BLOG
総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦の受験では、「英検」の取得がとても重要と言われています。ですが、
- どうして英検を取っておいた方がいいの?
- 英検の級は何級から評価されるの?
- 評価される英検の級は、どのくらいのレベルの内容なんだろう?
こんな風に疑問を持っている方もいることでしょう。
そこで今回は、英検の資格を持っていることにより、総合型選抜や公募推薦の受験でどんな良いことがあるかについてご紹介します。
また、実際に英検を持っていることで、合否判定で有利になることを公表している大学についてもお伝えしていきますので、参考にしてくださいね。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)
東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
総合型選抜や公募推薦における英検の5つの使われ方
まずはじめに総合型選抜や公募推薦の受験における英検の代表的な5つの使われ方をご紹介しますのでご覧ください。
出願時の受験資格にする大学もある
総合型選抜や公募推薦の受験では、出願資格として、英検の取得が条件となっている大学が増えています。
例えば、上智大学の公募推薦では、一部を除き英検2級以上を持っていることが出願の条件となっています。
また、関西大学でも商学部の公募推薦では英検2級以上の取得が出願条件になっていますし、経済学部の総合型選抜の場合はなんと準1級が求められます。
関西大学と上智大学のケースを見ても一定以上の英語力を持った学生しか受けられない総合型選抜や公募推薦を実施している大学がある事は良く分かると思います。
参考資料①:上智大学入学試験要項
参考資料②:関西大学のAO入試の試験要項
参考資料③:関西大学商学部の公募推薦試験要項
取得級における得点の換算
「得点換算」とは、英検の取得級により、英語の試験を一定の点数に換算するケースです。しかも取得級によっては満点換算されることもあり、その場合は実質的な試験免除になります。
実際の例では、2021年度の帝京大学で導入された英語外部試験利用制度が挙げられます。
実は帝京大学の一部の学部では、英検のスコアが1950を超えている場合、英語の点数を80点に換算する制度が導入されました。
対象学部は経済学部と外国語学部であり、どちらの学部でも総合型選抜が実施されております。
今回は帝京大学を取り上げましたが、帝京大学以外でも取得した英検のスコアーを特定の英語の得点に換算してくれる大学はあります。
参考資料:帝京大学の入学試験要綱2022
取得者に加点をする大学が多い
総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦の調査書を大学側が評価する際、英検の取得を加点材料にしている学校は少なくありません。
英検の級で英語のレベルを判断できることはもちろんですが、級の取得に向けて努力を積み重ねたという事実から、努力を継続できる人物であるということを示すことができるからです。
総合型選抜や公募推薦は倍率が高くなりがちですが、地道な努力が反映される資格を持っていれば、合否判定においても有利に働くことは間違いありません。
受験を有利に進めるためにも、英検は大切なのです。
試験の一部を免除にする大学も一部ある
英検を取得していれば、試験の一部を免除とする大学もあります。
例えば、関西大学の総合型選抜の英語運用能力重視型では、CEFRのB2レベル以上に相当する英検を含めた外部の英語検定のスコアーやグレードを保有している受験生は英文で作成する小論文が免除されます。
参考までに小論文の免除対象になるグレードやスコアーを一覧にしてみましたのでご覧ください。
外部資格名 | 基準値 |
---|---|
Cambridge English (B2First以上) |
160点以上 |
実用英語技能検定 (準1級以上) |
2,300点以上 (CSEスコア) |
GTECAdvanced または CBT |
190点以上 |
IELTES | 5.5以上 |
TEAP | 309点以上 |
TEAP CBT | 600点以上 |
TOEFL iBT | 72点以上 |
TOEICテスト | 1095点以上 |
*上記データの参照元:関西大学のAO入試の試験要項
課される試験や提出書類の全てまたは一部が免除になると出願時の準備や合格を勝ち取るための対策の負担が軽くなります。
明らかに合格に近づくので英検取得による免除制度を設けている大学を受けるのでしたらぜひとも英検で大学が指定する水準を超えて免除を実現したいですね。
当落線上の生徒の判断材料
大学の中には合格か不合格かのギリギリのラインに複数の学生がいる場合に、英検のスコアーを持っているかどうかを最後の判断材料の1つにする事があります。
例えば同じ点数の受験生が複数おり、誰を合格にするかの判断基準が英検である場合、高いスコアーを持っている受験生が選ばれることになるでしょう。
英検のスコアーが天国と地獄の分かれ目になるわけですから、いかに重要なものかが良くわかりますね。他の受験生と僅差で合否を争う際に、加点材料になるのは心強いですので、英検は必ず取得し、スコアーにもこだわっておきましょう。
公募推薦でも総合型選抜でも英検は取得が望ましい
英検を取得する事で得られるメリットが少なくない以上、総合型選抜や公募推薦で受験をする場合は、英検を取得しておいて損はありません。
英検の級は受験の際にも必ず役に立ちますし、取得のために学習すること自体が評価をされることもあるからです。
募集要項を読んで出願直前になってから該当の級を持っていなかったために受験ができないと気づくようでは遅いのです。
後悔せず、安心して大学受験に臨むためにも、英検はできるだけ高い級、高いスコアーを取得しておきましょう。
大学に評価されるのは何級からか?
大学が総合型選抜や公募推薦で評価の対象としているのは、何級以上の英検か気になりますよね。そこでここでは英検の各級の難易度の基準と何級以上の英検を取得するのが望ましいのか、という点について解説します。
各級の難易度を大公開
ここでは高校生が取得を目指す事になる準2級、2級、準1級という英検の級の難易度をご紹介します。
準2級の難易度
英検準2級に合格するには、高校中級程度の英語知識が必要です。
筆記では長文の穴埋め問題があり、共通テストで出題される問題形式と類似する部分も多いため、大学入試への対策としても役立つ内容となっています。
2級の難易度
英検2級は、高校卒業程度です。そのため、英検2級を持てば高校英語を十分に習得した証になります。
加えて英検2級の取得は海外留学や単位認定の際にも英語コミュニケーションの能力が高いとして良い評価を受けることができます。それにビジネスにおいても、履歴書に書くことで英語力がアピールできます。
準1級の難易度
最後に取り上げる英検準1級は、大学中級程度と言われ、英語を日常生活で使えるレベルとみなされます。
有名大学では準1級の取得が条件となっている場合もあり、ここまで資格を持っていれば相当な強みとなることは間違いありません。
最低でも2級は取りたい
総合型選抜や公募推薦を受ける場合は、最低でも2級までは取得しておきたいところです。
なぜなら、総合型選抜や公募推薦での出願条件として英検2級を掲げる大学が多いためです。
志望する大学の入試要項は早めに入手し、まだ英検2級を取得していない人は、早急に準備して受験しましょう。
準1級を取得すれば理想的
総合型選抜や公募推薦を受験する場合、英検準1級まで取得しておくと明らかに志望大学の合格が近づきます。
なぜなら、提出する調査書の中に「準1級」の記載があれば、選考でその英語力の高さが加点材料となるからです。
それに準1級を取得すれば、倍率の面で明らかに美味しい準1級保有者しか出願できない大学・学部の公募推薦や総合型選抜に申し込むことが出来ます。
つまり、英検準1級の取得をするのは取得時の加点材料の面でも出願機会の面でもメリットが大きい点は押さえたいですね。
CSEスコアの高さにはこだわるべき
先ほど準1級を取得すれば理想的とは言いましたが、準1級を取得したにせよ、しなかったにせよCSEスコアは上げられるだけ上げる事をおすすめします。
なぜなら、一般的には英検は準1級、2級、3級、といった形で何級を保有しているかだけが見られると思われがちですが、保有している級だけではなくCSEスコアも見られることがあるためです。
加えて以下の表にあるように、同じ2級であってもCSEスコアによっては国際標準規格であるCEFRという英語ランクが変わるのでCSEスコアは高いに越したことはありません。
項目 | 最低スコア (CSEスコア) |
最高スコア (CSEスコア) |
---|---|---|
2級 | 1980 (合格最低点) |
2600 (満点) |
準1級 | 2304 (合格最低点) |
3000 (満点) |
CEFR (B1) |
1950 | 2300 |
CEFR (B2) |
2300 | 2600 |
CEFR (C1) |
2600 | 3300 |
*公益社団法人日本英語検定協会英検CSEスコアTOP内の画像を基に管理人が作成。
例えばCEFRのB1の基準は1950点~2300点である以上、英検2級に合格最低点である1980点で合格した場合はB1になります。
他方でCEFRのB2の基準が2300~2600である以上、2300点以上のCSEスコアで英検2級に合格した場合はCERPの基準ではB2の英語力があることになります。
大学側は受験生の英語力を見る際には保有している英検の級に加えてCSEスコアやCERP基準でのランクも見る事があります。
そのため、もしあなたが英検を受けるのでしたら受ける級の合格を目指すのではなく、なるべく高いスコアーで合格をする事を目指すと良いでしょう。
2級並びに2級相当のスコアー保有者に狙い目の難関大学
次に英検2級、もしくは2級に相当するスコアーを持っていれば、総合型選抜や公募推薦の受験が可能となる難関大学をご紹介します。
総合型選抜編
英検2級保有者ならば目をつけておきたい総合型選抜の出願先の一例を一覧にしてみましたのでご覧ください。
倍率 (2021年度) |
主な出願書類 |
---|---|
津田塾大学 (学芸学部英語英文学科) |
|
2倍 | 志願票 志望理由書 提出書類チェックリスト 調査書 英語の能力を証明する書類(原本) |
国際基督教大学 (教養学部) |
|
2.4倍 | 入学願書 高等学校調査書 推薦状 2 通 小論文 学校内外における自己活動歴と自己分析 英語の能力を証明する書類 |
近畿大学 (国際学部国際学科 グローバル専攻) |
|
1.9倍 | 出願確認票 調査書 自己紹介書 志望理由書 出願資格を証明する資料 高校時代からの取り組みや活動内容を証明する書類 |
今回取り上げた3つの大学・学部はどれも有名な私立大学にも関わらず倍率は2.5倍以下なので狙い目です。英検2級を取得しているのでしたらぜひとも目を付けたいですね。
参照元:津田塾大学総合型選抜要項
参照元:津田塾大学の受験結果2021年度
参照元:国際基督教大学教養学部2022 年度入学試験要項
参照元:国際基督教大学の倍率
参照元:近畿大学国際学部総合型選抜
参照元:パスナビ・入試倍率検索
公募推薦編
次に英検2級保有者ならば目をつけておきたい公募推薦の出願先の一例を一覧にしてみましたのでご覧ください。
倍率 (2021年度) |
主な出願書類 |
---|---|
学習院大学 経済学部 |
|
1.9倍 | 調査書 推薦書 指定する外国語検定試験の成績証明書 志望理由書 活動報告書 |
上智大学 文学部哲学科 |
1.5倍 | 志願票 高等学校長の推薦状 調査書 自己推薦書 外国語検定試験の証明書 学科指定のレポート |
日本大学 商学部商業学科 |
|
1.6倍 | 推薦書 出願確認票 学修計画書 課外活動証明書 検定試験の写し 調査書 |
今回取り上げた3つの大学・学部の倍率は2倍未満なので倍率の面では非常に低いです。特に上智大学の文学部哲学科は一流大学にも関わらず1.5倍の倍率なので狙い目です。
学習院大学経済学部の募集要項
2021年度の学習院大学の入試結果
2022年度 上智大学入学試験要項
上智大学2021年度の入学試験データ
2022年度日本大学商学部学校推薦型選抜_商学部.indd
2021年度日本大学入学試験状況
準1級並びに準1級相当のスコアーが優遇される大学編
次に、英検準1級もしくは準1級相当のスコアーを持っていれば、総合型選抜や公募推薦の受験が可能となる難関大学をご紹介します。
準1級の取得は2級と比較して困難ではありますが、持っていれば難関大学の受験に有利にチャレンジできるので、諦めずに挑戦しましょう。
総合型選抜編
倍率 (2021年度) |
主な出願書類 |
---|---|
中央大学 (国際経営学部) |
|
1.6倍 | ・調査書 ・志願者経歴書 ・志望理由書 ・英語検定試験の証明書 |
明治学院大学 (国際学部国際キャリア学科) *4月入学 |
|
1.4倍 | ・志願票 ・調査書 ・志望動機書 ・大学が指定する成績証明書 ・出願資格を証明する書類 |
関西大学 (経済学部) |
|
2.1倍 | ・調査書等 ・卒業証明書 ・資料説明票 ・出願書類確認表 ・活動報告書 ・入学志望理由書 ・自由エッセイ ・将来設計書 ・出願資格を証明する資料 |
今回取り上げた3つの大学はどれも受験を考えたい大学ですが、特におすすめしたいのは中央大学の国際経営学部です。なぜなら、中央大学の国際経営学部は併願受験も出来るので滑り止めとしても利用できるためです。
英検準1級をお持ちでしたら是非とも出願を検討したいですね。
2022 年度 中央大学国際経営学部 自己推薦入学試験要項
中央大学過年度入試データ
明治学院大学2022年度 自己推薦AO入学試験
明治学院大学自己推薦AO入学試験データ[過去3ヵ年]
2022年度関西大学アドミッション・オフィス入学試験(AO入試) 入学試験要項
関西大学2021年度 AO入試の結果
公募推薦編
倍率 (2021年度) |
主な出願書類 |
---|---|
上智大学 (文学部英文学科) |
|
1.4倍 | ・上智大学志願票 ・学校長の推薦状 ・調査書 ・自己推薦書 ・外国語検定試験の試験結果を証明する書類 ・学科の指定する「レポート等特定課題」 |
上智大学 (学部国際関係法学科) |
|
1.8倍 | ・上智大学志願票 ・学校長の推薦状 ・調査書 ・自己推薦書 ・外国語検定試験の試験結果を証明する書類 ・学科の指定する「レポート等特定課題」 |
学習院大学 (法学部政治学科) |
|
1.3倍 | ・調査書 ・推薦書 指定する外国語検定試験の成績証明書 ・志望理由書 ・活動報告書 |
今回取り上げた3つの大学・学部はどれも高校生に人気がありますが、公募推薦の倍率は1倍台なので非常に狙い目です。中でも上智大学の文学部・英文科は1.5倍を下回るので是非とも目をつけておきたい出願先になります。
大学の評価の対象になる他の主な英語資格一覧
英検以外でも、総合型選抜や公募推薦の受験で、大学の評価対象となる英語の資格は複数あります。
英検の代わりとなる代表的な各英語資格については資格の概要説明に加えて出願条件に英検2級と英検準1級が課される大学・学部ではどの程度のスコアーが必要になるのか解説します。
なお、英検2級並びに英検準1級に準ずるスコアーの算出の際には上智大学の公募推薦の募集要項の内容と各資格・検定試験とCEFRとの対照表を参考にしております。
TOEIC
TOEICとは、英検と同じく英語スキルを測定する試験です。
就職活動中にもこのスコアを求められることが良くあるので、これからも耳にする機会は多いでしょう。試験は年に10回ほど開催され、費用はTOEIC L&Rの場合は7,810円(税込)です。
参考サイト:TOEIC L&R公開テスト受験料改定のお知らせ
基本的に試験は会場に足を運び、ペーパー式で受験しますが、近年ではオンライン試験も導入されるようになりました。
TOEICの試験は、リスニングとリーディングのスキルを測定する「TOEIC L&R」と、スピーキングとライティングスキルを測定する「TOEIC S&W4」の2つがあります。
TOEICのスコアーを使って総合型選抜や公募推薦に挑戦する際には、どちらのスコアが必要なのか、もしくは両方の取得が必要なのかをあらかじめ確認しましょう。
上智大学の公募推薦の募集要項によると英検の2級が求められる学部ではTOEIC550~650点(L&R)が求められ、準1級が求められる学部では700~785点(L&R)が求められます。
IELTS
IELTSは、日常で使用する英語から、専門的でアカデミックな英語まで、スキルを幅広く測定できる世界共通の英語試験です。
試験はテストは筆記テストと面接で、スキルはスコアで算出されます。IELTSはイギリスでのビザ申請にも用いられており、留学の要件となっていることもあります。
IELTSのテストには、「アカデミック・モジュール」と「ジェネラル・トレーニング・モジュール」の2つがあります。
大学に出願する際に用いられるのは「アカデミック・モジュール」です。
試験はほぼ毎週実施され、結果は約2週間で発表されます。また試験を受ける際の受験料は税込みで25,000円を超えますので比較的高額です。受験料についてはIELTSの公式サイトをご覧ください。
出願時に英検の2級を課す上智大学の各学部ではIELTSを4.0~4.5点に定めており、準1級を課す学部については5.5を課しております。
TOEFL
TOEFLは、教育現場で使用される学問的な英語のスキルを測る、世界共通で行われている英語テストです。スキルはスコアで算出されます。
TOEFLは、アメリカやカナダ、オーストラリア、ヨーロッパなど、世界のさまざまな国へ留学する際の要件やビザの申請などにも必要です。
テストは主としてコンピューターで試験が行われますが、ペーパーテストの形式もあります。
TOEFLにも「TOEFL ITP」など、種類がいくつかあり、一般的にTOEFLのスコアとして認められるのは「TOEFL iBT」のスコアです。
試験はほぼ毎週開催されており、スコアは1週間ほどで発表となります。受験料は「TOEFL iBT」テストでは245ドルとなっており、日本円で2.7万円程度なので比較的高額です。
参考サイト:TOEFL iBT®テストの受験料について
ちなみに出願時に英検の2級を課す上智大学の各学部ではTOEFLは42~55のスコアーを課しており、準1級を課す学部では67~72のスコアーを課しております。
GTEC
GTECとは、英語の4技能を測る試験で、ベネッセが実施しています。スキルはスコアで算出される方式です。
GTECには「GTEC Junior」、「GTEC」、「大学生・社会人向けGTEC」という3つの種類があります。これらの中で、大学共通テスト等に認められている高校生向けテストは「GTEC」です。
加えてGTECの中にも「Core」、「Basic」、「Advanced」、「CBT」という4つのレベルがあり、総合点数の上限はそれぞれで異なります。「CBT」が上限点数とレベルが高く、受験を控えた高校3年生に向いている試験です。
参考サイト:GTEC | スコア型英語4技能テスト
個人で申し込むGTEC「CBT」は年3回実施され、そのうち年2回までが受験が可能です。受験料は税込みで9,900円(将来的に変更可能性あり)となっています。
出願時に英検の2級を課す上智大学の各学部ではGTECを利用した出願基準の下限値を960~1060にしており、準1級を求める学部では1190点が下限値になっています。
ケンブリッジ英語検定
ケンブリッジ英語検定は、日常的な英語能力を測定する試験で、ケンブリッジ大学の英語検定機構により実施されています。英語検定試験は、5レベル8種類に分かれており、各種類の名前は以下の通りです。
- Pre A1 Starters (YLE Starters)
- A1 Movers (YLE Movers)
- A2 Flyers (YLE Flyers)
- A2 Key (KET)
- B1 Preliminary (PET)
- B2 First (FCE)
- C1 Advanced (CAE)
- C2 Proficiency (CPE)
上記の8つの中から自分が目指しているCEFRレベルに合った試験を受け、そのスコアでレベルが認定されます。
検定料に関しては受ける試験によって大きく異なります。例えばPreA1Startersの場合は税込みで6,100円ですが、C2Proficiency(CPE)は税込みで25,850円となっております。
参考サイト:Cambridge Centre試験日程 2022
ちなみに出願時に英検の2級を課す上智大学の各学部が定めるケンブリッジ英語検定の最低ラインは142~147です。そして英検準1級を課している学部でケンブリッジ英語検定を利用する場合は162以上のスコアーが求められます。
TEAP
TEAPは、日本英語検定協会と上智大学が開発した、アカデミックな英語能力のスコアを測るテストです。試験は読む、聞く、書く、話すという4つの技能が問われる内容になっています。
TEAPの試験の形式としてはペーパーテストと面接が行われる会場でのTEAPと、コンピュータを使って試験を実施するTEAP-CBTの2つがあります。
試験は年に3回実施され、スコアーはReading/Listeningの場合は試験後2週間ほどであり、Writing/Speakingの場合は試験後3週間ほどで発表されます。受験料は4技能パターンで15,000円であり、2技能パターンは6,000円になっております。
参考サイト:TEAPの公式サイト
英検の2級を課す上智大学の各学部ではTEAPの最低出願スコアーを220(各50)~270(各65)点に定めております。
そして出願時に準1級を課す各学部では出願時の最低スコアーを280(各65)~330(各70)にしております。
今からでも2級相当以上のスコアーを目指すべし
総合型選抜試験を受験する予定の人は、今からでも英検2級以上のスコアーを取得しておきたいところです。今からでも2級相当以上の英語の外部検定を取得した方が良い4つの理由についてこれからご紹介します。
取得しないと受験可能な大学の選択肢が狭まる
総合型選抜や公募推薦を受験する大学の募集要項で「英検〇級」の取得が義務付けられている場合、〇級がなければ出願自体が出来ません。
しかし逆を言えば求められる英検を取得さえすれば出願が認められるのです。そのため、出願できる大学の選択肢を減らさないためにも英検を取得しておくことは重要です。
取得しないと合否判定で不利になる
また、総合型選抜や公募推薦で大学を受ける高校生の一定数は2級以上の英検を保有しております。特に難関大学の受験を目指す学生であれば、受験生は計画的に勉強をして2級以上の英検を取得しているものです。
そのため、英検を持っていない事は他の受験生と比較して見劣りする部分になってしまいます。志望大学に落ちる要素を少しでも減らすためにも英検は取得した方が絶対に良いのです。
集中的な対策でスコアーを上げられるため
英検2級は、勉強にそれほど時間をかけなくても、集中的に対策をすれば短期合格は十分に狙えます。それに英検2級の対策本は書店で様々な本が販売されているため、勉強にも取り組みやすいです。
これまで英語に力を入れてこなかった受験生でも、テキストを用意して短期集中で対策を行えば十分に取得が狙えます。英語は不得意と思い込まずに、一気に学習して英検2級の取得を目指しましょう。
英検S-CBTなら毎週受けられる
英検の中でも「英検S-CBT」は毎週受験できることをご存じでしょうか。
「英検S-CBT」とは、スピーキング・リスニング・リーディング・ライティングの4つを1日で測定する試験です。試験は原則として毎週土・日に実施されており、テストセンターで行われます。
「英検S-CBT」を受験して取得したスコアーは従来の英検と同様の級とスコアーとして扱われます。
従来型の英検は筆記と面接を2日間に分けて行っていますが、「英検S-CBT」は一日で終わるところも魅力です。
毎週受けるチャンスがある以上、合格に値する英語力を身に付ければ比較的短期間で英検2級の取得が出来るのは見逃せません。
このページのまとめ
今回は、英検を取得しておいた方がいい理由や、総合型選抜や公募推薦における英検の使われ方、取得しておきたい英検の級の目安等について解説しました。
最後に今回の内容の中で特に重要なポイントをまとめてみました。
特に重要なポイント一覧
- 英検の級やスコアがないと出願できない大学は少なくない
- 英検の級を持っていると、試験の得点に換算されたり、試験が免除される事がある
- 最低でも2級、出来ることならば準1級を取得したい
- 大学側は保有している級に加えてCSEスコアもチェックする事がある
- 2級以上の英検を取得すれば倍率の面でお得な大学・学部に出願できる
- 難関大学を受ける場合は2級以上の英検がないのは明らかに不利になる
- TOEICやTOEFLをはじめとした英語資格の取得も大学に評価される
- 英語の外部検定や資格がないのならば今からでも取得するべき
改めての話になりますが、2級以上の英検の取得は総合型選抜や公募推薦で有利に働きます。そのため、まだ2級以上の英検を保有していないのであれば、今からでも頑張って取得すべきです。
また、すでに2級以上の英検を取得している場合は、その資格を活かせる大学の総合型選抜や公募推薦に出願することをおすすめします。
最後に今回の内容と併せてご覧いただきたいページをご紹介しますのでご興味があればどうぞ。
この記事の監修者:諏訪孝明
東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
総合型選抜
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓