BLOG
- 「総合型選抜(旧AO入試)で合格したい」
- 「総合型選抜(旧AO入試)で合格できる人の特徴知りたい」
今のあなたはこんなことを考えている高校生ではないでしょうか?
実は総合型選抜(旧AO入試)の合格基準は、一般入試とは明らかに異なります。そのため総合型選抜(旧AO入試)を利用して志望校の合格を目指すのであれば、合格基準の把握が欠かせません。
そこで今回は、以下をはじめとした内容についてご紹介します。
- 総合型選抜(旧AO入試)の合格基準
- 試験で問われる評価項目
- 合格基準をクリアするためにやるべきこと
総合型選抜(旧AO入試)を利用して志望大学の合格を勝ち取るのに役立つ情報ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
合格基準は大学に「君が欲しい」と思われるかどうか
総合型選抜(旧AO入試)の合格基準は、受験した大学に「ぜひとも我が校に来てほしい」と思わせるかどうかです。合格基準については以下のポイントを理解しておきましょう。
大学側に「欲しい」と思われれば受かる
結論から言うと、総合型選抜(旧AO入試)では大学側が求める学生像に近いことを伝えられれば合格がグッと近づきます。
なぜなら、総合型選抜(旧AO入試)には「受験生と大学のマッチング入試」という側面があるためです。
大学と受験生徒のマッチング度合いは、受験生側の志望動機や人となりが大学側の定める「アドミッションポリシー」といかにマッチしているかで判断されます。
以下は帝京大学全体と帝京大学経済学部それぞれのアドミッションポリシーを抜き出したものです。
帝京大学は、建学の精神に則り、学位授与に要求される能力を身につけた人材を育成するために、以下の素養を持つ 様々な学生を広く国内外から受け入れる。
1 .本学の建学の精神、教育理念および教育指針を理解し、本学にて学ぶことを希望する者。
2 .入学後の修学に必要な基礎学力と学修意欲を有する者。
3 .偏見を排し、幅広い知識を身につけるために努力し続ける態度を体得している者。
4 .本学における学修や経験を通して自らの成長を望み、それを用いて社会に貢献する意思を有する者。
5 .明確な目的意識を持ち、主体的に他者と協働して学ぶ意欲を有する者。このような学生を適正に選抜するために、多面的・総合的に評価を行う。
※入学試験要項 2025|帝京大学より引用
経済学部は、国際的視点から日本とアジアおよび世界の経済と企業に関する実践的・理論的な知識とスキルを学修することにより、今日の経済・企業が直面する複雑な諸問題の解決に貢献できる人材の育成を目指しています。
高等学校等における学習と生活の中で、理解力・思考力など基礎学力と経済や社会に対する幅広い関心を培うと同時に、さまざまな課題に意欲と責任感をもって取り組む積極性を育み、他者とのコミュニケーション力を養うことが期待されます。
高等学校等における上記のような学修を通じて、次のような能力・資質を備えた入学者を求めています。
1 .理解力・思考力、コミュニケーション力等の基礎学力を備え、入学後、日本とアジアおよび世界の経済・企業に関して意欲的に学習することができる。
2 .経済や社会に対して幅広い関心を持ち、入学後、日本とアジアおよび世界の経済・企業に関する勉学に意欲的に取り組むことができる。
※入学試験要項 2025|帝京大学より引用
評定平均や学力が高くても落ちることがある
総合型選抜(旧AO入試)は、評定平均や学力が高くても落ちることもあります。
理由はシンプルで、総合型選抜(旧AO入試)の合否が平均評定や学力だけで決まるわけではないからです。
よくある評定平均や学力が高い人が落ちるケースとしては、
- 大学側が提示したアドミッションポリシーとのマッチ度が低い
- 大学側に提出した書類の完成度が低い
- 面接を受けた時の態度が悪い
などが挙げられます。
合否の結果は総合評価で決まる
総合型選抜(旧AO入試)は総合評価で合否の結果が決まります。
なぜなら、試験の結果だけで合否が決まる一般入試と異なり、総合型選抜(旧AO入試)では、合否の判断材料になる評価項目が複数あるからです。具体的な評価項目は次項で紹介しますが、ざっと挙げるだけでも以下のようなものがあります。
- 評定平均
- 課外活動の実績
- アドミッションポリシーとのマッチ度
- 語学力のレベル
- 提出書類の完成度
- 面接でのその人の熱意とマナー
- 出席日数と遅刻の数
- 2次選考で課される科目の評価
- 大学(学部)によっては実技試験
合否の判断材料になる評価項目が複数ある以上、合否の結果が総合点で決まります。学力・面接時の印象といった1つの項目の評価が良いだけで受かるわけではありません。また、どこか1つの評価項目が低くても不合格が決まるわけでもありません。
多くの大学が総合型選抜(旧AO入試)の合否判定に使う9つの評価項目
総合型選抜(旧AO入試)は総合評価で合否結果が判明します。ここでは先ほど列挙した多くの大学が評価項目に取り入れている9つの項目の詳細をご紹介します。
高校1~3年生までの評定平均
多くの大学は、総合型選抜(旧AO入試)の評価項目の1つに高校入学から出願までの評定平均を置いています。
評定平均とは、全科目成績(5段階)を合計して科目数で割ったもの。小数点第1位まで求めるので「4.2」などで表示されます。
特定の科目だけ飛び抜けて良い成績であったとしも、その他の科目の成績が悪いと評定平均も下がります。つまり、全ての教科の勉強をバランス良く行い、全科目で軒並み高評価を取ることが評定平均を上げる際には欠かせません。
アドミッションポリシーとの一致度
大学が公開しているアドミッションポリシーと自分自身の一致度も合否には非常に重要です。
事実、評定平均が良くても「大学が求める学生像と違う」と判断されると、総合型選抜(旧AO入試)では不利に働きます。
その一方で評定平均が3.5未満であったとしても、大学が求めている人物像と合致していれば高評価を受けることも不可能ではありません。
そして大学が求める学生であるかは、志望理由書の内容や面接で問われる受験理由や、入学後に目指す方向性などから判断されます。
大学側の求めている学生像と一致していることを伝えるためにも、受ける大学のアドミッションポリシーはきちんと頭に入れておきましょう。
課外活動の活動歴と活動実績
勉強以外の課外活動や実績も評価項目に含まれています。特に評価されるポイントは以下の通りです。
- 「どんな課外活動をしていたのか」
- 「課外活動を行ってどんな成果を上げたのか」
- 「どんな思いで課外活動を行っていたのか」
なかでも全国大会出場や入賞、ボランティア活動で地域や団体から表彰された、といった具体的な結果があれば非常に有利です。
語学力のレベル
語学力のレベルを総合型選抜(旧AO入試)の評価項目に採用している大学も。現に最近では、英検やTOEICのスコアを受験時に提示させる大学が増加傾向にあります。
また英検のランクやTOEICのスコアを提示させない大学であっても、語学力のレベルを評価項目に入れているケースもあるようです。
特に英検準1級や2級を持っていると高い評価を受けます。
総合型選抜(旧AO入試)を受験するなら最低でも英検2級を取得することが大切。その上でMARCH・関関同立レベルや外国語系・国際系の学部を目指す場合は、英検準1級取得を目指すと良いでしょう。
提出書類の完成度
総合型選抜(旧AO入試)では大学が求める提出書類の出来栄えも合否に大きな影響を与えます。
実は総合型選抜(旧AO入試)では、通常どの大学も志望理由書や活動報告書、調査書といった書類の提出を求めるもの。大学によっては、小論文の提出を指示する場合もあるでしょう。
各種の提出書類は熱意や意欲をアピールするものであり、アドミッションポリシーとの一致度の高さの証明にもなります。完成度が高い方が当然評価も高くなるので、提出書類の完成度にはこだわりましょう。
面接でのその人の熱意とマナー
面接での受験生の熱意やマナーも評価項目です。
面接では人間性だけではなく、入学を志望する理由や大学に入った後のプランについてもアピールしなければいけません。熱意や入学後のプランがしっかりしていれば、それだけで高い評価を受けます。
また面接では大人のコミュニケーションやマナーも重要。意欲の面でもマナーの面でも「この人に来てほしい」と思ってもらうためにも、面接の対策をきちんと行いましょう。
出席日数と遅刻の数
出席日数と遅刻の数を評価項目に設定している大学も多数あります。
なぜなら、欠席日数や遅刻の数が多い生徒に対して大学側は不安に思うためです。大学側がよく抱く不安としては、
- 「入学した後に大学に来なくなるのではないか」
- 「講義の時間に遅刻するのではないか」
などが挙げられます。
遅刻と欠席日数がゼロというだけで総合型選抜(旧AO入試)に受かるわけではありませんが、欠席数や遅刻数は大学側にも見られているので可能な限り減らすことが大切です。
二次選抜で課される小論文や筆記試験の出来栄え
大学によっては、書類選考の後に行われる二次選抜で面接に加えて以下のような独自課題を課すケースがあります。
- 小論文の作成
- 筆記試験
- プレゼンテーション
- グループディスカッション
選考の中で課されている以上、出来栄えは当然ながら合否に影響を及ぼします。
そこで志望する大学では何が二次選抜で課されるのかを把握し、十分な対策を取ることが欠かせません。
なお筆記試験においては大学独自の学科試験を課すところ、共通テストを利用するところもあります。基礎学力を見られる場合は、学力面での対策も必要です。
大学(学部)によっては会場で実技レベルが評価されることもある
芸術系やスポーツ系の大学や学部によっては実技試験を求められる場合もあります。
例えば音楽系なら楽器を会場で弾かせる、スポーツ系の学部なら体力測定をするケースがあるでしょう。
このように実技試験を学校側が設ける理由は、入学後に大学のカリキュラムについていけるかを受験時に確認するためです。
実技試験が悪いと、どれだけ評定平均が高くても「入学後についていけない」と思われ落とされることがあります。
実技試験が求められる学校を志望している場合は、本番で実力を発揮できるよう、日頃から練習をしておきましょう。
総合型選抜(旧AO入試)で志望校に合格するためにやるべきこと
次に総合型選抜(旧AO入試)の評価項目を踏まえた上で、志望校の合格を勝ち取るためにどのようなことをやれば良いのかをご紹介します。
評定は可能な限り上げる
まずは評定平均を可能な限り上げておくことが大切です。最低でも4.0以上取るのが目安。4.0が難しい場合は3.5以上を目指しましょう。
なぜなら大学の中には、出願時の条件で4.0や3.5という平均評定を課しているケースが一定数あるため。4.0や3.5の評定平均を切ると、出願できる大学が大きく減るので注意しましょう。
なお評定平均を上げる際には、体育や美術、それに音楽や家庭科といった主要科目以外の科目の評定も重要です。どれか1つでも評定が悪いと、評定平均を大きく下げかねません。
受ける大学のアドミッションポリシーを理解する
受験する大学のアドミッションポリシーを理解しておくことも重要です。
なぜなら、アドミッションポリシーと合致した生徒を大学側が求める以上、そのポリシーを理解し、自分自身が合致していると理解してもらうことが欠かせないためです。
当たり前かもしれませんが、アドミッションポリシーとの一致度をアピールするためには、志望大学のアドミッションポリシーの理解と共感が欠かせません。
願書を書く前に、受験を考えている大学のアドミッションポリシーを確認し、可能であれば暗唱できるレベルになりましょう。
活動実績に自信がないなら今から実績を作る
活動実績に自信がない場合は今からでも実績を作りましょう。具体的には部活動で小さな実績を作ったり、部活や生徒会活動も行っていない場合ならボランティア活動を始めたりするのも手です。
指示されて動くのではなく、「自発的に行動したこと」が伝わる活動履歴があると評価が上がります。
総合型選抜で評価される活動実績については以下のページでまとめているのでよろしければどうぞ。
2級以上の英検を取得する
多くの大学では英検を評価しており、2級以上の英検の取得歴があると評価はグッと上がるでしょう。国際化社会を見据えた人材育成をしたい大学は、英語力を持った学生を迎え入れようとしています。
英検の取得はAO入試の結果にプラスに機能。受験条件に英検の取得を設けているケースもあるくらいです。可能であれば準1級、難しくても2級の取得は目指すと良いでしょう。
遅刻・欠席は1日でも減らすことを心がける
遅刻や欠席を1日でも減らすことも大切です。
遅刻や欠席がなければ総合型選抜(旧AO入試)に通過する、ということではありませんが、遅刻や欠席日数が多いと大きなマイナスになるのは事実です。
大学側は、大学入学後にちゃんと通学してくれそうかをしっかり見ています。怠慢な生活態度が理由で評価を落とすのはもったいないので、できるだけマイナス要素を作らないようにしたいですね。
提出書類の完成度を高める
提出書類の完成度も高めておきましょう。
志望理由書や活動報告書などの応募書類は、大学に入りたい熱意を文字で伝えるものです。誤字・脱字、主張のズレがないかの確認は必須。手抜きも厳禁なので注意しましょう。
提出書類の完成度次第で、評定平均面でのマイナスポイントも補えます。
面接で大学とのマッチ度の高さをアピールできるように練習する
本番の面接の場で、大学とのマッチ度の高さをアピールできるように練習しておきましょう。
実は面接の受け答えや思いの伝え方は練習をすればするだけ上手くなります。逆に練習をしないで本番に臨むと、熱意を伝えられず悔しい思いをする可能性があります。
そこで「自分が大学とこれだけ認識がマッチしている」、ということを上手く面接官に伝えるためにも面接の準備には力を入れましょう。
評定平均が低いと合格可能性が下がるのは事実
総合型選抜(旧AO入試)は総合的評価ですが、評定平均が他の受験生よりも低いと合格基準が上がります。
そこでここからは評定平均が低いと不利になる4つの理由をご紹介します。
評定平均はどの大学も見るので低いのは不利
受験生の評定平均は、総合型選抜(旧AO入試)を採用しているほぼ全ての大学が確認しています。
そのため評定平均が低いのは必然的に不利になります。理由は評定平均が低いとその低さを他の評価項目でカバーしなくてはいけないからです。
評定平均だけで合否が決まるわけではないとはいえ、評定平均が低いと合格のハードルが上がるという点は理解しましょう。
評定平均が低いと受けられない大学もある
評定平均が低いとAO受験を受けられない大学もあります。
というのも応募資格に評定平均の基準値を課している大学もあるためです。そのため、現時点でのあなたの評定平均が大学側の応募資格を満たしているかは必ず確認しておきましょう。
例えば関西大学文学部総合人文学科では、評定3.5以上を基準としています。
高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および卒業見込みの者で、高等学校もしくは中等教育学校における全体の評定平均値が3.5以上の者で、以下1~3のいずれかによって志望する専修における勉学との結びつきがアピールできること。
※関西大学 総合型選抜 アドミッション・オフィス入学試験(AO入試)入学試験要項より引用
大学側が求めている基準値を下回っているようなら、今から評定を上げるか志望する大学の見直しが求められます。志望大学を見直す際には、総合型選抜で狙い目の大学をまとめている以下のページを活用ください。
評定が低いなら他の評価項目で際立とう
評定平均が低いケースで重要になるのが、他の評価項目で際立つことです。
具体的には、志望理由書などの応募書類の完成度を高めたり、部活などの課外活動で素晴らしい実績をあげたりする必要があります。
繰り返しになりますが、総合型選抜(旧AO入試)は総合評価なので、評定平均の低さは他の項目で補うことが可能。
もし評定平均に自信がない場合は、他の項目でカバーする戦略を取りましょう。
評定がほぼ求められない大学を選ぶのもあり
評定平均が低い場合、評定平均がほぼ求められない大学を受験するのも選択肢の一つです。
実は出願条件の平均評定を3.0以上といった水準に定めている大学も一定数あります。また一部とはいえ、大学の中には出願時に評定平均の条件を設けていないケースもあるようです。
例えば慶應大学の総合政策学部・環境情報学部では、評定を求めていません。以下は募集要項の出願資格に記載されている内容の一部です。
以下の1)~ 4)の条件を全て満たす者
1) 次の1つ以上に該当する者
① 高等学校(特別支援学校の高等部を含む)もしくは中等教育学校を卒業した者、および入学までに卒業見込みの者
② 高等専門学校の第3学年を修了した者、および入学までに修了見込みの者
③ 学校教育法施行規則第150条にある高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および入学までにこれに該当する見込みの者
⑴ 外国において学校教育における12年の課程を修了した者、および入学までに修了見込みの者、またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
⑵ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、および入学までに修了見込みの者
⑶ 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、および入学までに修了見込みの者
⑷文部科学大臣の指定した者 ※昭和23年文部省告示第47号
国際的な評価団体(WASC、ACSI、COGNIA、NEASC、CIS)の認定を受けた外国人学校の12年の課程を修了した者(見込み者)
国際バカロレア・アビトゥア・バカロレア(フランス共和国)・GCE Aレベル資格取得者 ※認定を受けていない日本国内のアメリカンスクール、インターナショナルスクールについては、各期の出願締切の1ヶ月前までにアドミッションズ・オフィスにお問い合わせください。
⑸ 高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および入学までに合格見込みの者で、入学までに18歳に達するもの(大学入学資格検定に合格した者を含む)
⑹ 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、入学までに18歳に達するもの。
なお、入学資格審査の対象者は、高等学校段階を有する外国人学校を卒業した者とします。申請については出願最終日の1ヶ月前までにアドミッションズ・オフィスまで申し出てください。
2)総合政策学部・環境情報学部への志望理由や入学後の構想が明確であり、第一志望としていずれかの学部での勉学を希望する者
3)総合政策学部・環境情報学部の学習・研究環境を積極的に活用し、入学後の目標や構想をより高いレベルで実現するに十分な意欲と能力を有する者
4)大学教育を受けるに足る日本語能力もしくは英語能力を有する者
※アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試(AO入試)(総合政策学部・環境情報学部)|慶應義塾大学より引用
評定平均の条件を課していない大学や、課している評定平均の基準が低い大学は、評定平均が低くても問題なく受験できます。
また出願条件に高い評定平均値を課していない大学であれば、合否判定においても評定平均をそこまで重視しないでしょう。
提出書類の完成度や面接の印象で、低い評定をカバーできる可能性が十分にあるので、評定平均に自信がない場合は意図的に目を付けましょう。
このページのまとめ
今回は総合型選抜(旧AO入試)で大学側が見る評価項目や高評価を受けるために心がけたい対策ポイントについてご紹介しました。色々な情報を取り上げてきましたので最後にここまでの内容で特に押さえておきたいポイントを一覧にしてみました。
- 総合型選抜(旧AO入試)は受験生と大学との「マッチング試験」
- 受かるコツは「大学側に入学してほしい人だと思われること」
- 総合型選抜(旧AO入試)の評価項目は複数ある
- 評定平均の高さとアドミッションポリシーとの合致度は特に重要
- 評定平均が4.0以下だと合格基準が上がる
- 評定平均の低さは他の項目でカバーできる
- 実は評定平均を求めない大学も一定数ある
今回の記事を参考に、自分の魅力を最大限にアピールして、総合型選抜(旧AO入試)に臨みましょう。最後に総合型選抜の難易度についてまとめているページをご紹介しますのでご興味があればどうぞ。
この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
昨年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
総合型選抜
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓