BLOG
大学受験の学校推薦型選抜や総合型選抜では一部の大学で口頭試問が採用されております。
口頭試問は総合型選抜や学校推薦型選抜の合否項目の1つのため、一人一人が志望校に適した対策を行う必要があります。
しかし、口頭試問が一体何なのか、どのような対策をしたら良いのかわからない受験生は少なくありません。
そのため今回は口頭試問が何者であり、どのように対策をすればよいのかについて解説していきます。最後まで目を通せば入試本番に試験会場で面接官にチェックされるポイントやよく聞かれる質問の種類や受け答えのポイントまで分かります。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
そもそも口頭試問とは?
口頭試問は学部・学科に関する専門知識の有無や理解度を口頭で問う形の質問の事を指します。
志望動機や自己PRといった決まりきった質問ではなく、志望の学部・学科に沿った専門的な知識が問われるのが肝です。
そのため、志望する学部・学科に関連した基礎知識の習得に加えて聞かれた内容に対して論理的な説明をするための論理的思考力や伝達能力が求められます。
上記のような特徴を持つ口頭試問で問われる出題形式の一例としては以下のようなものがあります。
- 事前に提出した小論文などの提出課題に対して深堀りされるパターン
- 最近の時事問題について自分の意見も踏まえて説明を求められるパターン
- 黒板を使って数学等の問題を回答並びに解説が出来るかが問われるパターン
上記はあくまで一例でして具体的に問われる内容はあなたが志望する学部・学科によって大きく異なります。
そのため、過去問題や募集要項をよく読み込んだり、学校の先生や進学した先輩に質問したりして、出題内容の情報取集を行いましょう。
また、口頭試問の練習をする際には学校の担任の先生をはじめとした信頼できる人に手伝ってもらうことをおすすめします。
面接との違いとは?
口頭試問は面接と比較されることが多いです。なぜならどちらも口頭で試験官からの質問に答える選考だからです。
面接と口頭試問を混合する人が少なくないので両者の違いをここでは簡単に解説します。
まず面接は自己PRや志望動機などが問われるものであり、面接官は受験生の話し方や雰囲気、考えなどの人となりを見ています。
一方で口頭試問は専門分野に関する知識の有無や自分の意見が問われます。そのため、受験生が本当に入学後に学ぶことになる分野への学習意欲や理解力があるのか、また論理的に話すことができるかどうかなどが見られていると考えましょう。
つまり、口頭試問と面接では見られているポイントが明らかに異なるのです。
そのため、しっかりと入学後に学ぶことになるであろう分野についての知識や自分なりの考えを持ち、論理的な話し方を身につけることが欠かせません。
それにあなたが大学入学後に意欲的に学習する事の期待を抱かせることが重要になります。
口頭試問で評価されるポイント
次に口頭試問で主に評価される4つのポイントをご紹介します。
学習意欲や情報感度の高さ
口頭試問では受験生の学習意欲や情報感度の高さは必ず見られます。そのため、学習意欲がないと答えることができない質問が多いです。
例えば、
- 学部・学科で学ぶ○○に関してどの程度知識がありますか?
- ○○という事柄に対してどのような問題意識を持っていますか?
- ○○という問題を改善するためにはどんな解決策があると思いますか?
上記のような質問に対してはきちんとした学習意欲がないと答えることは難しいです。そのため、口頭試問では質問を通して学習意欲の高さが見られている点は押さえましょう。
また、あなたが高い学習意欲を持っている事を示すためにも学部・学科で学ぶ内容と関連しているニュースなどの情報は日常的に集めましょう。そして集めた情報に対して自分なりの問題点、解決策を考えるということを習慣にしましょう。
受験生の基礎学力
大学での学びや研究に必要な学力があるかどうかが判断されます。そのため、英語力が求められる学部の場合は語学力を問う質問が出たり、理系の学部では数学力を問う質問がなされることがあります。
一例としては、
- a+b=1の時にabの最大値って何だと思いますか?
- この英文を音読した上で日本語に訳してもらえませんか?
なんてものがあります。
ただし、質問は口頭で出されるため、それほど難易度の高い問題が出題されることはありません。それに求められる知識は学部・学科に必要な教科の参考書や教科書、それに基本的な関連書籍等を読めば補うことができます。
そのため、まずは過去問、募集要項を確認し、どのような出題傾向があるのか分析しましょう。出題傾向が分かった後には求められる内容の学習に取り組みましょう。
論理的な思考力・伝達能力
口頭試問では、ただ無難に答える、言いたいことを述べればいいという訳ではありません。
質問に対する結論に加えて結論を裏付ける根拠や理由が求められます。それに自分の伝えたいことをわかりやすく簡潔に伝える力が求められます。
大学・学部によってはプレゼンテーションや、黒板を使って説明することが求められる場合もあります。
そのため、質問に対する答えが正解かどうかよりも回答に至るまでの説明を論理的に出来るかが重要になることもあると押さえておきましょう。
受け答えの態度を通しての人となり
総合型選抜や公募推薦で行われる口頭試問ではあなたの受け答えの態度を通してあなたの人となりが見られていると考えましょう。
なぜなら、話し方や表情などから受験生の性格、醸し出す雰囲気は垣間見えますし、当然面接官側はチェックをしているためです。
そのため、緊張したり、自信がなかったとしても、最後まで堂々としましょう。それに明るい表情、はっきりと落ち着いた話し方を心掛ければ好印象を与える事に繋がるので意図的に意識したいものです。
本番日に高評価をもらうために行いたい5つの対策
口頭試問で高評価をもらうためには他の科目と同じようにしっかりと対策する必要があります。そこでここからは口頭試問の対策として行っておきたい5つの対策内容をご紹介します。
募集要項を確認して志望大学・志望学部の出題内容を調べる
一口に口頭試問といっても出題される内容は志望大学・志望学部・志望学科によって大きく異なります。
そしてあなたが志望する大学・学部・学科で問われる質問項目の概要については通常、募集要項に書かれております。
よくある記述例としては、「当日は○○に対する理解度について確認をする」といった説明や「○○に関する理解力を確認することを目的に行う」といったものがあります。
そのため、志望大学・志望学部の募集要項をよく読み、どのようなことを問われているのかの把握が欠かせません。
それに過去問がある場合は早めに入手し、どのような出題傾向なのかも確認することが欠かせません。
先生や進学した先輩等から過去に聞かれた内容の情報収集をする
志望大学・志望学部の口頭試問で問われる内容を把握する際に学校の先生や塾の先生に相談をするのは有効です。
なぜなら、学校や塾などでは、過去に受けた生徒がいれば報告書などを記録しているケースも少なくないためです。そこでまずは学校の先生や塾の先生に確認してみてください。
また、SNS等を利用して進学した先輩と連絡を取ってみるのもよいでしょう。無事に連絡が取れれば個別に相談することができます。
他にもオープンキャンパスの参加も有効です。オープンキャンパスに参加をすると、大学の先生や先輩方から有益な情報や学習方法、受験時の体験談といった生の情報を手に入れることが出来ます。
必要に応じてそれぞれを積極的に活用しましょう。オープンキャンパスに参加する際の意識しておきたいポイントや当日の心得については以下のページでまとめております。
問われるであろう分野の基本知識を押さえる
口頭試問で問われる分野が分かった後は、専門書や新書や論文を読むことをおすすめします。なぜなら、口頭試問対策に必要不可欠な基礎知識が身につくからです。
ただし、本を読みなれていない方や、受験勉強を始めたばかりの方は専門書や論文を読むことを難しいと感じるかもしれません。その場合はまずは新書をお勧めします。
新書は厚さも専門書に比べ薄く、価格も低めです。また、幅広い年代を読者対象にしているため、比較的読みやすいものが多いです。
そのため、まずは目指す分野の新書を何冊か読み、専門用語や基礎知識を身につける。その上で関心のある論文や専門書も読むようにすることで無理なく知識量を増やすのが良いでしょう。
ニュースや時事問題については適宜チェックする
ニュースや時事問題に関しては口頭試問で聞かれる定番の質問となります。
なぜなら、面接官は世の中で起こっている事柄を知っているか、またその事柄について自分なりの意見を持っているかを確認する事があるためです。
そのため、ニュースや新聞にはなるべく毎日触れましょう。ただし、ただ記事を読むだけでは不十分です。目にした話題に関しては賛成か反対かを考えたり、自分の言葉で新たな問題提起や解決策を説明できるようにしましょう。
事前に本番を想定した練習をする
募集要項や先生、先輩などから集めた情報を基に、予想質問集を作りましょう。
作った質問集をもとに学校の先生をはじめとした信頼できる人に本番を想定した練習を手伝ってもらえば万全の状態で本番を迎えられます。
しかも練習では自分の話し方や、表情などを客観的に見てもらった上で改善点を指摘してもらえるので大変有効な練習になります。
自分の話し方の癖や自分の説明が論理的かどうかは自分でチェックするのは難しいので、他人に見てもらう練習は口頭試問の対策としては非常に有効です。
また、友達同士で練習を行うのも有効です。なぜなら、受験生の受け答えを客観的に見る機会が得られるので自身が答える側に立った際に注意すべき点を押さえられるためです。
基本的に多くの高校では口頭試問の対策授業はありませんので、口頭試問に対して不安を感じる人も多いです。ですが、何度も練習して慣れることで、緊張した状態でも落ち着いて望むことができます。
口頭試問でよく聞かれる4種類の質問
]
次に口頭試問の場でよく聞かれる4種類の質問をご紹介しますので是非ご覧ください。
気になるニュースに関する質問
口頭試問の場でよく聞かれる質問の1つに最近の気になるニュースがあります。基本的な質問の形式としては、以下の通りです。
- 気になっているニュースを聞かれる
- あなたが気になったニュースの内容を答える
- 答えたニュースに対してどのような意見を持っているか等の深掘りがされます
面接官は「気になるニュース」を確認する事で受験生がどのようなことに興味があり、関心のある事柄についてどれだけ勉強しているかを確認します。それに答える内容を聞くことを通してしっかりとした考えを持っているのかなどを面接官は判断します。
そのため、知識を覚えるだけでなく、その事柄について勉強し、理解を深めたうえで自分なりの考えを持つ必要があります。
その際、自分の考えを裏付ける論文や本などを使いながら説明できるとより良い解答になります。
基礎学力や一般教養を問う質問
2つ目に問われる質問は基礎学力や一般教養を確認する質問です。一例としては以下のようなものです。
- ボイルの法則について簡潔にご説明ください。
- 消費税が上がるとどうなると思いますか?
- 日本国憲法の3大原則ってご存じですか?
- ソ連が崩壊した原因をご説明ください。
- 少子化って何が問題だと思いますか?
聞かれる質問は志望する学部・学科によって異なるため、自分に必要な教科については参考書や教科書を使って勉強をする必要があります。
特に志望する学部・学科に特化した内容である場合は、注意が必要です。まずは募集要項をよく読み、どんな内容が問われるのかを把握しましょう。それに可能であれば先生や進学した先輩に相談したりしながら情報収集に取り組みたいものです。
問われる内容が分かった後は専門書を読んだり、インターネットで調べるなどして知識を増やしましょう。
数学や化学に関する問題
数式や問題をホワイトボードや黒板などを使いながら、解答するという形式の口頭試問もあります。一例としては以下の通りです。
- この数式の解答を黒板に書いてもらえないかな?
- ヤング係数について説明してもらえませんか?
上記のような質問は質問内容に答えられるだけの学力に加えて端的に説明するプレゼンテーション能力も求められます。
例えば計算式を問われる場合でも、計算式自体を覚えている事に加えて、なぜそうなるのかを自分の言葉で説明できるまで理解することが重要になります。
そのため、過去問や募集要項をよく読み、まずは求められる知識を押さえましょう。求められる知識が分かった後は知識の習得に加えて他人に簡潔に説明する練習に取り組むことをおすすめします。
語学力を問うタイプの質問
一部の大学・学部は口頭試問で語学力を問う質問をします。よくある形式としては、文章を音読したうえで、その内容に関して質問される等があります。
代表的な質問例の一部をまとめてみましたのでご覧ください。
- この紙に書いている英文を音読してください。
- ドイツ語で自己紹介してください。
- この紙に書いている文を一文ずつ日本語に訳してください。
- ○○という問題について英語で意見を述べてください。
英語など語学力はもちろんのこと、論理的に自分の意見を伝える力も求められることがあります。そのため、学部・学科に関する分野の基礎知識を学び、なぜそう思うのかを理由も含めて簡潔に英語で話せるように練習をしたいところです。
参考記事:推薦入試や総合型選抜における英検の重要性
受け答えの際に気を配るべき5つのポイント
次に口頭試問で受け答えをする際に心がけたい5つのポイントをご紹介しますので是非ご覧ください。
自分の言葉で伝えるようにする
口頭試問では、回答の正解・不正解よりも、回答に至る思考プロセスが見られる事が多いです。なぜなら、多くの面接官は回答に至る経緯を確認する事を通して回答者の論理的な思考力や人間性を確認して大学・学部にマッチするかを判断するからです。
そのため、参考書や本の内容をそのまま暗記したりせず、自分の言葉でわかりやすく伝えるトレーニングをすることが欠かせません。
特に避けたいのは難しい言葉を理解せずに使っていたり、人の意見をそのまま言う事です。どちらも学習意欲がないと判断されてマイナス評価になる可能性が非常に高いです。
しっかりと知識を蓄え理解を深め、自分の言葉で説明するということが重要なのです。
わからないことはわからないという(知ったかぶりをしない)
口頭試問では学部・学科に特化した内容の質問をされるため、時には高校生では答えるのが難しい難解な質問をされる場合もあります。例えば以下のような質問になります。
- 少子高齢化が起こった根本的な原因とは?
- デフレスパイラルを端的に説明してください。
- 消費税を上げることで起こりえる問題を5個以上上げてください。
上記のような明らかに難解な質問を投げかけられ、答えられない場合は「わからない」と素直に答えたり、言葉の意味を聞き返したりしましょう。
絶対に意味が分からないまま何となくで答えてはいけません。大きく的外れな回答は評価の対象にならない為です。
ただし、質問されているのですから、すぐにわからないと答えるのではなく、考えてからどうしてもわからない場合にのみ、「分からない」と答えるようにしましょう。
結論から答えるようにする
口頭試問の場で何かを聞かれた場合は聞かれた問いに対する回答をまず最初に答えましょう。さらに言えば、結論→そう考える理由や根拠→再び結論という形で答えることが望ましいです。
なぜなら、面接官が聞きたいのは質問に対する回答と回答に至った理由だからです。
高校生は社会経験が少ないため、結論から話す話し方よりも時系列順や起承転結型の話し方が身についてしまっている人が多いと思います。
しかし、時系列や起承転結の説明は結論が最後になるので面接官の質問に端的に答えられておりません。それに口頭試問や面接の場では論理的な話し方が求められるので結論から答えるように心がけましょう。
なるべくリラックスして落ち着いて話すようにする
本番は緊張してしまい、早口になることが予想されますが、落ち着いて、ゆっくりと話すように心がけましょう。
なぜなら、リラックスしてゆっくりと話す方が聞き手は聞き間違いをしませんし、あなたも言葉を選びながら話を進められるためです。
それに面接官は基本的にメモを取りながら話を聞いていますので話し手が早く話しすぎるとメモが追い付かないこともあります。そのため、面接官の書くスピードに合わせて話したり、目を見て話したりする事を心がけたいですね。
話す内容だけでなく、態度やマナーが見られている
口頭試問では、筆記試験とは違い直接面接官と接するため、マナーも非常に重要になります。身だしなみや言葉遣い、作法などにも気をつけましょう。
清潔感のある髪型、服装で臨み、しっかりと元気よく挨拶するなど基本的なことにも気を配りましょう。
雰囲気が良く盛り上がる場合もあるとは思いますが、絶対にため口などを使ってはいけません。
参考記事:選考当日の髪型や身だしなみの注意点
今回のまとめ
ここまで、口頭試問において面接官から評価されるポイントや対策方法について解説してきました。最後に今回の内容の中で特に重要な点をまとめたのでご覧ください。
特に重要なポイント一覧
- 志望校を決め、募集要項や過去問などをよく確認して出題傾向を掴む事が重要である。
- 先生や進学した先輩などに相談し、体験談や勉強法などを教えてもらう。
- 参考書や関連書籍などを用いながら志望する学科・学部に関する基礎知識を得る。
- 結論から話す論理的な話し方を身につける。
- 時事問題やニュースに関して自分の意見も含めて説明できるようにする。
- 本番を想定した練習を繰り返し行う。
- わからない事はわからないと素直に言う。
- 言葉遣いやマナーなどの態度に十分気を付ける。
口頭試問は高校生にとって経験がなく不安に感じる受験方法であるため、緊張してしまう受験生は少なくありません。
しかし、逆に言えば全員が同じ状態であるため、十分な準備をし、練習を重ねれば他の受験生よりも際立つ事が出来ます。
しかも口頭試問は筆記試験とは違い、明確な正解があるわけでありませんので大学側に自分の学習意欲や思いをアピールできる機会でもあります。
つまり、口頭試問は対策次第では合否判定において大きなアドバンテージを獲得するチャンスになりえるのです。
是非この記事の内容を参考に何度も口頭試問の練習を重ねてリラックスして当日を迎えてください。
最後に今回の内容と併せて目を通しておきたいページをご紹介して今回の内容を終えようと思います。
この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
総合型選抜
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓