BLOG
- 「総合型選抜の書類審査でどこを見られるのか知りたい」
- 「総合型選抜で必要な書類は何か知っておきたい」
このような悩みを持っている受験生も多いのではないでしょうか。総合型選抜(旧AO入試)において受験生が出願書類を提出した後に大学側が行う書類審査は、合否に大きな影響を与えます。
しかし、書類選考においてどんな点が良く見られるのか、また出願時にはどんな資料を提出することになるのか、についてはあまり知られておりません。
そこで今回は、総合型選抜の書類審査においてチェックされる主な書類の種類に加えてよく見られるポイント等をご紹介します。
最後まで目を通せば、必要書類の中でどの書類が特に重要なのか分かるので、ぜひご一読ください。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
公募推薦や総合型選抜で行われる書類審査とは?
そもそも書類審査というのは、受験生であるみなさんが大学に提出した各種の出願書類や提出課題を大学が審査する選考プロセスの事を指します。
提出が求められる必要書類は大学・学部によって異なりますが、調査書や志望理由書、活動報告書等が求められる事が多いです。
書類審査は総合型選抜の第一関門であり、みなさんの合否を左右します。
書類審査において提出書類の内容が求める水準に達していないと大学から評価された場合、書類選考の時点で不合格となることがあります。
それに、仮に通過をしても応募書類の完成度や書類に記載された内容は採点されるので書類審査の段階で合否に不利になります。
そのため、大学の書類審査は総合型選抜で合格を勝ち取るために非常に重要である点を押さえておきましょう。
大学側に提出が求められる主な出願資料を大公開
ここでは、書類審査に必要な書類を詳しくご紹介します。*なお、受ける大学・学部によってはこれからご紹介する書類以外の書類も提出しなければいけない場合もあります。そのため、必ず志望大学・志望学部の必要書類は確認しましょう。
願書
総合型選抜・公募推薦に限らず、どの入試方法でも必要になるのが願書です。願書には氏名、住所、出身高校、志望学部・学科等の基本情報が記載されています。
現在、ほとんどの大学がインターネット出願を受け付けているため、大学の公式ホームページから出願する事が出来ます。
願書は基本的に無料である場合が多いですが、中には有料で販売されている場合もあります。大学によって料金も異なるため、事前に公式ホームページを確認しておきましょう。
また、インターネット以外で出願する場合は、以下の方法で願書を手に入れる事が出来ます。
- 大学の窓口で受け取る
- オープンキャンパスや入試説明会で貰う
- 高校や予備校で貰う
- 資料請求が可能なサイトから入手する
- 書店で購入する
調査書
調査書は、あなたが通っている高校が高校入学時~願書提出時までの期間のあなたの学習態度や学校生活について記述した書類です。
総合型選抜では学力試験を行わない代わりに、ほとんどの大学が調査書の提出を義務付けています。
大学側が調査書の提出を求める主な理由はこれから取り上げる項目の確認になります。
- 高校を卒業したまたは卒業見込みがあるのか
- 評定平均はどの程度なのか
- 欠席日数や遅刻・早退日数の数
調査書は1つの大学に1通必要なので、3つの大学を受験する場合は3通必要となります。
高校によっては調査書が発行されるまでに時間がかかる可能性もあるため、予備の分もまとめてもらっておくことをおすすめします。
志望理由書
志望理由書も総合型選抜の書類審査で必要な書類の一つです。志望理由書には、文字通り入学したい理由を記載します。
大学は書類審査の際に志望理由書を通して、あなたが大学のアドミッション・ポリシー(入学者に求めている人物像)に合致しているか人物であるかどうかを判断します。
志望理由書は大学側に自分をアピールする大きなチャンスとなり、面接での質問は志望理由書の内容を基にしたものが多いです。つまり、志望理由書も書類審査において重要な書類であると言えます。
総合型選抜の二次選抜で実施される面接では志望理由書に記載した内容を確認されることもあるので、大学に提出する前に必ずコピーをとっておきましょう。志望理由書に関しては以下のページでより詳しくまとめております。
自己推薦書
自己推薦書は文字通り、自分を大学に推薦するための書類です。しかし、自己推薦書の内容は志望理由書を提出するかどうかで変わってきます。
志望理由書を提出しない場合は、志望理由も含めて記述する事が出来ます。一方で、志望理由書を提出する場合は、志望理由書と自己推薦書の内容が被らない様に注意しなければいけません。
志望理由書と自己推薦書を両方提出する場合は、「過去→現在→大学での学び→将来」のうち過去の部分は自己推薦書に手厚く書き、現在から将来にかけての部分は志望理由書で書くとバランスが良くなります。
参考記事:自己PR書類の特徴と正しい書き方を大公開
活動報告書
活動報告書とは、受験生がこれまでに取り組んできた課外活動や部活動、大会やコンクールの成績等を記載する書類です。
総合型選抜で活動報告書の提出が求められる場合、結果をそのまま書くよりも、これまでの取り組みを客観的に振り返って事実を書く事が推奨されています。
また、個人的な活動よりも部活動の大会やコンクールといった、グループでの活動の方が高評価を受ける傾向にあります。
活動報告書に書けるような活動がない場合は、私生活の趣味を書き出してみましょう。その中から志望大学・学部に関連する内容があれば、活動報告として書く事が出来ます。活動報告書のより詳しい書き方は以下のページでまとめております。
学習計画書
学習計画書とは、大学卒業後の進路を踏まえながら、入学後にどのような事を、どのように学びたいかをまとめた書類です。
学習計画書を書く時は、以下のステップに沿って書くようにしましょう。
①:大学でやりたい事を明確にする
学習計画書を書き始める前に、自分が大学でやりたい事を明確にします。ゴールが決まっていなければ、計画を立てる事は出来ません。
そのため、学習計画書を作る際には本文を書き始める前に志望大学のホームページやパンフレット等を参考にしながら大学でやりたいことを明確にしておきましょう。
②:学年別にやるべき事を明確にする
大学でやりたい事が決まったら、それを達成する為にやるべき事を明確にします。学習計画書の書式は大学によって異なりますが、1年次・2年次…と学年別に書く事が多いです。
③:将来に繋がる計画であるか確認する
①と②の段階を踏んで、大学4年間で何をどう学んでいくのか明確にします。最後のステップでは、その学習計画が自分の将来に繋がっているか確認しましょう。
将来の夢やビジョンも具体的に説明しておくと、大学に学習の目的が伝わりやすいです。
大学側にチェックされるポイントを代表的な書類別に大公開
次に総合型選抜でよく課される以下の4種類の書類は審査の際にどういった点が特にチェックされるのかについて解説します。主にチェックされるポイントを一覧にしてみましたのでご覧ください。
今回取り上げる4種類の書類
- 調査書
- 志望理由書
(自己推薦書) - 活動報告書
- 学習計画書
上記のそれぞれの書類が審査の際に特に見られるポイントは以下の表にて一覧にしましたのでご覧ください。
書類の種類 | よく見られる項目 |
---|---|
調査書 | ・学業成績 (高校3年間で履修した教科と科目、5段階による成績評価、取得単位数が記載されている) ・欠席日数 ・課外活動 ・保有資格 |
志望理由書 (自己推薦書) |
・大学が求める人物像と一致しているか
・志望理由が明確か ・自身の経験と目標・将来の夢に関連しているか ・独自性の高い将来ビジョンがあるか ・エピソードが具体的か |
活動報告書 |
・これまでどのような課外活動を行ったのか
・大会やコンクールで好成績を収めた経験があるか ・志望大学・学部に関連する専門的な趣味はあるか |
学習計画書 |
・大学でやり遂げたい事が明確であるか
・やり遂げるためにやるべき事は明確であるか ・卒業後のビジョンと関連しているか |
総合型選抜の選考方法は「書類審査+面接」が多い
一口に総合型選抜と言っても、大学によって選考方法は様々です。例えば学力を試すために筆記試験を課す大学もあればプレゼンテーションや小論文を課す大学があります。
上記のように各大学で選抜方法が異なるとはいえ、「書類審査+面接」または「書類審査+面接+○○」を採用しているケースが多いです。
つまり、総合型選抜の選考において書類選考と面接はセットで行われると思ってよいでしょう。書類選考と面接を挟む総合型選抜の選考フローの代表例をいくつかまとめてみましたのでご覧ください。
- 書類審査+面接
- 書類審査+面接+小論文
- 書類審査+面接+プレゼンテーション
- 書類審査+面接+模擬授業
- 書類審査+面接+実技試験
- 書類審査+面接×2回
総合型選抜であれ公募推薦であれ、選考方法によって対策するべき事が変わるので、早めに志望大学の選考方法を確認しましょう。
このページのまとめ
ここまで、 総合型選抜の書類審査で見られるポイントや必要書類等についてご紹介しました。改めて、今回取り上げた内容の中でも特に重要な点をまとめてみました。
今回の内容のまとめ
- 書類審査において、調査書と志望理由書が特に重要
- 大学によって必要書類が異なるので、必ず志望大学の募集要項を確認する
- 調査書は成績・欠席日数・課外活動を中心に見られる
- 志望理由書は大学側が求めている人物像に合致しているかどうかを見極めるために使用される
- 総合型選抜の選考方法は「書類審査+面接」のパターンが多い
書類審査は総合型選抜の選考プロセスの中でも合否を大きく左右する大切なポイントです。大学によって必要書類や選考方法は異なるので、志望大学が決まり次第早めに確認する事をおすすめします。
最後になりますが、総合型選抜や公募推薦の提出書類関係の情報を紹介している記事のまとめページをご紹介しますのでご興味があればどうぞ。
この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
昨年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
提出書類
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓