BLOG
一芸入試は、
- 「そもそも一芸入試って何なの?」
- 「AO入試との明確な違いが分からない」
- 「受けたいけれどどういった能力や実績が必要なのか分からない」
といった疑問を抱く人が多い入試方式です。
そこで今回の記事では一芸入試とは何か、どのように受ければ良いのかといった点について解説します。
後半部位では合格しやすい人の特徴や受験時の注意点についても取り上げているので、最後までご覧ください。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)
東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
そもそも一芸入試とは何なのか?
一芸入試とは、学力試験による選抜ではなく受験者が持つ実績や志望理由などを元にして選考を決める入試方法です。
より詳しく説明すると、英検や簿記といった資格や各分野のコンテストでの優勝経験などを用いて、受験者が志望大学・志望学部にふさわしいかをアピールすることが求められます。
一般受験とは違い、学力ではなく受験生の好きな分野や得意な分野での実績やスキルで合否が決まります。そのため、何か得意なことや好きなことがある人にとっては相性が良い入試と言えるでしょう。
一芸入試の種類
今回の記事では、さまざまな分野がある一芸入試の中で特に見かけるスポーツ、文化・芸能、グランプリ、資格という4種類の一芸入試をご紹介します。
スポーツでの実績がある人向け
1つ目はスポーツ推薦です。一芸入試の中でも一番メジャーな種類と言えるでしょう。文字通りスポーツでの実績を持つ人におすすめです。
スポーツ推薦の場合、受けられる学部・学科が限られる場合があります。
例えば、早稲田大学のアスリート入試はスポーツ科学部でのみ実施されています。
(参考:入試情報)
つまりスポーツ推薦を利用する場合、進学先の選択肢が自ずと絞られてしまうのです。
また大学入学後も、そのスポーツを続けることが求められます。そのため、大学生活は部活が中心になる可能性があるでしょう。
ちなみにスポーツさえできればスポーツ推薦に受かるわけではありません。実は難関大学では評定平均や小論文が求められることもあります。
そのため自分に受験資格があるかどうかについては、入試要項をしっかり確認してみてください。スポーツ推薦で求められることや攻略法については以下のページでより詳しくまとめています。
文化・芸術活動に優れた人向け
2つ目は、文化・芸術・社会活動による選抜です。
演劇や書道、弁論といった文化的な活動や、ボランティア・地域の町おこしといった社会活動を行ってきた人に向いています。
そのため高校で吹奏楽部、演劇部といった文科系の部活動に所属していた人の中で、何らかのコンクールや大会で実績をあげた人にぴったりです。
文化・芸術・社会活動選抜の試験例の1つに龍谷大学の「文化・芸術・社会活動選抜」という総合型選抜があります。
龍谷大学の文化・芸術・社会活動選抜型の総合型選抜では出願時に以下のいずれかにおける顕著な実績が求められます。
出願時に求められる実績
- 芸術活動
- ボランティアなどの社会活動
- 文化活動
- 特技
- 各種の検定
(参考: 2025年度 総合型選抜入試|龍谷大学)
龍谷大学のように、文化活動や芸術活動や社会活動を行ってきた人向けの入試を実施している大学は少なくありません。
ただし、文化活動や芸術活動や社会活動は成果や結果を証明できなければ、強みとしてアピールしにくいもの。
そのため、分かりやすく成果を数字で説明できるようにしたり、コンクールに出品して成果を残したりすることが重要です。
活動実績をきちんと伝えられるかどうかで評価が大きく変わる点を押さえておきましょう。
グランプリ参加歴や入賞歴がある人向け
3つ目は数学オリンピック入試などのグランプリ参加歴や入賞歴がある人向けの入試です。
何かの分野において、コンテストやグランプリでの入賞経験があれば、ぜひ受けてみると良いでしょう。
結果があれば分かりやすい活動実績となるので、合格へのチャンスがぐっと高まります。
一例として挙げられるのが、早稲田大学の理工学部が実施している数学オリンピック入試です。
(参考:2025年 4月入学 早稲田大学先進理工学部 「特別選抜入学試験」 入学試験要項)
数学オリンピック入試は数学オリンピックに参加し、大学が定める条件の結果を出した人だけしか受けられません。
出願条件が厳しいぶん出願者が少ないので、出願資格さえあれば合格しやすいでしょう。
2022年度の数学オリンピック入試の倍率は1倍でした。
(参考:2022年度 入試結果)
受ける資格を持っている人が全員受かったことになります。
グランプリ参加歴や入賞歴が求められる試験の出願条件は厳しいですが、そのぶん出願者が少なくなるので倍率が低い傾向にあります。出願条件を満たしているのであれば、挑戦を検討してみる価値はあるでしょう。
資格保有者向け入試
4つ目は資格保有者向け入試。何か特定の分野の資格を持っている人におすすめの入試方法です。
資格保有者向け入試の一例としては、滋賀大学の昼間主コース【資格・検定型】の総合型選抜があります。
滋賀大学の昼間主コース【資格・検定型】の総合型選抜に出願するには以下の条件が必要です。
次の検定試験のいずれかに該当する者
(ア)スイス民法典に基づく財団法人である国際バカロレア事務局が授与する国際バカロレア資格(以下「IB」という)について、次のいずれかに該当する者
① IBのフルディプロマを取得済みで、IBスコアが32点以上の者
② 令和7年(2025年)3月31日までにIBのフルディプロマを取得する見込みで、予測スコア(Predicted Grades)が32点以上の者
※②で出願したが、令和7年(2025年)3月31日までにIBのフルディプロマおよび32点以上のIBスコアを取得できなかった場合は、合格を取り消します。
(イ)全国商業高等学校協会主催検定試験
公益財団法人全国商業高等学校協会主催の次の検定試験のうち、「英語検定試験1級」を含めて7種目以上に合格の者
① ビジネス計算実務検定試験1級(そろばん) または 珠算・電卓実務検定試験1級(そろばん)
② ビジネス計算実務検定試験1級(電卓) または 珠算・電卓実務検定試験1級(電卓)
③ 簿記実務検定試験1級
④ ビジネス文書実務検定試験1級
⑤ 英語検定試験1級※必須
⑥ 情報処理検定試験1級(プログラミング部門)
⑦ 情報処理検定試験1級(ビジネス情報部門)
⑧ 商業経済検定試験1級
⑨ 「財務諸表分析検定試験」「財務会計検定試験」「管理会計検定試験」のいずれかに合格
または 会計実務検定試験「財務諸表分析」「財務会計」「管理会計」のうち2科目以上に合格
(ウ)日本商工会議所主催簿記検定試験
日本商工会議所主催簿記検定試験1級に合格の者
(エ)税理士試験
税理士試験の会計学科目「簿記論」「財務諸表論」のいずれかに合格の者
(オ)全国経理教育協会主催簿記能力検定試験
全国経理教育協会主催簿記能力検定試験上級に合格の者
引用:令和7年度経済学部総合型選抜【資格・検定型】|滋賀大学
出願条件が非常に厳しいのが特徴です。滋賀大学に限らず、資格保有者向けの入試は出願時のハードルが高いので、出願できる人なら目をつける価値があります。
総合型選抜(旧AO入試)とは何が違うのか?
一芸入試との違いがよく分からない人も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、一芸入試と総合型選抜(旧AO入試)は何が違うのかについて詳しく説明します。
決定的な違いは自分の特技ありきか学問ありきか
総合型選抜と一芸入試の一番の違いは、学問や大学に求める人物像をアピールポイントにするか、自分の特技をアピールポイントにするかです。
総合型選抜は以下のような複数の項目の総合点で合否が決まる入試方式です。
- アドミッションポリシーに受験生が適しているか
- 大学が求める基礎学力はあるのか
- 入学後の学びへの関心はあるのか
そのため総合型選抜では、受験した大学に「うちの大学に合いそう」と思ってもらうことが欠かせません。
一方で一芸入試では、学力よりも受験生が持つ特別な才能を評価します。
そのため一般的な総合型選抜よりも活動実績が重視される、という点を押さえておきましょう。
混同されている受験方式も実は多い
一芸入試と混同されやすい入試を実施している大学も、実は少なくありません。
慶應義塾大学の自由応募入試を例に挙げましょう。
慶應義塾大学の自由応募入試は、指定されたコンテストへの所定の成績を収めている場合、一次選考である書類審査は免除されます。
しかし、二次選考の面接や高校時代の学業なども選考基準に含まれるので、一芸を持っているだけでは合格できません。
ここが一芸入試と違うポイントです。
慶應義塾大学の自由応募入試の受験概要はこちら。
一芸入試を導入している有名な大学の一例と受験情報
次に一芸入試を導入している大学の一例をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
立命館大学の文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験
まずご紹介するのは立命館大学の「文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験」です。
立命館大学の一芸入試では、以下のような分野で世界大会や国際大会、全国大会に出場、入賞した実績がある人が対象です。
受験時に必要な実績
- バトントワリング
- かるた
- 吹奏楽
- 囲碁
- 将棋
- チアリーディング
(参考:2025年度(総合型選抜)文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験入学試験要項|立命館大学)
さらに活動基準はA〜Dの4段階に分けられています。
A 世界大会、国際大会に出場した者
B 高等学校レベルの全国規模の大会に入賞・出場するなど顕著な成績をおさめた者
C それぞれの活動分野において、上記成績をあげていない場合でも、A、B と同等の活動実績をあげていると証明できる者
D 世界大会、国際大会などに通用する程度の活動実績を有する者
※2025年度(総合型選抜)文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験入学試験要項|立命館大学より引用
活動実績のほかに書類選考や小論文、面接・口頭試問で合否が決まります。
なお入学後、選択した分野の活動団体に所属するこも出願要件です。
早稲田大学のトップアスリート入試
早稲田大学のトップアスリート選考は、スポーツの分野において大会に入賞したり、大会に出場したりなどの活動実績がある人が対象です。
詳細は下記のURLからご確認ください。
⇨ 2025年度総合型選抜Ⅰ群(トップアスリート入学試験)事前セミナー申込要項|早稲田大学
出願時にはスポーツ分野における主な競技実績が求められるため、スポーツ分野で実績がないと出願は難しいでしょう。
2024年度の入試結果を見てみると、志願者9人のうち合格したのが5人で、倍率は1.8倍と低め。そのためスポーツで十分な実績がある場合は目指す価値があるでしょう。
(参考:早稲田大学学部入学案内)
なお出願には事前セミナーの参加とセミナー内で行われる個別面談への参加が必須です。
一芸入試と相性が良い人の特徴
次に一芸入試と相性の良い人の特徴を紹介します。一般的には以下のような人が向いていると言えます。
一芸入試と相性の良い人の特徴
- 他の高校生が持っていないような資格を持っている。
⇒資格を持っているだけで入れる大学があるため。 - 人より優れた特技がある。
⇒活動実績があれば、それだけで受かる可能性があるため。 - 何かの分野で全国レベルの大会に出場したことがある。
⇒全国大会に出場したという活動実績で合格できる確率が上がるため。 - 勉強は苦手だが、他の高校生ではなかなか経験していない活動実績がある。
⇒一芸入試はAOに比べ、学力が重視されておらず、成績が悪くても実績があれば合格できることが多いため。 - 今まで長い期間打ち込んできたものがある。
⇒しっかりとした活動実績があれば、一芸入試では高い評価を受けられるため。
一芸入試を受ける際の注意点
次に一芸入試を利用する際に念頭に置いておきたい4つの注意点を紹介します。
「けん玉だけができれば合格」は過去の話
以前はけん玉で一芸入試に合格できるケースもありましたが、最近では活動実績や一芸だけでは合格できない傾向にあります。
なぜなら活動実績や書類選考のほかにも、小論文や面接なども選考に影響するからです。
前項で紹介した立命館大学の「文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験」でも、小論文や面接が課されています。
一芸以外も合否の評価の対象になるため、しっかりと対策を取らなければなりません。
またなかには、第三者機関による評価を必要としている大学もあるようです。
このように、けん玉をはじめとした何か1つの特技さえあれば、「無条件で受かることは基本的にはない」ということを押さえておきましょう。
一定の評定平均が求められることが多い
一定の評価平均が求められることもあります。
一芸一能入試はAO入試に比べて、学力が重視されていません。しかし最近は、出願時に評定平均を求める大学が増えてきました。
例えば、日本体育大学のスポーツ推薦を利用する場合、全体の評定平均が3.0以上であることが求められます。
一定の評定平均が求められる学部一覧
- 体育学部
- スポーツ文化学部
- スポーツマネジメント学部
- 保健医療学部
- 児童スポーツ教育学部
(参考:スポーツ推薦)
つまり、評定平均が3.0未満であれば出願すらできないのです。
そのため一芸入試を利用する際は、受ける大学によっては一定の評定平均が必要になることも知っておきましょう。
出願できる大学の選択肢が狭まる
出願できる大学の選択肢が狭まるという注意点もあります。
そもそも一芸入試を行っている大学は少なく、ほとんどの大学では特定の学部・学科のみでしか行われていません。また、自分の一芸で出願できるかどうかも大学次第です。
例えば全国大会ベスト8が一芸の目安の場合、全国大会に出ただけの人では出願が難しいと言えるでしょう。
一芸入試にこだわる場合、出願できる大学の中から行きたい大学を探すことになります。
入学後に苦労することも少なくない
一芸入試は他の入試方法に比べて学力をそこまで重視していません。
そのため、入学後に大学が求めるレベルの学力がないことが発覚し、苦労することもあるでしょう。よくある苦労の一例は以下の通りです。
- 「授業についていくのが難しくなり、留年してしまう」
- 「周りについていけない劣等感から中退してしまう」
一芸入試を使って合格した場合は、周りの同級生よりも勉強を頑張る必要があります。
よくある疑問点
次に一芸入試に興味がある方がよく抱く疑問点を解説します。
自分の特技は一芸入試で利用できますか?
自分の特技が入試で利用できるかどうかは、大学次第です。
そのため、以下のようなポイントで調べてみてください。
特技が入試で利用できるか判断するポイント
- 自分が持っている特技を活かせる大学がどこなのか探す。
- 行きたい大学の入試を調べ、自分の特技を活かせるかどうか調べる。
一芸だけあれば本当に受かるんですか?
一芸だけで受かることは基本的にはありません。
なぜなら、活動実績以外にも書類選考、小論文、面接といった複数の項目を合否判定の項目にしている大学が多いためです。
活動実績に自信を持ちすぎず、小論文を時間内に書き終える練習や面接の対策にも取り組む必要があります。
芸能活動をすれば合格できますか?
最近では高校生で芸能活動を行っている人も多く、芸能活動で一芸入試に受かるケースもあります。そのため、芸能活動は一芸入試で評価されることもあると言えるでしょう。
しかし、活動内容を大学が評価するかどうかが重要です。
つまり、芸能活動をやっているからといって受かるわけではありません。
志望校の入試要項やアドミッションポリシーをしっかり確認してみましょう。また、活動実績にだけ力を注ぐのではなく、面接や小論文対策にも手を抜かずに取り組むことが大切です。
今回の内容のまとめ
今回は一芸入試について特集しました。改めてここまでの内容のポイントまとめましたのでご覧ください。
重要なポイント一覧
- 一芸入試は、学力試験による選抜ではなく受験者が持つ実績や志望理由などを元にして選考を決める入試方法
- スポーツ推薦や文化・芸術・社会活動選抜など、さまざまな分野の一芸入試がある
- 一芸入試とAO入試の決定的な違いは、自分の特技をアピールするか、学問ありきでその大学にふさわしいかを自己アピールするか
- 資格を持っている人、勉強が苦手でも他の高校生にはなかなかできない経験をしている人、優れた特技を持っている人などが一芸入試に適している人である。
- 一芸入試で受験する場合、出願できる大学が絞られたり、入学後に苦労したりする可能性がある。
- 小論文や面接も合否の判定項目に入るので、一芸があるだけでは受かるとは限らない。
- 芸能活動をやれば無条件で受かる入試ではない。
ここまでの内容を見て、一芸入試と相性が良さそうであればぜひ積極的に利用してみてください。
参考までに当スクール、ホワイトアカデミー高等部では一芸入試のサポートも行っています。当スクールのサービス内容については公式サイトで掲載しています。
一芸入試の対策も可能な特別入試の対策塾
また、万が一、今回の内容をご確認いただく中であなたと一芸入試との相性がいまいちだと感じた場合は、一芸入試ではない総合型選抜の利用を検討すると良いでしょう。
総合型選抜の関連記事:総合型選抜のまとめガイド
この記事の監修者:諏訪孝明
東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
総合型選抜
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓