BLOG
ご存じかもしれませんが、総合型選抜(旧AO入試)の対策をしている塾は日本には数多くあります。どの塾に通おうとも頑張って勉強をすれば実力が付くのは事実です。
しかし、それぞれの塾が提供しているサービス内容や講師の質、そして各塾が注力しているポイントには少なくない違いがあります。
なので、もしあなたが自分にぴったりな総合型選抜(旧AO入試)の対策塾をお探しでしたら各塾の特徴や塾を比較する方法を正しく把握することが欠かせません。
そこでこの記事では総合型選抜(旧AO入試)で大学受験を考えているあなたのためにおすすめの塾の名前や優良なサービスを提供している塾の探し方についてまとめてみました。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
おすすめの総合型選抜(旧AO入試)対策塾5選
おすすめの総合型選抜(旧AO入試)対策塾は次の5つです。
ホワイトアカデミー高等部
Loohcs志塾
AOI
洋々
早稲田塾
それぞれの塾の詳細についてはこれから解説します。
ホワイトアカデミー高等部
最初にご紹介するのはホワイトアカデミー高等部です。
ホワイトアカデミー高等部はMARCH・関関同立・上智大学をはじめとした有名私大を目指す高校生向けの総合選抜(旧AO入試)の対策塾です。
東大卒の社会人のプロ講師が主任講師を務めており、担当講師も学生ではなく全員社会人です。プロの社会人講師がマンツーマンで指導するため、これまで奇跡的な志望校の現役合格を実現してきました。
一例としては以下の通りです。
- 偏差値45以下の高校生が上智大学に推薦入試で合格
- たった1か月の対策で慶應大学の文学部に合格
そして他塾と決定的に異なる点は志望校の合格保証を提供している点。実はホワイトアカデミー高等部はカリキュラムを消化したにもかかわらず受験した大学に1校も受からなかった場合は授業料を返金しております。
授業のコマ数や指導回数をベースに料金を決める他塾とは異なり、志望校合格を保証した上で指導に取り組んでくれるのは受験生にとって非常に心強いです。
しかも他塾とは異なりサービスの利用回数に制限がなく、合格が出るまで何度でもサポートしてくれます。
志望校に合格できるだけのサポートをしてくれるホワイトアカデミー高等部のサービス内容や基本情報を一覧にしてみましたのでご確認ください。
住所 |
新宿校 〒163-1030 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワーセンターN30階 JR「新宿駅」より徒歩10分 |
---|---|
授業形式 |
・完全個別 ・WEB形式の授業も可能 |
主な提供サービス |
・回数無制限の小論文添削 ・大学への出願書類の作成の補助 ・365日対応の受験相談 ・キャリアコーチング ・過去問研究 ・回数無制限の面接練習 ・最適な志望校リストの洗い出し ・一般受験への切り替え後のサポート |
一押しポイント |
・カリキュラムを消化した生徒の合格率は100% ・塾生の66.7%がMarch以上に合格 ・サポート回数に制限がない ・一般受験のサポートもあり ・合格保証と返金サービスも提供 |
今取り上げた内容の中で少しでもご興味がある点がありましたらぜひ公式サイトに足を運んでみてください。
Loohcs志塾
Loohcs志塾は創業以来圧倒的な合格率を維持し続けている総合型選抜(旧AO入試)対策塾です。東大や早慶など、多くの難関大学の合格者数No.1を誇っています。
Loohcs志塾の一番の強みは、多くの専門家が携わって作り上げているカリキュラムです。塾の卒業生を中心に大学教授や現役弁護士、起業家など、大学が力を入れている分野に合わせたプロを集めています。
また独自の合格データベースも注目ポイント。合格者が実際に出願した書類や、面接で話した内容をはじめとした生のデータを蓄積した情報を塾生なら誰でも閲覧できます。
総合型選抜(旧AO入試)のトレンドを正確に把握したうえで、柔軟な対策を取れるのが大きなメリットです。Loohcs志塾の所在地などを一覧にしてみましたのでご覧ください。
本校舎の所在地 | 渋谷本校(旧代々木校) 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町16-12 桜丘フロントビル 3F JR「渋谷駅」南改札より徒歩3分 |
---|---|
授業形式 | 個別 集団 少数 |
主な提供サービス | ・提出書類の添削 ・小論文添削 ・面接練習 ・一般入試対策 (英語・数学・情報など) ・英語の資格試験対策 |
一押しポイント |
・多くの専門家が徹底して策定したカリキュラム ・独自の合格データベースに基づいて、柔軟に対策を取れる ・平均的な授業料金は40万円/年と比較的安価 ・慶應大学の合格者数は10年間で1,000人以上 |
AOI
AOIは生徒一人一人と向き合い、主体性や思考力の向上を重視した総合型選抜(旧AO入試)対策塾です。あえて正解を最初に示さず自分で考えて行動することを尊重し、一人の人間としてのステップアップを目指しています。
注目すべきは講師陣が精鋭揃いな点。
採用率10%以下の狭き門を突破し、さらにAOI独自の厳しい研修システムを突破した人だけがつけるのです。TOEIC900点以上、IELTS8.0など、トップクラスの実力と豊富な経験のある講師が合格へ導いてくれます。
「家から遠くて通学が難しい」という学生も、オンラインでクオリティの変わらない授業やコンサルティングを受けることが可能です。またオンラインサロンを通じて他の受験生と悩みを共有し、共に高め合っていける環境があります。
本校舎の所在地 | 京都校 〒600-8099 京都府京都市下京区上柳町325番地 「烏丸駅」「四条駅」より徒歩2分 |
---|---|
授業形式 | 個別 映像授業 |
主な提供サービス |
・志望理由書の添削 ・小論文の添削 ・面接・プレゼン練習 ・コンサルティング ・強化合宿 ・課外授業 (ボランティア、先端技術学習など) |
一押しポイント |
・生徒一人一人に合わせたオーダーメイド授業 ・一流のプロフェッショナルのみ集めた講師陣 ・課外授業や強化合宿などイベント多数 |
洋々
完全個別指導の総合型選抜(旧AO入試)対策塾として人気の高い洋々。独自の受講生支援システム「Web塾」を使い、各種機能を通じて効率的なサポートを行っています。
特に便利なメッセージ機能は、サポート時間外でも講師に何でも質問することが可能です。課題の疑問点や不安なことを気軽に送れて対応してもらえるため、モチベーション維持にも繋がるでしょう。
また慶應や早稲田など難関大学を目指す人向けに、志望校別の受講プランも用意されています。例えば慶應SFCの対策プランでは志望理由書のチェックからメンターによる個別指導、プロによる添削など総合的に書類作成をサポートしてもらえます。
本校舎の所在地 |
渋谷本校 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-10-4 メゾン・ド・ユー2階 |
---|---|
授業形式 |
完全マンツーマン オンライン授業 |
主な提供サービス |
・志望理由書 ・自己推薦書の添削 ・面接 ・プレゼン練習 ・Webシステムによるサポート ・学科試験対策(英語・数学) ・実技試験対策 |
一押しポイント |
・独自の受講生支援システムで効率的なサポート ・各分野トップクラスのプロを集めた講師陣 ・受講生のタイプに合わせた柔軟な指導 |
早稲田塾
早稲田塾は1979年の創業以来、徹底して「現役合格」にこだわった教育姿勢の大学受験予備校です。
時間が限られている現役生のために、スタッフや講師陣がチームを組んで総合的なサポートを行ってくれます。受講生の興味関心をもとに、その分野に精通している講師を招いて面談の機会を設けるなど、一人一人に寄り添った対応が魅力でしょう。
特に目をつけたいのが英語特訓道場です。英語特訓道場では、同時通訳者の要請にも活用されている本格的な英語習得法が使われています。
ライティングからスピーキングまで伸ばしてくれるので英語力が問われる大学を受ける受験生に特におすすめです。
本校舎の所在地 |
池袋校 〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-7-9 JR「池袋駅」西口より徒歩4分 |
---|---|
授業形式 |
集団 個別 |
主な提供サービス |
・ポートフォリオ作成指導 ・小論文添削 ・面接練習 ・英語特訓道場 ・英語の資格 ・検定試験対策 ・ワークショップ |
一押しポイント |
・日本を代表する教授や有識者を招いた独自授業 ・スタッフや講師がチームを組んでトータルサポート ・「聴く・読む・話す・書く」技能が向上する英語特訓道場 |
総合型選抜(旧AO入試)対策塾の選びの5つのポイント
実は総合型選抜(旧AO入試)対策塾を選ぶときには重視しておきたいポイントがいくつかあります。特に着目しておきたいポイントについてはこれからご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
何よりも確認したい合格保証
受験生や保護者にとって最大の損失は、高い受講料を払ったにも関わらず志望校に合格できないことです。そのため、ホ保証制度が充実している塾をおすすめします。
塾によって保証サービスの内容はさまざまですが、一例として以下のようなものがあります。
- 書類審査で不合格だった場合、それまでの授業料を全額返金する
- 二次選抜で不合格の場合、合格するまで週3回の無料授業を行う
中には複雑な条件を設けてメリットを得にくくしているところもあります。シンプルな条件で、確実に保証を受けられることが分かる塾を選びましょう。
添削サービスの有無と利用回数
塾によっては授業以外の添削サポートを提供しているところもあります。
添削サービスとは、志望理由書や自己推薦書、小論文などを添削してもらえるものです。
小論文や書類は自分で書いたものを第三者に評価してもらうことで、内容が磨かれより良いものに仕上がっていきます。
添削サービスの利用可能な回数は塾によって様々です。例えばA塾では「1回だけ無料」、B塾では「1回につき12,000円」といった形で各塾で大きな差があります。
添削サービスの有無は合否に大きな影響を与えるので、ホ無料で利用できる回数とあわせて確認しましょう。
総額でかかる料金を確認する
塾の料金体系は一括で年間60万円や、月3万円といったように大きく異なります。
一見安く見えても、追加料金が発生する場合もあります。例えば、教科や志望大学に応じて有料の追加講習が多く開催していたり、書類の添削を受けるたびに追加料金がかかるなどです。
そのため、ホ卒業までの間にトータルでいくらかかるかを確認したうえで塾を選ぶようにしましょう。
参考記事:総合型選抜の対策塾の料金相場を大公開
指導する講師の実績を確認する
講師の質や実績は、そのまま指導のクオリティに関わってきます。塾によっては大学に入学したばかりの学生が教えていることもあるので、必ずどんな講師が教えているのか確認しましょう。
他の受験生より多くの情報を手に入れ、成長していくためにも、講師の質や実績は重視すべきポイントです。
個別指導がある事
塾の授業形式には集団も個別もありますが、総合型選抜(旧AO入試)の対策には個別の添削指導などが欠かせません。そのため、必ず個別指導の有無を確認してください。
総合型選抜(旧AO入試)の対策において書き上げた提出書類や小論文を講師に添削してもらうことが欠かせません。
集団授業だと一人一人に細やかな指導を行うのが難しかったり、質問がしにくかったりと、メリットを享受できないことがあります。
一方で個別指導ならば疑問点をすぐに質問できますし、より詳しく丁寧な指導を受けられます。集団指導にもメリットはゼロではありませんが、個別指導がある塾を選ぶのが無難です。
ジャンル別おすすめの塾
国内に色々とある総合型選抜(旧AO入試)対策塾の強みは各塾で異なります。そこでここではジャンル別におすすめの塾をご紹介します
今から奇跡の志望校合格を目指す人向けの塾
総合型選抜や推薦入試を使って憧れの大学の合格を目指すのでしたらホワイトアカデミー高等部がおすすめです。
なぜなら、ホワイトアカデミー高等部には以下の7つの特徴があるので受験生が奇跡の現役合格を実現する事を後押しする環境があるためです。
- 授業は講師とマンツーマン
- 授業外のタイミングでも相談が可能
- 出願書類の添削を行ってくれる
- 生徒に合わせた個別カリキュラムがある
- 対策に進捗が遅れている場合は追加の授業を行う
- 総合型選抜と推薦入試対策のプロが講師である
- 志望校の合格保証を提供しており、返金制度もある
上記の7つのサービスを提供し、「志望校の合格」という生徒が望む結果の実現に注力してくれるのは魅力的です。まさに総合型選抜や公募推薦を利用して奇跡的的な逆転合格を狙う人にはぴったりな塾といえます。
小論文に強い塾は翔励学院
翔励学院は小論文専門の個別指導塾です。圧倒的な指導力を誇り、志望大学合格率91%を実現しています。
翔励学院では書き手の思考が問われる小論文において、採点者から評価されやすい回答の作成を目指しています。書き上げた小論文に対し「なぜこれを書いたのか?」を共に考え対話する体制を取っているため、適切に仕上げる力が身につくでしょう。
また講師が受講生の指導に専念できるよう、指導以外の業務を可能な限り簡素化しているのも特徴的。指導に集中させることで水準を上げ、学費も必要最小限に抑えています。
早慶の合格実績が豊富な塾
次に早慶の総合型選抜(旧AO入試)の対策力の高い塾を2つご紹介します。
Loohcs志塾
2021年度入試の総合・学校型選抜の結果によると、慶応の合格者数は111名。合格定員160名中、3人に1人がLoohcs志塾の生徒でした。過去10年間に渡り、1,141名もの慶應大学の合格者を生み出してきているのです。
卒業生の中には高3の5月から入塾し、慶應法学部と上智の国際教養学部に合格した人もいます。
早稲田塾
2021年度入試の総合・学校型選抜の結果では、慶應の合格者が134名で合格者の3.7人に1人が早稲田塾生でした。早稲田が65名、上智112名と、圧倒的な難関大学の合格者数を誇っています。
関関同立に強いAOI
AOIは2021年度の関関同立の累計合格者数が400名以上です。この驚異的な結果を生み出しているのが、大学別に対策できるカリキュラムでしょう。
受験生自身の本当にやりたいことを見つけ出し、志望校の選定から提出書類作成、面接練習など一貫してサポートしてもらえるのが強みです。単なる受験対策に留まらず、生徒自身の個性を伸ばす教育方針が合格率を維持できる理由でしょう。
サポートの量とスピードならホワイトアカデミー高等部
サポートの量とスピードに秀でた総合型選抜(旧AO入試)対策塾はホワイトアカデミー高等部です。
前者のサポートの量については面接練習もチャットを使っての受験相談も書類添削も合格まで何度で行うので他塾を上回ります。
後者のスピードについてもホワイトアカデミー高等部は優秀です。
実はホワイトアカデミー高等部は最短1週間で大学への出願書類を完成させる短期集中の受験指導も行っています。それに提出書類についても原則として1営業日で添削してくれます。
手厚いサポートと素早いサポートがあるので今からでも総合型選抜や公募推薦を使って奇跡の志望校の現役合格を狙えます。
無料相談会や無料体験授業に参加する
通う総合型選抜(旧AO入試)対策塾を決める際には料金を払う前に無料相談会や無料体験授業に参加することが重要です。
無料相談会や無料体験授業に参加をすれば塾の雰囲気を味わえますし、質問会などを通して講師との相性も確認できるので入塾後のミスマッチを避ける事が出来ます。
参加時にチェックしておきたいチェックポイントについても一覧にしてみましたのでご覧ください。
- 直近の合格率が高いか
- 合格実績に難関大学が掲載されているか
- 料金体系がどうなっているのか
- 対策内容は豊富か
(面接、小論文、グループディスカッション、筆記試験など) - 集団指導ではなくて個別指導であるか
- 講師の品質が高いか
- 合格保証があり、条件が分かりやすく掲載されているか
- 定期面談が行われるか(進捗状況やメンタル面の問題を把握してくれるか)
- 雰囲気が受験生本人に合っているか
特に3の料金体系は重要です。良心的な塾は年間でかかる料金や追加でかかる恐れのある支出について詳しく説明してくれます。
その一方で質問されない限り教えない塾もあります。あとから多額の費用を請求されないように細かく聞いておきましょう。
加えて合格率についても確認しておきたいところです。合格率の高さは指導力の高さを意味しておりますので合格率が低いまたは出していない塾は避けるのが無難です。
このページのまとめ
今回はおすすめの総合型選抜(旧AO入試)対策塾と塾選びのポイントなどについて解説してきました。最後にここまで取り上げた内容の中で特に押さえておきたいポイントを振り返りの意味合いも込めて一覧にしてみました。
- 総合型選抜(旧AO入試)対策塾を選ぶときは、「合格保証・添削サービスの有無と回数・トータルでかかる料金・講師の実績・個別指導があること」を確認する
- 小論文に強い塾は翔励学院
- 早慶の合格実績が豊富な塾は、Loochsと早稲田塾
- 手厚い指導をお求めだったり、奇跡的な志望校の現役合格を目指すのならホワイトアカデミー高等部がおすすめ
- 事前に無料相談会や無料セミナーに参加し、合格率や講師の質、雰囲気などを確認しておく
ぜひこの記事を参考にして、最高の総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾を見つけてみてください。
最後になりますが、このページでサポートの手厚い塾として紹介したホワイトアカデミー高等部は現在無料相談会を実施しております。
当ページをご覧の方のご予約は優先的に受け付けますので総合型選抜(旧AO入試)対策塾をお探しでしたらご利用ください。
⇒ホワイトアカデミー高等部の無料相談会のお申し込みページはこちら
この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。