復習のためにも指定校推薦について特に押さえておきたいポイントを以下にまとめておきます。

  • 指定校推薦は基本的に落ちることはない。
  • 小さなミスであれば落ちないので十分な対策をすれば合格は間違いない
  • 態度が悪かったり、あまりにも試験の出来が悪かったりすると落ちることもある
  • 素行不良によって合格が取り消されることもある
  • 指定校推薦に落ちた場合は総合型選抜や公募推薦に切り替えるべき

指定校推薦はほぼ100%合格できる入試ですが、そこで油断して調子に乗ってしまうと痛い目に遭うということを覚えておいてください。

その上で、高校を卒業するまで、生活態度や言動にはある程度気を遣って過ごすことが大切です。

また、万が一指定校推薦に落ちてしまった場合はできるだけ早く気持ちを切り替え、総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦の利用を検討してみましょう。

あなたの高校生活の集大成として、後悔のない選択をしてくださいね。最後に指定推薦に落ちた時に利用を考えたい総合型選抜(旧AO入試)と公募推薦という2種類の入試形式の違いをまとめているページを紹介します。

指定校推薦に落ちた後に利用を考えたい2種類の試験形式の相違点を大公開

コラム①:本番の選考はほぼ落ちないが、校内選考は普通に落ちる

校内推薦で落ちる事はよくある
これまで何度も説明してきたように、指定校推薦では校内選考さえ通れば受験者の粗相や問題行動がなければ基本的に合格できます。

しかし、校内選考では限られた推薦枠を争わなければならないため、指定校推薦の枠を取れない事は普通に起こりえます。理由は校内選考が起これば選考で選ばれた人以外には推薦枠が与えられないためです。

そのため、指定校推薦を利用したいと考えているのならば、いかに校内選考を突破できるかが鍵になります。

加えて校内選考に落ちてしまい、第一志望の指定校推薦が利用できなくなった場合はほかの入試に切り替える事になります。

校内選考に落ちた後の動き出しについては指定校推薦の校内選考で落ちる理由と併せて以下のページでまとめているのでよろしければどうぞ。

推薦枠を勝ち取れなかった原因と今後の動き出し

この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。

過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。

2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。

推薦入試

総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント

総合型選抜と公募推薦の対策ガイド


「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました


今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓


無料受け取りページはこちら