総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

BLOG

2022.09.29 総合型選抜

内部進学に不合格になった高校生の大学進学方法を解説

内部進学に不合格になった高校生の大学進学方法を解説

今回は内部推薦に不合格になってしまった場合の代表的な大学進学の方法について解説します。

付属校に行けば内部進学で、必然的に大学に行けると思われていますが、意外とそうではないのです。高校によっては半分ほどしか内部推薦の枠がないケースもあります。

内部進学できなかった場合は大学に進学できないのでしょうか?

結論から言うと、大学に進学する事自体は問題ありません。なんとかなります。受験方法も複数ありますし、努力次第では内部進学先よりもランクが高い大学への合格も可能です

今回のページでは内部進学に不合格になった後に取る事になる王道の選択肢と、これから何をするべきかについてまとめております。ぜひ最後までお付き合いください!

この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。

自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。

高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。

倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。

内部推薦に落ちて他大を受験するとしたらどのような選択肢がある?

内部進学に失敗した高校生の代表的な進学方法
他大学を受験する場合、基本的には以下のどちらかを選択する事になります。

  • 一般受験を受ける
  • 総合型選抜を受ける

それぞれについて解説します。

一般受験を受ける

試験本番日のテストの点数で合否が決まる一般受験の利用は真っ先に考えられる選択肢です。

なぜなら、一般受験は共通テストや二次試験で合格点を取れば合格出来るためです。本番日の試験の結果で合否が決まる以上、学校の評定平均や欠席日数が悪くても合格の期待が出来ます。

ただし、勉強が苦手な場合は成績を上げるのは簡単ではありません。そのため、一般受験に対して適性があるかどうかの判断が重要です。

総合型選抜を利用する

一般受験と比較すると学力が問われない総合型選抜を受けるのも有効な選択肢です。総合型選抜はつい数年前までAO入試という名前で実施されていた受験方式です。

総合型選抜をおすすめする理由は、一般受験のようにテストの結果だけで合否が決まるわけではない点です。合否結果は、出願書書類の内容、高校時代の過ごし方、面接での印象といった複数の評価項目の総合点で決まります。

総合型選抜で重要な事は、これまでの活動実績を元にどれだけ志望大学と親和性があるかを伝える事です。

学力の良し悪しも評価対象になりますが、出願書類や面接を通して大学が求める人物像であると評価を受ける事が重要です。

まずは自分に合った受験方法を見つけよう!

自分に合った受験方式を選ぼう
内部進学に落ちた後に一般受験にするか総合型選抜にするかは相性次第です。参考までに一般論をまとめてみました。

  • 自分の学力に自信がある人には一般受験がおすすめ
  • 高校時代何らかの活動に打ち込んできた人には、総合型選抜がおすすめ
  • 自分の学力に自信がない人は総合型選抜を選んだ方が良いケースが多い

それぞれについて解説します。

一般受験に切りかえるのは難しい

一般受験は共通テストや二次試験で大学が定める合格点を取れば合格できます。

学校の評定や出席日数に問題があっても合否には基本的には影響しません。そのため、内部進学が認められなかった人でも挑戦しやすいです。

しかし、内部推薦に不合格になってしまう人は高校時代に勉強をしていないケースがあります。現に私の早稲田高校時代に内部進学に落ちた人の大半の理由は以下の通りでした。

早稲田高校で内部進学できなかった生徒の特徴

  • 学力不足で授業についていけない
  • 評定平均が内部進学の水準に足りない
  • 定期テストの学年順位が半分より下

要するに学力面に課題があったのです。私の知人の話はおいて置き、これまで勉強してこなかった人が一般受験で志望校の合格を目指すのは簡単ではありません

学力に自信がある人以外には総合型選抜がおすすめ

一方で総合型選抜は、これまで勉強をしてこなくて学力に自信がない人でも受かりやすいです。

なぜなら、総合型選抜を使って合格を勝ち取る際には主要5科目の学力はそこまで求められないためです。

合否判定においては主要5科目の学力よりも以下が求められます

総合型選抜で合格するために重要なこと

  • 今まで体験したことを上手くアピールする
  • 大学が学力を見るために実施している小論文の対策をする
  • 面接で好印象を与える
  • 出願時に提出する出願資料を作り込む

どれも中学時代からの積み重ねが必要な英語や数学や物理と異なり、短期間で対策する事が可能です。

そのため、高校時代にあまり勉強が出来なかった人や良い成績を取れなかった人にはぴったりなのです。

参考記事:一般受験と特別入試はどっちが難易度高いの?

総合型選抜に切りかえるのなら何を頑張ればいい?

総合型選抜に切りかえた後にやるべき事
次に総合型選抜に挑戦をする際に何を頑張る必要があるのか解説します。

活動実績の有無が合否を決める

総合型選抜で志望大学の合格を目指すためには活動実績を積む事が欠かせません。

なぜなら、総合型選抜では以下の3つを効果的にアピールできるかどうかで結果が決まるためです。

総合型選抜でアピールすべき3つのポイント

  • 高校時代に何を頑張ってきたのか
  • 何で志望大学の志望学部に進学したいのか
  • 面接で好印象を与える
  • 高校時代の活動経験は大学進学後に学ぶ学問にどういきるのか

どれを説明するにもアピールできるだけの活動実績が欠かせません。そのため、今からでも大学側に評価される活動実績を積みましょう。

理想は大学入学後の学問と関連のある活動経験

大学入学後に取り組む学問と関連のある活動経験
活動実績は大学入学後に触れる事になる学問と関係があるものが理想的です。なぜなら、高校時代の活動と大学・学部を志望する理由を紐づけられるためです。

例えば外国語学部への進学を進む場合、英語関係の資格を取得するのが有効です。それに看護系の学部を志望するのでしたら老人ホームでのボランティア経験も関連性が高いです。

あなたが希望する進学先と関連がある分野の活動やコンクールに応募する事は高く評価されます

特に評定平均を重視しない大学は入学後に学ぶ学問と関連のある資格の取得や活動経験を評価します。そのため、あなたが志望する学科と関係のあるコンクールに応募したり、資格の取得に取り組みましょう。

活動実績は今からでも作れる

全く活動実績がない人でも大丈夫です。少し頑張れば今からでも作れます。参考までに今から活動実績を作る方法の一例をまとめました。

これから総合型選抜の活動実績を作る方法の一例

  • 進学を希望する学部・学科に関連するイベントを開催する
  • 研究論文を書く
  • ボランティア活動を行う
  • 進学を希望する学部・学科に関連した資格を取得する

どれも今日からでも取り組めます。ぜひ取り組みましょう。

応募書類の作成や小論文の対策も頑張ろう

応募書類の作成や小論文の対策も必要
総合型選抜で志望大学に合格するためには、応募書類の作成や小論文の対策も頑張る必要があります。

なぜなら、総合型選抜は複数の評価項目の総合点で結果が決まる以上、活動実績を積むだけでは不十分だからです。

そのため、以下をはじめとした志望大学・志望学部で合否判定の対象になる内容は軒並み対策しましょう。

  • 完璧な志望理由書の作り込み
  • 小論文を含む学力テストの対策
  • 課題レポートの作り込み

一見すると非常に対策内容が多いように思えます。

ですが、あなたが目指す学科に沿った内容のものが多いので、学校の勉強とは違い学びの楽しさも感じられます。だから精いっぱい取り組んでみてください!

評定平均が悪くても出願が出来るおすすめの人気大学

評定平均が悪くても出願できるおすすめの大学
次に出願条件に評定の基準を設けていない総合型選抜を実施している大学の一例を紹介します。

高校の成績に自信がなくても以下の大学であれば、活動実績やこれからの対策次第で合格が十分に狙えます。ぜひご覧ください。

大学名
(学部)
出願条件に関する補足
帝京大学
(経済学部)
特に評定平均の指定はない。高校の卒業資格があれば受験可能。
明治学院大学
(文学部・フランス文学科)
特に評定平均の指定はなく、卒業資格さえあれば受けることができる
中央大学
(文学部・社会学専攻)
社会学を学びたいという意欲が特に強く、合格後に本専攻に入学することを確約できる者であれば受けられる。

上記でまとめた大学以外にも評定平均の基準がない大学はあります。ぜひ探してみましょう。なお、今取り上げた3つの大学の出願条件が気になりましたら以下をご確認下さいませ。

帝京大学の総合型選抜の募集要項
明治学院大学の出願資格
中央大学文学部の自己推薦特別入学試験要項

内部進学に落ちた人が良く抱く3つの疑問

内部進学に失敗した人が良く抱く疑問点
次に内部進学に落ちた人が良く抱く3つの疑問とその回答をご紹介します。

内部進学に不合格となってしまっても大学受験はできるの?

卒業資格さえあれば、他大学を受けることができます。ただし、評定平均が低い場合は合否判定でマイナスに働く事はあります。

なぜなら、大学の中には受験資格に評定基準を設けていたり、英語の資格がないと受けられない総合型選抜を実施していることがあるためです。

マイナス分を補うためにも総合型選抜を受けるのであれば、以下を頑張りましょう。

  • 活動実績作り
  • 小論文の勉強
  • 自己推薦書の作り込み
  • 面接練習

一方で一般受験を受けるのであれば、卒業見込みがあるのでしたら問題なく受けられます。

付属校の内部進学率はどれくらいなの?

有名な付属校の内部進学率
付属校に行けば内部進学で、必然的に大学に行けると思われていますが、意外とそうではないのです。

特に付属の本校ではなく、系列校は推薦の枠が少ないので内部進学率が6割を切る事もあります。内部進学率の一例としてこれから以下の3つの高校の内部進学率をご紹介します。

  • 中央大学附属杉並高校
  • 明治大学付属明治高校
  • 早稲田高校

中央大学附属杉並高校

中央大学の付属高校である中央大学附属杉並高校の2021年度の内部進学率は高校側の発表によると93%です。残りの生徒は他大学受験をしています。つまり、7%は内部進学をしていないのです。

明治大学付属明治高校

明治大学の付属高校である明治大学付属明治高校の内部進学率は高校側の発表によると約88%(258人中227名)です。残りの生徒は他大学受験をしています。

早稲田高校

早稲田大学の付属高校である早稲田高校はさらに内部進学率は低いです。

早稲田高校の公式発表によると内部推薦で早稲田大学に行くのは学年の約半分です。つまり、約50%です。

残りの半分は他大学や内部推薦以外の選択で早稲田大学に進学します。しかも現役の大学進学率は80%ほどです。

以上のように、内部推薦に不合格になってしまう事は珍しくないのです。

内部進学できなかった大学に行くことは可能か?

基本的には可能です。なぜなら、内部進学の基準に漏れただけであり、一般の受験生向けの受験ルートであれば受験できるためです。

一般の受験生向けの受験ルートの一例は以下があります。

内部進学できなかった大学に進学する方法

  • 総合型選抜を受ける
  • 公募推薦を利用する
  • 一般受験を受ける

ただし、総合型選抜と公募推薦は内部進学が出来なかった事が選考においてマイナスに響く可能性があります。

そのため、どうしても内部進学予定だった大学に進学したいのでしたら一般受験を利用すると良いでしょう。

まとめ

今回の内容のまとめ
ここまで、内部推薦に落ちてしまった場合に他大学受験にどう取り組むかについてご説明致しました。今回の内容のポイントをまとめてみました

今回の内容のまとめ

  • 内部進学者が選ぶ受験方法は一般受験か総合型選抜である
  • 学力に自信がある人以外には総合型選抜がおすすめ
  • 受験資格に評定平均がない大学は受かりやすい
  • 総合型選抜に切りかえるのなら活動実績作りが合否の鍵
  • 大学付属の高校に通っていても内部進学が出来ない事は割とある

今回の内容を参考にして他大受験頑張ってください!最後に総合型選抜で合格を掴むポイントについて解説しているページをご紹介しますので是非ご覧ください。

この入試で合格しやすい人の特徴を徹底解説

この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。

過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。

2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。

総合型選抜

総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント

総合型選抜と公募推薦の対策ガイド


「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました


今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓


無料受け取りページはこちら