BLOG
今のあなたは「小論文ってどうやって書けばいいの?」、「文章の書き方がわからない!」とお悩みの受験生ではないでしょうか?
改めての話になりますが、小論文は多くの大学が入学試験で採用しています。一般入試はもちろん、推薦入試で採用している大学もあります。
しかし、多くの高校では小論文に対する専門的な対策をしないので文章を書けない事に悩んでいる人が少なくないのも事実。
そこで今回は、小論文の正しい書き方を押さえた上で上手な文章を書けるようになるための練習方法や全く書けない時の対策方法について解説します。
内容に目を通せば小論文の効率的な練習方法や大学側の採点ポイントの一例まで分かりますので是非最後までお付き合いください。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)
東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
短期間で実力が上がるおすすめの練習方法
まずはじめに短期間で効率よく小論文作成の実力を上げる事に繋がる練習方法をまとめてみました。
- 過去問を分析する
- 本番と同じような形式で練習する
- 必ず添削してもらう
まずは過去問を分析します。過去問をチェックする際には出題テーマや試験時間、文字数については必ず確認したいところです。
そして過去問を分析した後には本番と同じ形式で小論文を書いてみましょう。
最初は制限時間を気にせずに解いてみるのもよいですが、ある程度慣れた後は実際の制限時間を確認し、その時間内で解くようにしましょう
何度も挑戦していると、適切な時間配分もわかってきます。最終的には小論文の問題を見て「分析」、「構成」、「清書」、「見直し」までが制限時間内に終わる事を目指します。
そして出来上がった小論文は必ず添削してもらいましょう。学校の先生や塾の先生に添削してもらえば現在の課題や改善すべきポイントが見つかります。
評価基準を知れば優先対策すべき内容が分かる
次に小論文の採点において評価される4つの基準を解説します。
テーマを理解できているか
1つ目がテーマを理解して書いているかどうか。
問題文から出題テーマを読み取り、テーマに対する理解と基礎知識から書く文章の方向性を定められるかどうかは、小論文を書くうえで非常に重要です。
問題文の重要な部分を理解し、それに基づいてどのような理論を展開するかで文章を読み取る力や考える力や表現力が評価されます。
加えて小論文の構成を考える際に絶対に念頭に置かなければいけないのは、設問をしっかり読み、設問が何を要求しているのかを誤解せず、設問要求に沿った回答をすることです。
例えば問いが「〇〇について要約しなさい」であるにも関わらず、〇〇について自分の意見を書いてしまう、なんてことは避けたいですね。
自分の意見を論理的に述べているかどうか
小論文の中には受験生に意見を求めるタイプの小論文があります。
意見を求めるタイプの小論文で特に重視されるのははっきりとした意見を提示する事と意見の裏付けとなる理由や具体例を提示することです。
小論文は感想文と違い、思ったことをズラズラと書くのではなく、裏付けになる論拠を持ったうえで明確な主張を伝える事が求められます。
例えば賛成か反対かを求めるタイプならば「賛成である。なぜなら○○だからである」といった形で意見の方向性とその論拠を明確にすることが欠かせません。
主張と理由が1セットになるという型を覚えるだけで合格点を勝ち取る事に近づきます。
説明に根拠があるか
3つ目に重要な点は説明に対する根拠の深さです。小論文では自分の持っている知識や知恵、問題文中のデータや資料を使って説得力のある説明ができるかどうかも評価基準になります。
そして明確な根拠を持って何かを説明する際に特に心がけたいポイントは以下の2つです。
- 説明の前後が主観的になっていないか
- 客観的なデータを扱えているかどうか
小論文では主張を裏付ける根拠の質は必ずチェックされます。それに高い評価を受ける根拠は思い付きをはじめとした主観的な根拠ではなく、データが示され、論理が通っている客観的な根拠になります。
誤字・脱字の多さ
小論文では誤字・脱字も減点要素に含まれます。
誤字・脱字のマイナス点をどの程度に定めているかは大学によります。しかし、1つの目安としては1つの誤字・脱字で100点満点から2点引かれるくらいと思ってよいでしょう。
誤字・脱字を100%なくすのは難しいですが、文章を書いた後に見直しをすれば最小限に抑える事が出来ます。
そのため、小論文を書く際には誤字・脱字の確認・修正を最後に行うことを前提に当日の時間配分を決めておきたいですね。
小論文が書けない5つの原因
次に小論文が書けない5つの原因を解説します。
小論文の書き方がわからない
1つ目がそもそもの話になりますが、小論文の基本的な解き方を理解していないケースです。
小論文の基本的な解き方は与えられた題・テーマに沿って文章の構成をつくり根拠を提示したうえで主張をすることです
そのため、まずは構成を作るのに慣れるところから始めましょう。
そして構成にも基本的な型があります。代表的な小論文の構成の1つに「序論」、「本論」、「結論」という3部構成があります。
「序論」には問題提起、「本論」には根拠の提示、「結論」にまとめが入ります。そこでまずは簡単な上記の構成をつかって小論文を書くことに慣れていきましょう。
文章を書くこと自体に慣れていない
2つ目の書けない原因は文章を書くこと自体に慣れていないことです。高校の授業では論文やレポートを作る機会はほぼないはずなので、高校生は意外と文章を書く機会に恵まれていません。
そのため、文章を書くことに対して苦手意識を持つことは実は普通なことです。ただし、文章を書く事に対して苦手意識を持ち続ける事は小論文の実力を上げる際には非常に大きなネックになります。
そこで文章に書くことに苦手意識がある場合は小論文の対策をする傍ら毎日日記を書くとよいでしょう。毎日何かを書く習慣をつければ自ずと書く事への苦手意識や抵抗感が減ります。
問題文や資料の内容が頭に入らない
3つ目の小論文が書けない原因は、問題文や資料の内容が頭に入らないケース。
問題文で何が問われているのかが分からなかったり、資料の内容が頭に入らないようでしたら適切な文章を書くことはできません。
そこで仮に問題文や資料の内容が頭に入らないのでしたら読書と要約を日常的にすることをおすすめします。
読書をすることでインプットもできますし文書を読むスピードも上がりますので小論文対策にもなります。それに読んだ本の内容を要約すれば要約型の小論文の練習にもなります。
読む文章の量を増やし、要約することで文章の内容を整理する習慣をつければ自ずと「文章が頭に入らない」という状況は改善します。
書く内容や意見が思い浮かばない
4つ目の小論文が書けない原因は、書く内容や意見が思い浮かばないことです。
書く内容が思い浮かばない人は、求められるテーマ・ジャンルに対する基礎知識が足りていない可能性があります。そんな人はニュースを見たり、新聞や本を読んだりすることをおすすめします。
日頃から情報を取り込んでおくことで、書ける内容も自ずと増えてきます。
考えを文章に落とすのが苦手
思ったことや考えたことを文字に起こすのが苦手な人は思いや気持ちや考えを文章化するのが苦手な可能性が高いです。
そんな人は自分が感じたことを書いてみる癖をつけましょう。自分が感じたことを日常的に書くようにすれば自分の意見を文章で書くのも自然にできるようにします。
思ったことや感じたことを書く習慣がつけば、「考えを文字に起こせない」という状況は基本的には改善されます。
小論文が書けないときの対策方法
ここからはなかなか小論文が書けないあなたが心がけたい5つの対策方法を解説します。
書きたい内容をメモする
まずは書きたい内容をメモしましょう。小論文は構成が命です。最初は雑な形でも良いのでメモをしてください。
メモを取ると書きたい内容を整理する事やどんな流れにするべきかの道筋を考える事が容易になります。そしてメモを取る際に特に心がけたいのはこれから紹介する2つ。
- 自分の考えを書き出す
- キーワードをピックアップして書き出す
1の「自分の考えを書き出す際」には箇条書きで良いので考えを文字に落とし込みましょう。
そして書き出した自分の考えや小論文の本文並びに文中の資料の中から重要そうなワードをキーワードとしてピックアップしたいですね。
一通りメモした後でメモの内容を見返せば自ずと何を書くべきかが明確になります。
小論文の構成を決定する
次に行うことはメモを元に小論文の構成を作り上げる事です。
一度取ったメモを確認すれば構成も考えやすくなっているはずです。そこで先程書いたメモを見ながら流れに沿って構成を当てはめましょう。
メモを見ながら作成した構成がしっかりとしていれば何をどのように書けばよいかが決まるので小論文はクリアーしたようなもの。
もちろん、最初はメモを元に小論文の構成を作り上げるのは難しいかもしれませんが、量をこなせば自ずと慣れます。
それにメモをとると小論文をいきなり書き始めるよりも文字量を調整しやすくなる上に大幅な書き直しを減らせるメリットまで生まれます。
沢山書いて練習する
一番大切なのが沢山書いて練習すること。少し根性論にもなりますが、練習量と小論文の実力は基本的には比例します。
特に小論文に慣れていない、苦手意識を持っている人はとにかく書いて慣れましょう。
書く経験を積むことで、最初は訳もわからなかったのに次第に上達します。苦手だからと書くのを後回しにせずに、一度頑張って書いてみましょう。
書いたものを添削してもらった際、最初は修正点ばかりで自信を無くしてしまうかもしれませんが、続けるうちに修正点が減って自信がついてきます。
『書き言葉』に慣れる
4つ目は書き言葉に慣れることです。普段何気なく使っている言葉ですが、小論文にする際には書き言葉で書かなければいけません。
特に気をつけたいのが「ら抜き言葉」です。
書き言葉では「食べれる」ではなく「食べられる」になります。書き言葉に慣れるためには、「今の話、書き言葉だったらどう書くだろう」と実際に書いてみるのがおすすめです。
人との会話の内容や聞いた話を書き言葉で書いてみると自然と書き言葉が身に付きます。そこで書き言葉を意識した文章を意図的に書く機会を増やしましょう。
書いた内容を毎回添削してもらう
小論文を書いたら学校の先生や塾の先生に添削してもらいましょう。毎回添削してもらうことで自分が小論文で苦手にしているところや直した方が良いところが見えてきます。
もし学校にも塾にも添削してもらえそうな人がいないのならば、インターネットで小論文の添削をしてくれる人を探すのも手。小論文の添削専門のサイトやクラウドソーシングなどでも添削してくれる人を見つけられます。
あなたに合った方法で添削してもらって、自分の弱点を見つけてみてください。
このページのまとめ
今回は小論文の実力を短期間で上げる方法と小論文が書けない原因と対策について解説しました。
そろそろこのページも終わりますので最後に今回取り上げた内容の中で重要なポイントをまとめてみました。
特に重要なポイント一覧
- 小論文の実力を短期間で上げるには過去問題の分析をして本番と同じような形式で練習する。
- 小論文の代表的な評価基準には以下がある。
①:「テーマが理解できているか」
②:「自分の意見をはっきりと述べているか」
③:「説明に根拠があるか」
④:「誤字脱字がないか」など - 小論文は「序論」「本論」「結論」の3つのパートで構成する事が多い
- 清書の前に構成メモを書くとスムーズに書ける
- 文章を書く量を増やせば自ずと小論文の実力も上がる
- 小論文を書いた後には必ず添削をしてもらう
改めての話になりますが小論文の実力は短時間で伸ばすのは難しいです。しかし、日頃から意識していると実力はグッと伸びます。
そこで今回の記事を参考にして小論文を勉強してみてはいかがでしょうか?
最後になりますが小論文対策を自力でやる事に限界を感じましたら小論文対策に力を入れている総合型選抜や公募推薦の専門の対策塾を利用するのも手です。
この記事の監修者:諏訪孝明
東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
提出書類
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓