総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

BLOG

2024.08.29 推薦入試

指定校推薦の校内選考の特徴と評価基準を通過のコツと共に解説

指定校推薦の校内選考の特徴と評価基準を通過のコツと共に解説

  • 「指定校推薦の仕組みが分からず不安」
  • 「校内選考はどのような評価基準になっているの?」

指定校推薦を利用しようと思っている方のなかには、上記のようなお悩みをお持ちの方も多いでしょう。

本記事では、指定校推薦の校内選考について、決め方や詳しい流れについて解説していきますので、参考にしてください。

この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。

自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。

高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。

倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。

目次

指定校推薦の校内選考とは?

指定校推薦の校内選考とは
指定校推薦の校内選考について解説しますが、振り返りの意味も込めて指定校推薦とは何かについても少し触れます。

そもそも指定校推薦とは?

指定校推薦とは、大学から各高校に来た推薦枠について生徒から出願の希望を募り、校内選考を行ってそれを勝ち抜いた生徒を希望する大学に推薦する制度です。

指定校推薦は、一般的な入試とは異なり、大学側が指定した高校の中からのみ生徒を受け入れるという特徴があります。

そして、高校側が大学に推薦する生徒は「学校の代表」となります。「学校の代表」に選ばれれば基本的には指定校推薦枠での合格が決まります。

参考記事:なぜ指定校推薦の合格率はほぼ100%なのか

校内選考の目的とは?

今取り上げた特徴を持つ指定校推薦において、「学校の代表」を決める事が校内選考の目的です。

学校側は優秀な生徒を学校の代表として推薦したいため、代表者を校内選考によって決めます。

校内選考では、3年間の評定平均や生活態度、部活動・生徒会活動・学校行事の実行委員活動・その他各種委員会活動の実績などさまざまな点を審査して推薦する生徒を選抜します。

指定校推薦の校内選考の決め方や評価基準は?

推薦者を決める方法や評価基準は?
指定校推薦の校内選考の決め方や評価基準は、学校により多少異なるものの、一般的には以下の要素が重視されます。

  • 評定平均
  • 出欠席状況や普段の生活態度
  • 部活動・生徒会活動・学校行事の実行委員活動・その他各種委員会活動
  • 課外活動

それぞれの決め方や評価基準のポイントについて解説していきますので、参考にしてください。

評定平均

指定校推薦の校内選考における決め方の一つに「評定平均」があります。

評定平均とは、生徒の学業成績である「評定」を3年間(高校3年は1学期まで)分合計して平均化した数値です。

校内選考において高い評定平均を持つ生徒は、学力が高く、一貫して積極的な学習姿勢を維持していると評価されます。

評定平均は長期間にわたる成績を数値化した指標であるため、学年ごとの評定が非常に大切になります。

そのため、指定校推薦の校内選考を目指す生徒は高校1年生の頃から日々定期テストで良い点をとるための努力を積み重ねる事に加えて、提出物の期日厳守やクオリティの向上にこだわり続けることで評定平均を高めることが求められます。

出欠席状況や普段の生活態度

出欠状況・生活態度
指定校推薦の校内選考では、出欠席状況と生活態度が重要な選考基準となります。

まず、出欠席状況については、欠席、遅刻、早退が少ない方が高い評価を得ることができます。

授業をしっかり受け、学習に励む姿勢が評価されるのです。無断欠席や遅刻が多いと、評価が下がる可能性があります。

次に、生活態度については、校則を守ることはもちろん、授業態度、友人との関わり方、先生への態度など日常的な行動が見られます。

特に、授業中の態度は重要であり、積極的に授業に参加し、意欲的に学ぶ姿勢を見せることが重要です。

また、周囲とのコミュニケーションも重視され、友人との良好な人間関係が評価されます。

校内選考を突破する確率を少しでも上げたいなら、「評定が高いからいい」と割り切るのではなく、「評定が高い上に生活態度もいい」生徒を目指しましょう。

部活動・生徒会活動・学校行事の実行委員活動・その他各種委員会活動

部活動や委員会活動は、指定校推薦の校内選考において重要な選考基準の一つです。

学生のリーダーシップ、コミュニケーションスキルやチームワークを評価するための指標となります。

例えば部活動では、貢献度や継続性が評価されます。

キャプテンや部長といったリーダーシップのある役割を果たしていると良い評価を受けることが多いです。

一方、委員会活動では、その活動で何を達成したか、どのような役割を果たしたかが重要になります。

例えば、学校行事の企画や運営を行い、その成功に貢献したことを具体的に示すことで、高い評価を得られるでしょう。

部活動や委員会活動は、学業だけでなく多様な能力を育む場となるため、これらの活動に積極的に参加し、自身の成長をアピールしましょう。

課外活動

課外活動
課外活動は、指定校推薦の校内選考においても重要な要素となります。

ボランティア活動や地域貢献活動、学校外でのスポーツ活動や芸術活動といった学校生活以外での経験も指定校推薦の校内選考の際に考慮されることがあります。

特に際立つ実績がある場合は、ない人と比較すると明らかなアピールポイントになります。

そのため、学校側が把握していないもののあなたが課外活動で何か際立つ経験や実績を積んでいる場合は学校の先生に伝えておくようにしましょう。

きちんと伝えないと学校側があなたの課外活動の状況を把握をしなかったために、校内選考の際に考慮されない、なんて状況も発生しますので伝える事は大切です。

指定校推薦のメリットとデメリットについて

推薦の仕組みやメリット・デメリット
次に指定校推薦のメリットとデメリットをそれぞれまとめてみました。ぜひご覧ください。

指定校推薦のメリット

  • 合格の可能性が高い
  • 早い時期に決まる
  • 自分の学力以上の大学に受かる可能性がある
  • 受験費用の節約になる

指定校推薦のデメリット

  • 指定校推薦は専願のため、選択肢が少ない
  • 入学時の基礎学力に差がある
  • 合格したら辞退できない
  • 競争率が高い
  • 三年間高校の定期テストに力を入れなければならない
  • 通っている高校に枠がない場合、希望する大学・学部に出願することはできない
  • 一部の大学・学部では出願に英検のSCEスコアなど評定平均以外の基準が存在する
  • 実績を作る必要がある

指定校推薦のメリット・デメリットについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

なお、指定校推薦の詳しい仕組みについては以下のページでまとめておりますので、ぜひご覧ください。

そもそも指定校推薦とはどんな推薦入試なのか?

校内選考の選考プロセスをはじめとした受験の流れやスケジュール

選考プロセスや推薦の流れ
指定校推薦は一般入試と選考スケジュールが異なるため、しっかり確認しておくことが重要です。

校内選考から指定校推薦を受けるまでの主な流れは以下のとおりです。

時期 選考プロセス 具体的な流れ
高校2年〜3年1学期 ①大学を決める 今年度の指定校推薦枠を確認する
出願する大学・学部を決める
高校3年7〜9月 ②校内選考 校内選考に応募する
高校3年10〜11月 審査結果が出る
③出願と選考 大学へ出願する
高校3年11〜12月 大学で試験を受ける
合否発表
合否発表
高校3年1〜3月 ④大学入学 入学手続きや入学前課題を行う
問題なく卒業し、大学に入学する

どの大学・学部・学科の指定校推薦に出願するかでスケジュールは多少前後しますが、おおよそのスケジュール感は今取り上げた通りです。

今回ご紹介した指定校推薦に関するより詳細で具体的な流れについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

一部の高校で課される校内選考の選考課題とは?

指定校推薦の校内選考の選考結果は候補者の評定平均、部活等の取り組み具合、欠席並びに遅刻の日数といった複数の項目を総合的に評価した上で決まるケースが多いです。

しかし、高校の中には指定校推薦の校内選考において個別で選考課題を課すケースもあります。課される選考課題は、高校によって変わりますが、代表的な選考の一例としては以下があります。

  • 志望理由書
  • 面接
  • 小論文

それぞれのポイントについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

志望理由書

学校によっては、指定校推薦の校内選考で志望理由書の作成を課すことがあります。

なぜ、志望理由書の作成を課すかという、信頼関係のある大学に高校としては進学意欲がある生徒を紹介したいので意欲を測るために行うケースが多いです。

そのため、志望理由書では以下のようなことを記載し、本気で入学をしたい事を伝える事が欠かせません。

  • あなたが志望する大学・学部に入学をしたい理由
  • 入学後にどういった学びを経験したいのか
  • 将来的に何を目指しているのか

各項目については具体的に書く事が重要になります。具体的に書けば書くほど、本気度や志望大学・志望学部に進学したい本気度が伝わるので校内選考の突破の確率が上がります。

志望理由書の作成は面倒かもしれませんが、力を入れれば評定平均や部活等の実績があなたよりも優れている他の候補者との評価の差を逆転できるチャンスでもあります。

ぜひ頑張って入学したい気持ちが伝わる志望理由書を作りましょう。

参考記事:志望理由の正しい書き方と記載例を公開

面接

面接
学校によっては指定校推薦の校内選考の一環として指定校推薦枠に応募をする一人一人に対して校内での面接を課すことがあります。

面接を課す意図としては、志望する理由や志望度の高さの確認に加えて、信頼関係のある大学の面接の場で問題のある行動や発言をしないかの確認があると私としては考えております。

面接を課す目的や面接で重視している項目は各高校で変わるかと思いますが、校内選考の一環として課される以上、高い評価を得る事が欠かせません。

校内選考の面接の場で高い評価を得るために心がけておきたい項目は以下の通りです。

  • なぜ、他の大学・学部ではなく、志望学部・志望学科に入学したいのかを説明する
  • 入学後に学びたい事ややりたい事をきちんと伝えられるようにする
  • 面接中に投げられた質問に対しては結論から答えるようにする
  • 顔を知っている先生とはいえ、面接官なので言葉遣いや態度には気を配る

何も対策をせずに面接に臨むと高い評価を得るのは難しくなるかもしれません。そのため、必要に応じて塾の先生や父親とでも構いませんので、模擬面接を実施しておく事も有効です。

加えて、面接の形式は、個人面接ではなく、集団面接の可能性もあります。そのため、確認ができるのであれば、事前に先生に確認をしておきたいところです。

小論文

高校の中には指定校推薦の校内選考で小論文の課題を課すことがあります。

小論文を校内選考に課す高校側の事情

わざわざ校内選考において小論文を課す事の目的は各高校で変わると思いますが、大学に入学した後に授業についていく事ができるかどうかをを確認する事が主な目的だと考えております。

というのも、書いた小論文を見れば、書き手の思考力や表現力、そして文章力がある程度わかります。そのため、小論文を通して高校側としては入学後に授業についていけそうか、留年や中退をしなさそうかをある程度推察できます。

そのため、あなたの立場としてはきちんとした小論文を書く事により、大学に入学した後も無事に授業についていける素養がある事を示す事が欠かせません。

校内選考の小論文で高評価を取るコツ

指定校推薦の校内選考で課される小論文で高評価を勝ち取るためにも以下を行う事をおすすめします。

  • 事前に小論文の書き方を参考書などを読む事で学んでおく
  • 練習で小論文を書いておき、書くスピードを上げておく
  • 可能であれば学校の先生に小論文の形式やテーマを確認しておく

実は小論文の書き方には王道の型やルールがあります。例えば、まず、あなたの主張や立場を明確にする、といったことなどです。

王道の型やルールを知ったうえで練習を何度かしているか、全く初見で小論文を書くかで出来栄えは大きく変わります。

そのため、事前に対策をすれば他の候補者よりも良い内容の小論文を書く事に繋がります。校内選考での合格確率を高めるためにも事前に小論文の書き方を学ぶ事に加えて、書く練習もしておきましょう。

無事に推薦枠を勝ち取るために行いたい主な対策一覧

選考を通過するための対策
指定校推薦の校内選考通過には、長期的な視点が必要です。

高校1年生からの成績管理が基礎となりますが、それだけでは不十分です。

具体的な対策としては以下が挙げられます。

  • 高校1年生から定期テストに本気で取り組む
  • 生活態度を改善する
  • 志望理由をはっきりさせる
  • 自分より評定平均が高い同級生の出願動向に関する情報を集める

これらの対策は、指定校推薦の校内選考だけでなく、一般入試でも役立ちます。

校内選考の決め方を把握した上で、対策に臨みましょう。

高校1年生から定期テストに本気で取り組む

高校1年生から定期テストに本気で取り組むことは、指定校推薦の校内選考を通過するための重要なステップです。なぜなら、評定平均は各生徒を同じ基準で比較できる以上、校内選考においてまず初めに見られる数値だからです。

定期テストの成績は評定平均に大きく影響を与えるため、早い時期から一貫した努力が求められます。

より高い評定を求めるためには、高校1年生の定期テストから本気で取り組みましょう。

例えば、一つの科目を深く理解するためには、教科書を何度も読み返す、問題集を使って理解を深めるなどのアプローチが有効です。

また、1年生から試験勉強にしっかり取り組んでいると、一般入試の対策としても役立ちます。

生活態度を改善する

生活態度を改善する
指定校推薦の校内選考では、高校生活全般を見て評価します。

その中でも「生活態度」は重要な要素です。

出席状況や遅刻、早退の回数などが評価の対象となるため、日常の生活態度の改善は必要です。

授業中の態度や集団活動への参加意欲、学校行事への積極性も見られます。

自分の言動が常に評価されることを意識し、日々の行動を見直しましょう。

「評定さえ取れていればいい」と考えるのではなく、生活態度の改善が少しでも大学合格に近づくということを意識すると良いです。

また、今まで遅刻や欠席が多かった場合は、「時期が遅いから」と考えるのではなく、今からでも直すようにしましょう。

志望理由をはっきりさせる

指定校推薦の校内選考では、志望理由が明確であることが重要です。

あなたがその大学に進学したい理由、そして大学があなたを合格させるべき理由を具体的に示せるようにしましょう。

例えば、その大学の教育方針やカリキュラム、特色ある部活動や学生生活があなた自身の将来のビジョンにどのように貢献するのかを説明できると良いでしょう。

また、志望学部や学科の特性についても理解し、それが自分の目指す未来とどうリンクしているのかを明らかにすることが求められます。

しっかりとした志望理由があれば、面接や小論文でも自信を持ってアピールでき、選考官に強い印象を与えられます。

もし、自分の評定平均が低いと感じる場合は、できるだけ志望理由や面接に力を入れて取り組みましょう。

自分より評定平均が高い同級生の出願動向に関する情報を集める

これは校内選考直前期ならではの対策です。

例えばあなたの評定平均が4.5であり希望する大学・学部側が提示している評定平均の基準を満たしている場合を考えます。

あなたの評定平均は十分に高いですが、もしあなたより評定平均が高い同級生が同じ大学・学部を希望している場合は校内選考で敗れてしまう可能性が高いです。

しかしながら、事前にその情報をつかんでいればあなたが希望する大学は変えずに学部を変更することや大学自体を変更することもできます。

このように、あなたより評定平均が高い(あるいは校内選考であなたより高い評価を得る可能性が高い)同級生の動向を知ることはとても重要です。

どうやって動向を探るのかはその同級生とあなたとの関係や学校が定める情報収集のルールによって様々ですが、指定校推薦の校内選考には情報戦という側面があることも十分理解しておいてください。

指定校推薦の校内選考に関するよくある質問

校内選考に関するよくある質問
指定校推薦の校内選考に関するよくある質問について回答していきます。

具体的には以下のとおりです。

  • 校内選考の結果が出る時期はいつ?
  • 校内選考に落ちたら大学の合格は厳しい?
  • 指定校推薦の校内選考が不安な場合はどうしたらいい?
  • 校内選考に通過した場合は辞退ってできるの?
  • 校内選考では何が一番重視されるの?
  • 希望した大学・学部を希望する人が他にいない場合でも校内選考で落とされることはあるの?

それぞれ回答していきますので、参考にしてください。

校内選考の結果が出る時期はいつ?

校内選考の結果発表は、学校により多少異なりますが、一般的には希望を募った後、数週間以内に行われることが多いです。

具体的な日程は各学校のカレンダーや担当の先生に確認するとよいでしょう。

また、結果発表の際は、通常、学校から直接伝えられます。

結果がどちらにせよすぐに次の対策をしなければならないため、連絡方法や期日については事前に確認しておきましょう。

校内選考の結果は自分の今後の進路に大きく関わるため、結果が出るまでは不安な気持ちになるかもしれませんが、落ち着いて待つことが大切です。

選考結果を気にしすぎて他の重要なことを忘れてしまわないよう、日々の学業や部活動にも集中してください。

校内選考に落ちたら大学の合格は厳しい?

校内選考に落ちたら大学の合格は厳しい?
校内選考に落ちて指定校推薦での進学が難しくなっても志望大学に入学ができないわけではありません。

指定校推薦はあくまで入試方法の一つであり、他にも一般選抜や総合型選抜(旧AO入試)といった様々な方法で大学に進学することが可能です。

校内選考に落ちてしまった場合でも、まずは落ち込まずに次のステップに進みましょう。

特に一般入試は多くの大学で行われており、自分の得意な科目を活かした試験対策をすることで、十分に合格を目指すことができます。

また、AO入試では自身の活動歴や経験をアピールすることが求められますので、その点を重視した準備を心がけましょう。

参考記事:校内審査に落ちた後の選択肢について

指定校推薦の校内選考が不安な場合はどうしたらいい?

指定校推薦の校内選考が不安な場合、選考前であれば不安の原因を特定しましょう。

不安が評定平均に関するものであれば、学習計画を立て直すか、学習塾や家庭教師を利用するなどの対策が必要です。

生活態度や部活動の実績に対する不安であれば、今から態度を改善したり、今から実績を作るようにしましょう。

また、指定校推薦の選考基準や選考プロセスについて理解していないという不安がある場合は、学校の先生や上級生に聞いたり、インターネットで情報を集めたりすると良いでしょう。

加えて既に校内選考が始まっている場合は出来る事がない以上、気にしないことが一番です。

校内選考に通過した場合は辞退ってできるの?

校内選考に通過した場合は辞退できる?
指定校推薦の校内選考に通過した後での辞退は可能です。

具体的には、「大学への出願前」であれば、辞退できます。

ただし、既に大学へ出願した後であれば、学校によっては辞退できないケースもあります。

そのため、大学を選ぶ際は、綿密に考慮することが大切です。

また、校内選考に追加をした後で指定校推薦を辞退しようと考えている場合は、できるだけ早く学校の進路指導担当者に相談しましょう。

他の候補者が待機している場合、迅速な対応が求められるからです。

校内選考では何が一番重視されるの?

校内選考では、「評定」が一番重視される傾向にあります。

これは、数値で比較できる評定平均がもっとも分かりやすい基準であるためです。

しかし、校内選考では必ずしも評定だけを見られるわけではありません。

部活動や委員会活動、その他の課外活動で特別な成績を収めている場合は、評定平均以外の活動が高く評価されます。

また、志望理由書の提出や面接が課される際には志望流所の中身や面接中の印象も校内選考の結果に影響を及ぼします。

希望した大学・学部を希望する人が他にいない場合でも校内選考で落とされることはあるの?

校内選考が1人でも落ちる?
あなた以外にあなたが希望した大学・学部を希望する人がいない場合でも校内選考で落とされることはあります。

指定校推薦は学校側の推薦であるため、自校の評判を保てる生徒のみを選びます。

そのため、あなたの評定平均や普段の生活態度によっては、他の人が応募しなくても落とされるのです。

生活態度や評定平均に不安がある場合は、ライバルがいないからと安心するのではなく、大学合格のために今からでも改善するようにしましょう。

まとめ|まずは校内のライバルに負けないように対策しよう

このページのまとめ
本記事では、指定校推薦の校内選考について詳しく解説しました。

重要なポイントは以下のとおりです。

特におさえておくべきポイント

  • 校内選考では評定平均や生活態度、課外活動の実績などが総合的に評価される
  • 指定校推薦のメリットは早い時期に合格できること、合格率が高いこと
  • デメリットは大学の選択肢が少ないこと、合格後辞退できないことなど
  • 校内選考では志望理由書、面接、小論文などの試験がある場合も
  • 校内選考を突破するには1年生から定期テストや学校生活に力を入れることが重要

指定校推薦の校内選考は、志望先によっては非常にシビアな試験ですが、校内のライバルに勝って推薦枠を手に入れられれば合格の可能性が格段に高くなります。

大学合格のためにも、校内選考の決め方や面接練習を行い、対策していきましょう。

指定校推薦の校内選考対策については当スクールの無料相談会でも可能です。もし校内選考に関するアドバイスをお求めでしたらぜひご利用くださいませ。

当スクールの無料相談ページはこちら

推薦入試