BLOG
- 「指定校推薦の志望理由書って何を書けばいいの?」
- 「具体的な書き方が分からない」
指定校推薦の志望理由書を書くにあたって、このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は志望理由書の基本的な書き方や、押さえるべきポイントを紹介します。また、例文と併せて、よくあるミスとその改善方法についても解説しています。ぜひ参考にしてください。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)
東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
指定校推薦の「志望理由書」とは?
まず、指定校推薦の志望理由書について解説します。
指定校推薦の「志望理由書」って何?
指定校推薦の志望理由書とは、指定校推薦の出願時に提出する書類の一つです。
志望理由書には、主にその大学・学部・学科を志望する理由や大学での目標、そして大学卒業後の目標などを述べます。
学力では測れない生徒の意欲や主体性について記述するため、指定校推薦の選考材料の一つとして扱われます。
指定校推薦になぜ志望理由書が必要なのか
指定校推薦で志望理由書が必要な理由は、学力だけでは測ることのできない部分を審査するためです。
指定校推薦は選考基準が一般選抜と大きく異なります。以下で各項目ごとに解説します。
項目 | 詳細説明 |
---|---|
学業成績 | 一般入試のように学力を測る試験を行うわけではありませんが、高校1年生から3年生1学期までの評定平均が評価の対象になります。 |
大学への適性 | 志望理由や将来の目標から、大学への適性があるか審査します。アドミッションポリシーとの合致や、学びに対する意欲を軸として評価されます。 |
経験や実績 | 過去の経験や実績も評価されます。特に部活動などの課外活動は、学業と両立して努力した経験として良い印象を与えます。 |
将来の夢や目標 | 将来の夢や目標から、入学後の姿勢や大学への貢献を期待できるか審査されます。 |
上記のように、指定校推薦では学力だけではなく、その人の適性や功績も重要視されます。
さらに入学後の学習意欲や積極的な姿勢も期待されます。
しかし、上記の学業成績以外の項目は、評定平均といった数値から読み取ることはできません。
こうした学力だけでは測ることのできない部分を読み取って判断するために、指定校推薦では志望理由書が必要なのです。
基本的な書き方
志望理由書の基本的な書き方を解説します。構成を考えるときに役立ててみてください。
基本的な構成
まずは基本的な構成について解説します。志望理由書の主な構成は、以下のような形です。
- 要点
- 自己紹介
- 具体的なエピソードや出来事
- その大学を志望する理由
- 将来の目標や入学後にやりたいこと
本文で書く内容
上記の構成を元に、本文では以下のような内容について書きましょう。
要点 | 要点で述べた志望理由を抱いたきっかけを自己紹介とともに述べる事になります。分かりやすく伝えるためには、志望理由として一番大きな理由を述べると良いでしょう。 |
---|---|
自己紹介 | 自己紹介を兼ねて志望したきっかけを述べます。過去の経験や取り組みについて述べましょう。 |
具体的なエピソードや出来事 | 具体的なエピソードや出来事を述べ、志望したきっかけを補強します。 |
その大学を志望する理由 | 志望する学科にあるゼミや研究室のうち、どのゼミ・研究室で学びを深めたいのかを書くとその大学でなければならない理由を書きやすいです。 |
将来の目標や入学後にやりたいこと | 将来的な目標や、入学後にどのようなことに取り組みたいかアピールします。 |
志望理由書を書く時には、序論・本論・結論の三部構成を基本に、読みやすく整理された文章を心掛けてください。
最後に、誤字脱字や文法のミスがないかをしっかりと確認し、清書することを忘れないようにしましょう。
このようなポイントを押さえることで、評価されやすい志望理由書を作成することができます。特に押さえるべきポイントについては、次項で解説します。
押さえるべきポイント
指定校推薦の志望理由書を書くにあたって、特に押さえるべきポイントについて詳しく解説します。
自己分析の重要性
まずは自分について客観的に分析しましょう。今まで気が付かなかった長所や能力を発見できるでしょう。
同時に、自分が関心を持っていることや過去の経験からの学びを振り返ることもできます。
まずは自分のことを知り、掘り下げることで自分にしか書けない文章が生まれます。身近な人に意見をもらうのも良いでしょう。
大学の特徴を理解する
大学についても分析をして特徴をつかみましょう。指定校推薦では大学への適性も重要視されます。大学のホームページの内容やアドミッションポリシーを理解し、どのような生徒を求めているか把握しましょう。
また、他の大学と差別化されている点を見つけることで、志望理由を補強する材料が増えます。
大学への適性をアピールする
志望する大学への適性は、特に意識してアピールしましょう。前述の通り、指定校推薦には「その大学に適した生徒を高く評価する」という特徴があります。
適性を評価してもらうためには、大学の求める生徒像やアドミッションポリシーとの合致を明確にしてアピールしましょう。
具体的なエピソードを交える
具体的なエピソードや出来事を交えることで、文章に説得力を持たせることができます。
特に大学が主催するイベントやオープンキャンパスへの参加は、学習意欲の高さや積極性をアピールすることにも役立ちます。
また、課外活動も評価されるため、自然な流れで文中に入れるのも良いでしょう。
将来の夢や目標について述べる
将来の夢や入学後の目標についても述べましょう。
指定校推薦では、入学後も高い学習意欲と姿勢を保つように期待されます。
明確な夢や目標があり、入学後も努力しようとする意志が伝われば、「期待に応える見込みがある生徒」としての印象が残るでしょう。
上記のポイントを押さえつつ、一貫性のある文章を書くように心がけましょう。
また、自分をアピールすることも大切ですが、誇大表現や冗長した文章は避けましょう。
志望理由書の具体的な例文を紹介
志望理由書の具体的な例文を紹介します。評価されるポイントについても注意して、参考にしてください。
志望理由書の例
指定校推薦の志望理由書は、自分の強みや経験をアピールできるツールです。
各構成ごとに例文を紹介します。
要点
書き出しの部分では、志望理由を端的にまとめます。将来の目標やこれまでの経験を交えても良いでしょう。
自己紹介
自己紹介として志望するきっかけを述べます。
具体的なエピソードや出来事
自己紹介の時に述べたきっかけを掘り下げたり、より具体的なエピソードや出来事について述べます。
他にも、学業成績が優秀であることをアピールする場合は、「私は高校3年間で一貫して学年トップの成績を維持してきました」といった実績を示すと説得力があります。
また、部活動やボランティア活動でのリーダーシップ経験を強調する場合、「サッカー部のキャプテンとしてチームを全国大会に導くなかで、練習メニューの効率化に取り組んだ結果部内でのディスカッションが活発になりました。」や「地域の清掃活動を主導し、住民から感謝の言葉を頂きました」といった具体的なエピソードを盛り込むと良いでしょう。
その大学を志望する理由
- 「貴学では○○について○○という取り組みを行っていると知り、志望しました。」
- 「貴学が特化している○○について学びを深めたいと思っています。」
- 「貴学の○○というゼミ・研究室で△△について研究をしていきたいと思い、志望をしております。」
他の大学ではなく、その大学を志望する理由を述べます。
そのためにも、その大学特有のゼミや研究室の内容や大学のアドミッションポリシーの内容を踏まえるのが望ましいです。
将来の夢や入学後の目標
「貴学で○○について学び、将来は○○したいと考えています。」
「入学後は貴学の○○というプログラムに参加するために、まずは○○に励みます。」
将来の夢や入学後の目標について述べます。具体的な計画を提示できると尚良いでしょう。
上記の例文を参考にしつつ、具体的なエピソードや出来事は掘り下げて書くことで、個性と説得力のある文章を書くことができるでしょう。
他の候補者との差別化を試みつつ、熱意や適性をアピールすることが指定校推薦の合格への第一歩となります。
よくあるミスと対策
指定校推薦の志望理由書を書く時によくあるミスと、その改善方法について解説します。
指定校推薦では、高校生活で真摯に学びに取り組んだ生徒が評価されます。
しかし、文中での言葉の使い方や表現が間違っていると、初歩的な学習ができていない印象を与えてしまいます。志望理由書を書く時は、下記に挙げているミスには気を付けましょう。
文末がバラバラ・繰り返し
まずは文末表現がそろっているか確認しましょう。
常体(だ・である)と敬体(です・ます)がそろっていないと、正しい言葉の使い方が身についていない印象を与えてしまいます。
また、同じ文末表現を繰り返さないように気を付けましょう。3回以上繰り返していた場合は、見直した方が良いです。
話し言葉を使っている
話し言葉を使っていた場合は、書き言葉に修正しましょう。よくある例と修正の仕方を以下に挙げています。
話し言葉 | 書き言葉 |
---|---|
どうして なんで |
なぜ その理由は |
やっぱり | やはり |
なので | ~のため |
敬語が正しく使えていない
敬語は主語を意識して正しく使うようにしましょう。特に謙譲語と尊敬語が混ざらないように注意してください。
謙譲語 | 「拝見する」「伺う」などの自分を主語にして使う敬語 |
---|---|
尊敬語 | 「仰る」「召し上がる」などの相手を主語にして使う敬語 |
一文が長すぎる
一文が長すぎると、伝えたいことがはっきりとしなくなります。
「一文一意」を意識して、一つの文章では一つの事柄のみを扱うようにしましょう。
具体性に欠ける
具体性に欠けると、志望する熱意が伝わりません。
自分がその学校や学部を選んだ具体的な理由を明確に記載しましょう。
例えば、「学びたいから」ではなく、「○○学部の○○教授の研究に興味があるから」といった具体的な理由を挙げると良いでしょう。
また、具体性に欠けると自己PRや志望動機を他の受験生と差別化することができません。
対策としては、自分自身の経験や学びに基づいた独自のエピソードを盛り込むことが効果的です。
書き上がったら添削してもらおう
書き上がった志望理由書は添削してもらいましょう。客観的なアドバイスをもらうことができます。
先生に添削してもらう
まずは先生に添削してもらうことをおすすめします。
前述の通り、指定校推薦の志望理由書では文中のミスが悪影響を及ぼします。
進路指導の先生や国語の先生に添削を依頼し、前項のようなミスがないか確認してもらいましょう。
同時に、本文の内容についても具体性にかけていないか、大学への適性をアピールできているか評価してもらいましょう。
担任の先生は接点が多い分、内面的な部分について理解した上でアドバイスをもらうことができるでしょう。
第三者からの評価を受けると、文章全体の論理性や説得力が高まるだけではなく、自分の自信にもつながります。
指定校推薦などの推薦対策に特化した塾もある
学校内だけではなく、外部の機関を頼ることも一つの方法です。
特に指定校推薦や公募推薦に特化した塾では、志望理由書だけではなく、評定平均の獲得や面接・小論文対策といった一連の対策を行っています。
特定の大学に特化したカリキュラムを用意している所もあるため、効率的な対策が可能です。
また、出願時期には先生方も忙しくなるため、手厚いサポートを受けるためにはこういった機関の利用を検討するのも良いでしょう。
弊社では講師と一対一の授業を行い、合格まで真摯にサポートしています。詳しくは下記をご覧ください。
ホワイトアカデミー高等部 トップページ
校内選考で志望理由書を提出する場合
指定校推薦の出願時ではなく、校内選考時に志望理由書の提出が必要な場合について解説します。
校内選考でも志望理由書が必要?
通常であれば志望理由書は出願時に提出しますが、一部の学校では校内選考時に提出を求められる場合があります。
その理由は、校内選考時に学習意欲の高さや大学への適性を審査するためです。
学習意欲の高さや姿勢を審査する理由
校内選考では評定平均の高さが重要視される傾向がありますが、大学との信頼関係を保つためには成績以外の面も評価する必要があります。
そもそも指定校推薦は、大学と高校の間で信頼関係が結ばれているからこそ成り立つ制度なのです。
こうした信頼関係に基づいて推薦された生徒が入学後に成績不振や問題行動を起こしてしまうと、その生徒を推薦した高校への信頼に悪影響を与えます。
このような事態を防ぐためにも、高校側は入学後も高い学習意欲を保ち、大学に貢献できる生徒を選出する必要があるのです。
しかし、評定平均だけでは大学で専攻したい学問に対する学習意欲の高さや主体性を読み取ることはできません。そのため、校内選考時に志望理由書も選考材料として扱うのです。
適性を審査する理由
指定校推薦の校内選考では、前述の通りその大学への適性も評価されます。
大学側は、その大学に適性がある生徒を選出して推薦することを高校側に期待しているからです。
適性がないと判断されるような生徒を推薦してしまった場合、前述の信頼関係の破綻につながってしまいます。
だからこそ、志望理由書から大角への適性を読み取って審査する必要があります。具体的には、大学のアドミッションポリシーとの合致や学部・学科への関心の程度が評価されるでしょう。
本文で何を書くべきか
校内選考で志望理由書を提出する際には、その大学の特性や求める生徒像に合致する内容を記述しましょう。
具体的には、大学の教育方針や特色に共感し、それに基づいた自分の目標や将来の展望を具体的に記述することが重要です。
また、志望理由書は他の提出書類と一貫性を持たせることが求められます。自分をアピールするあまり、成績表や活動報告書などと矛盾しないように注意しましょう。
出願用の志望理由書と内容は同じ?
指定校推薦の出願時の志望理由書と、校内選考時の志望理由書は、大部分が共通した内容で問題ないでしょう。
1つ意識をするとしたら、校内選考での志望理由書においては大学への適性や入学後の具体的な計画を強調するのが望ましいです。
他にも候補者がいる場合、差別化ができます。
ただし、出願時に提出する書類と大幅に異なる内容を書くことは避けましょう。強調すべき部分は強調しつつも、整合性の取れた文章を書く必要があります。
指定校推薦の志望理由書に関連する質問と回答
指定校推薦の志望理由書に関連する質問とその回答について解説しています。
これまで触れていない点も説明しているため、要チェックです。
志望理由書の書き出しはどうしたらいい?
志望理由書の書き出しには、前述の通り、要点を書くと良いでしょう。
その大学を志望する理由やきっかけを端的に書きます。あくまで要点のため、長文で書くことは避けましょう。
志望理由書に書けるような将来の夢がない場合はどうするべき?
志望理由書に書くような夢や目標がない場合は、以下の3つを軸にして考えてみてはいかがでしょうか。
これまでの経験や興味・関心
夢や目標がなくても、これまでの経験と希望する大学や学部の関連性を導き出すことはできます。
具体的には、過去の経験をその大学や学部で扱う分野に興味・関心が生まれた理由として定めれば、志望の動機付けになります。
学びたいこと
その大学で学びたいことを明確にするのも良いでしょう。
入学後に何をどのように学びたいのか具体的に述べることで、学習意欲の高さをアピールできます。
その大学で行っているカリキュラムやプログラムに加えて、教授の研究内容まで言及すれば、入学後も真摯に学び続ける意識があると印象付けることができます。
アドミッションポリシーへの合致
アドミッションポリシーへの合致をアピールすることも効果的です。
大学のアドミッションポリシーでは、技能的な部分から内面的な部分まで着目して、求める生徒像を明示しています。
また、入学後にどのような学びの機会があり、それによって学生がどう成長することを期待しているか述べてあります。
このような大学のアドミッションポリシーを参考にして、自分が合致していることをアピールすれば、適性があると評価されるでしょう。
大学の期待に応えようとする姿勢を示すことも重要です。
面接では何を聞かれる?
指定校推薦の面接では、主に以下のような質問が想定されます。
- その大学の志望理由
- 学部/学科の志望理由
- 自己PR
- 入学後の目標
- 入学後に学びたいこと
- 高校生活で力を入れたこと
- 大学で学んだことをどう活かしたいか
- 将来の夢や目標
また、大学によっては以下のような質問も想定されます。
- 印象に残っている本
- 最近気になったニュースなどの時事問題
- 世界情勢や問題に対する自分の意見・考え
想定される質問内容の解説
基本的には志望理由書に書いた内容は質問されると想定した方が良いでしょう。
提出した志望理由書は内容を控えておき、面接前に見返すことをおすすめします。
また、社会について関心を持っているか、一般常識が身についているか確かめられる可能性があります。
社会問題や世界情勢など、机の上でできる勉強以外にもアンテナを張っておきましょう。読書などで自主的に学びを深めることも効果的です。
過去の生徒の事例を学校に確認しよう
過去に質問された内容は、面接対策の資料として学校で保管されている場合もあります。進路指導担当の先生に尋ねてみましょう。
卒業生の先輩に相談してみることも一つの手段です。
大学受験の指定校推薦で課される志望理由書の文字数は?
指定校推薦の志望理由書の文字数は、基本的には400字から800字で指定されます。
大学によっては600字以内の場合や1000字以内の場合もあります。どの場合でも、指定された文字数の8割~9割は超えるように書きましょう。
反対に、上限を超えてしまうことも避けましょう。
字数は少なくても多すぎても良い印象ではないです。
以下に例を挙げています。
- 400字以内の場合→320字~360字以上
- 800字以内の場合→640字~720字以上
- 1000字以内の場合→800字~900字以上
今回の内容のまとめ
今回は指定校推薦の志望理由書の書き方について解説しました。
この記事で押さえておきたいポイントを以下にまとめています。
押さえておきたいポイント
- 指定校推薦の志望理由書は「学力だけでは測ることのできない部分」を審査される
- 志望理由書では、その大学への適性をアピールする
- 志望のきっかけや将来の目標など、具体的なエピソードや出来事で文章に説得力を持たせる
- 誤字や表現の間違いがないか注意する
- 書き終わったら添削してもらう
まずは自分について掘り下げるところから始めましょう。
自分が関心を持っていることや努力したことを分析し、大学が求める生徒像と結び付けることで、書き出し部分の要点に何を書くべきか浮かんでくるでしょう。
最後になりますが、指定校推薦については以下のページでより詳しく解説しているので是非ご覧ください。
この記事の監修者:諏訪孝明
東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。