BLOG
総合型選抜(旧AO入試)を受ける際に専門の塾に通うべきかどうかについて頭を悩ます高校生や受験生の親御様は少なくありません。
特に通っている高校が総合型選抜(旧AO入試)に対する対策を十分に行ってくれなかったり、自力で対策する自信がない時にはなおさら。
しかし、塾に通った方が良いかどうかは総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾に通うメリットや通えば何を学べるかが分からないと判断できないと思います。
それにいざ通うとなって塾探しを始めたとしても質の高いサービスを提供する塾の名前や授業料の相場が分からないとどこに通うべきか判断できないはず。
そこでこのページでは総合型選抜の対策塾の主なサポート内容に加えて独学の問題点や塾選びのポイントについてまとめてみました。
最後まで目を通せば総合型選抜(旧AO入試)の対策のために塾に通う必要があるかどうかに加えて最高の塾を見つけるコツまで分かりますので是非最後までお付き合いください。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
本気で合格したいのなら通う必要がある
総合型選抜(旧AO入試)で絶対に合格したいのなら、総合型選抜(旧AO入試)塾に通うことをおすすめします。
なぜなら、総合型選抜(旧AO入試)塾でしかできない対策があるからです。総合型選抜(旧AO入試)塾では小論文の練習、グループディスカッションや面接の練習等に対してプロの指導を受けることができます。
塾の先生と練習を重ねるうちに自信につながるだけでなく、本番で評価されるポイントも押さえられるようになるはずです。つまり、総合型選抜(旧AO入試)塾に通えば質の高い練習を積めるので自ずと合格確率が上がるのです。
塾を利用する3つのメリット
総合型選抜(旧AO入試)の対策のために塾を利用する事で得られる主なメリットとしては以下の3点があります。
- 志望校の合格の確率が明らかに上がる
- 合格に繋がる対策を効率よく行える
- 分からない所をプロに相談できる
これからそれぞれのメリットの詳細を詳しくご紹介します。
志望校の合格の確率が明らかに上がる
先ほどもお伝えしたように、総合型選抜(旧AO入試)塾に通うことで専門的な知識を持ったプロから指導を受けることができます。客観的な視点で生徒のレベルをチェックしてくれるため、独学では気づかないような弱点も明らかになるのです。
入試日までにどこを伸ばすべきなのかを生徒自身が正しく把握できるので、効率的に弱点の克服のための対策を行えます。弱点部位は伸びしろですので、弱点を克服すれば自ずと合格に近づきます。
合格に繋がる対策を効率よく行える
総合型選抜(旧AO入試)塾に通うと、合格するために必要な対策を効率よく行うことができます。プロが志望大学の合格に必要なやるべき事を教えてくれるため、合格に繋がらない勉強をせずに済みます。
入試日までの時間が限られているからこそ、対策の効率性も合格率を上げる重要なポイントになります。志望大学の合格に直結しない対策を省いてくれるのは、生徒にとってありがたいメリットです。
分からない所をプロに相談できる
志望大学の総合型選抜(旧AO入試)対策をしていく上で、分からない所があればすぐ総合型選抜のプロに相談することができます。分からないことを逐次相談できるために不必要に悩む必要がないので入試対策がスムーズに進みます。
また、困った時の相談相手がいる事は受験期のストレスやプレッシャーが増大する事を防ぐことにもつながります。プロになんでも聞けるという環境があると、とても心強く感じるでしょう。
総合型選抜(旧AO入試)の専門塾の主なサポート内容
総合型選抜の専門塾では、主に4つのサポートを受けることができます。
まず一つ目は、書類作成の指導です。総合型選抜(旧AO入試)は書類審査から始まります。書類が評価の対象になるため、しっかりとプロから指導してもらうことが必要です。
二つ目は、合格に直結する小論文の練習です。小論文の形式や出題傾向は大学によって異なりますので志望大学・志望学部の出題傾向に沿った対策をすることは非常に重要です。
色々な大学の出題傾向を把握している専門の対策塾に通えば志望大学・志望学部で頻出するパターンの小論文の対策を集中的に行う事が可能です。
そして三つ目は、グループディスカッションや面接の練習です。
何も練習せずに面接やグループディスカッションに臨むと緊張のあまり頭が真っ白になってしまうことがあります。
一方で総合型選抜(旧AO入試)の専門の対策塾に通えば、本番を想定した練習に取り組むことが出来ます。結果として、面接にもグループディスカッションにも慣れる事が出来るので本番で頭が真っ白にならずに済みます。
最後の四つ目は、志望大学・志望学部の情報を数多く得られる点です。専門の対策塾に通えば、講師と協力して情報収集に取り組めるので一人で情報を集めるよりも格段に色々な情報に触れる事が出来ます。
行かないで独学で合格を目指す3つのデメリット
総合型選抜(旧AO入試)塾に通わず、独学で合格を目指す事には3つのデメリットが存在します。下記では、それぞれのデメリットについて詳しくご紹介します。
高校で習わない分野の対策が必要なので大変
総合型選抜では、志望理由書や自己推薦書を書く必要があります。それに加えて、面接対策も合格するためには欠かせません。しかし、高校では志望理由書などの書き方を学ぶ機会がないのです。
もちろん面接を練習する機会もないので、専門の対策塾に通わない場合はゼロから自分でインターネットや参考書を活用して学んでいく必要があります。
模範解答がないので独りよがりな対策になりがち
一般選抜(一般受験)の場合、試験に出る範囲や傾向に基づいて対策を立てることができます。
現に筆記試験の問題には模範解答や採点基準があります。そのため、模範解答や採点基準に沿って答え合わせをすれば正解か不正解か、または部分点がどのくらいもらえるのかを把握することができます。
一方で、総合型選抜は一般選抜とは異なり、模範解答がありません。あるのは解答例だけです。
それに自分の解答がどのように評価されるのかを自分で判断するのが極めて難しいです。そのため、自分でやると何が正しいのか分からず独りよがりな対策になってしまう可能性が高いです。
効果的なサポートを受ける機会を得られない
学校の先生は総合型選抜のプロではありません。それに加えて、学校の先生は忙しいので、なかなか手厚いサポートは期待出来ません。
また、普通の学習塾の先生は総合型選抜に詳しい人は少ないので、通っても質問できる先生が限られてしまいます。それに学習塾の中にはそもそも総合型選抜の対策を請け負っていない塾もあります。
学校の先生と学習塾の実情を考えると、自ずと総合型選抜の対策を本気でやりたいのでしたら総合型選抜対策を専門としている塾に通う必要性が出てきます。
塾選びで絶対にチェックしたい4つのポイント
総合型選抜の専門塾を選ぶ際に、必ずチェックしておくべき4つのポイントをご紹介します。
指導歴が豊富な社会人のプロ講師がいる事
総合型選抜は面接やプレゼンテーションのように、大人から高い評価を受けるための対策が求められる分野が多いです。そのため、学生ではなく社会人の講師が教えてくれる塾の方が合格につながる成果が出やすいのです。
加えて普通の塾で総合型選抜の指導歴が長い講師は決して多くはありません。そのため、指導歴が豊富な講師が在籍しているかどうかも塾を選ぶ上で欠かせないポイントです。
マンツーマン指導がある事
対策すべき内容は、生徒のレベルや志望大学が求める内容によって異なります。そのため、塾に通う場合はマンツーマンの個別指導がある塾が望ましいです。
マンツーマンの個別指導であれば、講師も生徒一人に集中して指導することができるので、あなたの状況にマッチした授業を提供してくれます。
さらに言えばマンツーマンの個別指導がある塾の中でも書類の添削も行ってくれる塾だと理想的。書類添削とマンツーマン授業を受け続ければ自ずと合格に近づきます。
求めるサポート内容がある事
一口に総合型選抜の専門塾と言っても、塾によって雰囲気やサポートの内容は異なります。そのため、期待するサポートがあるのかどうかを確認する必要があります。
どんなに評判の良い塾でも、求めるサポートがなければ通う意味はないです。通っても時間とお金の無駄になってしまうので、各塾のサポート内容の事前確認は欠かせません。
サポート内容の事前確認をするためにも資料請求をしたり、体験授業を受けてみると良いでしょう。特に体験授業は塾内の雰囲気も味わえるのでお勧めです。
通って頑張りたいと思えるかどうか
言うまでもありませんが、塾選びにおいて生徒が通いたいと思える塾であるか否かは非常に重要なポイントになります。どんなに評判の良い塾でも、生徒が気に入らなければモチベーションを維持させるのは難しいです。
そのため、塾内の雰囲気や講師との相性、期待するサポートがあるかどうか、自宅から塾への距離といった点を確認し、できるだけ通う本人の評価で決めたいですね。
代表的な塾を一挙大公開
先ほど総合型選抜(旧AO入試)の対策塾の失敗しない選び方はご紹介しましたが、どんな塾があるのかについては特に取り上げませんでしたよね。
そこでここでは総合型選抜(旧AO入試)の対策に力を入れている専門の対策塾の中でおすすめの塾の名前と各塾の特徴をまとめてみました。
塾名 | この塾の持ち味 |
---|---|
Loohcs志塾 |
・多くの専門家が徹底して策定したカリキュラム
・慶應義塾大学の累計合格者数が1,000人強 ・他の塾よりも比較的安価な価格設定 |
AOI |
・関関同立の合格者数が400人以上
・オンラインでの受講も可能 ・生徒一人一人に合わせたオーダーメイド授業 |
洋々 |
・独自の受講生支援システムで効率的なサポート
・生徒のタイプに合わせた受講プランを用意 ・志望校に合わせてプランのカスタマイズが可能 |
早稲田塾 |
・未来発見プログラムという独自プログラムがある
・昨年度の早・慶・上智・ICUの合格者数が300人以上 ・英語特訓道場を提供 |
ホワイトアカデミー高等部 |
・合格保証を提供
・講師は全員社会人のプロ ・合格まで何度でもサポートを実施 ・昨年度の受講生の合格率は100% |
表で一覧にしましたように各塾で持ち味が異なります。そのため、自分に合った塾を選ぶことが大切です。
今取り上げた5つの塾のより詳しい情報は以下のページでまとめておりますので是非ご覧ください。
結論:独学に絶対の自信がないなら通塾は必要
今回は総合型選抜(旧AO入試)塾の必要性と通うメリットなどについて詳しく解説しました。最後に今回取り上げた内容の中で特に重要なポイントをまとめてみましたのでご覧ください。
- 総合型選抜(旧AO入試)の対策塾に通えば効果的な受験対策が出来る
- 各塾でサポート内容が変わるため自分に合った塾を選ぶべき
- 総合型選抜の対策には正解がないため、独学だと独りよがりな対策になる
- 塾に総合型選抜の指導歴が豊富な講師が多く在籍している塾がおすすめ
- 色々な塾があるが外さないのはマンツーマン授業と書類添削がある塾
改めての話になりますが、総合型選抜(旧AO入試)で最高の結果を出したいのでしたら通塾は必要です。なぜなら、総合型選抜(旧AO入試)塾に通えば志望大学の合格に直結した対策を受験のプロと行えるためです。
ただし、塾によって雰囲気やサポート内容が変わるので、各塾のサービス内容を比較した上で通う塾を選ぶ必要があります。そのため、ぜひ本記事を参考にして、あなたに合った塾を見つけてください。
最後に指導の手厚さという点においては当スクール(ホワイトアカデミー高等部)はおすすめです。まだ通う塾を決めていないようでしたらご検討くださいませ。
この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。