各大学の対策情報
この記事では、早稲田大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴や各学部の出願条件、対策すべきポイントについて解説しています。
取り上げる主な内容は以下の通りです。
- 早稲田大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴
- 2024年度(昨年度)の合格倍率
- 早稲田大学の総合型選抜で必須の対策項目
- 学部・選抜方法ごとの募集要項や出願条件
- 学部・選考方法ごとの対策方法
- おすすめの併願受験先
- 早稲田大学の総合型選抜受験生がよく抱く疑問への回答
早稲田大学の合格を勝ち取りたい方には必見の内容となっていますので、受験を考えているならぜひご一読ください。
目次
- 1 早稲田大学の総合型選抜(旧AO入試)とは
- 2 最新年度(2024年度)の合格倍率
- 3 2025年度入試の出願期間・試験日・合格発表日
- 4 早稲田大学の総合型選抜(旧AO入試)で必ず対策すべき項目
- 5 地域探究・貢献入試の出願条件と対策のポイント
- 6 社会科学部 全国自己推薦入試の出願条件と対策のポイント
- 7 創造理工学部 早稲田建築AO入試の出願条件と対策のポイント
- 8 先進理工学部 特別選抜入試の出願条件と対策のポイント
- 9 人間科学部 FACT選抜入試の出願条件と対策のポイント
- 10 スポーツ科学部 総合型選抜Ⅲ群の出願条件と対策のポイント
- 11 スポーツ科学部 スポーツサポート歴入学試験の出願条件と対策のポイント
- 12 文化構想学部の出願条件と対策のポイント
- 13 国際教養学部の出願条件と対策のポイント
- 14 早稲田大学の総合型選抜受験者におすすめの併願先
- 15 早稲田大学の総合型選抜を受験する人によくある疑問点
- 16 早稲田大学の総合型選抜(旧AO入試)に関する総括
早稲田大学の総合型選抜(旧AO入試)とは
まずは、早稲田大学の総合型選抜の特徴や実施している学部・学科などについて解説していきます。
早稲田大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴
早稲田大学の総合型選抜(旧AO入試)は、総合型選抜という明確な括りがなく、各学部が独自の選抜を実施しているのが大きな特徴です。
学部 | 主な選抜名 |
---|---|
社会科学部 | 全国自己推薦入試 |
創造理工学部 | 早稲田建築AO入試(創成入試) |
先進理工学部 | 特別選抜入試 |
人間科学部 | FACT選抜入試 |
スポーツ科学部 | 総合型選抜I〜Ⅲ群 |
スポーツ科学部 | スポーツサポート歴入試 |
文化構想学部 | 国際日本文化論プログラム(JCulP) 日本学生入試 |
国際教養学部 | AO入試 |
また、「地域探究・貢献入試」という将来地域に貢献できる人材を選抜する入試では、法学部・教育学部(※)・文化構想学部・文学部・人間科学部・スポーツ科学部の6学部が募集をしています。
※生涯教育学専修、教育心理学専修、初等教育学専攻、国語国文学科、地理歴史専修、地球科学専修
選考方法も学部によってさまざまで、書類審査・面接・プレゼンテーション・小論文・論述試験・筆記試験・大学入学共通テストなどが課せられます。
多くの学部は書類審査による一次選考と独自試験による二次選考を実施していますが、国際教養学部は選考1回、地域探究・貢献入試とスポーツサポート歴入学試験は選考3回となっているのが特徴です。
総合型選抜(旧AO入試)を実施している学部と募集人数
次に、早稲田大学で総合型選抜(旧AO入試)を実施している学部と募集人数を一覧にしました。
選考名 | 実施学部 | 募集人数 |
---|---|---|
地域探究・貢献入試 |
(教育学部:生涯教育学専修、教育心理学専修、初等教育学専攻、国語国文学科、地理歴史専修、地球科学専修) (人間科学部:人間環境科学科、健康福祉科学科、人間情報科学科) |
各学部若干名 ※学科・専攻・専修単位で募集する学部は、募集単位ごとに若干名 |
全国自己推薦入試 | 社会科学部 社会科学科 | 35名 |
早稲田建築AO入試 | 創造理工学部 建築学科 | 約25名 |
特別選抜入試 (数学オリンピック入試 化学グランプリ入試 情報オリンピック入試 高校生・高専生科学技術チャレンジ入試 日本学生科学賞入試 日本生物学オリンピック入試 物理チャレンジ入試) |
先進理工学部 (応用化学科、生命医科学科、電気・情報生命工学科) |
各入試で若干名 |
FACT選抜入試 | 人間科学部 | 人間環境科学科、健康福祉科学科、人間情報科学科の全体で若干名 |
総合型選抜Ⅰ〜Ⅲ群 | スポーツ科学部 |
(II群は公募制ではないため省略) |
スポーツサポート歴入試 | スポーツ科学部 | 若干名 |
AO入試 | 国際教養学部 国際教養学科 |
|
国際日本文化論プログラム(JCulP) | 文化構想学部 文化構想学部文化構想学科多元文化論系 Global Studies in Japanese Cultures Program(JCulP:国際日本文化論プログラム) |
|
英語学位プログラム | 政治経済学部 | 100名 |
英語学位プログラム | 基幹理工学部 | 30名 |
英語学位プログラム | 創造理工学部 | 30名 |
TAISI AO入試 | 社会科学部 | 60名 |
参照元:2025年度 早稲田大学 地域探究・貢献入試 入学試験要項
早稲田大学 社会科学部 2025年度 全国自己推薦入学試験 入学試験要項
2025年 4月入学 早稲田大学 創造理工学部 早稲田建築 AO 入試 (創成入試) 入学試験要項
2025年 4月入学 早稲田大学 先進理工学部 「特別選抜入学試験」 入学試験要項
2025年4月入学 早稲田大学人間科学部 FACT選抜 入学試験要項
早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) 入学試験要項
早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 スポーツサポート歴入学試験 入学試験要項
早稲田大学国際教養学部 AO入学試験要項 (総合型選抜) <2025年4月入学・国内選考>
2025年度早稲田大学文化構想学部 JCulP:国際日本文化論プログラム 日本学生入学試験要項
早稲田大学「2024年度入試結果 総合型選抜・学校推薦型選抜・帰国生/外国学生を対象とした入試・eスクール入試による入試結果」
選抜方法によって募集人数が異なるため、受験予定の場合は最新の募集要項を必ず確認するようにしてください。
最新年度(2024年度)の合格倍率
ここでは、2024年度に実施された総合型選抜の合格倍率をまとめて紹介します。
早稲田大学が第一志望の方や総合型選抜で合格を狙いたい方は要チェックです。
※志願者数を合格者数で割り、小数点第2位を四捨五入しています。
※地域探究・貢献入試の商学部の倍率を記載していますが、2025年度の募集は行われません。
※地域探究・貢献入試の教育学部、スポーツサポート歴入学試験は2024年度の募集が行われなかったため、記載していません。
選考名 | 学部 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
地域探究・貢献入試 | 法学部 | 33 | 1 | 33.0 |
商学部 | 42 | 2 | 21.0 | |
文化構想学部 | 60 | 4 | 15.0 | |
文学部 | 33 | 3 | 11.0 | |
人間科学部 | 12 | 2 | 6.0 | |
スポーツ科学部 | 14 | 0 | 0 | |
全国自己推薦入試 | 社会科学部 | 222 | 39 | 5.7 |
早稲田建築AO入試 | 創造理工学部 | 64 | 15 | 4.3 |
特別選抜入試(化学グランプリ入試) ※他入試は志願者なし |
先進理工学部 | 2 | 2 | 1.0 |
FACT選抜入試 | 人間科学部 | 23 | 19 | 1.2 |
総合型選抜Ⅰ群 | スポーツ科学部 | 9 | 5 | 1.8 |
総合型選抜Ⅲ群 | 276 | 79 | 3.5 | |
AO入試(2024年4月入学・国内選考) | 国際教養学部 | 633 | 163 | 3.9 |
AO入試(2024年4月入学・国外選考) | 279 | 113 | 2.5 | |
AO入試(2023年9月入学) | 716 | 362 | 2.0 | |
国際日本文化論プログラム(JCulP) 日本学生入試 (2024年4月入学) |
文化構想学部 | 90 | 25 | 2.8 |
国際日本文化論プログラム(JCulP) 海外学生入試 (2024年9月入学) |
82 | 30 | 2.7 | |
英語学位プログラム (2023年9月入学) |
||||
政治経済学部 (政治学科) |
46 | 23 | 2.0 | |
政治経済学部 (経済学科) |
230 | 143 | 1.6 | |
政治経済学部 (国際政治経済学科) |
139 | 94 | 1.5 | |
基幹理工学部 (2023年9月入学) |
||||
Mathematical Sciences |
25 | 14 | 1.8 | |
Computer Science and Communications Engineering |
221 | 54 | 4.1 | |
創造理工学部 (2023年9月入学) |
||||
Mechanical Engineering | 88 | 7 | 12.6 | |
Civil and Environmental Engineering |
45 | 7 | 6.4 | |
TAISI AO入試 (2023年9月入学) |
社会科学部 | 162 | 76 | 2.1 |
参照元:早稲田大学「2024年度入試結果 総合型選抜・学校推薦型選抜・帰国生/外国学生を対象とした入試・eスクール入試による入試結果」
選抜方法ごとに差はありますが、低くても約2〜3倍、高いところでは30倍以上と難易度が高いことがわかります。
特に地域探究・貢献入試はかなり狭き門です。受験を考えている場合は万全の対策をして臨みましょう。
人間科学部志望なら、FACT選抜入試が低倍率でおすすめです。
先進理工学部の特別選抜入学試験は1.0倍と低い倍率ですが、出願資格が特殊なため、狙い目とは言えません。
2025年度入試の出願期間・試験日・合格発表日
早稲田大学の総合型選抜の2025年度入試スケジュールは以下のようになっています。
他大学との併願を考えている場合は出願期間や試験日、合格発表日を必ずチェックしましょう。
選考名 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
地域探究・貢献入試 | 2024年9月1日(日)〜9月12日(木)締切日消印有効 | 第1次選考 書類審査 第2次選考 最終選考 |
第1次選考 2024年10月11日(金) 第2次選考 人間科学・スポーツ科学 最終選考 教育:2025年2月12日(水) 文化構想・文:2025年2月10日(月) 人間科学:2025年2月15日(土) スポーツ科学:2025年2月16日(日) |
社会科学部 全国自己推薦入学試験 |
2024年9月23日(月)〜9月30日(月)締切日消印有効 | 第1次選考 書類選考 第2次選考 |
第1次選考 2024年11月8日(金) 第2次選考 |
創造理工学部 早稲田建築AO入学試験 |
2024年9月2日(月)〜9月10日(火)締切日必着 | 第1次選考 書類審査 第2次選考 |
第1次選考 2024年10月8日(火) 第2次選考 |
先進理工学部 特別選抜入学試験 |
2024年9月26日(木)〜10月3日(木)締切日必着 | 第1次選考 書類選考 第2次選考 |
第1次選考 2024年11月7日(木) 第2次選考 |
人間科学部 FACT選抜入試 |
2024年9月1日(日)〜9月9日(月)締切日消印有効 | 第1次選考 書類選考 第2次選考 |
第1次選考 2024年9月27日(金) 第2次選考 |
スポーツ科学部 総合型選抜Ⅲ群 |
2024年9月13日(金)〜9月26日(木)締切日消印有効 | 第1次選考 書類選考 第2次選考 |
第1次選考 2024年10月25日(金) 第2次選考 |
スポーツサポート歴入学試験 | 2024年9月9日(月)〜9月13日(金)締切日消印有効 | 第1次選考 書類選考 第2次選考 最終選考 |
第1次選考 2024年10月25日(金) 第2次選考 最終選考 |
国際教養学部 AO入試(4月入学・国内選考) |
オンライン出願システム(TAO)の入力期間 2024年8月26日(月)〜9月7日(土) 入学検定料納入・出願書類の提出(郵送)期間 |
2024年10月27日(日) | 2024年11月25日(月) |
文化構想学部 国際日本文化論プログラム(JCulP)日本学生入試 |
2024年9月3日(火)〜9月9日(月)締切日消印有効 ※海外から発送する場合は締切日必着 |
第1次選考 書類選考 第2次選考 |
第1次選考 2024年11月21日(木) 第2次選考 |
参照元:2025年度 早稲田大学 地域探究・貢献入試 入学試験要項
早稲田大学 社会科学部 2025年度 全国自己推薦入学試験 入学試験要項
2025年 4月入学 早稲田大学 創造理工学部 早稲田建築 AO 入試 (創成入試) 入学試験要項
2025年 4月入学 早稲田大学 先進理工学部 「特別選抜入学試験」 入学試験要項
2025年4月入学 早稲田大学人間科学部 FACT選抜 入学試験要項
早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) 入学試験要項
早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 スポーツサポート歴入学試験 入学試験要項
早稲田大学国際教養学部 AO入学試験要項 (総合型選抜) <2025年4月入学・国内選考>
2025年度早稲田大学文化構想学部 JCulP:国際日本文化論プログラム 日本学生入学試験要項
※スポーツ科学部 総合型選抜I群・II群と、英語による学位取得プログラムのうち、日本国外の中等教育期間修了者向けの選考は本記事で取り上げないため省略しています。
早稲田大学の総合型選抜(旧AO入試)で必ず対策すべき項目
ここからは、早稲田大学の総合型選抜で必須の対策項目について詳しく解説していきます。
早稲田大学の総合型選抜でどのような力が求められるのかが簡単に確認できるので、ぜひ目を通してみてください。
評定平均や履修科目の条件を満たす
1つ目は、各学部・選考が定める評定平均や履修科目についての出願条件を満たすことです。
早稲田大学の総合型選抜では、多くの学部で評定平均や履修科目について出願条件が設けられています。
学部・選考名 | 評定平均・履修科目などの出願条件 |
---|---|
社会科学部 全国自己推薦入試 |
評定平均が4.0以上 |
創造理工学部 早稲田建築AO入試(創成入試) |
|
先進理工学部 特別選抜入試 |
|
人間科学部 FACT選抜入試 |
|
スポーツ科学部 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) |
1年1学期(または前期)から2年末(または後期)まで全体の評定平均値が 3.5 以上 |
参照元:早稲田大学 社会科学部 2025年度 全国自己推薦入学試験 入学試験要項
早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) 入学試験要項
参照・引用元:2025年 4月入学 早稲田大学 創造理工学部 早稲田建築 AO 入試 (創成入試) 入学試験要項
2025年 4月入学 早稲田大学 先進理工学部 「特別選抜入学試験」 入学試験要項
2025年4月入学 早稲田大学人間科学部 FACT選抜 入学試験要項
これらの条件を満たせないと出願できないため、まずは受験しようと考えている総合型選抜の出願条件を満たすことが重要です。
特に評定平均についての出願条件を定めている全国自己推薦入試などを受験予定なら、基準値 + 0.3くらい取れるといいでしょう。
また、早稲田大学の総合型選抜では多くの学部・選考で書類審査が一次選考となっているため、評定平均の条件がない場合でも最低3.5以上は持っておきたいところです。
なお、先進理工学部の特別選抜入試は数学オリンピックなど指定の大会結果を持つ人でないと出願できないため注意してください。
英検準1級またはそれに相当する英語資格を取得する
2つ目は、英検準1級または準1級に相当するTOEIC等のスコアを取る事です。
さらに言えば、英検準1級または英検準1級に相当する各種の英語資格や検定のスコアを取得した後にはより高い級の取得やスコアを伸ばす事に取り組むのが望ましいです。
参考までに、早稲田大学の総合型選抜では英語資格に関する出願条件が設けられているものが複数あります。
学部・選考名 | 英語資格に関する出願条件 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
社会科学部 全国自己推薦入試 |
|
|||||||||||||||
人間科学部 FACT選抜入試 |
【出願資格A(国内生向け)】 以下のうちいずれか1種類のテスト結果を提出 (国際バカロレア資格の取得見込者の場合は、IB Predicted Scoreの提出でも可)
【出願資格B(帰国生向け)】
|
|||||||||||||||
文化構想学部 国際日本文化論プログラム 日本学生入試 |
以下のうち基準点以上のテスト結果を1種類のみ記入 ・TEAP…309 ・TEAP CBT…600 ・IELTS(Academic)…5.5 ・実用英語技能検定(英検)…2300 ・TOEFL iBT…72(※TOEFL ITP は不可) ・ケンブリッジ英語検定…160 ・GTEC CBT…1190 |
|||||||||||||||
国際教養学部 AO入試(4月・国内) |
以下のいずれか1つ以上の英語外部検定試験の成績を証明する書類を提出 ・英検(従来型、S-CBT、 S-Interview) ・TOEFL iBT(My Bestスコアは不可、Home Editionおよび Paper Editionは不可) ・IELTS(Academicのみ、Computerdelivered IELTSは可、IELTS OnlineおよびOne Skill Retake は不可) ・GTEC(検定版・CBT)(アセスメント版は不可) |
参照・引用元:早稲田大学 社会科学部 2025年度 全国自己推薦入学試験 入学試験要項
2025年4月入学 早稲田大学人間科学部 FACT選抜 入学試験要項
参照元:早稲田大学国際教養学部 AO入学試験要項 (総合型選抜) <2025年4月入学・国内選考>
2025年度早稲田大学文化構想学部 JCulP:国際日本文化論プログラム 日本学生入学試験要項
上記の総合型選抜を受験する場合は、指定の英語資格を持っていないと出願できません。
そのため、英語資格の勉強は早いうちから始めておくべきです。
人間科学部と国際教養学部では基準点が設定されていませんが、最低でも英検準1級くらいは持っておいた方がいいでしょう。
また、早稲田大学では世界に貢献できるグローバルリーダーの育成を目指して英語教育や外国人学生の受け入れなども積極的に行っています(参照:WASEDA VISION 150)。
したがって、英語資格が特に求められていない選抜方法でも英検であれば2級は不十分だと考え、最低でも準1級を取得し、大学が求める英語力をしっかりアピールしましょう。
欠席・遅刻日数をできるだけ少なくする
3つ目は、欠席・遅刻の数をできるだけ少なくすることです。
早稲田大学の一部の総合型選抜では、出願条件として欠席・遅刻の日数が基準以下であることを設定しているものもあります。
学部・選考名 | 欠席・遅刻日数に関する出願条件 |
---|---|
社会科学部 全国自己推薦入試 |
【2024年3月に高等学校または中等教育学校後期課程を卒業した人】
【2025年3月に高等学校または中等教育学校後期課程を卒業見込みの人】
|
人間科学部 FACT選抜入試 |
【出願資格A(国内者向け)】
|
スポーツ科学部 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) |
【2025年3月に高等学校または中等教育学校卒業見込みの人、または2025年3月に高等専門学校3年修了見込みの人】
【2024年3月に高等学校または中等教育学校を卒業した人、または2024年3月に高等専門学校3年修了の人】
|
参照・引用元:早稲田大学 社会科学部 2025年度 全国自己推薦入学試験 入学試験要項
2025年4月入学 早稲田大学人間科学部 FACT選抜 入学試験要項
早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) 入学試験要項
上記の総合型選抜を受験する場合は、指定日数を超えないように十分注意しましょう。
出願書類を作り込む
4つ目は、出願書類を作り込むことです。
早稲田大学の総合型選抜は、ほとんどの場合一次選考が書類選考となっています。
そのため、一次選考を突破するには志望理由書や活動実績報告書、課題レポートなどの作り込みが欠かせません。
そこで、各選抜方法の主な出願書類とポイントをまとめました。
選考名 | 主な提出書類 | 内容 |
---|---|---|
地域探究・貢献入試 | 課題レポート |
|
社会科学部 全国自己推薦入試 |
志望理由書 |
|
創造理工学部 早稲田建築AO入試(創成入試) |
志願者自己報告書 |
|
活動実績報告書 |
|
|
先進理工学部 特別選抜入試 |
志望理由書 | 学部・学科の志望理由、将来の進路等について2,000字以内で執筆 |
人間科学部 FACT選抜入試 |
志望理由書 |
|
事前課題 | 指定されたテーマについての実験を行い、結果や考察をA4用紙5〜10枚のレポートにまとめる | |
スポーツ科学部 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) |
競技活動および学業に関する調査書①〜③ |
以下3点について各項目A4用紙1枚以内で記入する。
|
スポーツ科学部 スポーツサポート歴入学試験 |
スポーツサポート歴調査書(1)〜(3) | ・在学時に行った主要なサポート活動 ・活動の概要、活動を始めた理由、終えた理由 ・自分が「支える側」としてスポーツチームに関わった実績 ・スポーツサポート歴を証明する書類 ・スポーツサポートに関する資格や認定の客観的な資料(任意) |
レポート課題 | ・サポート活動を始めた理由 ・サポート活動の内容 ・スポーツ科学部での学びを通じてどう成長したいか ・社会に出た時に人々に与える影響 |
|
文化構想学部 国際日本文化論プログラム 日本学生入試 |
Application Form | 海外での学習経験や学業関連で表彰された経験、学業以外での課外活動などについて記載する(すべて英語) |
志望理由書 | 国際日本文化論プログラムを志望する理由について以下の2点を含めて800 words 以内で書く。 ①国際日本文化論プログラムで特に興味を持った学習内容は何か ②あなたがこのプログラムに適した学生である理由は何か |
|
国際教養学部 AO入試(4月・国内) |
Application Form |
|
参照・引用元:2025年度 早稲田大学 地域探究・貢献入試 入学試験要項
早稲田大学 社会科学部 2025年度 全国自己推薦入学試験 入学試験要項
2025年 4月入学 早稲田大学 創造理工学部 早稲田建築 AO 入試 (創成入試) 入学試験要項
早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) 入学試験要項
参照元:2025年 4月入学 早稲田大学 先進理工学部 「特別選抜入学試験」 入学試験要項
人間科学部「2025年度事前課題」「2025年度事前課題レポート表紙」
早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 スポーツサポート歴入学試験 入学試験要項
早稲田大学国際教養学部 AO入学試験要項 (総合型選抜) <2025年4月入学・国内選考>
2025年度早稲田大学文化構想学部 JCulP:国際日本文化論プログラム 日本学生入学試験要項
早稲田大学の総合型選抜は各選考が明確な目的を持って実施されているため、書類作成時には選考の目的をしっかり理解した上で取り組む必要があります。
これまでのあなたの経験や入学後の学びたいこと、将来の目標を各選考の目的とうまく関連づけながら丁寧に作成しましょう。
書類を作成した後は学校や塾の先生などの第三者に添削をお願いし、より伝わりやすい文章になるようにブラッシュアップすることも大切です。
また、選抜方法によっては提出すべき書類の種類が多かったり、複雑で難しかったりすることがあります。
抜け漏れがないように繰り返し確認することを心がけましょう。
志望学部・学科に評価される課外活動や学習に取り組む
5つ目は、志望する学部・学科に評価される課外活動や学習に取り組むことです。
早稲田大学の総合型選抜は、一般的な学生よりも飛び抜けた経験や学力、将来への明確なビジョンを持つ学生を求めています。
地域が抱える課題の解決や地域の発展に向けて、グローバルな視野を持ちつつ、自ら主体的に学び(「地域探究」)、社会的・文化的・学術的に貢献(「地域貢献」)する意欲のある人材を育成・輩出することを目的とします 。
引用元:2025年度 早稲田大学 地域探究・貢献入試 入学試験要項
勉学に励みつつも、それ以外の何かにも取り組んできた人、いわゆる受験勉強に力点をおいてきた人とは一風異なった「+αの個性」を持つ人を対象としています。”個性”を評価するとともに、その名のとおり”地域性”を重視し、全国から幅広い人材を歓迎しています。
引用元:総合型選抜(日本語による学位取得プログラム)「社会科学部 全国自己推薦入試」
先進理工学部の化学・生命化学科、応用化学科、生命医科学科、電気・情報生命工学科において、理工系科目の極めて優れた能力を有する学生を求める入試制度です。
引用元:総合型選抜(日本語による学位取得プログラム)「先進理工学部 特別選抜入試」
そのため、早稲田大学の総合型選抜で合格を狙うなら、志望する学部・学科と関連が深い課外活動や学習に熱心に取り組み、大学・学部が求める人材と合致していることをアピールする必要があります。
まずは志望する学部学科・専攻、研究室(ゼミ)について詳しく調べ、関連する科目の学習などに力を入れましょう。
大学が実施しているイベントなどがあれば積極的に参加してみてください。
また、現在すでに力を入れている部活動・委員会活動、ボランティア活動などがあれば、今後の目標をしっかり定めて計画的に活動に取り組むことが大切です。
小論文や論述試験の対策に力を入れる
早稲田大学の総合型選抜では、二次選考で小論文や論述試験を実施している学部が多いです。
学部/選考名 | 二次選考の内容 |
---|---|
地域探究・貢献入試 | 総合試験(筆記) 論理的思考力を問う800字程度の論述問題が2題出題される。 |
社会科学部 全国自己推薦入試 |
小論文(800字以内) 社会問題に関する問題文が与えられ、それについての考えを書く。 過去の出題テーマ:マイナンバー制度、SNS、東京オリンピック |
人間科学部 FACT選抜入試 |
論述試験(120分) 事前課題に関する論述問題や実験の結果(グラフや表)を見て考えを述べる問題が大問3つ出題される。 英文の和訳も求められる。 |
スポーツ科学部 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入試) |
小論文(90分) 与えられたスポーツ関連のテーマについて自分の考えを601〜1,000字で述べる。 |
参照元:2025年度 早稲田大学 地域探究・貢献入試 入学試験要項
早稲田大学 社会科学部 2025年度 全国自己推薦入学試験 入学試験要項
2025年4月入学 早稲田大学人間科学部 FACT選抜 入学試験要項
早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) 入学試験要項
早稲田大学 入学センター「過去の入試問題」内の各入試のページを参照
どの学部も出題傾向は例年変わらないので、まずは過去問に挑戦して傾向を掴みましょう。
過去問は早稲田大学 入学センターで3年分閲覧できます。
傾向がわかったら、頻出テーマについての知識をつけたり、自分の考えとその根拠を整理したりしておくのがおすすめです。
面接の事前準備をしっかり行う
最後7つ目は、面接の事前準備をしっかり行うことです。
面接試験は以下の選抜で実施されます。
- 社会科学部 全国自己推薦入試
- 創造理工学部 早稲田建築AO入試(創成入試)
- 先進理工学部 特別選抜入試
- 人間科学部 FACT選抜入試
- スポーツ科学部 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入試)
- 文化構想学部 国際日本文化論プログラム 日本学生入試(※英語でのオンライン面接)
志望理由や入学後の学習計画、将来の目標など、聞かれやすい質問についてしっかり準備しておきましょう。
何度も模擬面接を行い、落ち着いて話せるように場慣れしておくことも重要です。
なお、早稲田建築AO入試は、グループ面接と個人面接、さらに自己PRのプレゼンテーションがあるため、個別の対策が欠かせません。
面接の内容は以下のように示されています。
・面接試験を行います。複数の受験者と複数の面接員によるグループ面接(30 分間)の後、面接員が受験者一人ずつと面接する個人面接(10 分間)を行います。グループ面接と個人面接の間の待ち時間を含めて1 時間~2 時
間程度と考えてください。面接では、筆記試験の答案に関する質疑の他、受験者本人のこれまでの活動内容・学習成果・意欲も評価対象とし、必要に応じて本人によるプレゼンテーションを認めます。
引用元:2025年 4月入学 早稲田大学 創造理工学部 早稲田建築 AO 入試 (創成入試) 入学試験要項
二次選考では自己PR資料の提出が求められているため、忘れずに作成するようにしましょう。
地域探究・貢献入試の出願条件と対策のポイント
ここからは、各選抜方法の募集要項の概要や対策ポイントについて詳しく解説していきます。
まずは地域探究・貢献入試(旧:新思考入学試験(地域連携型))についてです。
募集要項の概要と出願条件
出願期間 | 2024年9月1日(日)〜9月12日(木)締切日消印有効 |
---|---|
試験日 | 第1次選考 書類審査 第2次選考 最終選考 |
合格発表日 | 第1次選考 2024年10月11日(金) 第2次選考 最終選考 |
出願時の主な提出書類 | ・入学志願票 ・出願資格を証明する書類(調査書等) ・課題レポート |
選考内容 | 第1次選考 書類審査 第2次選考 最終選考 |
募集人数 | 各学部若干名 ※学科・専攻・専修単位で募集する学部は、募集単位ごとに若干名 【教育学部】 生涯教育学専修、教育心理学専修、初等教育学専攻、国語国文学科、地理歴史専修、地球科学専修 【人間科学部】 人間環境科学科、健康福祉科学科、人間情報科学科 |
出願時必要最低評定平均 | なし |
併願の可否 | 他大学・早稲田の他の入試制度の受験可能。ただし地域探究・貢献入試での複数の学部・学科の併願は不可。 教育学部・人間科学部は同一学部内の併願も不可。 |
倍率 (2024年度) |
法学部…33.0倍 教育学部…未実施のため記載なし 文化構想学部…15.0倍 文学部…11.0倍 人間科学部…6.0倍 スポーツ科学部…0倍(志願者数14名、合格者なし) (参照元:早稲田大学「2024年度入試結果 総合型選抜・学校推薦型選抜・帰国生/外国学生を対象とした入試・eスクール入試による入試結果」) |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
特になし |
参照元:2025年度 早稲田大学 地域探究・貢献入試 入学試験要項
対策のポイント
地域探究・貢献入試に合格するために対策すべきポイントは、この4つです。
- 志望学部・学科に評価される課外活動や学習に取り組む
- 出願書類の課題レポートを作り込む
- 二次選考の総合試験(筆記)対策をしっかり行う
- 大学入学共通テストで8割以上取れるようにする
以下のポイントについては、必須の対策項目にて解説している内容をご参照ください。
対策ポイント | 詳細 |
---|---|
志望学部・学科に評価される課外活動や学習に取り組む | 対策内容はこちら |
出願書類の課題レポートを作り込む | 対策内容はこちら |
その他のポイントについてはここから詳しく解説していきます。
二次選考の総合試験(筆記)対策が重要
地域探究・貢献入試の二次選考では、120分の総合試験(筆記)が実施されます。
2024年度の試験内容は以下の通りです。
- 都道府県別の空き家率に関する図表を用いて、1つの県、もしくは複数の県について自分が考える問題や解決策の観点から801~1000字で述べる
- 出願時に提出した「課題レポート」をChat GPTを適切に利用して書き直すとしたら、どのような有効な使い方が考えられるか601字~800字で述べる
図表を読んで地域の課題と解決策を述べる問題は複数の年度で出題されているため、過去問や類似問題を解いて対策しておくべきでしょう。
また、自身の課題レポートに対しての問いも2022年度から続けて出題されています。
そのため、課題レポートを改めて読み直し、内容を精査しておくことも重要です。
総合試験の過去問は早稲田大学の入学センターで公開されているので、必ずチェックしておきましょう。
大学入学共通テストの勉強にも力を入れる
地域探究・貢献入試の最終選考は大学入学共通テストです。
学部によって指定科目は異なりますが、全学部で300点満点中240点以上が合格基準となっており、8割以上の得点が必要となります。
学部ごとの指定科目は以下の通りです。
学部 | 科目 | 配点 |
---|---|---|
法学部 | 外国語(次のうちから1つ選択) ①英語 ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 |
100 |
国語 | 100 | |
地歴・公民または数学(次のうちから1つ選択) ①歴史総合,世界史探究 ②歴史総合,日本史探究 ③公共,政治・経済 ④旧世界史 B ⑤旧日本史 B ⑥旧政治・経済 ⑦数学(『数学Ⅰ,数学 A』、『旧数学Ⅰ・旧数学 A』から 1 科目および『数学Ⅱ,数学 B,数学 C』、『旧数学Ⅱ・旧数学 B』から 1 科目) ※数学は合計200点を100点に換算 |
100 | |
教育学部 ・生涯教育学専修 ・教育心理学専修 ・初等教育学専攻(注1) ・国語国文学科 ・地理歴史専修 |
外国語(次のうちから1つ選択) ①英語 ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 |
100 |
国語 | 100 | |
地歴・公民または数学(次のうちから1つ選択) 地理歴史専修は①~③または⑦~⑨から選択 ①歴史総合,世界史探究 ②歴史総合,日本史探究 ③地理総合,地理探究 ④公共,倫理 ⑤公共,政治・経済 ⑥数学(『数学Ⅰ,数学 A』、『旧数学Ⅰ・旧数学 A』から 1 科目および『数学Ⅱ,数学 B,数学 C』、『旧数学Ⅱ・旧数学 B』から 1 科目) ※数学は合計200点を100点に換算 ⑦旧世界史 B ⑧旧日本史 B ⑨旧地理 B ⑩旧倫理,旧政治・経済 |
100 | |
教育学部 ・初等教育学専攻(注1) ・地球科学専修 |
外国語(次のうちから1つ選択) ①英語 ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 |
100 |
数学 『数学Ⅰ,数学 A』、『旧数学Ⅰ・旧数学 A』から 1 科目および『数学Ⅱ,数学 B,数学 C』、『旧数学Ⅱ・旧数学 B』から 1 科目 ※数学は合計200点を100点に換算 |
100 | |
理科(次のうちから1つ選択) ①物理 ②化学 ③生物 ④地学 |
100 | |
文化構想学部 | 外国語(英語) | 100 |
国語 | 100 | |
地歴(次のうちから1つ選択) ①歴史総合,世界史探究 ②歴史総合,日本史探究 ③旧世界史 B ④旧日本史 B |
100 | |
文学部 | 外国語(英語) | 100 |
国語 | 100 | |
地歴(次のうちから1つ選択) ①歴史総合,世界史探究 ②歴史総合,日本史探究 ③旧世界史 B ④旧日本史 B |
100 | |
人間科学部 | 外国語(英語) | 100 |
国語または数学(次のうちから1つ選択) ①国語 ②数学(『数学Ⅰ,数学 A』、『旧数学Ⅰ・旧数学 A』から 1 科目および『数学Ⅱ,数学 B,数学 C』、『旧数学Ⅱ・旧数学 B』から 1 科目) ※数学は合計200点を100点に換算 |
100 | |
理科(次のうちから1つ選択) ①物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎 (このうち2つを選択) ②物理 ③化学 ④生物 ⑤地学 |
100 | |
スポーツ科学部 | 外国語(英語) | 100 |
国語、地歴・公民、数学、理科のうちから2科目選択
地歴・公民は以下から1つ選択 数学は以下から1つ選択 理科は以下から1つ選択 |
100・100 |
(注1)初等教育学専攻は、上記いずれのパターンにおいても指定した科目を受験している場合は、得点が高い方のパターンを大学側で自動抽出し合否判定に利用する。
参照元:2025年度 早稲田大学 地域探究・貢献入試 入学試験要項
最終選考は得点が高い人から順に合格させる試験ではなく、人数に関係なく合格点に達していなければ不合格になる試験です。
そのため、8割以上取れるように万全の試験対策をすることが重要です。
社会科学部 全国自己推薦入試の出願条件と対策のポイント
次に、社会科学部が実施している全国自己推薦入試の出願条件や対策ポイントについて解説します。
募集要項の概要と出願条件
出願期間 | 2024年9月23日(月)〜9月30日(月)締切日消印有効 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試験日 | 第1次選考 書類審査 第2次選考 |
||||||||||||
合格発表日 | 第1次選考 2024年11月8日(金) 第2次選考 |
||||||||||||
出願時の主な提出書類 | ・全国自己推薦入学試験(第一次選考)志願票 ・調査書 ・志望理由書 ・活動記録報告書(複数提出も可) ・活動記録の証明資料(全ての活動で必須) ・英語外部検定試験のスコア |
||||||||||||
選考内容 | 第1次選考 書類選考(成績評価、活動記録、出席状況、その他を考慮のうえ選考) 第2次選考 |
||||||||||||
募集人数 | 35名 | ||||||||||||
出願時必要最低評定平均 | 4.0 | ||||||||||||
併願の可否 | 他大学・他学部の総合型選抜や一般選抜との併願可能 | ||||||||||||
倍率 (2024年度) |
5.7倍 (参照元:早稲田大学「2024年度入試結果 総合型選抜・学校推薦型選抜・帰国生/外国学生を対象とした入試・eスクール入試による入試結果」) |
||||||||||||
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
|
参照・引用元:早稲田大学 社会科学部 2025年度 全国自己推薦入学試験 入学試験要項
対策のポイント
社会科学部の全国自己推薦入試に合格するために対策すべきポイントは、この7つです。
- 評定平均をできるだけ上げる
- 英検準1級またはそれに相当する英語資格を取得する
- 欠席・遅刻日数をできるだけ減らす
- 志望学部・学科に評価される活動・学習に取り組む
- 志望理由書などの出願書類を丁寧に作成する
- 二次選考の小論文対策を万全にする
- 面接の準備をしっかり行う
各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しているのでぜひご参照ください。
対策ポイント | 詳細 |
---|---|
評定平均をできるだけ上げる | 対策内容はこちら |
英検準1級またはそれに相当する英語資格を取得する | 対策内容はこちら |
欠席・遅刻日数をできるだけ減らす | 対策内容はこちら |
志望学部・学科に評価される活動・学習に取り組む | 対策内容はこちら |
志望理由書などの出願書類を丁寧に作成する | 対策内容はこちら |
二次選考の小論文対策を万全にする | 対策内容はこちら |
面接の準備をしっかり行う | 対策内容はこちら |
創造理工学部 早稲田建築AO入試の出願条件と対策のポイント
続いて、創造理工学部 建築学科が実施している早稲田建築AO入試(創成入試)の出願条件と対策ポイントについて解説します。
募集要項の概要と出願条件
出願期間 | 2024年9月2日(月)〜9月10日(火)締切日必着 |
---|---|
試験日 | 第1次選考 書類審査 第2次選考 |
合格発表日 | 第1次選考 2024年10月8日(火) 第2次選考 |
出願時の主な提出書類 | ・入学志願票 ・調査書等 (※(必要な場合のみ)「履修科目の振り替え表/履修内容確認表」) ・志願者自己報告書(志望理由、入学後の抱負、学業等履歴、活動実績) ・活動実績報告書(志願者自己報告書で記載した活動実績について具体的な活動内容を報告) ・推薦状 |
選考内容 | 第1次選考 書類選考 第2次選考 |
募集人数 | 建築学科…約25名 |
出願時必要最低評定平均 | なし |
併願の可否 | 併願不可の明記はないが、第一志望とする者のみ出願可能 |
倍率 (2024年度) |
4.3倍 (参照元:早稲田大学「2024年度入試結果 総合型選抜・学校推薦型選抜・帰国生/外国学生を対象とした入試・eスクール入試による入試結果」) |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
|
参照・引用元:2025年 4月入学 早稲田大学 創造理工学部 早稲田建築 AO 入試 (創成入試) 入学試験要項
対策のポイント
創造理工学部の早稲田建築AO入試に合格するためのポイントは、この4つです。
- 履修科目の出願条件を満たす
- 出願書類を作り込む
- 面接対策を万全にする
- 二次選考の筆記試験対策に力を入れる
以下のポイントの詳しい対策内容は必須の対策項目にて解説しています。
対策ポイント | 詳細 |
---|---|
履修科目の出願条件を満たす | 対策内容はこちら |
出願書類を作り込む | 対策内容はこちら |
面接対策を万全にする | 対策内容はこちら |
二次選考の筆記試験対策についてはここから詳しく解説します。
二次選考の筆記試験対策に力を入れる
早稲田AO建築入試(創成入試)の二次選考では、筆記試験が実施されます。
・提示されたテーマに対して、鉛筆によるドローイングと文章説明による提案・表現を行います。造形的観点からの空間描写法だけでなく、広く社会的知識と思考力、工学的観点に立った総合的な論理構築力などが反映されるものとします。
引用元:2025年 4月入学 早稲田大学 創造理工学部 早稲田建築 AO 入試 (創成入試) 入学試験要項
例年の試験内容は、提示されたテーマに対してのドローイングと、320字以内でドローイングの背景となる自身の着想や価値観について記述するものです。
2024年度は「バリアフリー化された観光地の理想的な姿」、2023年度は「30年後のあなたが、理想的と思う生活の風景」と、抽象的なテーマが提示される傾向があるためしっかり対策しておく必要があります。
日頃から鉛筆画を描く習慣をつけたり、想像力や文章力を磨くトレーニングを行ったりしましょう。
場合によっては美大予備校や絵画教室に通うのもおすすめです。
先進理工学部 特別選抜入試の出願条件と対策のポイント
続いて、先進理工学部が実施している特別選抜入試の出願条件と対策のポイントについて解説していきます。
なお、特別選抜入試は化学・生命化学科、物理学科、応用物理学科は募集していないのでご注意ください。
募集要項の概要と出願条件
出願期間 | 2024年9月26日(木)〜10月3日(木)締切日必着 |
---|---|
試験日 | 第1次選考 書類審査 第2次選考 |
合格発表日 | 第1次選考 2024年11月7日(木) 第2次選考 |
出願時の主な提出書類 | ・入学志願票 ・志望理由書(学部・学科の志望理由、将来の進路等について2,000字以内で執筆) ・当該入試の出願資格を証明する書面 ・調査書等 |
選考内容 | 第1次選考 書類選考 第2次選考 |
募集人数 | 各入試若干名 |
出願時必要最低評定平均 | なし |
併願の可否 | 学科の併願、各入試の併願は不可。 |
倍率 (2024年度) |
1.0倍(化学グランプリ入試のみ・他入試は志願者なし) (参照元:早稲田大学「2024年度入試結果 総合型選抜・学校推薦型選抜・帰国生/外国学生を対象とした入試・eスクール入試による入試結果」) |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
|
参照・引用元:2025年 4月入学 早稲田大学 先進理工学部 「特別選抜入学試験」 入学試験要項
対策のポイント
先進理工学部の特別選抜入試に合格するためのポイントは、この3つです。
- 出願条件を満たす
- 志望理由書を作り込む
- 面接対策に力を入れる
各ポイントの対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。受験予定の方はぜひご参照ください。
対策ポイント | 詳細 |
---|---|
出願条件を満たす | 対策内容はこちら |
志望理由書を作り込む | 対策内容はこちら |
面接対策に力を入れる | 対策内容はこちら |
人間科学部 FACT選抜入試の出願条件と対策のポイント
続いて、人間科学部 FACT選抜入試の出願条件と対策ポイントについて解説します。
募集要項の概要と出願条件
出願期間 | 2024年9月1日(日)〜9月9日(月)締切日消印有効 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試験日 | 第1次選考 書類審査 第2次選考 |
|||||||||||||||
合格発表日 | 第1次選考 2024年9月27日(金) 第2次選考 |
|||||||||||||||
出願時の主な提出書類 | ・調査書等 ・入学志願票 ・志望理由書(入学後のライフデザイン、志望理由(1,200〜1,500字)) ・外国語資格・検定試験の合格証明書またはスコアシート(原本) または 国際バカロレア(IB)「最終試験の成績見込評価証明書 (Predicted Score)」 ・事前課題 |
|||||||||||||||
選考内容 | 第1次選考 書類選考 第2次選考 |
|||||||||||||||
募集人数 | 学科全体で若干名 | |||||||||||||||
出願時必要最低評定平均 | 全体の評定平均値が3.9以上かつ、理科および国語で履修したすべての科目を合わせた評定平均値が4.1以上 | |||||||||||||||
併願の可否 | FACT選抜入試内での学科の併願は不可。 | |||||||||||||||
倍率 (2024年度) |
1.2倍 (参照元:早稲田大学「2024年度入試結果 総合型選抜・学校推薦型選抜・帰国生/外国学生を対象とした入試・eスクール入試による入試結果」) |
|||||||||||||||
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
【出願資格A(国内生向け)】
【出願資格B(帰国生向け)】
|
参照・引用元:2025年4月入学 早稲田大学人間科学部 FACT選抜 入学試験要項
対策のポイント
人間科学部のFACT選抜入試に合格するためのポイントは、この6つです。
- 評定平均や履修科目などの出願条件を満たす
- 英検準1級またはそれに相当する英語資格を取得する
- 欠席・遅刻日数をできるだけ少なくする
- 出願書類の作成に力を入れる
- 面接練習をしっかり行う
- 事前課題と二次選考の論述試験対策を万全にする
以下のポイントについては必須の対策項目にて詳しく解説しています。
対策ポイント | 詳細 |
---|---|
評定平均や履修科目などの出願条件を満たす | 対策内容はこちら |
英検準1級またはそれに相当する英語資格を取得する | 対策内容はこちら |
欠席・遅刻日数をできるだけ減らす | 対策内容はこちら |
出願書類の作成に力を入れる | 対策内容はこちら |
面接練習をしっかり行う | 対策内容はこちら |
事前課題と二次選考の論述試験についてはここから詳しく解説していきます。
事前課題と二次選考の論述試験対策を万全にする
人間科学部のFACT選抜入試では、事前課題と二次選考の論述試験で特徴的な問題が出題されます。
この選抜では「⽂系・理系の区別を問わず,科学に対する親和性と,探究する姿勢を有する⼊学者(引用元)」が求められており、事前課題では以下のような力について測るとされています。
■ 1次選考(書類審査):「事前課題」のねらい
上記の前提に⽴ち,特に “FACT 選抜” の「事前課題」においては,「実験や観察による検証」のために必要な,「⽣じている事象を,主観や先⼊観,思い込みにとらわれずに鋭敏に知覚する⼒,そして,それを客観的なデータに落とし込む⼒」について,重点的に確かめたいと考えています。これは従来型の試験制度では評価することが難しかった能⼒であり,しかし同時に,当学部が⼊学者に強く期待する能⼒でもあります。
このような理由から,“FACT 選抜” の「事前課題」では,何らかの現象を観察することが課せられます。そして,この観察の過程をいかに丁寧に扱うかが,課題レポートの成否を分ける重要な鍵となると予想されます。なぜなら,観察を通じて得られるデータこそが,それ以降の検証作業や思考の前提となるからです。
引用元:「“FACT 選抜” において求める⼒と2025 年度 1次選考(書類審査):「事前課題」のねらい」
2025年度の事前課題は、相対湿度に反応する身近な素材を利用して相対湿度を測る道具を作成し、その道具を用いた観察を行うことです。また、道具の取扱説明書の作成も課せられます。(参照:“FACT 選抜” において求める⼒と2025 年度 1次選考(書類審査):「事前課題」のねらい*)。
そして2024年度の二次選考 論述試験では、事前課題の研究結果の要点を述べる問題、表や図を元に論述する問題などが出題されています(参照:2024年度 早稲田大学 人間科学部 総合型選抜 FACT選抜 【論述試験】 問題冊子)。
したがって、FACT選抜入試の事前課題と二次選考の論述試験では、同じ傾向の問題が出題され、各実験についてのあなたの考えと論述力が問われることがわかります。
そのため、対策方法としては過去問で出題傾向を確認し、実際に実験をしてあなたの考えを文章にまとめる経験を積むことが有効でしょう。
同じような学習経験を積める方法として、学校内外での探究学習に積極的に取り組んでみるのもおすすめです。
スポーツ科学部 総合型選抜Ⅲ群の出願条件と対策のポイント
次に、スポーツ科学部で実施している総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験)の出願条件と対策ポイントについて解説していきます。
なお、総合型選抜I群(トップアスリート入学試験)とII群(アスリート選抜入学試験)は今回の解説では省略しています。
詳しい情報を知りたい場合は、スポーツ科学部公式サイトの入学試験情報をご参照ください。
募集要項の概要と出願条件
出願期間 | 2024年9月13日(金)〜9月26日(木)締切日消印有効 |
---|---|
試験日 | 第1次選考 書類審査 第2次選考 |
合格発表日 | 第1次選考 2024年10月25日(金) 第2次選考 |
出願時の主な提出書類 | ・入学志願票 ・スポーツ競技歴調査書 ・スポーツ競技成績証明書 ・競技活動および学業に関する調査書 ・調査書等 |
選考内容 | 第1次選考 書類選考 第2次選考 |
募集人数 | 60名 |
出願時必要最低評定平均 | 3.5 |
併願の可否 | 可(併願不可の明記なし) |
倍率 (2024年度) |
3.5倍 (参照元:早稲田大学「2024年度入試結果 総合型選抜・学校推薦型選抜・帰国生/外国学生を対象とした入試・eスクール入試による入試結果」) |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
|
参照・引用元:早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) 入学試験要項
対策のポイント
スポーツ科学部の総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入試)に合格するためのポイントは、この5つです。
- 評定平均の出願条件を満たす
- 欠席・遅刻日数をできるだけ減らす
- 出願書類を抜け漏れなく作成する
- 小論文対策を万全にする
- 面接対策に力を入れる
各ポイントの詳しい対策内容については以下で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
対策ポイント | 詳細 |
---|---|
評定平均の出願条件を満たす | 対策内容はこちら |
欠席・遅刻日数をできるだけ減らす | 対策内容はこちら |
出願書類を抜け漏れなく作成する | 対策内容はこちら |
小論文対策を万全にする | 対策内容はこちら |
面接対策に力を入れる | 対策内容はこちら |
スポーツ科学部 スポーツサポート歴入学試験の出願条件と対策のポイント
次に、2025年度よりスポーツ科学部で実施されるスポーツサポート歴入学試験の出願条件と対策ポイントについて解説していきます。
募集要項の概要と出願条件
出願期間 | 2024年9月9日(月)〜9月13日(金)締切日消印有効 |
---|---|
試験日 | 第1次選考 書類審査 第2次選考 最終選考 |
合格発表日 | 第1次選考 2024年10月25日(金) 第2次選考 最終選考 |
出願時の主な提出書類 | ・入学志願票 ・スポーツサポート歴調査書 ・レポート課題 ・調査書等 |
選考内容 | 第1次選考 書類選考 第2次選考 最終選考 |
募集人数 | 若干名 |
出願時必要最低評定平均 | なし |
併願の可否 | 他大学、他学部、他入試方法との併願可 |
倍率 (2024年度) |
未実施のため記載なし |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
|
参照・引用元:早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 スポーツサポート歴入学試験 入学試験要項
対策のポイント
スポーツ科学部のスポーツサポート歴入学試験に合格するためのポイントは、この5つです。
- 出願書類のレポート課題を作り込む
- 口述試験対策に力を入れる
- 大学入学共通テストで高得点を狙う
1の「出願書類のレポート課題を作り込む」についてはこちらで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
2と3については詳しく解説していきます。
口述試験対策に力を入れる
スポーツサポート歴入学試験の二次試験では、口述試験が実施されます。
その場で提示された課題についてプレゼンテーションを行う形式です。
2025年度より新たに実施される入試方式のため、過去問はありませんが、プレゼンテーションの形式に慣れること・スポーツ関連の事柄についてのリサーチをおすすめします。
具体的には、結論優先などの基本的なプレゼンテーションの技術を身に付け、スポーツ関連の時事問題や出来事についても情報を集めておきましょう。
プレゼンテーションの課題内容は試験会場で発表されることや、口述試験の際には一切の資料の持ち込みが禁止されることから、「事前にどれだけ情報を集められるか」が合否を分けるポイントになるでしょう。
大学入学共通テストで高得点を狙う
スポーツサポート歴入学試験の最終選考は大学入学共通テストです。
3教科3科目の受験が課されます。
「得点率が8割で合格」などの具体的な合格基準が明示されていないため、できる限り高得点を狙いましょう。
指定科目は以下の通りです。
科目 | 配点 |
---|---|
英語 ※配点200点を100点に換算 | 100 |
国語、地歴・公民、数学、理科から2教科2科目選択
国語 ※配点200点を100点に換算 地歴・公民は以下から1つ選択 数学は以下から1つ選択 理科は以下から1つ選択 |
100・100 |
※地歴・公民/理科において2科目受験の場合は、第1解答科目の成績を合否判定に利用する。
※指定する教科・科目の範囲内で指定数以上の科目を受験した場合、最高得点の科目の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用する。
※国語は配点200点を100点に換算する。
※「理科」の科目である『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』はこれら4つの出題範囲のうち2つを選択解答し、それら2つを合わせて1科目として数える。
※英語はリーディング100点、リスニング100点の合計200点を100点に換算する。
参照元:早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 スポーツサポート歴入学試験 入学試験要項
英語は必須ですが、残り2教科は選択式のため、早めに受験科目を決定して対策を始めましょう。
文化構想学部の出願条件と対策のポイント
続いて、文化構想学部が実施している英語による学位取得プログラム「国際日本文化論プログラム(JCulP)」の日本学生入試について解説していきます。
なお、この記事では海外学生向けの入試情報は取り上げていません。詳細は文化構想学部公式サイトの入試情報をチェックしてください。
また、文化構想学部の地域探究・貢献入試について知りたい場合は、地域探究・貢献入試の出願条件と対策のポイントをご参照ください。
募集要項の概要と出願条件
出願期間 | 2024年9月3日(火)〜9月9日(木) 締切日消印有効 ※海外から発送する場合は締切日必着 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試験日 | 第1次選考 書類審査 第2次選考 |
||||||||||||||||
合格発表日 | 第1次選考 2024年11月21日(木) 第2次選考 |
||||||||||||||||
出願時の主な提出書類 | ・Application Form ・出願資格を証明する書類 ・成績を証明する書類(調査書等) ・志望理由書(800 words) |
||||||||||||||||
選考内容 | 第1次選考 書類選考 第2次選考 |
||||||||||||||||
募集人数 | 文化構想学部 文化構想学科 多元文化論系(JCulP:国際日本文化論プログラム)…15名 | ||||||||||||||||
出願時必要最低評定平均 | なし | ||||||||||||||||
併願の可否 | 他大学や他学部との併願可能。 | ||||||||||||||||
倍率 (2024年度) |
2.8倍 (参照元:早稲田大学「2024年度入試結果 総合型選抜・学校推薦型選抜・帰国生/外国学生を対象とした入試・eスクール入試による入試結果」) |
||||||||||||||||
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
|
参照・引用元:2025年度早稲田大学文化構想学部 JCulP:国際日本文化論プログラム 日本学生入学試験要項
対策のポイント
文化構想学部の国際日本文化論プログラムの総合型選抜に合格するためのポイントは、この3つです。
- 英語資格の出願条件を満たす
- 出願書類を抜け漏れなく作成する
- 面接試験対策を万全にする
各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。受験を考えている場合はぜひ参考にしてみてください。
対策ポイント | 詳細 |
---|---|
英語資格の出願条件を満たす | 対策内容はこちら |
出願書類を抜け漏れなく作成する | 対策内容はこちら |
面接試験対策を万全にする | 対策内容はこちら |
国際教養学部の出願条件と対策のポイント
最後に、国際教養学部で実施しているAO入試の出願条件と対策ポイントについて解説します。
なお、国際教養学部では4月・国内、4月・国外、9月の3種類のAO入試を実施していますが、今回は4月・国内のAO入試を取り上げます。
国外生向けのAO入試の情報を知りたい場合は、国際教養学部公式サイトの入試情報をご参照ください。
募集要項の概要と出願条件
出願期間 | オンライン出願システム(TAO)の入力期間 2024年8月26日(月)〜9月7日(土) 入学検定料納入・出願書類の提出(郵送)期間 2024年9月1日(日)〜9月7日(土)締切日消印有効 |
---|---|
試験日 | 2024年10月27日(日) |
合格発表日 | 2024年11月25日(月) |
出願時の主な提出書類 | ・Application Form(志望理由等) ・調査書等 ・英語外部検定試験の成績証明書 |
選考内容 | 書類審査、筆記審査(120分・critical writing) |
募集人数 | 100名 |
出願時必要最低評定平均 | なし |
併願の可否 | 他大学や他学部、AO 4月入学(国外選考)との併願可能。 |
倍率 (2024年度) |
3.9倍(2024年4月入学・国内選考) (参照元:早稲田大学「2024年度入試結果 総合型選抜・学校推薦型選抜・帰国生/外国学生を対象とした入試・eスクール入試による入試結果」) *志願者数÷合格者数で計算し、小数第2位を四捨五入。 |
特筆すべき出願内容 (一部抜粋) |
以下のいずれか1つ以上の英語外部検定試験の成績を証明する書類を提出(2022年9月1日以降に受験したものに限る) ・英検(従来型、S-CBT、 S-Interview) ・TOEFL iBT(My Bestスコアは不可、Home Editionおよび Paper Editionは不可) ・IELTS(Academicのみ、Computerdelivered IELTSは可、IELTS OnlineおよびOne Skill Retake は不可) ・GTEC(検定版・CBT)(アセスメント版は不可) |
参照元:早稲田大学国際教養学部 AO入学試験要項 (総合型選抜) <2025年4月入学・国内選考>
対策のポイント
国際教養学部のAO入試(4月・国内)に合格するための対策ポイントは、この3つです。
- 英検準1級またはそれに相当する英語資格を取得する
- 出願書類を抜け漏れなく作成する
- 筆記試験対策を万全にする
以下のポイントについては必須の対策項目にて詳しく解説しています。
対策ポイント | 詳細 |
---|---|
英検準1級またはそれに相当する英語資格を取得する | 対策内容はこちら |
出願書類を抜け漏れなく作成する | 対策内容はこちら |
筆記試験についての解説は以下をご参照ください。
筆記試験(リーディング・ライティング)対策が必須
国際教養学部 AO入試の試験は、書類審査と筆記試験です。
書類審査による一次選考がないため、受験する場合は筆記試験の対策が必須となります。
筆記試験の内容は、長文読解やエッセイです。
試験時間120分でこれらの問題を解く必要があるため、ハイレベルな速読力と読解力、ライティング力が求めらます。
一般選抜と出題傾向が似ている部分もあるので、AO入試の過去問はもちろん、一般選抜の過去問も解いて対策しておくといいでしょう。
早稲田大学の総合型選抜受験者におすすめの併願先
早稲田大学の総合型選抜では、多くの学部で他大学との併願が認められています。
そのためここでは、早稲田大学の総合型選抜を受験する方におすすめの併願受験校を4つご紹介します。
併願校選びでお悩みの場合はぜひ参考にしてみてください。
大学名 | おすすめの理由 |
---|---|
中央大学 |
|
明治大学 |
|
立教大学 |
|
上智大学 |
|
早稲田大学の総合型選抜を受験する人によくある疑問点
最後に、早稲田大学の総合型選抜を受験する方からよく寄せられる質問にまとめて回答していきます。
他の大学と併願できるの?
早稲田大学の総合型選抜は、選抜方法によっては他大学や他学部との併願が可能です。
ただし、出願資格に「第一志望とする者」「〜での学びを強く志望する者」といった文言がある選抜方法も多いので、併願を検討する際は注意しましょう。
ここでは併願の可否と関連する出願資格を一覧にまとめました。
学部・選抜名 | 併願の可否 | 関連する出願資格 |
---|---|---|
地域探究・貢献入試 | 他大学・早稲田の他の入試制度の受験可能。ただし地域探究・貢献入試での複数の学部・学科の併願は不可。 | 特になし |
社会科学部 全国自己推薦入試 |
他大学・他学部との併願可能 | 特になし |
創造理工学部 早稲田建築AO入試 |
併願不可ではないが、第一志望とする者のみ出願可能 |
|
先進理工学部 特別選抜入試 |
学科の併願、各入試の併願は不可。他大学・他学部との併願は不可ではないが、第一志望とする者のみ出願可能 |
|
人間科学部 FACT選抜入試 |
FACT選抜入試内での学科の併願は不可。他大学・他学部との併願は不可ではないが、第一志望とする者のみ出願可能 |
|
スポーツ科学部 総合型選抜Ⅲ群 |
併願可(併願不可の明記なし) |
|
文化構想学部 国際日本文化論プログラム 日本学生入試 |
他大学や他学部との併願可能 |
|
国際教養学部 AO入試(4月・国内) |
他大学・他学部との併願可能 | 特になし |
参照元:2024年度 早稲田大学 地域探究・貢献入試 入学試験要項
早稲田大学 社会科学部 2025年度 全国自己推薦入学試験
早稲田大学国際教養学部 AO入学試験要項 (総合型選抜) <2025年4月入学・国内選考>
参照・引用元:2025年 4月入学 早稲田大学 創造理工学部 早稲田建築 AO 入試 (創成入試) 入学試験要項
2025年 4月入学 早稲田大学 先進理工学部 「特別選抜入学試験」 入学試験要項
2025年4月入学 早稲田大学人間科学部 FACT選抜 入学試験要項
早稲田大学スポーツ科学部 2025年度 総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験) 入学試験要項
2025年度早稲田大学文化構想学部 JCulP:国際日本文化論プログラム 日本学生入学試験要項
過去問はどこで入手できる?
早稲田大学の総合型選抜の過去問は、入学センター公式サイトにて過去3年分閲覧できます。
一般選抜の入試問題も同ページに掲載されているので、過去問対策をしたい場合はご活用ください。
評定などの出願条件がない学部はある?
早稲田大学が実施している総合型選抜のうち、評定などの出願条件がない学部・選抜は以下の通りです。
- 地域探究・貢献入試
- 創造理工学部 早稲田建築AO入試(創成入試)
- 国際教養学部 AO入試(4月・国内)
これらの選抜方法は他と比べて出願条件が緩く、評定平均があまり高くない場合でも挑戦しやすくなっています。
ただしその分倍率が高めなので、受験する場合は試験対策を万全にして臨みましょう。
尚、先進理工学部の特別選抜入試や文化構想学部の国際日本文化論プログラム(JCulP)も出願条件に評定平均は含まれませんが、大学側が指定するコンテスト・大会の結果や外部試験の成績証明書の提出が出願条件として定められているため、出願難易度は高いです。
国際教養学部のAO入試(4月入学・国内)でも外部試験の成績証明書の提出が必要ですが、こちらはスコアや点数は指定されていません。
早稲田大学に推薦入試はある?
早稲田大学では、誰でも出願できる公募推薦は実施しておらず、指定校推薦のみとなっています。
そのため、一般選抜や大学入学共通テスト利用入試以外の試験を受けたい場合は、総合型選抜や地域探究・貢献入試を利用しましょう。
学校推薦型選抜(指定校推薦)の詳細について知りたい場合は、以下のページをご参照ください。
早稲田大学の総合型選抜(旧AO入試)に関する総括
今回は、早稲田大学の総合型選抜(旧AO入試)の概要や各学部の出願条件、合格するために対策すべきポイントなどについて解説してきました。
最後にこの記事でおさえてほしいポイントをまとめます。
- 早稲田大学は10学部で総合型選抜を実施している
- 選抜方法は各学部が独自に設定
- 評定平均や履修科目、英語資格の出願条件があるものが多い
- 倍率は1.0倍台〜30倍以上とかなり幅広い
- 小論文や論述試験、面接を実施する学部が多い
- 地域探究・貢献入試とスポーツサポート歴入学試験は大学入学共通テストが課される
- 他大学・他学部との併願可能な学部が多い
私立大学のトップと言われる早稲田大学ともあって、総合型選抜の難易度も他大学より抜きん出ています。
しかし、学部や選抜方法によっては倍率がそこまで高くなく、合格の可能性があるものも少なくありません。
特に人間科学部やスポーツ科学部、国際教養学部が第一志望の方は総合型選抜にも挑戦してみるのがおすすめです。
今回紹介した内容を参考にして、ぜひ総合型選抜での合格を掴み取ってください!
最後になりますが、総合型選抜並びに公募推薦対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部では早稲田大学の総合型選抜の攻略に特化したマンツーマン指導も実施可能です。
無料の受験相談会も実施していますので、総合型選抜を利用して早稲田大学の合格を狙うのでしたらホワイトアカデミー高等部のご利用をお考え下さいませ。