BLOG
- 「総合型選抜の出願時にポートフォリオを提出しなければいけないけど、そもそもポートフォリオって何?」
- 「高評価をもらえるポートフォリオの作り方を知りたい。」
とお悩みの受験生も多いのではないでしょうか。ポートフォリオという言葉を聞いた事があっても、具体的にどのようなものなのかまでは知らないという方は多いです。
そこで今回は、総合型選抜の出願時に必要なポートフォリオの特徴と高評価につながるポートフォリオの作り方を解説します。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
総合型選抜の出願時に求められるポートフォリオとは?
ポートフォリオという言葉は、過去に自分が手がけた作品を1つにまとめたものを指す時に使う場合が多いです。
しかし、総合型選抜におけるポートフォリオには、一言で表すと学習記録の役割があります。部活動や研究活動、学校行事、ボランティア活動等でどのような成果をあげ、どのような役割を果たしたのか。
それらの活動を通して、何を学んだのかを全部記録したものです。調査書や活動報告書で確認する事も出来ますが、ポートフォリオの方が活動内容以外の部分も詳細に記載されています。
大学側は、生徒がどのような人物なのか知りたい時にポートフォリオを活用する事が多いです。
ポートフォリオに記載する内容
次にポートフォリオに記載する事になる主な内容を表にまとめてみましたのでご覧ください。
項目 | 記載時のポイント |
---|---|
部活動 | 「○○大会で優勝した」等、必ずしも良い結果だけが評価されるとは限りません。
部活動でどんな役割を果たし、どのように貢献したのかが重要となります。加えて部活動を通して培ったスキルや学びについても記載しておきたいところです。 |
学校内活動 | 生徒会や文化祭等の学校行事で積極的に行った活動があれば記載しましょう。
加えて活動を通して培った学びやスキルについても記載しておきたいところです。 上記を正しく記載すればあなたがどんな人物であるか示すことが出来ます。 |
ボランティア活動 | 熱心に行ってきたボランティア活動があれば、それらを記載することで、自分の人間性を示すことが出来ます。
ボランティア活動を記載する時は、活動内容・年月・ボランティア活動の相手・自分の立場を明確にする事が大切です。 加えてボランティア経験を通して培った学びやスキルについても記載しておきたいところです。 |
留学経験 | 留学した経験や海外の学生と交流した経験がある場合は、その経験を紹介すると良いです。
しかし、経験があるだけではアピールになりません。その経験を通して培った学びやスキルについても記載しておきたいところです。 |
資格試験結果 | 英検やTOEFL 等の語学試験の結果があれば記載しましょう。
基本的にスコアや階級を記載すれば良いですが、英検を取得したのがアメリカ留学でボランティア活動を行ったため、といった関連するストーリーがある場合は別。 可能であればエピソードと取得した資格を一緒に表記した方が良いです。 |
上記は一例でして、大学によっては記載する内容が指定されているところもあります。作り直しにならないためにも、志望大学・志望学部の募集要項を確認しておきましょう。
高評価につながる資料の作り方
ポートフォリオで高評価をもらうためには、事前準備も含めてステップを踏むことが大切です。そこでここからはポートフォリオの作り方を5つのステップに分けて解説します。
①書きたい内容を箇条書きする
まずは、自分が大学側にアピールしたい事を全て箇条書きにしてみましょう。箇条書きをすると、記載漏れを防ぐ事が出来ます。
箇条書きにして何を書くのかを明確にしない状態でポートフォリオを作り始めてしまうと、一貫性のない内容になりやすいです。
箇条書きにする、という手間をかけるだけでポートフォリオの仕上がりが明らかに変わってくるので、しっかり時間を作るようにしましょう。
②箇条書きを基にグルーピングする
次に箇条書きを基にグルーピングをしていきます。単に自分のアピールポイントを並べるだけでは、読み手に自分がどういう人物なのか伝わりづらいです。
そこで箇条書きにした各項目を「部活動」、「ボランティア活動」といった活動の種類でまとめてみましょう。それに「幼少期」、「高校時代」といった時間軸でグルーピングして¥みるのもありです。
ただし、大学にアピールできるのは基本的には高校時代の活動です。そのため、幼少期の話は、幼少期⇒小学生⇒中学生⇒高校生という一貫した流れの中でしか使えない点は注意が必要です。
どんなグルーピングでも構いませんが、読み手が一番分かりやすい方法でグルーピングする事が重要です。
③ポートフォリオの構成を作る
②のステップでグルーピングが終わったら、ポートフォリオの構成を作ります。このステップではタイトルとサブタイトルを決めましょう。
理想的はタイトルとサブタイトルは読むだけで、書かれている内容が予想出来る事です。
読み手が読んで分かりやすい構成を作る事も、ポートフォリオで高評価をもらうために欠かせないポイントとなります。
④文章や挿入する図を決める
ポートフォリオの構成が完成したら、記載する文章と挿入する図や写真等を決めていきます。
ここでも、読み手にとって読みやすい文章を心掛けましょう。文章だけでなく図や写真も使用した方が、読み手のストレスを軽減させる事が出来ます。
ただし、図や写真の多用には注意が必要です。そのため、図や写真は文章では説明しづらい内容を補足したり、図や写真があった方が分かりやすい時に、適切に用いる事を心掛けましょう。
⑤レイアウトを考える
最後にポートフォリオのレイアウトを考えていきます。
レイアウトを考える際のポイントは、最初からパワーポイント上に配置するのではなく、完成図を簡単に手書きしてから作業に入るのがおすすめです。
人間は情報を認識する上で、視覚的な部分が大きな影響を与えます。ポートフォリオをおしゃれに作る必要はありませんが、文章に対して適切な場所に写真や図があるか意識しながら作成すると良いです。
作成時の注意点
次にポートフォリオを作る時に注意するべきポイントを解説します。
志望大学のアドミッションポリシーを確認する
総合型選抜ではアドミッションのポリシーに合致しているかどうかを見られるため、志望大学のアドミッションポリシーは必ず確認するようにしましょう。
アドミッションポリシーとは、学校が求める生徒像や期待する生徒の姿を示したものです。
大学によっては学部・学科ごとに定めている場合も多いので志望学部・志望学科に独自のアドミッションポリシーがないかは確認しましょう。
アドミッションポリシーの内容をしっかりと理解した上で、ポートフォリオを通していかに自分が大学が求めている人物像に相応しいかアピールできれば合格に近づきます。
活動報告は客観的に書く
ポートフォリオに部活動やボランティア活動等の活動内容を記載する場合は、客観的に書く事を意識しましょう。
「○○を頑張った」よりも「○○において○○という結果を残した」と客観的に書いた方が評価されやすいです。ただし、良い結果だけが評価されるとは限りません。
良い結果を残せなかった場合でも、その活動を通して成長した事や学んだ事を具体的に記載出来れば、評価される可能性は十分あります。
ポートフォリオの作成に時間をかけ過ぎない
総合型選抜では、小論文や面接、プレゼンテーション等が課される場合が多いです。それらは合否に大きく影響するので、対策が欠かせません。
ポートフォリオの作成に時間をかけ過ぎると、他の対策が疎かになってしまいがちです。
ポートフォリオの完成度も大切ですが、予め時間を決めておき、その時間内に完成出来るように努力しましょう。
参考記事:出願時に求められる主な書類を大公開
ポートフォリオの提出が必要な総合型選抜を実施している大学の一例
これまでポートフォリオとは何かや、作り方について解説しました。そこで下記では、総合型選抜でポートフォリオの提出を求める大学・学部の一例をご紹介します。
ポートフォリオに記述する内容 | アドバイス |
---|---|
日本大学 (藝術学部・写真学科) |
|
<その他> ・手書き・パソコンのいずれの形式での作成でも可。 |
大学側が学びのテーマを以下のように指定している以上、熱心に行った活動等を文章と写真を用いて読み手にアピールする事が重要です。
ボランティア活動であろうと部活動であろうと意欲的に行ったことをまずは整理をし、どんなことを伝えるべきかを明確にしましょう。 そしてあなたが伝えたい事が伝わるポートフォリオの作成が出来れば合格に近づきます。 |
中部大学 (機械工学科、経営総合学科、国際学科をはじめとした28の学科で募集) |
|
①志望理由・入学後の目標 ②自己推薦書 ③高校までの学習成果に対する自己評価 ④活動報告書(所定の様式に記入) *①~④とも大学の側が様式を所定。 |
アドミッションポリシーに関連して、記入する項目が多いです。
そのため、ポートフォリオを作り始める前に、志望する学部・学科のアドミッションポリシーをしっかり確認しましょう。 確認後にあなたが伝えるべき事をまとめ、大学が定める指定の書式のポートフォリオを作成する事になります。 |
このページのまとめ
ここまで、総合型選抜の出願時に提出が求められる事があるポートフォリオの特徴や高評価につながるポートフォリオの作り方等について解説してきました。
改めて今回取り上げた内容の中で特に重要な点をまとめました。
絶対に押さえておきたい5つのポイント
- ポートフォリオでは調査書や活動報告書等の書類よりも、詳細に生徒がどのような人物か知る事が出来る。
- 今まで行った活動を記載する場合、その活動を通して学んだ事や成長した事も具体的に書く事が重要である。
- 大学から高評価をもらうためには、事前準備も含めてステップをしっかり踏む事が大切。
- ポートフォリオを作り始める前に、まずは志望大学・学部のアドミッションポリシーを必ず確認する。
- 総合型選抜を受ける場合は対策すべき事が多いので、ポートフォリオの作成に時間をかけ過ぎないようにする。
ポートフォリオが選考する上で、重要な書類となります。しかし、総合型選抜の場合は小論文や面接、プレゼンテーション等も課されるので、その対策もしっかりと行う事が重要です。
そのため、ポートフォリオの作成には力を入れながらも他の提出書類の準備にも十分に時間を割くようにしましょう。
総合型選抜の合否は総合評価で決まる、という事を把握しまんべんなく対策をすることが志望大学・志望学部の合格を勝ち取るためには不可欠です。
参考記事:合否判定の際に大学に見られる指標を大公開
この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
提出書類
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓