総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

BLOG

2024.01.16 学習塾

小論文対策塾のサポート内容と失敗しない選び方

小論文対策塾のサポート内容と失敗しない選び方

「大学受験で小論文があるのに、どうしても小論文が上達しない」とお悩みの受験生は少なくありません。それに小論文は独学だと上達しづらいため、専門の塾でプロの先生から指導を受ける事を考える事もあるかもしれません。

そこで今回は、小論文対策塾の基本的な指導内容や失敗しない塾選びのポイントなどについてご紹介します。最後まで目を通せば塾選びをする上で必ず確認するべき点がわかりますので、ぜひお付き合いください。

この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。

自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。

高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。

倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。

目次

小論文対策塾とは?

小論文対策塾の概要
小論文対策塾とはその名の通り、小論文対策に力を入れている塾のことです。

具体的な対策内容は、小論文を書く練習や小論文対策のプロの先生による添削指導です。何度も練習・添削を繰り返せば自ずと小論文の実力は上がります。

また、小論文対策塾は一般的な塾よりも小論文の情報を多く持っていて、各大学・各学部の小論文の傾向に詳しいです。そのため、志望大学・学部の合格に繋がる小論文対策を効率的に行えます。

小論文対策塾の代表的なサービス内容

小論文対策塾のサービス内容
次に小論文対策塾の代表的なサービスをご紹介します。

授業

良い小論文を書くためには、小論文の基本を押さえることが大切です。小論文の基本ルールは高校で事細かく教えてもらえるケースはあまりないですが、小論文対策塾の授業ではしっかりと教えてもらえます。

実際の小論文の試験で小論文のルールに沿わずに書いてしまうと、減点の対象になりかねません。そのため、小論文の基本をきちんと学べる環境に通うことは非常に重要です。

練習

小論文の練習
小論文を書く上でのルールや文章の構成の組み方などを学んだ後は、実際に小論文を書いていきます。個別指導の場合は、生徒の志望大学・学部の出題傾向に合わせてテーマや文字数を設定してくれることが多いです。

最初の頃は、思うように書けないという壁にぶつかる人は少なくありません。しかし、演習を繰り返していくうちに書くスピードが上がり、文章力も高くなります。

途中で挫折しそうになっても継続的に練習を続ければ実力が上がるので諦めないことが大切です。

添削

小論文の対策で最も重要なのが、書いた文章を添削してもらうこと。塾に通って毎回の宿題や授業中に書いた小論文を添削してもらえば、自分の実力アップに必要な課題がよく分かるでしょう。

また、客観的に指摘を受けることで自分の視野が広がり、「この文章は試験官にどのように伝わるのか」を冷静に考えられるようになります。

一度指摘されたことを二度指摘されないように心得るだけで、小論文の実力は上がります。

志望大学の過去問の演習

過去問の演習をする
小論文の対策塾では、講師が設定したテーマだけではなく、志望大学の過去問を使った演習も授業で行うことがあります。

過去問を使った演習をすることによって、志望大学・学部に沿った出題テーマや出題パターンに慣れるでしょう。

小論文対策塾に通った方が良い理由

小論文対策塾に通った方が良い理由
「小論文の指導を受けるために、わざわざ塾に通う必要はあるの?」と思う人もいるかもしれません。そこでここでは、小論文対策塾に通った方が良い理由についてご紹介します。

自分での添削には限界があるから

小論文の対策は独学でも不可能ではありませんが、基本的には小論文対策塾に通うことをおすすめします。なぜなら、自分で書いた文章を自分で添削して改善していくには限界があるからです。

また、多くの高校では小論文の書き方を教えることに特化した授業がないため、小論文の基本的なルールを学ぶ機会がないケースもよくあります。

しかし塾に通えば、小論文の基本的な書き方を講師から教えてもらえ、添削指導も受けられるので、自ずと実力が上がります。

多くの学校・塾の先生が、小論文指導のプロではないから

先生が小論文指導のプロではない
「塾に通わなくても学校の先生に添削を頼めばいい」と思う人もいるでしょう。

しかし、学校の先生は小論文を添削するプロではありません。普通の高校では小論文を専門的に教える授業がない以上、多くの先生は小論文の指導や添削に慣れていないからです。

高校の先生に限らず、学習塾の先生でも小論文の添削を得意とする人は少ないです。多くの学習塾の先生は、英語・国語・数学・理科・社会の主要5教科を教えることが多いため、小論文の指導に関しては専門ではありません。

きちんとしたサポートを受けたい場合は、小論文対策のプロ講師がいる小論文対策の専門塾に通うことが必須です。

難易度の高い大学・学部の対策ができるから

難易度が高い大学や学部では、より高い思考力や文章力を求められます。

その点、小論文の対策塾を利用すれば難しい問題や志望する難関大学の過去問を使った練習・添削を繰り返し行ってもらえる機会が手に入ります。

何度も塾の先生と対策を繰り返せば、実力が上がると共に志望する難関大学の出題傾向に慣れていき、レベルアップが実現できます。

塾の計画に沿って対策を進められるから

計画に沿って進められる
志望大学に合格するためには、どのタイミングでどれくらいのレベルになっている必要があるか、といった学習計画が重要です。その計画に沿って対策を進めることが合格の近道になります。

自分自身で学習計画を立てるのは難しいですが、小論文対策塾なら講師が学習計画を立てるサポートをしてくれます。講師と一緒にスケジュールの管理ができるので、効率的に対策を進められます。

小論文対策を開始する時期は?

小論文対策を始める時期について
小論文対策塾に通うとしても、いつから行くべきなのか悩む人は多いでしょう。以下では、対策時期の目安や考慮すべきポイントについて解説します。

少なくとも2~3ヶ月は対策に時間が必要

目安として、小論文の対策に必要な期間は人によって変わりますが、通常は2〜3ヶ月です。

というのも、当スクールホワイトアカデミー高等部の生徒を見ると、2ヶ月前後の期間で志望する大学ランクの合格ラインの小論文を書けるようになるためです。

そのため、2〜3ヶ月程度の対策が必要になる、という前提で小論文の対策スケジュールを立てる事が大事です。例えば、2024年度の帝京大学の総合型選抜Ⅰ期のスケジュールを例に考えてみます。

出願期間 9月14〜9月29日
選考試験日 10月7・8日

参照元:「受験ガイド2024 総合型選抜 学校推薦型選抜編」帝京大学

帝京大学の場合、試験日から逆算すると、遅くとも7月初旬からの対策が必要です。

なお、上記の帝京大学のスケジュールを見ても分かるように、総合型選抜の場合は出願期間から試験日まであまり日数がありません。

出願してからの対策では間に合わないので、総合型選抜での出願を検討している段階で対策を始めるのが良いでしょう。

個々のレベルや志望学部に合わせて対策時期を考えることも必要

小論文試験の3ヶ月前から対策していれば安心、というわけではありません。受験者や志望大学のレベルによっても、小論文対策に必要な期間が異なります。

2〜3ヶ月という対策期間をベースに、自分の小論文におけるレベル感や、志望大学の難易度を考慮して、自分に合った対策開始時期を見極めることも大切です。

文章力は個人差があるため、苦手な人は合格ラインのレベルに到達するまでに時間を要します。そのため、なるべく早く対策をスタートさせることが必要です。

また、学部によっては、課題文がややこしい・単語が難しいといったように、難解な小論文の課題が出るところもあります。難易度の高い学部を受験する場合は、さらに早期から対策を始めるのが良いでしょう。

小論文の対策が得意な塾の相場料金

小論文対策塾の相場
複数の小論文対策塾の料金を調べたところ、小論文対策塾の相場料金は平均すると1コマ7,000円くらいでした。1コマの相場料金は7,000円程度と押さえておくと良いでしょう。

ただし、相場のコマ単価は、担当する講師がプロの講師か学生講師か、1コマの授業時間が90分か60分かによっても料金は変わります。また、塾によっては授業料とは別に入学金や教材費がかかるケースもあるでしょう。

そのため、塾を選ぶ際は目先のコマ単価だけを見るのではなく、合格するまでにかかるトータルの費用を計算した上で複数の塾を比較することが大切です。

塾選びで失敗しないための8つのチェック項目

対策塾を選ぶ際のチェック事項
次に小論文対策塾選びに失敗しないための8つのチェックポイントをご紹介します。

マンツーマンの個別指導があること

授業形式には「マンツーマン個別指導」と「集団指導」がありますが、マンツーマン個別指導の方が、より効率良く小論文対策を進められます。

基本的に集団指導の方が費用は安いですが、他の生徒に合わせて授業を進めていくため、授業中に待ち時間ができてしまうのが難点です。

一方でマンツーマン個別指導の場合は、生徒1人につき先生1人がつくため、待ち時間がなくなる分、より多くの小論文を解いて添削指導を受けられるでしょう。

添削サービスの有無と回数

添削サービスがある塾かどうか
塾の中には添削サービスを提供していない塾もあるため、事前に添削サービスの有無を確認するようにしましょう。

塾の中には、添削サービスを提供していても、利用回数に上限を設けているところもあるので注意しましょう。ちなみに添削サービスに利用制限がある塾の場合、上限回数に達した際には追加料金が請求されます。

入塾後に、「専門の塾に通ったのに小論文の添削をしてもらえない」「思った以上に追加料金がかかった」と後悔しないためにも、入塾前に添削サポートの利用ルールについて確認しておきましょう。

オンラインでのサポートがあること

塾の中には授業中しかサポートしない塾もあります。授業外のサポートを提供しない塾の場合、自習する中で疑問点が生じても次の授業までに解決できません。

そのため、チャットやメールなどでいつでもサポートを受けられるかどうかも塾選びにおいて非常に大切なポイントです。

何かあったときにすぐ解決してくれるサポート体制があると、より安心して小論文対策ができるでしょう。

志望する大学に特化した対策をしてくること

志望大学に適した対策
小論文は、志望する大学や学部で出題されるジャンルやテーマに偏りがあります。そのため、志望大学・学部に特化した対策をしてくれるかどうかの確認も大切です。

限られた時間の中で効率良く小論文対策を進めていくためにも、志望大学の出題傾向に合わせて対策をした方が、合格に近づけます。

求めているサポートがあること

自分自身が求めるサポートがあるかどうかも、小論文対策塾を選ぶ上で重要です。例えば、総合型選抜や公募推薦を受ける場合は、小論文以外に面接の対策が必要になるケースもあります。

サポートの範囲は各塾で大きく異なるため、自分が求めているサポートがあるかどうかの事前確認が非常に重要です。

もし総合型選抜や公募推薦を受けることを検討中の場合は、小論文以外の対策もしてくれる塾の利用を考えましょう。

小論文以外のサポートをするおすすめの塾はこちら

小論文の指導歴が深い専門の先生がいること

小論文指導歴のある先生の有無
小論文対策塾に在籍する講師の指導歴はまちまちです。小論文の指導歴が数ヶ月という若手講師から、10年近く指導しているベテラン講師までいます。

指導歴の長さと指導力の高さには大きな関係があるため、入塾前に小論文講師の指導歴を確認しておくと安心です。なかには、公式ホームページで指導歴を公開している塾もあります。

講師は大学生ではなく社会人であること

本番で書いた小論文は、大学の試験官によって評価されるため、指導を受ける講師についても、大学生ではなく社会人の方が望ましいです。

社会人講師のメリットは、年齢を重ねた分、経験も知識も豊富という点。社会人講師は今までにいろいろな生徒を指導しているため、心配事や悩み事がある場合でも的確に対応してくれます。

受験に対して不安を感じるときに、安心して相談できる味方がいるのは非常に心強いものです。

評判と合格実績がしっかりしていること

評判と合格実績がしっかりしている
塾の指導力が反映される塾の評判と実績は、両方ともしっかりと確認しましょう。

前者の塾の評判については、インターネットで「塾名 評判」と検索すると確認できます。例えば、当スクールの場合は「ホワイトアカデミー高等部 評判」と検索します。

ただし、インターネット上の口コミ全てが正しいとは限りません。なかには、事実と異なった口コミを悪ふざけで書くネットユーザーもいるため、口コミの評価は参考程度にとどめ、鵜呑みにしないよう気を付けましょう。

合格実績は塾の公式ホームページで公開されているケースが多いです。志望大学・学部の合格者が多い塾であれば、その大学に特化した対策をとっていることが期待できます。

おすすめの小論文対策塾7選

おすすめの小論文対策塾
次に、小論文対策塾としておすすめの塾を7つ紹介します。各塾とも小論文に特化したサービスを提供していて、実力を身に付けられるでしょう。

ホワイトアカデミー高等部

ホワイトアカデミー高等部は総合型選抜対策の専門塾で、社会人講師による指導を受けられます。

小論文においては、回数無制限で担当講師の添削を受けられるのが特徴。小論文は実践を繰り返すことで実力が付くため、無制限で指導を受けられるのは大変魅力的です。

基本的な書き方からしっかりと学べ、小論文を初めて書く人でも実力アップに繋げられます。

添削後は、改善すべきポイントを記載した上で48時間以内に返却してもらえるので、小論文に必要なノウハウを効率的に身に付けられるでしょう。

また、志望大学や学部に合わせて、出題傾向が高いテーマを出してくれます。これを繰り返し行実践することで志望校の小論文の型を理解でき、合格がより近いものになるはずです。

この塾の公式サイトはこちら

白藍塾

白藍塾は、小論文の通信指導を行っている塾で、小論文対策のためのコースが6つあります。いずれのコースでも、1つの答案を担当が確認・指導する「全答案書き直し指導」をしてもらえるのが特徴です。

コース 対象 概要
慶応・国立コース 慶應大学・国公立大学・早稲田大学等をはじめとした難関大学志望の人 ・慶應大学全学部の小論文を分析した上での課題・講義を受けられる

・国公立大学や、早稲田大学などの難関大学の小論文対策にも対応している

医学部コース 医学部・歯学部を志望している人 ・医学部の小論文をまんべんなく学習できる

・復習課題サポートがあり、前回の課題と同じ小論文課題に取り組み、それに対して講師が講評を書いてくれる

推薦・総合型コース 総合型選抜・学校型選抜で受験する人 ・さまざまな出題形式がある、総合型・学校型の小論文の対策が可能

・出願書類の対策もできる

看護・医療系コース 看護・医療系大学を志望する人 ・さまざまな出題形式の対策をとれる

・看護や医学の基礎的な知識を学べる

社会人入試・編入・大学院コース 社会人入試・編入・大学院入試で受験する人 ・幅広い出題テーマに対応できるよう、個々にとってベストの対策をとれる
プレ受験コース 高校1・2年生 ・基礎力を積み、志望校合格のための実践練習を積める
・高校3年生のタイミングで他コースを受講する場合、特別料金で受講できる

参照元:白藍塾

いずれのコースでも小論文の基礎を学べ、表記や言葉尻だけではなく、小論文の内容までしっかりと指導してもらえます。

担任制による、受験生に合わせた柔軟な指導も魅力も白藍塾の魅力です。受験生が文章を書いた意図や学習経験、受講目的、書き方のクセなどさまざまなことを考慮した上で添削してくれるため、的確な書き直しのヒントをもらえます。

翔励学院

翔励学院は、小論文の専門家による小論文指導を受けられる塾です。

講師は、生徒が「どうしてこのように考えて文章を書いたのか」を尊重。生徒の考え方からしっかり指導することによって、適切な表現や言葉を使えるようになります。

このような指導をするのは、大学側が入学してくる生徒の「考え方」を見ているためです。志望大学が求める「考え方」を習得することで、合格へ近づきます。

翔励学院では、以下のように目的に合わせて対策を進められます。

目的 対策概要
総合型選抜 ・小論文指導で小論文の基礎を学べる

・志望大学が求める人物像や受験生の考えなどを踏まえて、個々に合わせた戦略を提案してくれる

学校推薦型選抜 ・小論文やレポート、面接といったそれぞれの試験の対策を行う

・高校生活を送る上で必要なことについても指導してくれる

一般選抜 ・学科の勉強と並行して行えるよう、無理のないよう学習を進められるよう指導してくれる

・個々に合わせて、時間を効率的に使える学習方法についても提案・指導してくれる

帰国生入試 ・個々の海外におけるバックグラウンドを確認した上で、戦略を考えてくれる

・志望大学が帰国生に求めるものを分析した上で、小論文の指導をしてくれる

社会人入試・編入試験・就職活動 ・受験生がどのような経緯で編入を考えているのかを踏まえて指導してくれる

・対応可能な場合は、入試以外の小論文に関しても、指導してくれる(要相談)

翔励学院の公式サイト

KOSKOS

KOSKOSは総合型・学校推薦型の受験に特化している塾で、小論文対策もしっかり行なってくれます。講座は全部で以下の9つです。

  • 「自己分析&志望校研究」講座
  • 「出願書類」対策講座
  • 「志望理由書」対策講座
  • 「自己推薦書」対策講座
  • 「研究計画書」対策講座
  • 「自由記述」対策講座
  • 「小論文・作文」対策講座
  • 「面接」対策講座
  • 「プレゼン」対策講座

上記の中から、志望する大学・学部に合った講座を選ぶことで、効果的に対策ができる仕組みです。

小論文の対策講座は、初級者・中級者向けの講座で、小論文の基礎的な書き方や演習はもちろん、志望校別の演習も行なってくれます。

この講座を受けることで、限られた時間内に合格レベルの小論文を完成させられる力が身に付くでしょう。個人指導なので、生徒ひとりひとりに合わせて対策してくれるところも魅力的です。
参照元:KOSKOSの公式サイト

四谷学院

総合型選抜・学校型推薦に向けた対策のノウハウを持っているのが、四谷学院です。総合型選抜や学校型推薦専用のプログラムも用意されているので、しっかりと対策ができます。

その1つが「完全個別指導コース」。

総合型選抜や推薦入試に必要な志望理由書や自己推薦書といった書類の書き方から小論文の攻略法までしっかりとマンツーマンで指導してくれます。

他にも小論文対策に特化した講座もありますので、気になりましたら四谷学院の無料相談会に足を運んでみましょう。

なお、四谷学院には大学生のアルバイト講師はおらずプロの講師のみ。そのプロの講師による個別指導を受けられます。

個別指導であれば受験生ひとりひとりに合った対策をとれる他、受験生と講師との距離が近いため、気になる箇所を聞きやすいでしょう。
参照元:四谷学院の公式サイト

早稲田塾

早稲田塾は、総合型・学校推薦型選抜の合格実績No.1を誇る塾。これまでの指導・合格にまつわるデータ量が多く、合格へ導くためのノウハウも豊富です。

小論文においては以下のような複数の講座があります。

  • 論文作法
  • 大学への小論文
  • 慶應義塾小論文
  • 国公立・早稲田小論文
  • 医学系に対応した小論文講座
  • データ資料を読み解く講座 など

参照元:早稲田塾

なかでも注目したいのが「論文作法」。

小論文の講座というと、「書く」ことがメインだと思われがちですが、早稲田塾の「論文作法」はディスカッションが主体の授業です。書くことだけではなく、「読む・聞く・話す」といった力を総合的に鍛えられます。

小論文対策としてはもちろん、総合型・学校推薦型に必要な基礎力を磨けるでしょう。

総合型選抜専門塾AOI

AOIは総合型選抜の専門塾です。指導する講師陣は、採用率が約20%という厳しい採用基準をクリアーしたプロフェッショナルたちばかり。

レベルの高い講師に添削してもらうことで、自分自身の弱点をしっかりと自覚できます。

また、生徒ひとりひとりに寄り添い、どのように勉強・対策すれば良いかを提案する「フルオーダーメイド授業」を取り入れている点も魅力です。

参照元:総合型選抜(AO入試)専門塾AOIのブログ早稲田塾
参照元:総合型選抜(AO入試)専門塾AOI公式サイト

小論文対策塾を選ぶ前にやっておくべきこと

小論文対策塾選びの前にやること
最後に、小論文対策塾を選ぶ前にやっておくべきことについて解説します。塾の選び方や入塾するタイミングに影響してくるため、非常に大切です。

志望大学の小論文試験の傾向

志望する大学の試験内容によって、とるべき対策は異なります。そのため、過去問を確認して小論文の出題方式や内容を見ておくことが重要です。

小論文の出題方式には、以下の3つがあります。

出題方式 概要
テーマ型 ・テーマが与えられ、それについて論じるタイプ
課題文読解型 ・課題文を読ませて、自分の主張を述べるタイプ
・近年の小論文試験で一番多い
資料解釈型 ・図・写真・グラフといった資料をもとに、自分の主張を述べるタイプ

出題方式に加えて、どのような内容の問題が出されるかのチェックもしておきましょう。志望する学部によって内容が異なることが多いです。

  • 理工学系:SDGs領域、時事ネタなど
  • 医学系:医療、対人的な内容など
  • 法学・経済系:医療、福祉、時事ネタなど

なかには、前年度までの試験とガラリと傾向が変わる大学もありますが、多くのところが過去のものと同じ傾向の問題を出しています。

志望大学の過去問をしっかり確認することで、とるべき対策が分かり、より自分に合った塾を見つけやすくなるでしょう。

志望大学の試験日程

冒頭で触れたように、小論文対策にはある程度の期間が必要です。対策を開始するタイミング・対策塾に入塾する時期を見極めるためには、志望大学の試験日程を事前に把握しておくことが必要です。

大学によって日程は異なりますが、以下に帝京大学第Ⅰ期の2024年度試験日程を挙げましたので、そちらを目安にしてみてください。

帝京大学2024年度の各試験の日程

種類 出願期間 試験日
総合型選抜 9月14日〜9月29日 10月7日/10月8日(自由選択制)
学校推薦型選抜(公募制) 11月1日〜11月7日 11月12日
一般選抜 12月19日〜1月18日 1月30日/1月31日/2月1日(自由選択制)

参照元:「受験ガイド2024 総合型選抜 学校推薦型選抜編」帝京大学「受験ガイド2024 一般選抜編」帝京大学

このページのまとめ

小論文対策塾のまとめ
ここまで、おすすめの小論文対策塾や失敗しない塾選びのポイントなどについてご紹介してきました。改めて今回取り上げた内容の中でも特に重要なポイントを一覧にしてみましたのでご覧ください。

特に重要なポイント一覧

  • 小論文はプロの先生に添削指導してもらった方が効率良く上達できる
  • 小論文を上達させたい場合は専門の塾に通うことが必要
  • 小論文対策を始めるのは早ければ早い方が良い
  • 志望大学・学部に特化した対策をしてくれる塾を選ぶべき
  • 小論文の指導講師は社会人で、指導歴が長い方が良い

今取り上げた5つのポイントを押さえれば塾選びで失敗することは減ります。ぜひ今回の内容をもとに最高の小論文対策塾を見つけて小論文の対策を進めてください。

コラム:総合型選抜・推薦対策塾と小論文の専門塾の違い

総合型選抜・推薦対策塾と小論文の専門塾の違い
小論文対策の専門塾と総合型選抜並びに推薦対策の専門塾のどちらに通うべきかを悩む高校生や高校生の親御様は少なくありません。

結論から言うと、総合型選抜や公募推薦を受ける場合は小論文専門の対策塾ではなく、総合型選抜や公募推薦の対策塾に通うことをおすすめします。

なぜなら、今回取り上げた小論文専門の対策塾は小論文の対策をメインとしており、小論文以外の対策はしてくれないケースが多いからです。

総合型選抜や公募推薦の合否において小論文の対策は重要ではあります。しかし、小論文の出来以外にも評価される項目がある以上、小論文だけを対策しても合格は期待できません。

つまり、小論文の対策に特化した塾は総合型選抜や推薦入試対策にはやや不向きなのです。

他方で総合型選抜並びに推薦対策の専門塾の場合は小論文の対策に加えて提出書類の添削も面接練習も行ってくれます。

そのため、総合型選抜や公募推薦の対策の一環として小論文の対策塾に通う事をお考えでしたら小論文の対策が得意な総合型選抜並びに推薦対策の専門塾に通うのが一番です。

小論文対策にも秀でたお勧めの塾はこちら

この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。

過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。

2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。

学習塾