BLOG
「一般入試と公募推薦ってどちらが難しいの?」
「公募推薦で志望校の合格を勝ち取る方法は?」
今のあなたは、このような疑問を抱いているかもしれません。
公募推薦は学校長の推薦がないと受験できません。そのため「公募推薦は難しい」というイメージを持つ高校生や高校生の親御さんは多いでしょう。
しかし学校長の推薦が必要だからといって、合格の難易度が高いわけではありません。それどころか受ける大学次第では明らかに一般選抜よりも簡単なケースがあります。
このことを理解いただくために、このページでは一般選抜との難易度の違いや公募推薦で合格を勝ち取りやすい高校生の特徴などについてまとめました。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
公募推薦は決して難しい試験ではない
結論からいえば、公募推薦は決して難しい試験ではありません。
校内選考をはじめとするさまざまなハードルこそありますが、しっかりと対策すれば合格する確率はグッと高まります。
事実、私の教え子でも一般入試では日東駒専への合格も危ぶまれていたにもかかわらず、中央大学に合格したという事例もあるほどです。
加えて公募推薦は、一般選抜と比べると短期集中トレーニングで劇的に合格確率を上げられるチャンスがあります。絶対にやっておきたい短期集中トレーニングについては以下の通りです。
対策項目 | 具体的にやること |
---|---|
作成した応募書類の添削を受ける | ①応募書類を作成する。 ②作成した書類を担任の先生に確認してもらう。 ③読みにくさや誤字などを指摘してもらう。 ④指摘してもらったポイントを修正する。 ⑤再度担任の先生に提出して確認してもらう。 |
小論文の練習をする | ①小論文の書き方を学ぶ ②市販の問題集を買う ③買った問題集の題材で小論文を書く ④書いた小論文を添削してもらう ⑤指摘された点を改善しながら練習を続ける |
面接の練習をする | ①学校の先生と模擬面接をする ②面接の印象やNGポイントを指摘してもらう ③指摘された点の改善点をまとめて再度模擬面接を受ける |
上に挙げたように、応募書類・小論文・面接は、どれも2ヶ月程度の対策期間を設ければ、大学側から合格点をもらえるレベルに仕上げられます。
一方で高校3年間の学力の積み上げが求められる一般入試は、2ヶ月で結果を出すのは困難です。2ヶ月という短期間の対策で合格確率を飛躍的に高められるのは、公募推薦の魅力といえるでしょう。
今回のページでは取り上げませんが、公募推薦の理想的な対策時期については以下のページでまとめているのでご興味があればどうぞ。
⇒学校推薦型選抜はいつから準備するべきか?
倍率だけ見れば一般入試のほうが厳しいケースが多い
一般入試と公募推薦のどちらが難しいかを考える際にポイントになるのが受験時の倍率です。
実は公募推薦と一般選抜の両方を実施している難関大学では、倍率だけを見ると公募推薦のほうが一般入試よりも簡単なケースは少なくありません。
同志社大学の文学部英文学科と上智大学の経済学部経済学科を例に挙げてみましょう。以下は2024年度の一般選抜と公募推薦の合格倍率です。
同志社大学 文学部英文学科 | |
---|---|
公募推薦 | 1.3倍 |
一般入試 | 2.3倍 |
上智大学 経済学部経済学科 | |
公募推薦 | 2.2倍 |
一般入試 | 3.6倍 |
参照元:「2024年度 推薦選抜入学試験・自己推薦入学試験(公募制) 志願者・受験者・合格者数」同志社大学、「2024年度 一般選抜入学試験 現役・卒業生別 志願者・受験者・合格者数・合格率」同志社大学、「2024年度 入学試験データ」上智大学、「2024年度一般選抜 入試統計一覧/」上智大学
今回ピックアップしたのは同志社大学と上智大学ですが、公募推薦の倍率が一般入試の倍率よりも低い大学は他にいくつもある点は押さえておきましょう。
このページでは特に詳しくは取り上げていない公募推薦と一般選抜の相違点については以下のページでまとめています。
⇒一般受験と学校推薦の相違点を大公開
無事に受かる人はどんな人が多いのか?
公募推薦で無事に受かる人にはいくつかの共通点が見られます。私が見てきた公募推薦で合格を勝ち取っている高校生に見られる、主な5つの共通点についてご紹介します。
評定平均が4.5以上ある人
まず特徴として挙げられるのが「評定平均が4.5以上ある人」です。公募推薦は、高校名ではなく評定平均が重視されます。
事実、灘・麻布・開成のような名門高校であろうと、大学が定める基準値を下回る評定平均の高校生は出願できません。
一方で地方の非進学校に通っていても、大学が定める基準値を超える評定平均があれば合格するチャンスがあります。
それだけ公募推薦において評定平均は重要です。そして評定平均の基準値はあくまで足切りラインであり、高ければ高いに越したことはありません。
実際に私がこれまで指導した受験者のうち、公募推薦を使って合格した人の大多数は評定平均が4.5を超えていました。
そのような事例もあるので、評定平均4.5以上を目指しましょう。
部活や生徒会など課外活動に力を入れている
「部活や生徒会などの課外活動に力を入れている」のも特徴です。
一般入試とは違い、公募推薦では学業以外で力を入れていたことも評価対象になります。全国大会出場やコンテスト受賞など、アピールできる実績があれば断然有利といえるでしょう。
仮に際立つ実績が無くても、所属する団体やチームの中で担っていた役割が評価に値するものであれば、高評価は十分期待できます。
よくあるケースとしては、
- 部活の主将としてチームを率いてきた
- レギュラーとしてチームに貢献をしてきた
- マネージャーとしてチームを支えてきた
のようなことです。
公募推薦が、課外活動に力を入れてきた人と相性がよい入試形式である点を押さえておきましょう。
公募推薦の準備をきちんとしている人
合格を勝ち取っている人は、「公募推薦の準備をきちんとしている」傾向にあります。
公募推薦は、書類作成や面接対策などの事前準備をしっかりしないと不合格になる可能性が高い受験方式です。提出書類や事前課題は大学によって異なりますが、傾向分析や練習などに時間を要するのはどの大学も同じです。
ゆとりを持って計画的に動ける受験生が公募推薦で受かっています。
2級以上の英検を保有している
「2級以上の英検を保有している」人も合格を勝ち取っている人の特徴です。
なぜなら多くの大学は、英検の一定以上の級やスコアの保有を出願条件の1つにしているためです。難関大学であれば、「英検準1級以上」という条件を課しているケースも少なくありません。
出願条件に英検の級やスコアを課さない大学であっても、2級以上の英検を保有していると加点ポイントになるケースがほとんどです。
そのため公募推薦を検討している場合は英検の勉強に取り組み、まずは2級を確保してください。そして最終的には準1級の合格も目指しましょう。
人前で自分の意見を話すのが得意な人
公募推薦では「人前で自分の意見を話すことが得意」な人も受かる傾向が見られます。
公募推薦の合否評価項目の1つが面接や発表。そのため自分の熱意や考え方をしっかり伝えられないと合格が厳しいでしょう。
日頃からプレゼンや面接など、人前で話すことに慣れておくと安心です。
結局一般入試と公募推薦のどちらが難しいのか?
結局のところ一般入試と公募推薦はどちらが難しいのでしょうか。
結論からいえば、難しいかどうかは受験する人によります。理由は一般入試と公募推薦は別物だからです。
両者は事実上別の試験
一般選抜の合格で求められるのは、すばり「学力」。大学側から指定された教科や自分で選択した科目の合計点が、基準得点を越えるか否かで合否が決まります。
他方で公募推薦の合格において求められるのは、「評定平均」、「事前課題の出来ばえ」、「当日の小論文の出来」、「面接の印象」など多岐に渡ります。
学力だけで合否判定されないのが特徴であり、日頃の学校生活が合否に大きく関わってくる受験方式です。当日のペーパーテスト一発勝負で決まる一般選抜とは明らかに異なります。
つまり公募推薦と一般選抜は完全な別物と考えてしまうのが無難であり、一概に難易度を比較するのは難しいでしょう。
各試験との相性の良しあしは人それぞれ
公募推薦と一般選抜は別物である以上、どちらのほうが受かりやすいかは受験生次第です。以下では、それぞれの受験方式と相性がよい人の特徴を解説します。
公募推薦が向いている人
公募推薦は「課外活動を頑張ってきた」、「自己アピールが得意」など、学力以外の魅力をアピールできる人に向いている受験方式です。
これまでの学生生活の頑張りや学力以外のポイントも評価される以上、学力だけしか問われない一般選抜よりも明らかに相性がよいでしょう。
一般選抜のほうが向いている人
逆に一般入試は「学力なら自信ある」、「課外活動を頑張ってこなかった」といった人と相性がよい傾向が見られます。理由はシンプルで、本番のテストのスコアだけで合否が決まるためです。
万が一不合格になっても大丈夫
公募推薦で万が一不合格になっても心配ありません。その理由について以下で解説します。
一般選抜を受けられる
公募推薦は一般選抜が本格化する前に行なわれます。そのため万が一不合格でも一般選抜に切り替えられます。
受験スケジュールを確認した上で、万が一の事態に備えるとよいでしょう。
⇒不合格後に一般選抜に円滑に切り替えるコツとは?
総合型選抜への切り替えや、第Ⅱ期・第Ⅲ期の公募推薦を利用
総合型選抜へ切り替えたり、第Ⅱ期・第Ⅲ期と複数の受験機会を設けている大学を受けたりもできます。
総合型選抜への切り替え
例えば、上智大学の公募推薦を申し込みつつ、併願可能な武蔵野大学の総合型選抜を受験するケースもあります。
公募推薦を受けるとしても、事実上「滑り止め」を作れるのです。
実際に私が指導していた上智大学志望の生徒は、公募推薦で上智を目指しながら、併願で複数の大学の総合型選抜を受けていました。
上智大学の合否は残念な結果になりましたが、総合型選抜で第2志望の大学に受かり、無事に大学に入学しています。
第Ⅱ期・第Ⅲ期の公募推薦の利用
公募推薦においては、第Ⅱ期・第Ⅲ期と複数の受験機会を設けている大学もあります。もし第1期で落ちたとしても再度受験できる上、第1期の準備を活かせるのがメリットです。
ただし第2・3期の募集をしている大学は全体的に少なめ。上記で紹介した、総合型選抜と併願するとより安心できるでしょう。
これらの事情を考えると、公募推薦で不合格になっても受験の失敗には直結しないことがよく分かります。
公募推薦の対策は私大入試に役立つ
公募推薦で対策する小論文は、私立大学の入試に役立ちます。
私立大学によっては、小論文だけ・または小論文+1科目だけで合格する大学も。公募推薦の対策をしたことを活かせるのはアドバンテージといえるでしょう。
目をつけておきたい併願が可能なおすすめの大学
公募推薦を受けて落ちるのが怖い人におすすめなのが、公募推薦と併願受験が可能な総合型選抜を実施している大学を受けることです。
総合型選抜と公募推薦では合格に求められる内容がほとんど変わらない以上、公募推薦の対策をすれば自ずと総合型選抜の対策になります。
滑り止めとして併願可能な総合型選抜を利用するべき、という点を前提に併願可能な総合型選抜を実施している3つの大学をまとめてみました。
帝京大学(法学部法律学科)
帝京大学は1966年に開学され、東京や福岡にキャンパスを構える総合大学です。
帝京大学では、併願可能な総合型選抜を複数学部で準備しています。例えば法学部の法律学科であれば、2023年度の合格倍率は2.4倍(小数第1位四捨五入)であり、選考方法は以下の通りです。
- 200字程度の志望理由書
- 調査書
- 面接
- 基礎能力適正調査
参照元:「帝京大学2023年入試結果」帝京大学、「帝京大学2023年入試結果」帝京大学
帝京大学の志望理由書は200字と他の大学と比較するとボリュームが格段に少ないのが特徴。そのため最小限の準備で受験準備に取り組めるので、併願先としては好都合といえます。
武蔵野大学(経済学部経営学科)
武蔵野大学は1924年に東京都中央区築地に創設された「武蔵野女子学院」が前身の大学。薬学部や教育学部など多彩な学部に加えて、大学院も設置している大学です。
そんな武蔵野大学でも総合型選抜での受験が可能です。例えば経済学部経営学科の2024年度の合格倍率は2.5倍。選考方法は以下の通りです。
- 書類審査
- 面接・口頭試問
- 小論文
経営学科は、出願資格の1つに課題提出があるのが特徴。2025年度の入試は以下の通りです。
「あなたが考える日本経済の重要な問題とは何か、それがなぜ重要な問題なのか」について以下の手順で記載ができる者 ※ (1)重要な問題を一つ選ぶ (2)その問題について、問題の原因と、どのような解決策が提案されているか、調べる
武蔵野大学の総合型選抜は第Ⅰ期だけではなく、学部によっては第Ⅱ期まで募集しています。
つまり、他大学の総合型選抜の出願締め切り日が終わった後でも申し込めるチャンスがあるのです。
併願先の大学として非常に都合がよい武蔵野大学の総合型選抜のより詳しい内容は、公式サイトをご覧ください。
⇒武蔵野大学の総合型選抜の詳細はこちら
武蔵大学(経済学部)
武蔵大学は1922年に開学した「旧制武蔵高等学校開校」が前身になっています。海外の大学との連携も盛んで、国際社会で活躍できる人材の育成に力を入れているのが特徴です。
武蔵大学では複数の学部で併願可能な総合型選抜を実施しています。
武蔵大学の経済学部は3つの学科でそれぞれ15名、学部全体では45人を募集しています。
出願方法は、「課外活動重視型」と「商業系資格重視型」の2つで、選考方法は以下の通りです。
- 志望理由書
- 紹介状
- 筆記試験・面接
より詳しい募集要項は公式サイトにて掲載されているのでご興味があればご確認ください。
⇒武蔵大学の募集要項の詳細はこちら
このページのまとめ
このページでは公募推薦の対策方法、入試倍率、一般選抜との難易度の違い、併願先として目をつけておきたいおすすめの大学リスト等についてご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?
ここまでの内容の中で特に押さえておきたいポイントをまとめてみましたので是非ご覧ください。
特に重要なポイント一覧
- 公募推薦は決して難しい試験ではない。
- 倍率面では一般入試のほうが難しいケースは多い。
- 公募推薦で合格する人には以下の5つの特徴がある。
・評定平均が4.5以上ある人
・部活や生徒会など課外活動を頑張った人
・公募推薦の準備をきちんとしている人
・2級以上の英検を保有している人
・人前で自分の意見を話すのが得意な人 - 万が一公募推薦が不合格でも他の試験形式に切り替えられる。
- 不合格が怖いのならば併願可能な総合型選抜を利用する。
公募推薦は一般的に難しいイメージがあります。
しかし、しっかりとした事前準備と不合格になった際の計画を事前に立てておけば思い切ってチャレンジをする価値がある受験方式です。今回の記事を参考にして、公募推薦で志望校への合格を目指しませんか?
最後にこのページと同様に今のあなたのお役に立てるページをご紹介しますのでよろしければどうぞ。
⇒学校推薦型選抜で複数の大学を併願する際の留意点とは?
この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
昨年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
推薦入試
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓