総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

BLOG

2025.01.28 提出書類

総合型選抜(旧AO入試)のポートフォリオを徹底解説

総合型選抜(旧AO入試)のポートフォリオを徹底解説

  • 「総合型選抜の出願時にポートフォリオを提出しなければいけないけど、そもそもポートフォリオって何?」
  • 「高評価をもらえるポートフォリオの作り方を知りたい。」

とお悩みの受験生も多いのではないでしょうか。ポートフォリオという言葉を聞いたことがあっても、具体的にどのようなものなのかまでは知らない人は多いです。

そこで今回は、総合型選抜の出願時に必要なポートフォリオの特徴と高評価につながるポートフォリオの作り方を解説します

この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。

自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。

高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。

倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。

総合型選抜の出願時に求められるポートフォリオとは?

そもそもポートフォリオとは何なのか?
一般的に「ポートフォリオ」は、過去に自分が手がけた作品を1つにまとめたものを指す時に使われる言葉ですが、総合型選抜においては、「学習記録」を意味します

部活動や研究活動、学校行事、ボランティア活動などでどのような成果をあげ、どのような役割を果たしたのか、またそれらの活動を通して何を学んだのかをすべて記録したものです。

調査書や活動報告書でも確認できますが、ポートフォリオの方が活動内容以外の部分も詳細に記載されています。

そのため大学側は、生徒がどのような人物なのか知りたい時にポートフォリオを活用することが多いのです。

ポートフォリオに記載する内容

記述が求められる内容
次にポートフォリオに記載することになる主な内容を表にまとめてみました

項目 記載時のポイント
部活動 「○○大会で優勝した」など、必ずしも良い結果だけが評価されるとは限りません。

部活動でどのような役割を果たし貢献したのかが重要です。

部活動を通して培ったスキルや学びについても記載しておきましょう。

学校内活動 生徒会や文化祭などの学校行事で積極的に行った活動があれば記載します。

加えて活動を通して培った学びやスキルについても記載しておきましょう。

上記を正しく記載すれば、あなたの人物像を示せます。

ボランティア活動 熱心に行ってきたボランティア活動があれば、それらを記載することで自分の人間性を示せます。

ボランティア活動を記載する時は、活動内容・年月・ボランティア活動の相手・自分の立場をそれぞれ明確にすることが大切です。

加えて、ボランティア経験を通して培った学びやスキルについても記載しておきましょう。

留学経験 留学した経験や海外の学生と交流した経験がある場合は、その経験を紹介するのがおすすめです。

しかし、経験があるだけではアピールになりません。その経験を通して培った学びやスキルについても記載しておきましょう。

資格試験結果 英検やTOEFLなどの語学試験の結果があれば記載します。

基本的にスコアや階級を記載すれば良いですが、「英検を取得したのがアメリカ留学でボランティア活動を行ったため」のような関連するストーリーがある場合は別です。

可能であればエピソードと取得した資格を一緒に表記した方が良いでしょう。

上記はあくまで一例。大学によっては記載する内容が指定されているところもあります。作り直しにならないためにも、志望大学・志望学部の募集要項をしっかり確認しておきましょう

高評価につながる資料の作り方

公募推薦や総合型選抜で評価を受ける制作実績とは?
ポートフォリオで高評価をもらうためには、事前準備も含めてステップを踏むことが大切です。そこでここからはポートフォリオの作り方を5つのステップに分けて解説します。

①書きたい内容を箇条書きする

まずは、自分が大学側にアピールしたいことをすべて箇条書きにしてみましょう。箇条書きにすると、記載漏れを防げます。

何を書くのかを明確にせずポートフォリオを作り始めてしまうと、一貫性のない内容になりやすいので注意が必要です。

「箇条書きにする」という手間をかけるだけで、ポートフォリオの仕上がりが明らかに変わるので、しっかり時間を作るようにしましょう。

②箇条書きを基にグルーピングする

箇条書きの内容をグルーピングする
次に箇条書きを基にグルーピングをしていきます。単に自分のアピールポイントを並べるだけでは、読み手に自分がどういう人物なのかあまり伝わりません。

箇条書きにした各項目を「部活動」「ボランティア活動」といった活動の種類でまとめてみましょう。その他、「幼少期」「高校時代」といった時間軸でグルーピングしてみるのも一つです。

ただし、大学にアピールできるのは基本的には高校時代の活動。幼少期の話は、幼少期⇒小学生⇒中学生⇒高校生という一貫した流れの中でしか使えないため注意してください。

どのようなグルーピングでも構いませんが、読み手が一番分かりやすい方法でグルーピングすることが重要です。

③ポートフォリオの構成を作る

②のステップでグルーピングが終わったら、ポートフォリオの構成を作ります。このステップではタイトルとサブタイトルを決めましょう。

理想はタイトルとサブタイトルを読むだけで、書かれている内容が予想できること

読み手が読んで分かりやすい構成を作ることも、ポートフォリオで高評価をもらうために欠かせないポイントです。

④文章や挿入する図を決める

文章や図の挿入を行う
ポートフォリオの構成が完成したら、記載する文章と挿入する図、写真などを決めていきます。

ここでも、読み手にとって読みやすい文章を心掛けましょう。文章だけではなく図や写真も使用した方が、読み手のストレスを軽減させられます

ただし、図や写真の多用には注意が必要です。文章では説明しにくい内容を補足する時、図や写真があった方が分かりやすい時に適切に用いましょう。

⑤レイアウトを考える

最後にポートフォリオのレイアウトを考えていきます。

レイアウトを考える際のポイントは、最初からパワーポイント上に配置するのではなく、完成図を簡単に手書きしてから作業に入ること。

視覚的な部分は、人間が情報を認識するのに非常に重要です。ポートフォリオをおしゃれに作る必要はありませんが、文章に対して適切な場所に写真や図があるか意識しながら作成しましょう。

作成時の注意点

実績のまとめ資料を作成する際の注意点
次にポートフォリオを作る時に注意するべきポイントを解説します。

志望大学のアドミッションポリシーを確認する

総合型選抜ではアドミッションポリシーに合致しているかどうかを見られます

アドミッションポリシーとは、学校が求める生徒像や期待する生徒の姿を示したものです。

大学によっては学部・学科ごとに定めている場合も多いので、志望学部・志望学科に独自のアドミッションポリシーがないか確認しましょう。

内容をしっかりと理解した上で、「いかに自分が大学が求めている人物に相応しいか」をポートフォリオを通してアピールできれば合格に近づきます。

活動報告は客観的に書く

活動実績は客観的な記述が重要
ポートフォリオに部活動やボランティア活動の活動内容を記載する場合は、客観的に書くことを意識しましょう。

「○○を頑張った」よりも、「○○において○○という結果を残した」と客観的に書いた方が評価されやすい傾向にあります。

ただし、良い結果だけが評価されるとは限りません。

良い結果を残せなかった場合でも、その活動を通して成長したことや学んだことを具体的に記載できれば、評価される可能性は十分あります。

ポートフォリオの作成に時間をかけ過ぎない

総合型選抜では、小論文や面接、プレゼンテーションなどが課される場合がほとんどです。

これらは合否に大きく影響するため対策が欠かせませんが、ポートフォリオの作成に時間をかけ過ぎると、対策が疎かになってしまいます。

ポートフォリオの作成にかける時間をあらかじめ決めておき、時間内に完成させられるよう努力しましょう。

参考記事:出願時に求められる主な書類を大公開

ポートフォリオの提出が必要な総合型選抜を実施している大学の一例

総合型選抜や公募推薦でポートフォリオの提出を求める大学
これまでポートフォリオの概要や、作り方について解説しました。下記では、総合型選抜でポートフォリオの提出を求める大学・学部の一例をご紹介します。

ポートフォリオに記述する内容 アドバイス
日本大学
(藝術学部・写真学科)
・総合型選抜で受験する場合は、「学びのポートフォリオ」と「作品ポートフォリオ」の提出が必要。

①【学びのポートフォリオについて】

探究活動、生徒会・委員会、学校行事、部活動、学校以外の活動、留学・海外経験、表彰・顕彰、資格・検定の8項目から、自身の学びのテーマに関連する項目を選択し、あなた自身をプレゼンテーションできるポートフォリオを制作してください。
参照元:【受験生の皆さま】ポートフォリオについて(2025年度)

<その他>
・A4サイズのポケットファイル(20ポケット・40頁以内)の形式。
・手書き・パソコンのいずれの形式での作成でも可。
・ポートフォリオの1ページ目に、「受験番号」「氏名」「高校名」を記入。

②【作品ポートフォリオについて】

A4サイズのポケットファイルを使用し10枚以上の写真で構成している形式、もしくは市販のフォトブックサービスの利用も可。
フォトブックの場合もA4サイズ程度が好ましい。
参照元:【受験生の皆さま】ポートフォリオについて(2025年度)

<その他>
・撮影手段はカメラでもスマートフォンで撮影したものでもOK。
・1ページ目に、「受験番号」「氏名」「高校名」を記入。
・ポケットファイルを使う場合は、中の写真が見えるよう透明度の高いものを使用する。

大学側が学びのテーマを以下のように指定している以上、熱心に行った活動などを文章と写真を用いて読み手にアピールすることが重要です。

●学びのテーマとは「与えられる学習とは異なり、自ら興味をもって意欲的に取り組んだ事柄」です。

参照元:【受験生の皆さま】ポートフォリオについて(2025年度)

ボランティア活動であろうと部活動であろうと意欲的に行ったことをまずは整理をし、どんなことを伝えるべきかを明確にしましょう。

そしてあなたが伝えたいことが伝わるポートフォリオを作成できれば合格に近づきます。

共立女子大学
(建築デザイン学部)

自己アピール、美術系作品、学校活動、ボランティア活動などのアピールを A4 クリアファ イル(10 ポケット)にまとめ、最終ポケットにはポートフォリオの美術系作品がすべて受験生自身の作品であることを明記・署名した作品証明書(書式自由)を入れること。
参照元:2025年度総合型選抜【共立リーダーシップ方式】募集要項

・共立女子大学の総合型選抜は「共立リーダーシップ方式」とも呼ばれる。
・想像力・発想力・思考力・適性などを探る。
・描写技術だけではなく、考え方やアイディアなども評価される。

このページのまとめ

今回の内容のまとめ
ここまで、総合型選抜の出願時に提出が求められることがあるポートフォリオの特徴や高評価につながるポートフォリオの作り方などについて解説してきました。

改めて今回取り上げた内容の中で特に重要な点をまとめました。

絶対に押さえておきたい5つのポイント

  • ポートフォリオでは調査書や活動報告書などの書類よりも、詳細に生徒がどのような人物か知れる。
  • 今まで行った活動を記載する場合、その活動を通して学んだことや成長したことも具体的に書く必要がある。
  • 大学から高評価をもらうためには、事前準備も含めてステップをしっかり踏むことが大切。
  • ポートフォリオを作り始める前に、まずは志望大学・学部のアドミッションポリシーを必ず確認する。
  • 総合型選抜を受ける場合は対策すべきことが多いので、ポートフォリオの作成に時間をかけ過ぎないようにする。

ポートフォリオが選考する上で、重要な書類となります。しかし、総合型選抜の場合は小論文や面接、プレゼンテーションなども課されるので、その対策もしっかりと行うことが重要です。

そのため、ポートフォリオの作成には力を入れながらも他の提出書類の準備にも十分に時間を割くようにしましょう

総合型選抜の合否は総合評価で決まる、ということを把握しまんべんなく対策をすることが志望大学・志望学部の合格を勝ち取るためには不可欠です。

参考記事:合否判定の際に大学に見られる指標を大公開

この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。

過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。

昨年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。

提出書類

総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント

総合型選抜と公募推薦の対策ガイド


「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました


今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓


無料受け取りページはこちら