各大学の対策情報
今回は、関東の目白大学の総合型選抜(AO入試)の特徴や対策方法をご紹介します。文字量も多いページになりますので、最初にご紹介する主な内容を一覧にまとめます。
今回のポイント
- 目白大学の総合型選抜の特徴
- 2024年度(昨年度)の各学部の倍率
- 各学部の募集要項や出願条件
- おすすめの併願受験先
- 目白大学の総合型選抜受験者がよく抱く疑問への回答
ご自身で興味のあるものはありましたでしょうか?今回の記事は特に下記の方々におすすめな内容になっていますので、該当するかどうか確認してみてください。
- 目白大学の総合型選抜への出願を考えている
- 狙い目の目白大学の学部を探している
- 合格を勝ち取るための対策方法を知りたい
それでは本題に入っていきます。
目次
目白大学の総合型選抜(旧AO入試)とは?
それではまず目白大学の総合型選抜(旧AO入試)の大まかな概要を説明していきます。
目白大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴
目白大学の総合型選抜は他の大学で行われている総合型選抜と基本的には変わりません。
学科試験だけでは判断が難しい受験生の学習意欲や大学にふさわしい学生かどうかを、出願書類や面接等から判断する試験形式になっています。
選考の内容は各学部で異なりますが、合否判断の対象になる選考項目の代表例は以下の通りです。
- 小論文
- プレゼンテーション
- 面接
- 志望理由書
- 課外活動などのレポート
- その他出願書類
各学部とも合否が決まる対象のポイントをいくつか設けており、各ポイントの総合評価によって合格ラインか否かが決まります。
一般入試とは違い、学科試験のみで合格できるわけではないことを理解しておきましょう。
総合型選抜(旧AO入試)、推薦で受験できる学部
次に目白大学で総合型選抜入試と学校推薦型選抜入試を採用している学部を紹介します。
学部 | 総合型選抜(旧AO) (実施学部) |
推薦 (実施学部) |
---|---|---|
心理学部 | ・心理カウンセリング学科 | ・心理カウンセリング学科 |
人間学部 | ・人間福祉学科 ・子ども学科 ・児童教育学科 |
・人間福祉学科 ・子ども学科 ・児童教育学科 |
社会学部 | ・社会情報学科 ・地域社会学科 |
・社会情報学科 ・地域社会学科 |
メディア学部 | ・メディア学科 | ・メディア学科 |
経営学部 | ・経営学科 | ・経営学科 |
外国語学部 | ・英米語学科 ・中国語学科 ・韓国語学科 ・日本語・日本語教育学科 |
・英米語学科 ・中国語学科 ・韓国語学科 ・日本語・日本語教育学科 |
保健医療学部(岩槻キャンパス) | ・理学療法学科 ・作業療法学科 ・言語聴覚学科 |
・理学療法学科 ・作業療法学科 ・言語聴覚学科 |
看護学部(岩槻キャンパス) | ・看護学科 | ・看護学科 |
情報の参照元:目白大学 受験生応援サイト「2025年度入学者選抜情報」
2025年度総合型選抜の各学部別の募集人数・出願日時・試験日程の一覧表
※日程はA,B,C日程より
学部 | 学科 | 募集人員(名) | エントリー期間 | 出願日程 | 試験日 |
---|---|---|---|---|---|
心理学部 | 心理カウンセリング学科 | 15人 | B:9月12日(木)~9月19日(木) | B:9月30日(月)~10月3日(木) | B:10月13日(日) |
人間学部 | 人間福祉学科 | 20人 | A:9月5日(木)~12日(木) C:- |
A:9月30日(月)~10月11日(金) C:12月2日(月)~12月10日(火) |
A:9月22日(日) C:12月15日(日) |
子ども学科 | 65人 | A:9月5日(木)~12日(木) B:9月12日(木)~9月19日(木) C:- |
A:9月30日(月)~10月11日(金) B:9月30日(月)~10月3日(木) C:12月2日(月)~12月10日(火) |
A:9月22日(日) B:10月13日(日) C:12月15日(日) |
|
児童教育学科 | 10人 | A:9月5日(木)~12日(木) C:- |
A:9月30日(月)~10月11日(金) C:12月2日(月)~12月10日(火) |
A:9月22日(日) C:12月15日(日) |
|
社科学部 | 社会情報学科 | 30人 | A:9月5日(木)~12日(木) C:- |
A:9月30日(月)~10月11日(金) C:12月2日(月)~12月10日(火) |
A:9月22日(日) C:12月15日(日) |
地域社会学科 | 20人 | A:9月5日(木)~12日(木) C:- |
A:9月30日(月)~10月11日(金) C:12月2日(月)~12月10日(火) |
A:9月22日(日) C:12月15日(日) |
|
メディア学部 | メディア学科 | 35人 | B:9月12日(木)~9月19日(木) | B:9月30日(月)~10月3日(木) | B:10月13日(日) |
経営学部 | 経営学科 | 15人 | A:9月5日(木)~12日(木) C:- |
A:9月30日(月)~10月11日(金) C:12月2日(月)~12月10日(火) |
A:9月22日(日) C:12月15日(日) |
外国語学部 | 英米語学科 | 15人 | A:9月5日(木)~12日(木) C:- |
A:9月30日(月)~10月11日(金) C:12月2日(月)~12月10日(火) |
A:9月22日(日) C:12月15日(日) |
中国語学科 | 15人 | A:9月5日(木)~12日(木) C:- |
A:9月30日(月)~10月11日(金) C:12月2日(月)~12月10日(火) |
A:9月22日(日) C:12月15日(日) |
|
韓国語学科 | 15人 | B:9月12日(木)~9月19日(木) C:- |
B:9月30日(月)~10月3日(木) C:12月2日(月)~12月10日(火) |
B:10月13日(日) C:12月15日(日) |
|
日本語・日本語教育学科 | 12人 | A:9月5日(木)~12日(木) C:- |
A:9月30日(月)~10月11日(金) C:12月2日(月)~12月10日(火) |
A:9月22日(日) C:12月15日(日) |
|
保健医療学部 | 理学療法学科 | 25人 | A:9月5日(木)~12日(木) | A:9月30日(月)~10月11日(金) | A:9月22日(日) |
作業療法学科 | 20人 | A:9月5日(木)~12日(木) | A:9月30日(月)~10月11日(金) | A:9月22日(日) | |
言語聴覚学科 | 15人 | A:9月5日(木)~12日(木) | A:9月30日(月)~10月11日(金) | A:9月22日(日) | |
看護学部 | 看護学科 | 20人 | A:9月5日(木)~12日(木) | A:9月30日(月)~10月11日(金) | A:9月22日(日) |
情報の参照元:目白大学 受験生応援サイト「総合型選抜(2025年度)」
2024年度の学部別の目白大学の受験倍率の結果
それではここからは、学部ごとの特別入学試験の説明をしていきます。まずは学部別の倍率等の早見表を掲載します。
学部 | 学科 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
心理学部 | 心理カウンセリング学科 | 65 | 18 | 3.6 |
人間学部 | 人間福祉学科 | 32 | 28 | 1.1 |
子ども学科 | 55 | 51 | 1.1 | |
児童教育学科 | 13 | 13 | 1.0 | |
社会学部 | 社会情報学科 | 38 | 32 | 1.2 |
地域社会学科 | 34 | 26 | 1.3 | |
メディア学部 | メディア学科 | 53 | 39 | 1.4 |
経営学部 | 経営学科 | 53 | 25 | 2.1 |
外国語学部 | 英米語学科 | 24 | 16 | 1.5 |
中国語学科 | 13 | 12 | 1.1 | |
韓国語学科 | 58 | 15 | 3.9 | |
日本語・日本語教育学科 | 8 | 7 | 1.1 | |
保健医療学部 | 理学療法学科 | 40 | 34 | 1.2 |
作業療法学科 | 13 | 10 | 1.3 | |
言語聴覚学科 | 10 | 10 | 1.0 | |
看護学部 | 看護学科 | 58 | 29 | 2.0 |
以上が倍率の早見表となります。倍率だけ見ると人間学部や保健医療学部などはそこまで倍率が高くないため、入学はしやすいと言えるでしょう。
一方で、心理学部や外国語学部の特定の学科は非常に高い倍率となっているところもあるため、難易度は高くなっております。
しかしどちらにせよ、しっかりと対策を行うことに変わりはありません。
目白大学の総合型選抜を受験する際の対策項目
目白大学の総合型選抜を受ける際の対策として必要な内容は、志望する学部・学科ごとに異なるものと志望する学部・学科に関わらず共通のものに分かれます。
前者の学部・学科ごとの対策については、後述する学部・学科部位の対策項目で1つずつ解説します。そのため、ここではどの学部・どの学科を受けるにせよ、対策すべき点を解説します。
まず、今回取り上げるどの学部・学科を狙うにせよ、絶対に取り組んでおきたい項目は以下の通りです。
目白大学の総合型選抜の受験をするなら絶対に対策べき4項目
- エントリーシートを作り込む
- 活動申告書に書ける活動実績や資格を取得する
- エントリーシートの内容に基づく面接練習を繰り返す
- 学部・学科で問われる個別の試験の対策をする
それぞれについて簡単に解説します。
エントリーシートを作り込む
目白大学の総合型選抜を受けるのでしたら絶対に欠かせないのが、エントリーシートの記載項目の作り込みです。
なぜなら、目白大学の出願書類の中で準備に時間がかかる書類はエントリーシートだけであり、エントリーシートの出来栄え=書類審査時の評価となりえるためです。目白大学のエントリーシートでは以下の6点の記載が求められます。
- 学科の志望理由
- 学校内外での活動や資格取得
- いま一番関心を持っていること
- 学生生活をどのように過ごしたいか
- 将来の生き方や職業
- 自己アピール
各記載項目は思ったことを書くだけではなく、出願先が求める学生像とマッチした内容にアレンジすることも欠かせません。そのため、志望学部・志望学科のアドミッションポリシーやカリキュラムを確認しましょう。
また、エントリーシートは手書きでの記載が求められるので、内容もさることながら字のきれいさも重要です。
丁寧な字を意識するのはもちろんのこと、誤字が発生した際は修正液で修正するのではなく、ゼロから書き直すようにしましょう。
内容面の良し悪しと字のきれいさについては、大人に見てもらうことが欠かせません。そのため、学校の先生や塾の先生に協力を仰ぐことをおすすめします。
活動申告書に書ける活動実績や資格を取得する
次に意識をしたいのは、活動申告書に書ける活動実績を積むことや資格の取得をすることです。
なぜなら、活動申告書には以下の活動実績や所有資格について記載する必要があるためです。
- 学校やその他団体における主たる活動歴
- 各種競技会・コンクール・展示会などへの参加・実績
- 資格、検定などの取得実績
それぞれ、最大で5項目の記載が可能です。つまり、1つも満たせる項目がない場合は空白が目立ち、どうしても見栄えが悪くなります。
一方で、各項目においていくつも書ける内容を持っていれば、空白部位が減るので印象が良くなります。そのため、活動申告書に記載できる活動実績については地道に積み重ねることが欠かせません。
中でも志望する学部・学科との結びつきがあるものでしたら理想的です。例えば、外国語学部を受ける際には、留学経験や語学の検定試験の合格です。
活動申告書の見栄えを良くするためにも、地道に活動実績を積むことは心がけましょう。
エントリーシートの内容に基づく面接練習を繰り返す
目白大学の面接では、エントリーシートの内容に基づく自己PRが求められたり、エントリーシートの内容を深堀りする質問をされたりします。
そのため、エントリシートに記載した内容は頭に入れておくと共に、エントリシートの内容を詳しく説明できるように練習することが欠かせません。
特におすすめしたいのは、エントリシートを大人に見てもらいながら面接の練習をすることです。これを行っておけば、当日の緊張が減ることに加えて、当日聞かれるであろうこともある程度予測ができるようになります。
そのため、エントリシートを書いた後はエントリーシートを大人に見てもらいながら、本番を想定した模擬面接を依頼することをおすすめします。
なお、面接の場ではマナーも重要になるので、話し方や面接中の体の動きなどに問題点があれば練習中に指摘してもらいましょう。そして、指摘された内容は本番で行わないように気を配ることが重要です。
学部・学科で問われる個別の試験の対策をする
学部・学科で問われる個別の試験の対策も欠かせません。なぜなら、合否判定において学部・学科で課される個別の試験の点数も判定要素の1つになるためです。
ただし、個別の試験はどの学部・学科を受けるかによって変わるため、まずは出願する学部・学科を決めましょう。その上で出願する学部・学科で課される個別の試験内容をきちんと押さえ、問われる内容に絞った対策をすることが重要です。
例えば看護学部では英語と生物の学力試験が課されますが、小論文は課されません。そのため、看護学部を志望するのでしたら小論文の対策は不要です。
一方で心理学部の場合は、プレゼンテーションが課されます。そのため、心理学部を受ける際にはプレゼンテーションの対策をしないと合格は遠のきます。
合格に直結した対策をするためにも、個別試験については学部・学科を決めてから対策することをおすすめします。各学部・学科別の個別の対策内容についてはこれからご紹介します。
こちらは、志望学部・志望学科が決まっている人だけではなく、これから出願する学部・学科を考える方にも参考になる内容になっているのでぜひお付き合いください。
心理学部編
次に出願書類や試験日などといった、目白大学心理学部の募集要項のポイントをご紹介します。合格を掴むための対策方法についても解説するのでぜひご覧ください。
心理学部(心理カウンセリング学科)の出願条件と募集要項
心理カウンセリング学科
エントリー期間 | 9月12日(木)~9月19日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月3日(木) |
二次選考日 | 10月13日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・課題(2,000字以上) ・証明書類(調査書など) |
出願時の主な提出書類 | 特に無し |
二次選考の試験内容 | ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 15人 |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
3.6倍 |
特筆すべき出願内容 | 無し |
合格のために対策するべき事
目白大学心理学部の対策ポイントは以下の3点となります。
- 課題対策に前もって慣れておく
- プレゼンは入念に準備する
- 面接ではある程度どんな質問がくるか予測する
課題対策に前もって慣れておく
課題対策には、事前に慣れておきましょう。課題は、新聞の記事を使ってレポート(2,000字以上)を書いていく形式ですので、日頃から何かをテーマにして文章を書くことに慣れておく必要があります。
また新聞記事を通して、人間の行動や心理などを読み取り、なぜそういった出来事が起きるのか分析できる力をつけておくことが望ましいです。
2,000文字以上のレポートを書いて学校の先生や塾の講師などに添削してもらうと良いでしょう。
プレゼンは入念に準備する
プレゼンでは、提出した課題について口頭で約5分間の説明を行います。
初めて内容を聞く人に対して、分かりやすく説明しなくてはならないので事前にしっかりと準備をしましょう。
なぜならどんなに素晴らしい内容であっても、相手に伝わらなければ意味がないからです。
いきなり本番で発表するのではなく、誰かに自分のプレゼンをしてフィードバックを貰うなどをすると良いでしょう。
面接ではある程度どんな質問がくるか予測する
面接では、レポートやプレゼンなどを基にした質疑応答が行われます。
ある程度どんな質問が来ても答えられるように、頭でイメージしておくのが良いです。なぜなら、面接の場では緊張してしまい、思いのほか上手く話せなくなることの方が多いからです。
面接官から「なぜこの課題テーマを選んだのか?」「なぜこの大学に入りたいのか?」などと聞かれても、戸惑うことのないよう事前に理由を考えておくのが良いでしょう。
他にも心理学に対する関心度の高さや、心理学を学んでどのように社会に貢献していきたいか自分の言葉で語れるようにしておきましょう。
人間学部編
次は、目白大学の人間学部の募集要項のポイントをご紹介します。人間学部は3つの学科に分かれますので各対策方法について、解説していきます。
人間学部(人間福祉学科)の出願条件と募集要項
人間福祉学科 A日程
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・基礎テスト ・グループディスカッション ・自己アピール及び個別面接 |
募集人数 | 20人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
人間福祉学科 C日程
エントリー期間 | – |
---|---|
出願期間 | 12月2日(月)~12月10日(火) |
選考日 | 12月15日(日) |
合格発表日 | 12月19日(木) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・基礎テスト ・グループディスカッション ・自己アピール及び個別面接 |
募集人数 | 20人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
目白大学人間学部(人間福祉学科)の対策ポイントは以下の3点となります。
- 日本語の基礎力を上げておく
- グループディスカッションでは意欲と協調性を発揮する
- 個別面接の自己アピールは練習しておく
日本語の基礎力を上げておく
基礎テスト対策として、自分自身の日本語力の基礎レベルを上げておく必要があります。
なぜなら選考のテストでは、提示される日本語の文章を読んで正確に理解し、それをまとめる能力が問われるからです。
この能力は一朝一夕で築き上げるのは難しいため、普段から活字を読んだり、レポートを書いたりするなどの行為を習慣化しておくようにしましょう。
グループディスカッションでは意欲と協調性を発揮する
グループディスカッションでは、自身の意欲と周りとのコミュニケーションを意識しましょう。
理由は、試験官は出来上がる成果物のクオリティよりも、その参加者がどれほどディスカッションに尽力したか、周りと上手く同調して力を合わせたかを見ているからです。
対策としては、普段の学校生活でもグループでやる作業などを積極的に行い、周りと意思疎通をしてこなしていくのが良いでしょう。
個別面接の自己アピールは練習しておく
個別面接の自己アピールでは、自分が面接官にアピールしたい部分をうまく説明できるよう、事前に練習しておくと良いです。
なぜなら、自分の良さを簡潔に短く伝えることは想像以上に難しいからです。
まずはアピールする内容を紙などに書いて整理しておき、自然とそれらが口から出るようになるまで何度も話す練習をしておくと良いです。
音読などをして、スラスラと言えるようになっておきましょう。
人間学部(子ども学科)の出願条件と募集要項
子ども学科 A日程
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・小論文 ・個別面接 |
募集人数 | 65人(A,B,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
子ども学科 B日程
エントリー期間 | 9月12日(木)~19日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月3日(木) |
選考日 | 10月13日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・小論文 ・個別面接 |
募集人数 | 65人(A,B,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
子ども学科 C日程
エントリー期間 | – |
---|---|
出願期間 | 12月2日(月)~12月10日(火) |
選考日 | 12月15日(日) |
合格発表日 | 12月19日(木) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・小論文 ・個別面接 |
募集人数 | 65人(A,B,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
目白大学人間学部(子ども学科)の対策ポイントは以下の2点となります。
- 小論文対策は事前に準備しておく
- 個別面接対策は、自己PRの説明に慣れておく
小論文対策は事前に準備しておく
小論文のテーマは「子どもと関わった実体験」or「子ども向けの本の感想」のどちらかを選択する形です。事前準備が必要な理由は、小論文は日頃からインプット→アウトプットの経験をしていないと書けないからです。
「子どもと関わった実体験」を書く場合は、ボランティアや職業体験を通して、子どもとの触れ合いの中で学んだこと、保育者に必要な力などを記述していきます。これについては、実体験を通して自分で考える癖を付けるようにしておくと良いです。
また「子ども向けの本の感想」では、実際に絵本や児童書などを読み、なぜその本を選んだか、また本に対するあなたの考えを書いていきます。
こういった本から、自分は何を学べたのか、またこの本は子どもにとってどのような影響があるのか、そういった観点で書けるようにしておくと良いです。
個別面接対策は、自己PRの説明に慣れておく
個別の面接対策は、自己PRの説明に慣れておくのが良いです。理由は、一発勝負なので練習をしていないと上手く話せないからです。
自己PRの上手い伝え方としては、最初に結論を持ってくるようにしましょう。結論から入ることで、面接官も話の概要を理解しやすくなります。結論の後は、その結論に至った理由を述べ、事例を話していく流れが良いです。
このような伝え方であれば、話す内容を論理的に説明することができます。最後に再度結論を伝え、あなたの魅力をもう一度面接官に印象づけると良いです。
人間学部(児童教育学科)の出願条件と募集要項
児童教育学科 A日程
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・課題 ・活動申告書 |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・小論文 ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 10人(A・C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.0倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
児童教育学科 C日程
エントリー期間 | – |
---|---|
出願期間 | 12月2日(月)~12月10日(火) |
選考日 | 12月15日(日) |
合格発表日 | 12月19日(木) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・課題 ・活動申告書 ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・小論文 ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 10人(A・C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.0倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
目白大学人間学部(児童教育学科)の対策ポイントは以下の2点となります。
- 課題対策は、書籍や新聞などで文章に触れておく
- 小論文対策としては、アドミッションポリシーに関連することを書けるようする
課題対策は、書籍や新聞などで文章に触れておく
人間学部の児童教育学科では、課題レポートとして下記の2つのテーマから選べます。
①あなたの得意とすること、誇れることについて、また、あなたが小学校の教員になったとき、そのことをどう生かそうと思うか、あなたの考えを400字詰め原稿用紙5~6枚の範囲で書いてください。
②あなたが、友人や子どもを持つ保護者に薦めたいと思う児童文学作品、あるいは絵本を1つ取り上げ、作品のあらすじ、作者の紹介、なぜ薦めたいのか、その理由を含めた紹介文を400字詰め原稿用紙5~6枚の範囲で書いてください。
①のテーマは、あなたができる得意なことや誇れるようなことを、小学校の教員の立場でどのようにして発揮するかというレポートです。
従って、「教えるのが得意」「子どもとコミュニケーションを取るのが得意」など、教員として活かせそうな自分の強みを探してみましょう。
②のテーマである、友人や子どもを持つ保護者に薦めたい児童文学作品・絵本などについては、自分の興味のある児童文学作品や絵本を何冊か読んでみて、題材としやすい本を選んでください。
理由は、自分が書きやすい本かどうかは、何冊も読んでみないと分からないからです。その上で、自分の言葉でその本の魅力を語れるようにしましょう。
レポートでまとめて語るには要約力が必要になりますので、普段からインプットしたものをアウトプットするような習慣を身につけると良いです。
小論文対策としては、アドミッションポリシーに関連することを書けるようする
試験の小論文では、児童教育学科のアドミッション・ポリシーに関連したテーマから出題されます。そのためにも、目白大学のHPにあるポリシーをしっかりと読んでおくのが良いです。
なぜなら、このポリシーの内容を深いレベルで理解していないと的外れな論文を書いてしまいかねないからです。逆に言えば、出題されるテーマが分かっているということは、入念に対策することもできます。
下記に児童教育学科のアドミッション・ポリシーを抜粋しておきますので、よく読んでおきましょう。
本学科に入学してくる学生が、本学科の人材育成目的の達成に向けて開設される児童教育学及びその近接領域の専門教育科目群を履修することによって、卒業時までに本学科の専門分野に関わる知識や技能(専門基礎力)を獲得できるようにするために、以下のような資質・能力を有する人を受入れることとする。
①本学科での学修に必要となる確かな基礎学力と学びに対する積極的な姿勢を保持している人
②本学科で専門的な知識や技能を修得し、将来それらを活用して人にかかわることを通して社会の発展に貢献していこうとする強い意欲と明確な目的意識を持つ人
③多様な背景をもつ他者と協働しながら直面する諸課題に主体的に取り組んで行こうとする前向きな姿勢を持つ人
社会学部編
次は、社会学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や試験日等をご紹介します。合格するための対策ポイントも併せて記載します。
社会学部(社会情報学科)の出願条件と募集要項
社会情報学科 A日程
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・課題 |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・適性問題 ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 30人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.2倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
社会情報学科 C日程
エントリー期間 | – |
---|---|
出願期間 | 12月2日(月)~12月10日(火) |
選考日 | 12月15日(日) |
合格発表日 | 12月19日(木) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・課題 ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・適性問題 ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 30人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.2倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
目白大学社会学部(社会情報学科)の対策ポイントは以下の2点となります。
- 課題対策は、普段からニュースなどを見ておく
- 個別面接は、志望動機や熱意などを語れるようにする
課題対策は、普段からニュースなどを見ておく
提出課題のレポートは、400字詰めの原稿用紙4〜6枚でまとめます。課題のテーマとしては以下の通りです。
現代の社会・経済は不確かで先が見えにくいといわれます。社会情報学科では直面する社会的課題を的確に把握し、将来を見通す力を身につけることで、リスクに対処し、未来や進路を自ら切り拓いていく実力を獲得します。そこで、現在または今後にわたってあなたの生活や進路に影響を及ぼすと思われる社会的課題を1つ取り上げて解説し、自分なりの解決に向けた視点やアイデアを記述してください。
社会的課題について書くには、日頃からニュースや時事ネタをチェックしておいて、そういった情報に精通しておくようにしましょう。
普段からニュースなどを見ておくと良い理由に、自分に深く関わるような問題が発見できることが挙げられます。
世の中に起きているあらゆる問題は、自分にあまり関係の無いものばかりかもしれませんが、情報の感度を高くしておけば自分に刺さるネタも見つかります。
テレビのニュースだけに頼らず、新聞記事などを読んでおくと良いでしょう。
個別面接は、志望動機や熱意などを語れるようにする
面接では、志望動機と熱意をしっかりアピールしてください。なぜなら、あなたの志望動機と熱意が合否の判断材料として重要になるからです。
面接では、約20分程度でエントリー時の提出書類内容や志望動機、入学に対する熱意などを聞かれます。他にも、社会における時事問題についても自分の意見を問われます。
提出書類の内容については、手元に原稿が無くても自分の言葉で内容を話せるように、何度も読み込んでおくと良いです。
また、志望動機や入学への熱意に関しては、この大学でないとダメな理由を作り込んでおくことが大切です。
目白大学で受講できるゼミや授業の内容などを詳細に調べて、「この分野について学びたいから入学したい」と言い切れるだけの理由を作っておく必要があります。
加えて面接の中では時事問題についても聞かれます。そのため、普段から友人や家族などと時事ネタのディスカッションをしておくと、咄嗟の時にでも自分の言葉で話せるでしょう。
社会学部(地域社会学科)の出願条件と募集要項
地域社会学科 A日程
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・課題 |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・振り返りシートの作成 ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 20人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.3倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
地域社会学科 C日程
エントリー期間 | – |
---|---|
出願期間 | 12月2日(月)~12月10日(火) |
選考日 | 12月15日(日) |
合格発表日 | 12月19日(木) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・課題 ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・振り返りシートの作成 ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 20人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.3倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
目白大学社会学部(地域社会学科)の対策ポイントは以下の2点となります。
- 課題の対策では、課題作成に力を入れておく
- 二次選考の振り返りシートでは、過去の自分のことをまとめておく
課題の対策では、課題作成に力を入れておく
課される課題は、字数1,000字程度のレポートです。提出するレポートは、次の2点のどちらかを選ぶ形になります。
下記の課題1、2のいずれか1つを選択してください。
課題 1:本学科では、「社会で生き抜く力」を身につけ、卒業後に実社会で活躍できる人材を育てることを目指しています。具体的には、「さまざまな人とコミュニケーションをとる力」「興味関心のある事柄について自ら調べる力」「フィールドワークやグループワークを企画する力」を高めることを目標としています。以上のような本学科で、あなたはどんなことに取り組みたいですか。あなたの考えをまとめてください。
課題 2:あなたの住んでいる地域にある、他の人に伝えたい「自慢のスポット」を1つ選び、その場所を紹介するPR文を作成してください。その際、写真や地図、イラスト等を自由に使って、その場所の魅力が伝わるように工夫してください。なお、取り上げる「自慢のスポット」は、有名な観光スポット等でなくても構いません。
①課題1の補足
①の課題で問われる「大学でどんなことに取り組みたいか」については、自分が目白大学で何をやりたいのかまとめておくことをおすすめします。
なぜなら、あれもこれもやりたいでは、何を主軸にしているか分からなくなってしまうためです。
そのためにも、目白大学の社会学部の地域社会学科では何を学べるかをきちんと調べ、入学後に何をしたいのかを明確にしましょう。
加えて、「○○教授のゼミで、こういったことをやっていきたい」「大学入学後にはこんな研究をしてみたい」といった具体的なプランにまで落とし込めると尚良いです。
②の課題の補足
②の「自慢のスポットを紹介する」は、あなたの住んでいる地域の特定のスポットの魅力を伝える課題となります。
魅力を伝えるためにも、「どのスポットを紹介するのか」「何が魅力なのか」をまずは箇条書きにしましょう。そうすれば伝えるべきポイントを整理できます。
加えて、魅力を伝えたいスポットの広告やチラシを確認することもおすすめします。なぜなら、広告やチラシにはそのスポットの良さや売りとしているポイントがまとめられているためです。
PR文章を作成する際の参考になるので、ぜひ目を通しておいてください。
①か②のどちらを選ぶかについては、自分がレポートを書きやすい方の課題テーマを選び、それに対しての準備はしっかりしておきましょう。
二次選考の振り返りシートでは、過去の自分のことをまとめておく
社会学部の二次選考では、自分の過去を振り返ってシートを作成する選考があります。振り返りシートは二次選考の場で15分程の時間をかけて作る形式です。
この選考で高い評価を得るためにも、過去に頑張ったことや困難を乗り越えた経験などを一度洗い出してみましょう。
なぜなら事前に過去の振り返りをしておくと、二次選考日に「振り返りシート」をスラスラ書きやすくなるためです。逆に過去の振り返りをしていないと当日何も書けない可能性があります。
当日二次選考の場で取り組む選考とはいえ、事前に準備ができる以上、きちんと準備をしておきましょう。
メディア学部編
次は、メディア学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や試験日等をご紹介します。合格するための対策ポイントも併せて記載します。
メディア学部(メディア学科)の出願条件と募集要項
メディア学科
エントリー期間 | 9月12日(木)~9月19日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月3日(木) |
二次選考日 | 10月13日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・課題 ・証明書類(調査書など) |
出願時の主な提出書類 | 特に無し |
二次選考の試験内容 | ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 35人 |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.4倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
メディア学部(メディア学科)の対策ポイントは以下の2点となります。
- 課題は可能な限り作り込む
- プレゼンは課題をベースに発表していくので事前準備に時間を掛ける
課題は可能な限り作り込む
提出する課題は、1,200〜1,600字の小論文(社会の課題及びメディア関係)か、作品制作から選択できます。
課題①:小論文
小論文の課題(社会の課題及びメディア関係)は、以下について1,200~1,600文字の範囲内で記載する形式です。
以下の 2 点について論じてください。
1. 自分が現在最も関心を持っている社会の課題を1つ取り上げて、その内容を説明してください。
2. メディアを使ってその課題を解決するための具体的な方策を提案してください。
上記の小論文を書くためには、メディアについて詳しくなることが欠かせません。そのため、近代メディア論の本やメディアの役割について書かれている書籍などを読んで、知識をつけておきましょう。
課題②:作品制作
作品制作の課題を選択する場合は、「自分の住む場所」または「自分が所属する組織」などの魅力をアピールするポスター、小冊子、映像、Webページのいずれか1点を制作します。
この課題では、PR力を磨くことが必要です。なぜなら上記の媒体を使って、いかに最大限に魅力を伝えることができるかを大学側は見ているからです。
そのためには、コピーライティングの本などを参考にすると良いでしょう。(コピーライティングとは、主に広告宣伝のために文章を書くこと、またはその技術をいいます。)
なぜならコピーライティングの本を読めば、いかにして魅力を伝えることができるか、その本質を学べるからです。
おすすめの本としては、「最強のコピーライティングバイブル(著者:横田伊佐男)」です。こちらの本は国内の国内成功100事例付きなので、参考になると思います。
プレゼンは課題をベースに発表していくので事前準備に時間をかける
プレゼンでは、提出した課題について7分~10分で論じていく形になります。小論文と作品のどちらを課題として選んだかで課題の内容が変わります。
【小論文を選択した場合】
以下 3 点について説明してください。また、用いた参考文献を明示してください。
1. 社会の課題の内容
2. 1.で示した課題を解決する具体的な方策の内容
3. 2.の方策によって課題が解決できるという根拠になる自身の調査結果
【作品を選択した場合】
以下 3 点について説明してください。
1. 題材として選んだ場所や組織について、誰にどの魅力を伝えようとしたか
2. 場所や組織の魅力を伝える上で、なぜその作品形態が効果的だと考えたか
3. 制作にあたって工夫した点
どちらを選ぶにせよ、プレゼンするべき内容が決まっているので事前に練習をすることをおすすめします。特に7分~10分という時間の中で伝えるべきことを伝えられるように練習することが欠かせません。
事前に練習をするとともに、学校や塾の先生をはじめとした大人に聞いてもらい、プレゼンのフィードバックを受けておきましょう。そうすれば、数をこなす度に上手くなります。
さらに余裕があれば、想定される質問も予測しておき、その点についてはきちんと説明できる準備をすると完璧です。
経営学部編
次は、経営学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や試験日等をご紹介します。合格するための対策ポイントも併せて記載します。
経営学部(経営学科)の出願条件と募集要項
経営学科 A日程
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 「課題提出方式」 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・課題 |
エントリー時の主な提出書類 「資格検定方式(課題免除)」 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・資格検定の合格証明書の原本、または合格証書のコピー(簿記検定3級以上、簿記能力検定2級以上、簿記実務検定2級以上) |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・小論文 ・個別面接 |
募集人数 | 15人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
2.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
経営学科 C日程
エントリー期間 | – |
---|---|
出願期間 | 12月2日(月)~12月10日(火) |
選考日 | 12月15日(日) |
合格発表日 | 12月19日(木) |
出願時の主な提出書類 「課題提出方式」 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・課題 ・証明書類(調査書など) |
エントリー時の主な提出書類 「資格検定方式(課題免除)」 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・資格検定の合格証明書の原本、または合格証書のコピー(簿記検定3級以上、簿記能力検定2級以上、簿記実務検定2級以上) ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・小論文 ・個別面接 |
募集人数 | 15人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
2.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
経営学部(経営学科)の対策ポイントは以下の3点となります。
- 利用する試験方式を選ぶ
- エントリー時の資料に基づいた面接練習をする
- 小論文で高得点を取るために幅広い知識の吸収と書く練習に取り組む
利用する試験方式を選ぶ
経営学部経営学科の総合型選抜は以下の2種類の受験方式があります。
- 「課題提出方式」
- 「資格検定方式〈課題免除〉」
1つ目の「課題提出方式」は、エントリー時に以下の課題を400字詰めのA4サイズの原稿用紙3枚で提出する必要があります。
企業に関する新聞記事をいくつか取り上げて、その記事に関心を持った理由を述べてください。また、それらの記事に対する自分自身の考えも述べてください。
一方で後者の「資格検定方式〈課題免除〉」の場合、以下の資格のいずれかを取得すれば、上記の課題の提出が免除されます。
- 簿記検定(日本商工会議所)3級以上
- 簿記能力検定(全国経理教育協会)2級以上
- 簿記実務検定(全国商業高等学校協会)2級以上
ちなみに、日商簿記検定3級はネットでも受けられる上、直近3年間の合格率は40%を超えている試験です。決して難しくありませんので、思い切って取得を目指してしまうのも手です。
取得すればエントリー時の課題提出が免除されますので、提出書類の準備のハードルが大きく下がります。
参考リンク:簿記 2級・3級受験者データ(ネット試験)
一方で、簿記の勉強をするのは気が進まないようでしたら、「課題提出方式」で総合型選抜に挑戦することになります。当然、課題の作成が求められるので提出書類の準備には時間がかかります。
どちらの方式にも一長一短があるので、経営学部経営学科に出願する際にはまず利用する方式を決めましょう。
エントリー時の資料に基づいた面接練習をする
目白大学の経営学部経営学科の二次選考では、エントリー時の資料に基づいた面接が行われます。
そのため、エントリー時に提出した資料を見てもらいながら模擬面接を受けることをおすすめします。模擬面接を繰り返して以下の4点ができるようになると合格に近づきます。
- エントリー時に提出した資料に関する質問に対してスラスラと答えられる
- 提出した資料に関する説明を求められた時に端的に説明できる
- 当日面接官から意図しない質問をされても沈黙せずに適切な回答ができる
- 面接本番で緊張せずに適切なコミュニケーションをとれるようになる
練習を重ねて、上記の4点ができる状態を目指しましょう。なお、エントリー時に提出する資料は「課題提出方式」か「資格検定方式〈課題免除〉」で変わります。
どちらの方式でエントリーするかによって、面接対策をする際に念頭に置くべき資料が変わることも押さえておきましょう。
小論文で高得点を取るために幅広い知識の吸収と書く練習に取り組む
小論文については、日頃から新聞やニュースで学習しておくと良いでしょう。
理由としては、良い小論文を書くためには幅広い知識や最近のニュースについて詳しくなることが欠かせないためです。
少し補足しますが、目白大学の経営学部経営学科の小論文では、どんなテーマが出題されるかは決まっておりません。そのため、どんなテーマが出題されても問題なく書けるよう、色々な知識を増やしておくことが重要です。
知識量が増えれば、当日全く知らないジャンルの小論文と巡り合う可能性が下がるからです。
特に経営学部で学ぶことになる経済や企業の活動といったジャンルは小論文のテーマとして選ばれる確率が高いので、しっかり押さえておくと良いでしょう。
文字数は800字程度なので、800字の小論文を制限時間である45分で仕上げられるように対策することも重要です。
地道に知識を増やして小論文を書く練習をしっかりと行うことが、本番の小論文で高得点を取ることに繋がります。ぜひ頑張りましょう。
外国語学部編
次は、外国語学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や試験日等をご紹介します。合格するための対策ポイントも併せて記載します。
外国語学部(英米語学科)の出願条件と募集要項
英米語学科 A日程
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 ※英検準2級以上合格者は、合格証明書のコピーを添付 |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・要約及び小論文 ・英文音読及び個別面接 |
募集人数 | 15人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.5倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
英米語学科 C日程
エントリー期間 | – |
---|---|
出願期間 | 12月2日(月)~12月10日(火) |
選考日 | 12月15日(日) |
合格発表日 | 12月19日(木) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・証明書類(調査書など) ※英検準2級以上合格者は、合格証明書のコピーを添付 |
試験内容 | ・要約及び小論文 ・英文音読及び個別面接 |
募集人数 | 15人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.5倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
外国語学部(英米語学科)の対策ポイントは以下の3点となります。
- 小論文対策では、要約力や作文力をつけておく
- 英文音読のテストでは、スピーキング力などが問われる
- 準2級以上の英検を取得する
小論文対策では、要約力や作文力をつけておく
小論文対策は、普段から本や新聞などに目を通しておくようにしましょう。
なぜならインプットを継続しておけば、自分で文章を書く際にも、適切な文章が書けるようになるからです。
長い文章を読んで、それを簡潔にまとめて要約する力をつけておき、全体の文章を俯瞰的に捉えることを意識してください。他にも主張・反論といった、小論文で必要な技術も身につけておくようにしましょう。
英文音読のテストでは、スピーキング力などが問われる
英文音読のテストでは、50語前後の英語を音読し、その内容に関する質疑応答を英語ですることになります。
ここで必要なスキルは以下の2つです。
- 与えられた英文を流暢に読めること
- 質疑応答に適切に英語で話して答えられること
英文を読む際は、普段からスピーキングをしないとなかなかスラスラと発音できません。そのため、英語を音読する機会を増やしましょう。
質疑応答についても、普段英語でコミュニケーションをしていないと、英語で聞かれて英語で話すということはできません。学校の英語の先生に手伝ってもらうなどして、英語での受け答えの練習をしておきましょう。
万が一先生が忙しくてなかなか手伝ってくれない時にはオンライン英会話などを利用するのも手です。そういうサービスを利用し、英語で質問をされて英語で答えるという対話を繰り返すと、本番もしっかり答えられるようになります。
準2級以上の英検を取得する
外国語学部(英米語学科)に出願するのなら、エントリー時の資料を提出する日までに最低でも準2級、できれば2級以上の英検を取得しましょう。
準2級以上の英検を取得している場合、目白大学は取得証明書の提出を求めています。つまり、準2級以上の英検の取得を義務付けてはいないとはいえ、取得しているかどうかは合否に関係すると考えられます。
従って、英検を取得することは合格を勝ち取ることに繋がります。ちなみに獲得を目指す級に関しては高い方が良いのは言うまでもありません。そのため、準2級以上とありますが、準2級で満足せずに2級や準1級を目指しましょう。
外国語学部(中国語学科)の出願条件と募集要項
中国語学科 A日程
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・配布資料の要約 ・個別面接 |
募集人数 | 15人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
中国語学科 C日程
エントリー期間 | – |
---|---|
出願期間 | 12月2日(月)~12月10日(火) |
選考日 | 12月15日(日) |
合格発表日 | 12月19日(木) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・配布資料の要約 ・個別面接 |
募集人数 | 15人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
外国語学部(中国学科)の対策ポイントは以下の3点です。
- 書類選考では、自分がことばに対して関心があることをアピールする
- 日ごろから資料や文章の要約をする
- 入学後に学びたいことを明確にした上で面接の練習をする
書類選考では、自分がことばに対して関心があることをアピールする
書類選考段階では、ことばや言語に対するあなたの関心度合いを見ています。
理由として、大学側は関心度合いを元にあなたがなぜ「ことば」、とりわけ中国語を学習したいと思っているかの根拠を把握したいからです。
自分が異文化に対して強い関心があることや、外国語の学習に意欲的な姿勢をアピールできれば、大学側もあなたに入学してもらいたいと考えるでしょう。
また、入学後にこんな学習や経験を積んでみたいとPRしておくことで、より自分の学習意欲をアピールすることができます。
日ごろから資料や文章の要約をする
合格を勝ち取るためには、日ごろから資料や文章の要約の練習をすることをおすすめします。一例としては新聞の社説の要約などが有効です。
なぜなら、二次選考では配布資料を読み日本語で400字に要約することが求められるからです。要約を通じて日本語の基礎力が確認されます。
文章の要約は一見すると難しいですが、集中的に対策をすると要約のスピードも文章の分かりやすさも格段に上がります。そのため、学校の先生や塾の先生に協力を仰いで文章の要約の練習に取り組みましょう。
毎日文章の要約をし、先生からフィードバックや改善ポイントをもらえば自ずと要約力は上がります。
入学後に学びたいことを明確にした上で面接の練習をする
合格を勝ち取るためには、入学後に学びたいことを明確にした上で面接の練習をすることが欠かせません。なぜなら、外国語学部(中国学科)の二次選考では面接が設けられており、面接の場では以下が重点的にチェックされるからです。
- 中国語学習への意欲
- 大学入学後の学習への取り組み方
- 高校で学んできたこと
- 面接当日に行われる要約結果に関する質疑応答
最後の「面接当日に行われる要約結果に関する質疑応答」に関しては事前に対策するのは難しいですが、それ以外の3つは入学後の学習計画を明確にすればきちんと答えられます。
一例としては、以下の例文をきちんと説明できるまで明確にするのが良いです。
上記の例文を腹の底から納得した状態で内容を整理し、面接の場で熱意を伝えられれば高い評価を受けることが期待できます。
外国語学部(韓国語学科)の出願条件と募集要項
韓国語学科 B日程
エントリー期間 | 9月12日(木)~9月19日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月3日(木) |
二次選考日 | 10月13日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・課題 ・証明書類(調査書など) |
出願時の主な提出書類 | 特に無し |
二次選考の試験内容 | ・作文 ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 15人(B,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
3.9倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
韓国語学科 C日程
エントリー期間 | – |
---|---|
出願期間 | 12月2日(月)~12月10日(火) |
選考日 | 12月15日(日) |
合格発表日 | 12月19日(木) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・課題 ・証明書類(調査書など) |
二次選考の試験内容 | ・作文 ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 15人(B,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
3.9倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
外国語学部(韓国語学科)の対策ポイントは以下の3点となります。
- 書類選考の課題で韓国語や韓国文化に対しての学習意欲をアピールする
- 600字程度の作文の練習をしておく
- プレゼンテーションと面接の練習を事前に何度も行う
書類選考の課題で韓国語や韓国文化に対しての学習意欲をアピールする
提出する課題は、韓国に関連する新聞、Webサイトなどの記事を取り上げ、1,200〜1,600字程度であなたの意見をまとめるレポートになります。参考までに課題の原文を引用いたします。
韓国に関する、自分自身が興味を持つ事象について論ずる書籍(新書程度)を一冊取り上げて、その主張を簡単に紹介し、それに対する同意・反論・補足などを論じてください。
課題文作成及び二次選考のプレゼンテーションでは、韓国語学科のアドミッション・ポリシーの内容である「韓国語や韓国文化等の専門的学習に旺盛な好奇心を持ち、課題に対して国際的視点に立って積極的に取り組もうとするか」を判断します。
上記の原文からも、韓国文化や韓国語への深い関心があるかどうかをチェックされることが分かりますよね。そのため課題に取り組む際は、韓国語や韓国文化に対する深い興味があることが伝わる内容を心がけましょう。
ただし、資料を添えた上で意見を記載することが求められる以上、ただ韓国が好き・韓国語に興味がある、という思いを伝えるだけでは不十分です。
意見や反論を述べる際には、それを基とする根拠の提示が必要です。なぜなら、ただ単に思いつきで述べてもその正当性を証明できないからです。
従って、「私は○○な理由で△に興味を持った。その点に対する私の考えは〜である」という形の構成を最初に明確にした上で本文を記載することをおすすめします。
600字程度の作文の練習をしておく
選考で600字程度の作文が課される以上、事前に600字程度の作文の練習をしておくことが欠かせません。
練習もせず、当日600文字の文章を書くのは大変
選考の作文では、40分間で当日提示されるテーマ(新聞の社説やエッセイなど)に関する作文を600字以内で書くことが求められます。
作文には王道の書き方があるので、事前に練習をして文章構成の型を掴めば、全く対策していない場合よりもはるかによいものを書けるようになります。そのため、対策量を増やせば合格に近づくと言えます。
主旨を明確にして文章作成に取り組もう
作文の練習をする際に心がけたいのは、最初に記載する内容の主旨を明確にした上で文章を書き進めることです。なぜなら、主旨が明確でないと、一体何について書かれた文章なのか分からなくなってしまうからです。
主旨を明確にするためにも、練習の際には練習題材のテーマをしっかりと理解した上であなたが伝えたいことを最初に記載するようにしましょう。
一例としては「〜の問題に対しては、私の主張は〜である」のように、最初にあなたの立場を明確にすると伝えたい内容が読み手に伝わりやすくなります。
また、最初に主張を述べておくことで、その主張の根拠を説明したり事例を解説したりしやすくなり、スムーズに文章を作っていくことが可能です。
最初に主旨を明確にした上で特定のテーマに対して論じる600字程度の作文の練習を続ければ、試験本番でも合格点をガッチリとれるようになります。
プレゼンテーションと面接の練習を事前に何度も行う
二次選考で実施されるプレゼンテーションと面接の練習に力を入れることも合格には欠かせません。
なぜなら、プレゼンテーションも面接も事前に問われることが明確になっているので、対策をすれば自ずと良い印象を与えられるためです。参考までに、募集要項に記載されていたそれぞれの内容を掲載します。
②プレゼンテーション(約 10 分間)
エントリー時の提出課題について、プレゼンテーションをしてください。
③個別面接(約 20 分間)
プレゼンテーションやエントリー時の提出書類を中心とした質疑応答を行います。あなたの理解力、分析力、表現力、意欲的態度などを総合的に評価します。
プレゼンテーションは発表の準備も欠かせない
②のプレゼンテーションは、エントリー時の提出課題についてプレゼンをすると決まっています。提出課題の内容をきちんと整理し、当日に10分で説明できるように準備しましょう。
なお、エントリー時のWeb出願登録で申請しておけば、パソコンやタブレットなどの機材をプレゼンで利用できます。エントリーの準備を進める段階で、選考当日にどのようなプレゼンをするかイメージしておくと良いでしょう。
面接の対策とプレゼンテーションの準備はセットと考える
③の個別面接については、プレゼンテーションの結果やエントリー時の提出書類が中心になるため対策がしやすいと言えます。
おすすめの対策方法は、まず大人にプレゼンテーションの内容を聞いてもらい、その後にプレゼンテーションの内容や出願書類の気になる点を確認してもらう実践トレーニングを行うことです。
要するに、プレゼンテーションとプレゼンテーション直後の面接をセットにしたトレーニングを繰り返すことです。
本番を想定した実践的な対策を繰り返せば、当日はプレゼンテーションも面接の受け答えもスムーズになるので高得点が期待できます。
外国語学部(日本語・日本語教育学科)の出願条件と募集要項
日本語・日本語教育学科 A日程
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・課題 |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 12人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
日本語・日本語教育学科 C日程
エントリー期間 | – |
---|---|
出願期間 | 12月2日(月)~12月10日(火) |
選考日 | 12月15日(日) |
合格発表日 | 12月19日(木) |
出願時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・課題 ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・プレゼンテーション ・個別面接 |
募集人数 | 12人(A,C日程合計) |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.1倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
外国語学部(日本語・日本語教育学科)の対策ポイントは以下の3点です。
- 4年間の学習計画を明確にした上で志望動機を記載する
- 事前にプレゼンテーションの準備をする
- 模擬面接を学校の先生や塾の講師と繰り返す
4年間の学習計画を明確にした上で志望動機を記載する
課題(1,600〜2,000字程度)では、日本語に対して高い関心があることをアピールしましょう。
なぜなら日本語・日本語教育学科は、日本語教育や国語教育のプロフェッショナルを育成していく学科だからです。参考までに日本語・日本語教育学科のアドミッションポリシーを紹介します。
本学科に入学してくる学生が、全学の共通科目、及び本学部と本学科開設の専門科目群を履修することによって、卒業時までに学士力及び専門基礎力を獲得できるようにするために、以下のような資質・能力を有する人を受入れることとする。
①日本語・日本文化、日本語教育、または異文化理解に強い関心を持つ人
②母語の日本語も含め、「ことば」に対する旺盛な好奇心と、言語文化への強い関心を有する人
③将来、国内・国外で日本語を教えてみようと考えている人
④世界で今何が起こっているのか、何が問題となっているのかを知りたい、という強い希望を抱いている人
⑤自分の当面する課題に対して積極的に取り組んでいこうとする、前向きな姿勢を持つ人
上記のアドミッション・ポリシーからも分かるとおり、「なぜ目白大学の外国語学部の日本語・日本語教育学科で日本語を4年間学びたいのか」を正しく伝えられないと合格の基準に達しません。
高校時代の国語や外国語での学習過程や、自分自身の過去の経験を思い出し、志望理由などを考えることが大切です。
また文章を書く際には、正確な漢字や適切な日本語表現を使い、日本語に対してある程度の基礎力があることも表現するように努めると良いです。
個別面接では、あなたの能力が総合的に判断される
個別面接では、あなた自身の能力が総合的に判断されます。従って、日頃から様々な本や新聞を読む習慣をつけ、日本の現状や国際情勢について関心を持つようにしておきましょう。
理由は、面接で必要な理解力や分析力、表現するためのベースとなる力がつくからです。
社会で起こる問題や複雑な課題を普段からあらゆるインプット方法で理解し、分析できるようにしておけば思考力がつきます。
そうして身につけた力は面接での会話でも如実に現れるでしょう。日頃から学習する癖をつけておくことで、日本語力も並行して上がっていくと言えます。
保健医療学部編
次は、保健医療学部の総合型選抜入試に出願する際に求められる出願書類や試験日等をご紹介します。合格するための対策ポイントも併せて記載します。
保健医療学部(理学療法学科)の出願条件と募集要項
理学療法学科
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・高校1年〜高校3年1学期の成績通知表(コピー) |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・個別面接 ・基礎力評価(英語、理科の2教科) |
募集人数 | 25人 |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.2倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
保健医療学部(理学療法学科)の対策ポイントは以下の2点となります。
- 個別面接では、自己PRと志望理由を固めておこう
- 基礎力の評価テストでは、入念に準備しておく
個別面接では、自己PRと志望理由を固めておこう
面接においては、まずは自己PRで自分の得意なこと、長所などをアピールします。この際に、アドミッション・ポリシーに関連するようなことに紐づけられると良いです。
理由としては、自己PRがポリシーに関連するような内容でないと大学への自己PRとして弱くなるからです。また志望理由を考える際には、目白大学の保健医療学部(理学療法学科)ではないといけない理由を明確にすることが重要です。
なぜなら、明確な理由を持っていないと、「それなら他の大学の理学療法学科でもできるのでは?」と突っ込まれるからです。一方で明確な理由があれば、志望度の高さを面接官や大学側に伝えることができます。
目白大学の保健医療学部(理学療法学科)ではないといけない理由を考える際には、入学後のカリキュラムや大学のゼミ、授業の内容と絡めて説明をすることが有効です。
そのため、目白大学の公式サイトや配布パンフレットに目を通し、目白大学の保健医療学部(理学療法学科)について詳しくなりましょう。
基礎力の評価テストでは、入念に準備しておく
基礎力のテストでは、英語・理科の2教科より出題されます。出題範囲は、「英語コミュニケーションI・II」「論理・表現Ⅰ」「生物基礎」です。
出題傾向を早めに掴むためにも、目白大学の一般入試などで過去に出題された英語と生物の入試問題を事前にチェックし、前もって学習しておきましょう。
試験はマークシート方式で行われますが、基礎的な問題が解ければ問題ないと言えます。
保健医療学部(作業療法学科)の出願条件と募集要項
作業療法学科
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・高校1年〜高校3年1学期の成績通知表(コピー) |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・個別面接 ・基礎力評価(英語、理科の2教科) |
募集人数 | 20人 |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.3倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
保健医療学部(作業療法学科)の対策ポイントは以下の2点となります。
- 個別面接では、学習意欲の高さをアピールしよう
- 基礎力の評価テストでは、基礎固めをしっかりしておく
個別面接では、学習意欲の高さをアピールしよう
面接では、自分自身に高い学習意欲があることをPRしてください。
なぜなら、作業療法学科のアドミッション・ポリシーにもあるように「継続的に自己研鑽する姿勢を持っている人」を大学側は求めているからです。参考までに作業療法学科のアドミッション・ポリシーを以下に掲載しましたので、ご覧ください。
本学科に入学してくる学生が、本学科の人材育成目的の達成に向けて開設される専門教育科目群を履修することによって、卒業時までに本学科の専門分野に関わる知識や技能を獲得できるようにするために、以下のような資質・能力を有する人を受入れることとする。
①本学科での学修に必要となる確かな基礎学力を有し、なおかつ学びに対して、主体的に取り組み、生涯にわたって継続的に自己研鑽する姿勢を保持している人
②作業療法士として人々の健康と幸福を守るために知識と良心を捧げ、対象となる人々と真摯に向き合おうとする人
③多様な背景をもつ他の医療専門職と協働しながら直面する諸課題に主体的に取り組み、後輩の育成と教育水準の高揚に努める人
④人々の生活・活動に興味関心を持ち、それを意欲的に学ぼうとする人
大学で一番大事なことは学習することです。自分自身が4年間を通して、作業療法のどんなことを学んでいきたいか、どんなゼミで何を研究していきたいかなどを具体的に語れると良いです。
基礎力の評価テストでは、基礎固めをしっかりしておく
先ほどの理学療法学科と同じく、作業療法学科も基礎力のテストでは英語・理科の2教科より出題されます。
出題範囲も同じで、「英語コミュニケーションI・II」「論理・表現Ⅰ」「生物基礎」です。
教科書レベルの問題は解けるようにしておいて、かつ英語は入学後も勉強していかなくてはならないので、可能な限り基礎的な英語力を高めておいてください。
英語力を高めるための一環としては、2級以上の英検を取得するための勉強をすることが有効です。
2級以上の英検の取得を目指すことは、勉強を通して英語力が上がることに加えて、取得できれば出願書類の査定の段階での加点要素になるので一石二鳥です。
保健医療学部(言語聴覚学科)の出願条件と募集要項
言語聴覚学科
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・高校1年〜高校3年1学期の成績通知表(コピー) |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・個別面接 ・基礎力評価(英語、理科の2教科) |
募集人数 | 15人 |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
1.0倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
保健医療学部(言語聴覚学科)の対策ポイントは以下の2点となります。
- 個別面接では、医療倫理の原則を把握し尊重していることをアピールする
- 一般入試で出される問題を参考にしながら基礎力の評価テストの対策をする
個別面接では、医療倫理の原則を把握し尊重していることをアピールする
面接の場に臨む前に医療倫理の4原則を理解し、4原則を重視している人物であることを伝えるようにしましょう。
なぜならアドミッション・ポリシーにもある通り、保健医療学部(言語聴覚学科)では医療倫理4原則(自立尊重、無危害、善行、正義)の尊重を求めているからです。
参考までにアドミッションポリシーを以下に掲載しました。
本学科に入学してくる学生が、本学科の人材育成目的の達成に向けて開設される専門教育科目群を履修することによって、卒業時までに本学科の専門分野に関わる知識や技能を獲得できるようにするために、以下のような資質・能力を有する人を受入れることとする。
①本学科での学修に必要となる確かな基礎学力を有し、なおかつ学びに対して、主体的に取り組み、生涯にわたって継続的に自己研鑽する姿勢を保持している人
②医療倫理の4原則(自立尊重、無危害、善行、正義)を理解し、対象となる者を全人的にとらえ、向き合おうと思う人
③多様な背景をもつ他の専門職と協働して諸課題に主体的に取り組む、多職種連携協働の理念を理解し、実践しようとする姿勢を持つ人
④コミュニケーション、言語に興味・関心を持って、それを意欲的に学ぼうとする態度を持つ人
上記は、医療分野に関わる方には重要と位置付けられています。医療などの専門知識を持つ人は、人を救うこともできれば、反対に人に危害を及ぼすこともできる立場になると言えます。
従って、医療現場では当たり前に求められる4つの基本原則を尊重している人物であることは欠かせません。面接の場で、4つの原則を尊重している人物かどうかはチェックされますので、きちんと満たしていることを伝えるようにしましょう。
一般入試で出される問題を参考にしながら基礎力の評価テストの対策をする
英語や生物の入試問題が課されますが、できれば目白大学の一般入試でどのような問題が出されるかは把握しておいた方が良いです。
なぜなら、総合型選抜とはいえ、一般で出されるような問題より大幅にレベルが落ちることはないと考えられるためです。加えて一般選抜で課される試験問題は大学・学部側が高校生に求める基礎学力なので、参考になります。
一般入試の問題を確認し、「このレベルの問題を解く必要がある」ということを念頭に入れて対策をすれば、当日の試験でも高得点が期待できます。
看護学部編
次は、看護学部の総合型選抜入試に出願する際に、求められる出願書類や試験日等をご紹介します。合格するための対策ポイントも併せて記載します。
看護学部(看護学科)の出願条件と募集要項
看護学科
エントリー期間 | 9月5日(木)~12日(木) |
---|---|
出願期間 | 9月30日(月)~10月11日(金) |
選考日 | 9月22日(日) |
合格発表日 | 11月1日(金) |
エントリー時の主な提出書類 | ・エントリーシート ・活動申告書 ・高校1年〜高校3年1学期の成績通知表(コピー) |
出願時の主な提出書類 | ・証明書類(調査書など) |
試験内容 | ・個別面接 ・基礎力評価(英語、理科の2教科) |
募集人数 | 20人 |
出願時必要最低評定平均 | 無し |
倍率 (2024年度) |
2.0倍 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
無し |
合格のために対策するべき事
看護学部(看護学科)の対策ポイントは以下の2点となります。
- 個別面接では、医療分野に対する自分の熱意を話す
- 基礎力評価の対策をする
個別面接では、医療分野に対する自分の熱意を話す
面接では、医療への自分の熱意を語れるようにすると良いです。
なぜなら、看護学科のアドミッション・ポリシーにおいて、「保健医療福祉の分野で関係者と協働、貢献することに強い意志と展望を持つ人」とあるからです。参考までに看護学科のアドミッションポリシーを掲載しましたので、ご確認ください。
本学部・学科に入学してくる学生が、本学部・学科の人材養成目的の達成に向けて開設される専門教育科目群を履修することによって、卒業時までに本学部・学科の専門分野に関わる知識や技能(専門基礎力)を獲得できるようにするために、以下のような資質・能力を有する人を受け入れることとする。
①本学部・学科の学修に必要となる基礎学力と、人間の健康と生活への関心を持ち、看護について真摯に学ぶ意欲のある人
②看護学の専門的知識と技能を修得し、将来、保健医療福祉の分野で関係者と協働し、貢献することに強い意志と展望をもつ人
③人々の多様な価値観を受け入れ、柔軟に思考できる人
医療の業界では、強い使命感や人を助けたいという気持ちの強さが普通の人の何倍も求められます。
このポリシーの意図としては、医療のような過酷な労働環境でも強い意志や展望があり簡単に辞めたりしないか、そういった部分を見定めています。
面接では、自分が医療を通して何を成し遂げたいか語れるようにすると良いでしょう。さらに、他の大学の看護各部ではなく、目白大学の看護学部である必要性も伝えられるとベストです。
基礎力評価の対策をする
看護学科の選考では基礎力試験が課されます。試験科目は英語と理科(生物基礎)の2つです。
どのような問題が出るかについては公表されていませんが、一般選抜で課されるレベルの問題よりも難易度が格段に高いことはあまり考えられません。
そのため、目白大学の看護学部(看護学科)の一般選抜の過去問を確認し、求められるレベルの対策をするようにしましょう。
目白大学の特別入試に興味を持つ人がよく抱く疑問について
それでは、目白大学の総合型選抜に関心を持つ人がよく抱くような疑問を、下記にまとめていくので参考にしてみてください。
狙い目の学部・学科はどこ?
目白大学の総合型選抜で狙い目の学部としては下記になります。
- 社会学部 社会情報学科(倍率1.2倍)
- 外国語学部 中国語学科(倍率1.1倍)
どちらも倍率は2倍以下で、かつ英語力を測る試験は課されません。事前に準備をしっかりとしておけば、受かりやすい学部学科であると言えます。
また中国語などは、日本人にとって英語の次に重要な言語に位置付けられるので、学んでおいて損はないと言えるでしょう。
公募推薦で受けることもできるの?
目白大学は、公募推薦でも受験することができます。出願時の評定平均値として、3.0〜3.7くらいの数値を基準点においています。
また総合型選抜との違いとして、公募推薦はどの学部でも小論文が課されます。
公募推薦と総合型選抜ではどちらを選ぶのが良いの?
公募推薦が良いか、総合型選抜が良いかは人によって異なりますので、下記を参考にしてもらえればと思います。
公募推薦が向いている人
- 高校時代の成績が人並み以上に良い人
- 小論文に強く、特に特定の学部を目指している訳ではない人
総合型選抜に向いている人
- すでに行きたい学部が明確に決まっている人
- 事前の提出課題でじっくり時間をかけて受験したい人
他の大学と併願受験はできるの?
他大学と併願受験については、エントリー時には目白大学一校に絞る必要はないです。しかし、第一次入学手続き後の辞退はできないので気をつけましょう。
目白大学と同じくらいのランクで、併願可能かつ比較的課題の負担も軽い総合型選抜を実施している大学を紹介します。
大学名 | お勧めな理由 |
---|---|
城西大学 | ・併願可 ・同じくらいのレベルである ・評定平均値を問わない |
文教大学 | ・併願可 ・評定平均値を問わない ・課題の選考で負担が軽い |
桜美林大学 | ・併願可 ・募集人員が多い ・課題図書の選考で、対策を立てやすい |
杏林大学 | ・併願可 ・小論文の試験で受験でき、負担も軽い ・課題型の試験は対策を立てやすい |
フェリス女学院大学 | ・併願可 ・書類審査と面接で受験できる ・他の大学と比べても、明らかに入試の負荷が軽い |
目白大学の小論文はどのように対策をすれば良いの?
目白大学の小論文では、学部ごとに求められる基本的な学力を身につけておくと良いです。
なぜなら目白大学の小論文は、大学入学後の授業についていけるかどうかの基礎学力を主に問うようなテストになっているからです。
そのためにも、経営学部なら経営学に関した知識、メディア学部ならメディアに対する幅広い知識といった形で、それぞれの専門性に合わせて学習しておきましょう。
ただし、各学部の専門ごとに分かれるとはいえ、一般常識をテーマにした小論文が出題される傾向があります。
新聞やNHKのニュース、著者オフィス海の「一般常識+時事」の本などで誰もが知っているような事柄は把握しておきましょう。
また小論文の作文力を鍛えるのに、新聞の社説を参考にすることもおすすめです。
理由は、新聞社の活字のスペシャリストがテーマに対して主張・意見などを論説しており、文章の書き方として大変参考になるからです。
現役合格に導いてくれるおすすめの塾はどこ?
現役合格を目指すにあたって、小論文の対策は特に手こずる方が多いです。
従って、総合型選抜の対策を専門に行っている塾で、効率的に学習することをおすすめします。
総合型選抜に特化した塾として、ホワイトアカデミー高等部を受講されるのも良いでしょう。
ホワイトアカデミー高等部は全額返金の保証が付いている上、担当する講師は全員が社会人で豊富な指導ノウハウを併せ持っています。
相談するだけであれば無料で行っているので、受験について不安意識のある方はぜひお問い合わせください。
目白大学の総合型選抜は浪人生でも受けられるの?
浪人生の方でも総合型選抜を受けることは可能です。(全学部)
またエントリー資格に該当する方であれば、どなたでもエントリーすることは可能です。詳しくは学生募集要項をご確認ください。
目白大学の総合型選抜に関するまとめ
最後に、今回ご紹介した目白大学の総合型選抜入試のポイントをまとめました。
今回のまとめ
- 目白大学での中で総合型選抜を実施しているのは8学部
- 各学部で出願書類や試験内容は異なるので、自分の志望する学部に合わせて対策する
- 学部によっては、いくつかの異なるパターンの選考方式を取っている
- 出願には、自分のやりやすい試験形式を選ぶのが良い
- 目白大学は併願受験が可能
- 倍率の低い社会情報学部や外国語学部は狙い目
- 小論文の対策は、一般常識や時事ネタなどをインプットしておく
- 志望理由などは、アドミッション・ポリシーを意識して作成する
ぜひ今回ご紹介した内容を押さえて、目白大学の総合型選抜を受けてみましょう。
総合型選抜は、事前準備にどれだけの時間や労力を費やすかでも決まってきます。
一般入試よりも負荷が軽いとは思わず、絶対にここの大学に合格したいという意気込みで対策していきましょう。