総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

各大学の対策情報

2024.08.01 総合型選抜(旧AO入試)

【2025年入学者向け】東洋大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴と対策のポイント

東洋大学の総合型選抜(AO入試)とは?各学部の募集要項や対策方法を解説

今回は、東洋大学の総合型選抜の概要や各学部の募集要項・対策ポイントについて解説していきます。

この記事で紹介する主な内容は、以下の通りです。

  • 東洋大学の総合型選抜の特徴
  • 2024年度(昨年度)の各学部の倍率
  • 東洋大学の総合型選抜で必須の対策項目
  • 各学部の募集要項や出願条件
  • おすすめの併願受験先
  • 東洋大学の総合型選抜受験者がよく抱く疑問への回答

少しでも気になる内容があれば、ぜひ目を通してみてください。

目次

東洋大学の総合型選抜とは?

東洋大学の総合型選抜とは
まずは、東洋大学の総合型選抜の特徴や実施学部について解説します。

東洋大学がどのような総合型選抜を実施しているかわからない場合は、はじめにこちらをご覧ください。

東洋大学の総合型選抜の特徴

東洋大学の総合型選抜は、「AO型推薦入試」と「自己推薦入試」という2種類の入試を実施しているのが特徴です。

出願資格は基本的に同じですが、実施学部や試験内容、各選考の配点などが異なっています。

AO型推薦入試 自己推薦入試
実施学部 第1部・昼のみ9学部 第1部・昼…8学部
第2部・夜…5学部
主な試験内容
  • 書類選考(課題論文など)
  • プレゼンテーション
  • 面接、口頭試問
  • 書類選考(志望理由書など)
  • 小論文
  • 面接、口頭試問
配点の特徴 書類選考と各試験の配点が同じ学部が多い 書類選考の配点が低く、各試験の配点が高い学部が多い

特にAO型推薦入試は出願時に1,200〜4,000字くらいの課題論文を提出する必要があるので、出願までに時間をかけてしっかり課題に取り組める方におすすめです。

試験内容は、どちらも小論文・プレゼンテーション・面接・ディスカッションといった総合型選抜らしいものとなっています。

志望学部・学科、入試方法によって試験内容が異なるため、詳しい情報は各学部の解説部分をご確認ください。

総合型選抜を実施している学部と募集人数

東洋大学で総合型選抜(AO型推薦入試・自己推薦入試)を実施している学部と募集人数を一覧にしました。

それぞれの入試で実施学部・学科専攻が異なるため、受験予定の方は要チェックです。

AO型推薦入試

    

    

学部 学科(専攻) 入試名 募集人数
教育(人間発達) 5名
教育(初等教育) 3名
国際文化コミュニケーション 5名
経済 総合政策 10名
国際 グローバル・イノベーション 1回目 8名(注1)
2回目 8名(注1)
国際地域(国際地域) ジャンル・セレクト入試 25名(注1)
Web体験授業型 25名(注1)
国際観光 国際観光 40名
情報連携 情報連携 コンピュータ・サイエンス型1回目 5名
コンピュータ・サイエンス型2回目 5名
INIAD MOOCs型1回目 10名
INIAD MOOCs型2回目 10名
健康スポーツ科 健康スポーツ科 アスリート型 10名
理工 機械工 3名
都市環境デザイン 5名
建築 10名
総合情報 総合情報(心理・スポーツ情報) 5名
生命科 生命科 5名
生体医工 5名
生物資源 5名

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項
(*注1):同じ学科(専攻)内の他の方式と合計しての人数です。

自己推薦入試(第1部・昼)

学部 学科(専攻) 入試名 募集人数
小論文型 5名
ディベート型
東洋思想文化 小論文型 5名
漢文型
経済 経済 5名
福祉社会デザイン 社会福祉 15名
子ども支援 15名
人間環境デザイン 15名
健康スポーツ科 栄養科 文系型 10名
理系型
健康スポーツ科 19名
総合情報 総合情報(システム情報) 5名
食環境科 食環境科 5名
フードデータサイエンス 1回目 5名
2回目
健康栄養 5名
社会 社会 5名
生命科 生命科 5名
生体医工 5名
生物資源 5名

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試(第2部イブニングコース・夜)

学部 学科(専攻) 入試名 募集人数
東洋思想文化 小論文型 3名
漢文型
日本文学文化 5名
教育 5名
経済 経済 10名
社会 社会 10名
国際 国際地域(地域総合) 3名
法律 16名

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

昨年度(2024年度)の合格倍率

昨年度の合格倍率
東洋大学の2024年度総合型選抜の合格倍率は、このようになっています。

AO型推薦入試

学部 学科(専攻) 入試名 志願者数 合格者数 倍率
教育(人間発達) 12 8 1.5
教育(初等教育) 16 5 3.2
国際文化コミュニケーション 33 10 3.3
経済 総合政策 28 13 2.2
国際 グローバル・イノベーション 1回目 22 13 1.7
2回目 15 3 5.0
国際地域(国際地域) ジャンル・セレクト入試 39 26 1.5
Web体験授業型 28 17 1.6
国際観光 国際観光 ジャンル・セレクト入試 157 78 2.0
情報連携 情報連携 コンピュータ・サイエンス型1回目 4 2 2.0
コンピュータ・サイエンス型2回目 1 0
INIAD MOOCs型1回目 3 3 1.0
INIAD MOOCs型2回目 4 4 1.0
健康スポーツ科 健康スポーツ科 アスリート型 29 10 2.9
理工 都市環境 7 4 1.8
建築 26 14 1.9
総合情報 総合情報 23 10 2.3
生命科 生命科 10 6 1.7
生物資源 6 5 1.2

参照元:2024年度 入学試験 入試結果

AO型推薦入試の合格倍率はだいたい1〜2倍台となっており、合格難易度は一般選抜並みです。しかし学部・学科によっては倍率が上がって3倍程度になってきているところもあります。

学科によっては高倍率で競争が激しくなることもあるので、油断せずしっかり対策を行いましょう。

自己推薦入試

第1部・昼
学部 学科(専攻) 入試名 志願者数 合格者数 倍率
ディベート型 13 4 3.3
小論文型 31 13 2.4
東洋思想文化 小論文型 19 12 1.6
漢文型 5 4 1.3
経済 経済 6 2 3.0
社会 社会 59 11 5.4
国際 国際地域(国際地域) 5 0
福祉社会デザイン 社会福祉 73 45 1.6
子ども支援 68 29 2.3
人間環境デザイン 34 25 1.4
健康スポーツ科 栄養科 文系型 35 15 2.3
理系型 7 6 1.2
健康スポーツ科 103 32 3.2
総合情報 総合情報 0 0
生命科 生命科 10 5 2.0
生体医工 1 1 1.0
生物資源 3 3 1.0
食環境科 食環境科 14 9 1.6
フードデータサイエンス 4 1 4.0
健康栄養 62 11 5.6

参照元:2024年度 入学試験 入試結果

第2部イブニングコース・夜
学部 学科(専攻) 入試名 志願者数 合格者数 倍率
東洋思想文化 小論文型 8 6 1.3
漢文型 0
日本文学文化 7 5 1.4
教育 2 2 1.0
経済 経済 23 13 1.8
法律 15 14 1.1
社会 社会 28 17 1.6
国際 国際地域(地域総合) 8 6 1.3

参照元:2024年度 入学試験 入試結果

自己推薦入試は、基本的に倍率1〜2倍台ですが、一部学科が3〜5倍と少し競争が激しめになっているため要注意です。

AO型推薦入試も自己推薦入試も行っている学科志望なら、試験内容だけでなく倍率も比較してより合格の可能性が高そうな入試を選びましょう。

2025年度の出願期間・試験日程・合格発表日

東洋大学の総合型選抜の入試スケジュール
東洋大学の総合型選抜は、学部ごとに選考日程が異なるのでしっかり確認しましょう。

ここではAO型推薦入試と自己推薦入試に分けて各学部の入試スケジュールをまとめました。

AO型推薦入試

<文、経済、国際、国際観光、情報連携、健康スポーツ科、理工、総合情報、生命科>

出願期間 試験日 合格発表日
2024年9月9日(月)~9月12日(木) 2024年10月20日(日) 2024年11月1日(金)

<国際学部 国際地域学科 Web体験授業型>

出願期間 試験日 合格発表日
2024年11月1日(金)~11月5日(火) 2024年11月24日(日) 2024年12月1日(日)

<国際学部 グローバル・イノベーション学科2回目、情報連携学部 コンピュータ・サイエンス型2回目、INIAD MOOCs型2回目>

出願期間 試験日 合格発表日
2024年11月29日(金)~12月2日(月) 2024年12月15日(日) 2025年1月10日(金)

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試

<文、経済、福祉社会デザイン、健康スポーツ科(栄養科)、総合情報、食環境科、文、経済、社会、国際*太字は第2部

出願期間 試験日 合格発表日
2024年9月9日(月)~9月12日(木) 2024年10月20日(日) 2024年11月1日(金)

<健康スポーツ科学部 健康スポーツ科>

出願期間 試験日 合格発表日
2024年11月1日(金)~11月5日(火) 2024年11月24日(日) 2024年12月1日(日)

<社会>

出願期間 試験日 合格発表日
第一次選考
2024年9月9日(月)~9月12日(木)

第二次選考 
2024年11月1日(金)~11月5日(火)

第一次選考
書類選考のみ

第二次選考 
2024年11月24日(日)

第一次選考
2024年11月1日(金)

第二次選考 
2024年12月1日(日)

<生命科、食環境科学部 フードデータサイエンス2回目、法(第2部)>

出願期間 試験日 合格発表日
2024年11月29日(金)~12月2日(月) 2024年12月15日(日) 2025年1月10日(金)

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

東洋大学の総合型選抜で必須の対策項目

東洋大学の総合型選抜で必ず対策すべき項目
ここからは、東洋大学の総合型選抜で必ず対策すべき7つの項目について解説していきます。

総合型選抜を受験しようと思っている場合は、ぜひ目を通してみてください。

評定平均をできるだけ高くする

1つ目は、評定平均をできるだけ高くすることです。

東洋大学の総合型選抜は、基本的に評定平均についての出願条件が設けられていませんが、全学部で必ず書類選考があります

出願書類には調査書が含まれているため、評定平均が高いに越したことはないのです。

特に志望学科が書類選考の配点が高い場合は、評定平均をできるだけ高くしましょう

1つの目安としては、低くとも3.5は確保したいです。できれば4.2以上を目指してください。

3.5以下の場合は、自分は不利だと認識し、他の評価項目で挽回する用意をしておきましょう。

英検2級を取得する

英検2級を取得する
2つ目は、英検2級またはそれに相当する英語資格を取得することです。

東洋大学の総合型選抜では、英語資格・検定試験に関する出願条件を設けている学部がいくつかあります。

【AO型推薦入試】
学部・学科 英語の出願資格
文学部
国際文化コミュニケーション学科

①実用英語技能検定(従来型を含む全方式)1,800点以上
②GTEC(4技能版)CBTタイプ880点以上
③TEAP(4技能)195点以上
④IELTS™ 4.5以上

経済学部
総合政策学科

①実用英語技能検定(従来型を含む全方式)1,800点以上
②GTEC(4技能版)CBTタイプ880点以上
③TEAP(4技能)195点以上
④IELTS™ 4.0以上

国際学部
国際地域学科(国際地域専攻)
ジャンル・セレクト入試

【ジャンルAのみ】
①英語の学習成績の状況4.2以上
②実用英語技能検定(従来型を含む全方式)1,980点以上
②GTEC(4技能版)CBTタイプ999点以上
③TEAP(4技能)225点以上
④IELTS™5.0以上

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

【自己推薦入試】
学部・学科 英語の出願資格
経済学部
経済学科

①実用英語技能検定(従来型を含む全方式)1,800点以上
②GTEC(4技能版)CBTタイプ880点以上
③TEAP(4技能)195点以上
④IELTS™ 4.5以上

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

上記の学部学科を受験する場合は、最低でもそれぞれの出願条件を満たすスコアをとるようにしてください。1点でも高ければ書類審査で有利になる可能性があります。対策を頑張りましょう

加えて、英検が出願条件に含まれていない学部・学科の場合でも、英検は書類選考の際にプラス評価になります。

そのため、余裕があれば英検2級まで取得しておくとより合格に近づけます。

また、国際学部 グローバル・イノベーション学科では、英語資格・検定試験のスコアが評価対象となっており、以下の換算表をもとに得点が決まります。

換算点 実用英語技能検定(英検)
※従来型を含む全方式
GTEC(4技能版)CBTタイプ TEAP(4技能) IELTS™
100 2,304以上 1,190以上 309以上 6.0以上
90 2,150〜2,303 1,063〜1,189 253〜308 5.5
80 1,980〜2,149 999〜1,062 225〜252 5.0
60 1,800〜1,979 880〜998 195〜224 4.0〜4.5
30 1,799以下 879以下 194以下 3.5以下

引用元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

英語の配点は書類選考やプレゼンテーションと同じため、英検準1級相当の資格を取って高得点を目指しましょう。

志望理由書など出願書類を作り込む

3つ目は、志望理由書や課題論文といった出願書類を作り込むことです。

東洋大学の総合型選抜では、受験生が作成する以下のような出願書類があります。

  • 課題論文
  • 志望理由書
  • プレゼンテーション用資料

これらの書類は書類選考で重要な審査対象となるため、時間をかけて丁寧に作り込みましょう。

特にAO型推薦入試では、ほぼすべての学科で2,000〜4,000字の論文・レポートを作成する必要があります

推敲する時間も考慮すると、遅くとも夏休みが始まる7月中旬には取り掛かりはじめた方がいいでしょう。

志望理由書やプレゼンテーション資料に関しては、学科によって提出する必要があるところとないところがあります。

提出が必要な書類の種類や書かなくてはいけない文章の文字数が各学科ごとに異なるため、早めに募集要項を確認してどれくらい時間がかかりそうかを見積もっておくと安心です。

▶︎東洋大学 総合型選抜の募集要項はこちら

小論文対策をする

小論文対策をする
4つ目は、試験の小論文対策をすることです。

東洋大学の総合型選抜では、AO型推薦入試と自己推薦入試のどちらも小論文試験を実施している学科が多いです。

小論文の形式は主に以下のようになっています。

  • 問題文やテーマに関する文章を読んで答える
  • 設問は1〜2個
  • 全体で800字程度に設定されている
  • 試験時間は60分
  • 学科・専攻に関連が深いテーマで出題

1問のみ800字の場合もあれば、1問400字ずつ2問出題される場合もあり、どちらにしても簡潔にわかりやすく論述する力が求められています

対策方法としては、過去問を解いて傾向をつかみ、似た形式の問題にたくさん取り組むのがいいでしょう。

志望学科に関連する知識や時事問題などもチェックして対応できるテーマを増やすのも有効です。

過去問は東洋大学入試情報サイト「TOYOwebStyle」で確認できます。

プレゼンテーションと質疑応答の対策を行う

5つ目は、プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れることです。

プレゼンテーション・質疑応答は主にAO型推薦入試の試験で実施されており、情報連携学部のINIAD MOOCs型以外のすべての学部学科で課せられています。

プレゼンテーションのテーマは、出願時に提出した課題論文についてです。

出願時に課題論文とプレゼン資料を提出する必要があるので、課題論文に取り組みながらプレゼンテーションの内容も同時に考えておきましょう。

パワーポイントでプレゼン資料を作成したり、発表用ポスターを作ったり、プレゼン形式の指定は学科ごとに異なります。

募集要項にプレゼン時の時間設定や資料の指定など詳しく記載されているので、必ず細かい部分まで確認しておきましょう。

資料が完成したら、試験日まで何度も模擬プレゼンをし、学校や塾の先生などに見てもらいましょう。

プレゼン後の質疑応答の練習も一緒に行うと効率的に練習できます。

模擬プレゼンが終わった後は改善点を伝えてもらい、回数を重ねるごとにブラッシュアップしていけると理想的です。

面接・口頭試問の対策に力を入れる

面接・口頭試問の対策に力を入れる
6つ目は、面接と口頭試問の対策をしっかり行うことです。

東洋大学の総合型選抜では、ほぼすべての学部学科で面接が実施されます。

面接の配点はどの学科でも書類選考や小論文などと同じくらい高いため、面接時の立ち振る舞いから回答する内容までしっかりと対策を練る必要があります。

各学科の募集要項に面接で聞く内容や口頭試問の内容が記載されているので、まずはそれを確認してどのような質問をされそうか書き出してみましょう。

聞かれそうな質問と回答をまとめたQ&A集を作っておくと面接練習に役立ちます。

志望理由や志望学科に関連する知識は鉄板なので、公式サイトを読み込んだり関連の深い科目を集中して勉強したりするのも効果的です。

面接練習は学校や塾の先生、保護者などいろいろな人にお願いしましょう。

緊張するかもしれませんが、あまり面識のない先生に模擬面接をしてもらうと、より本番らしい雰囲気になっていい練習ができます。

学科独自の試験対策を万全にする

最後7つ目は、学科独自の試験対策を万全にすることです。

東洋大学の総合型選抜では、いくつかの学科で独自の試験を実施しています。

学部・学科・試験名 試験内容
AO型推薦入試 国際学部
国際地域学科
ジャンル・セレクト入試【ジャンルC:動画を用いたゼミナール型】
グループで各受験者が課題で作成した動画を視聴した後、当日発表されるテーマについて20分程度ディスカッションする。

他者と協働しながら解決策を探ったり、多様な意見を持つ人々の合意形成を図ったりする意欲・姿勢を高く評価します。

自己推薦入試 文学部
哲学科
ディベート型
短い課題文を読んで個人ワークをした後、自分の主張の発表と他の受験生の主張の聴取をする。その後30分程度受験生同士で討論する。

次の4つの項目について評価を行います。
(1)出題文の趣旨を正確に読解できているか等の「出題文の読解能力」
(2)自分の主張を明晰に提示できているか等の「自分の主張の論理的構成能力」
(3)対論者の主張を正確に聞き取れているか等の「対論の精確な聴取能力」
(4)対論者と噛み合う反論や討論ができているか等の「説得的な対話能力」

文学部
東洋思想文化学科
漢文型
漢文の筆記試験(60分)
福祉社会デザイン学部
子ども支援学科
子ども支援に関するテーマでグループディスカッション
福祉社会デザイン学部
人間環境デザイン
指定されたテーマについて平面構成(イメージスケッチ)と文章での解説を行う。(60分)

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

上記の学科を受験する場合は、過去問などを活用して傾向を把握し、しっかり対策しましょう。

過去に受験した先輩に話を聞いたり、オープンキャンパスに参加して直接情報を聞きに行ったりするのもおすすめです。

文学部の出願条件と募集要項のポイント

文学部
ここからは、文学部の募集要項の概要や出願条件について解説していきます。

文学部で総合型選抜を実施している学科・選考は以下の通りです。

総合型選抜 設置学部 学科(専攻) 入試名
AO型推薦入試 第1部・昼 教育学科(人間発達)
教育学科(初等教育)
国際文化コミュニケーション学科
自己推薦入試 第1部・昼 哲学科 小論文型・ディベート型
東洋思想文化学科 小論文型・漢文型
第2部・夜 東洋思想文化学科 小論文型・漢文型
日本文学文化学科
教育学科

AO型推薦入試と自己推薦入試に分けて解説しているので、受験予定にあわせてご覧ください。

AO型推薦入試の募集要項の概要と出願条件

教育学科(人間発達、初等教育)

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・課題論文(以下のテーマで1,800〜2,000字)
人間発達専攻…「学ぶことのよさや学ぶことの楽しさについてどう考えるか」
初等教育専攻…「これまで学校教育の中で受けてきた授業の中で強く印象に残っている授業」

・レジュメシート
・プレゼンテーション用資料

選考内容 ・書類選考(100点)
・プレゼンテーション・質疑応答(100点)

プレゼンテーション
…パソコン資料を投影しながら4分間のプレゼンを行い、その後5名前後でグループディスカッションを15分程度実施

質疑応答
…発表者本人のプレゼンテーションの内容や志望理由、同グループの他の発表者のプレゼンテーションに関する質問

募集人数 人間発達専攻…5名
初等教育専攻…3名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
人間発達専攻…1.5倍
初等教育専攻…3.2倍
(参照元:2024年度 入学試験 入試結果
特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科(専攻)を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

国際文化コミュニケーション学科

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・課題論文
…日本にいる海外からの在留者の言語(文化)についてどのような問題があるか、今後日本が目指すべき多文化・多言語社会の在り方について3,000〜4,000字で述べる。

・レジュメシート
・英語外部試験スコアに関する証明書

選考内容 ・書類選考(100点)
・プレゼンテーション・質疑応答(100点)

プレゼンテーション
…事前提出した資料を使って5分のプレゼンを行う。

質疑応答
…発表者本人のプレゼンテーションの内容や志望理由について質問するほか、同グループの他の発表者のプレゼンテーションに関する質問をする場合も。

募集人数 5名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
3.3倍
(参照元:2024年度 入学試験 入試結果
特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

以下のいずれかを満たす者。
①実用英語技能検定(従来型を含む全方式)1,800点以上
②GTEC(4技能版)CBTタイプ880点以上
③TEAP(4技能)195点以上
④IELTS™ 4.5以上

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

AO型推薦入試の対策ポイント

文学部のAO型推薦入試の対策ポイント
文学部のAO型推薦入試で対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 課題論文などの出願書類を作り込む
  2. 英語資格・検定試験の出願条件を満たす
  3. プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
課題論文などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
英語資格・検定試験の出願条件を満たす 対策内容はこちら
プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる 対策内容はこちら

自己推薦入試の募集要項の概要と出願条件

哲学科

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…哲学科を自己推薦入試で志望する理由、入学後に主に学びたいテーマ、卒業後の志望を中心に志望理由を1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類審査(20点)、面接(40点)、試験(小論文またはディベート(60分))(40点)
募集人数 小論文型、ディベート型合わせて5名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
小論文型…2.4倍
ディベート型…3.3倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

東洋思想文化学科(第1部、第2部)

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…東洋の思想と文化について興味を覚えるところ、学びたいものを1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類審査(20点)、面接(40点)、試験(小論文または漢文(60分))(40点)
募集人数 第1部・昼
小論文型、漢文型合わせて5名

第2部・夜
小論文型、漢文型合わせて3名

出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
第1部・昼
小論文型…1.6倍
漢文型…1.3倍

第2部・夜
小論文型…1.3倍
漢文型…志願者なし

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

日本文学文化学科(第2部)

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年10月20日(日)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…日本文学文化学科を自己推薦入試で志望する理由、入学後に主に学びたいテーマ、卒業後の志望を中心に志望理由を1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類審査(20点)、面接(40点)、小論文(40点)
募集人数 5名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
1.4倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

教育学科(第2部)

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…教育学科を自己推薦入試で志望する理由、入学後に主に学びたいテーマ、卒業後の志望を中心に志望理由を1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類審査(10点)、面接(30点)、小論文(60点)
募集人数 5名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
1.0倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試の対策ポイント

文学部の自己推薦入試の対策ポイント
文学部の自己推薦入試で対策すべきポイントは、この4つです。

  1. 志望理由書などの出願書類を作り込む
  2. 小論文対策に力を入れる
  3. 面接対策をしっかり行う
  4. 学科独自の試験の対策を行う

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。受験する学科にあわせてぜひご確認ください。

対策ポイント 詳細
志望理由書などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
小論文対策に力を入れる 対策内容はこちら
面接対策をしっかり行う 対策内容はこちら
学科独自の試験の対策を行う 対策内容はこちら

経済学部の出願条件と募集要項のポイント

経済学部
続いて、経済学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説します。

経済学部は、AO型推薦入試で総合政策学科、自己推薦入試で経済学科が募集をしています。

AO型推薦入試の募集要項の概要と出願条件

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・課題論文
…経済活動と個人情報に関する5つの設問について3,000〜4,000字で論述する

・プレゼンテーション用資料
・英語外部試験スコアに関する証明書

選考内容 書類審査(30点)、プレゼンテーション・質疑応答(70点)

プレゼンテーション・質疑応答
…パソコンを投影して課題論文の内容について8〜10分プレゼン、その後質疑応答を5〜10分程度行う

募集人数 総合政策学科…10名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
2.2倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

以下の①〜④のいずれかを満たすこと。
①実用英語技能検定(従来型を含む全方式)1,800点以上
②GTEC(4技能版)CBTタイプ880点以上
③TEAP(4技能)195点以上
④IELTS™ 4.0以上

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

AO型推薦入試の対策ポイント

経済学部のAO型推薦入試の対策ポイント
経済学部のAO型推薦入試で対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 課題論文などの出願書類を作り込む
  2. 英語資格・検定試験の出願条件を満たす
  3. プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
課題論文などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
英語資格・検定試験の出願条件を満たす 対策内容はこちら
プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる 対策内容はこちら

自己推薦入試の募集要項の概要と出願条件

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…経済学科の志望理由を1,000字以内で記入

・出願資格確認資料(英語・数学試験の証明書)(第1部・昼のみ)
・客観資料(該当者のみ)

選考内容 第1部・昼
書類選考(50点)、面接(英語・数学に関する口頭試問含む、集団面接の可能性あり)(50点)

第2部・夜
書類選考(100点)、小論文(100点)、面接(集団面接の可能性あり)(100点)

募集人数 経済学科(第1部・昼)…5名
経済学科(第2部・夜)…10名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
第1部・昼…3.0倍
第2部・夜…1.8倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

以下は第1部・昼の志願者のみ該当

以下の【英語】および【数学】のいずれかの要件も満たすこと。
【英語】
以下の①〜④のいずれかを満たすこと。
①実用英語技能検定(従来型を含む全方式)1,800点以上
②GTEC(4技能版)CBTタイプ880点以上
③TEAP(4技能)195点以上
④IELTS™ 4.5以上
【数学】
以下の①、②のいずれかを満たすこと
①実用数学技能検定1級・準1級・2級・準2級のいずれかを受験し、1次・2次検定の両方もしくはいずれかに合格している者。
②東洋大学経済学部経済学科が実施する事前適性審査を受験し、学部の定めた基準を満たす者。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試の対策ポイント

経済学部の自己推薦入試の対策ポイント
経済学部の自己推薦入試で対策すべきポイントは、この4つです。

  1. 志望理由書などの出願書類を作り込む
  2. 英語資格・検定試験の出願資格を満たす
  3. 面接と口頭試問対策をしっかり行う
  4. 小論文対策に力を入れる

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
志望理由書などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
英語資格・検定試験の出願条件を満たす 対策内容はこちら
面接と口頭試問対策をしっかり行う 対策内容はこちら
小論文対策に力を入れる 対策内容はこちら

なお、経済学部の自己推薦入試では、数学に関する出願条件も満たす必要があります

【数学】
以下の①、②のいずれかを満たすこと
①実用数学技能検定1級・準1級・2級・準2級のいずれかを受験し、1次・2次検定の両方もしくはいずれかに合格している者。
②東洋大学経済学部経済学科が実施する事前適性審査を受験し、学部の定めた基準を満たす者。
引用元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

受験予定の場合は、英語だけでなく数学の検定試験を受けるのも忘れないようにしましょう。

また、2025年度入試から「事前適性審査」が開始され、出願前にオンラインで数学の学習や試験を行えば数学の出願条件を満たせるような制度になりました。

実用数学技能検定の条件を満たすのが難しい場合でも出願が可能になるため、経済学部経済学科志望の方はぜひチャレンジしてみましょう。

▶︎経済学部第1部経済学科  自己推薦入試 事前適性審査について

法学部の出願条件と募集要項のポイント

法学部
次に、法学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説していきます。

法学部は自己推薦入試で第2部・イブニングコースの法律学科が募集をしています。

自己推薦入試の募集要項の概要と出願条件

出願期間 2024年11月29日(金)~12月2日(月)
試験日 2024年12月15日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2025年1月10日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…法律学科の志望理由及び自己評価を1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類選考(30点)、小論文(60分・40点)、面接(30点)
募集人数 法律学科(第2部・夜)…16名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
1.1倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試の対策ポイント

法学部の自己推薦入試の対策ポイント
法学部の自己推薦入試で対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 志望理由書などの出願書類を作り込む
  2. 面接対策をしっかり行う
  3. 小論文対策に力を入れる

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
志望理由書などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
面接対策をしっかり行う 対策内容はこちら
小論文対策に力を入れる 対策内容はこちら

社会学部の出願条件と募集要項のポイント

社会学部
続いて、社会学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説します。

社会学部は、自己推薦入試で第1部・第2部ともに社会学科が募集をしています。

自己推薦入試の募集要項の概要と出願条件

第1部(昼)社会学科

出願期間 第一次選考
2024年9月9日(月)~9月12日(木)

第二次選考
2024年11月1日(金)~11月5日(火)

試験日 第一次選考
書類選考のみ

第二次選考
2024年11月24日(日)

試験会場 白山キャンパス
合格発表日 第一次選考
2024年11月1日(金)

第二次選考
2024年12月1日(日)

出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・活動の記録(該当者のみ)
・志望理由書
…3,000〜4,000字で現代社会に対する自分なりの問題意識や志望理由・動機、これまでの社会経験や活動、社会学について、入学後の抱負、卒業後の計画などについて書く

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 第一次選考
書類選考(100点)

第二次選考
小論文(60分・100点)、面接(100点)

募集人数 5名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
5.4倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

第2部・イブニングコース 社会学科

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 様式2
…自己評価を600字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)
・英語能力を証明する書類(任意)

選考内容 書類選考(100点)、小論文(60分・100点)、面接(100点)
募集人数 10名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
1.6倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試の対策ポイント

社会学部の自己推薦入試の対策ポイント
社会学部の自己推薦入試で対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 志望理由書などの出願書類を作り込む
  2. 面接対策をしっかり行う
  3. 小論文対策に力を入れる

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
志望理由書などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
面接対策をしっかり行う 対策内容はこちら
小論文対策に力を入れる 対策内容はこちら

特に社会学科(第1部・昼)を受験する場合は、志望理由書が3,000〜4,000字とかなり長いので、早いうちから計画的に取り組みましょう。

国際学部の出願条件と募集要項のポイント

国際学部
続いて、国際学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説します。

国際学部で総合型選抜を実施している学部は以下の通りです。

設置学部 学科(専攻) 入試名
AO型推薦入試 第1部・昼 グローバル・イノベーション学科 1回目、2回目
国際地域学科(国試地域専攻) ジャンル・セレクト入試、web体験授業型
自己推薦入試 第2部・夜 国際地域学科(地域総合)

AO型推薦入試の募集要項の概要と出願条件

グローバル・イノベーション学科(1回目、2回目)

出願期間 1回目
2024年9月9日(月)~9月12日(木)

2回目
2024年11月29日(金)~12月2日(月)

試験日 1回目
2024年10月20日(日)

2回目
2024年12月15日(日)

試験会場 白山キャンパス
合格発表日 1回目
2024年11月1日(金)

2回目
2025年1月10日(金)

出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・課題レポート
…「『グローバリゼーション』の課題を克服し、適切に機能させるために何をすべきか、あなた自身の今後のキャリアパスを軸として、あなたの考えを論じなさい」(すべて英文で500words 以上600words以内)

・志願理由書
…指定された英語エッセイを読み、指定の質問について志望理由書を英語で作成

・プレゼンテーション資料
・英語の能力に関する証明書
・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類選考(100点)、英語(100点)、プレゼンテーション・質疑応答(100点)

プレゼンテーション・質疑応答
…試験官2名に対し受験生1名の形式で、課題レポートの内容についての10分の英語プレゼンを行う。その後英語で10分程度の質疑応答を行う。

英語
…提出された英語外部試験スコアを換算して採点。
(※換算表は必須の対策項目に記載)

募集人数 1回目、2回目合わせて8名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
1回目…1.7倍
2回目…5.0倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

自身の英語能力を客観的に証明することができる者。客観的な証明にあたっては、以下のいずれかを用いることとする。
①実用英語技能検定(従来型を含む全方式)
②GTEC(4技能版)CBTタイプ
③TEAP(4技能)
④IELTS™

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

国際地域学科(国際地域専攻)ジャンル・セレクト入試

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・課題レポート
【ジャンルA】
国際的な問題、地域問題、環境問題から1つ選んでテーマを設定し、概要と対応策について英語500words 以上600words 以内で作成。

【ジャンルB】
まちづくりや地域活性化、大規模災害後の復興に関するテーマを設定し、概要と対応策を3,000字以内で作成。

【ジャンルC】
現在住む市区町村で「地域の魅力」だと考える特定の場所について動画と1,500字以内の課題レポートを使って紹介。

・志願理由書(※ジャンルA選択の場合はすべて英語で記入)

・客観資料(ジャンルAは出願資格を証明する書類を必ず提出。B,Cは該当者のみ)

選考内容 全ジャンル共通…書類選考(50点)

【ジャンルA:国際コミュニケーション型】英語面接(100点)
…試験官2名に対し受験生1名で15分程度実施。課題レポートに対するインタビューや志望理由、将来の展望について質問。

【ジャンルB:地域づくりエキスパート型】プレゼンテーション・質疑応答(100点)
…課題レポートの内容をポスター1枚にまとめ、それを用いて10分のプレゼンを行う。その後10分程度質疑応答。

【ジャンルC:動画を用いたゼミナール型】ディスカッション(100点)
…試験官2名に対し受験生4〜6名程度のグループでディスカッションを行う。はじめに3分以内で自己紹介、志望理由、大学生活で重要だと思うこととその理由を述べる。その後各自の動画を全員で観て、20分以内で当日発表のテーマについてディスカッションを行う。

募集人数 ジャンル・セレクト入試、web体験授業型合わせて25名
出願時必要最低評定平均 ジャンルAのみ、英語の学習成績の状況4.2以上が必要な場合がある
倍率
(2024年度)
1.5倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

【ジャンルAのみ】
以下のいずれかを満たす者。
①英語の学習成績の状況4.2以上
②実用英語技能検定(従来型を含む全方式)1,980点以上
②GTEC(4技能版)CBTタイプ999点以上
③TEAP(4技能)225点以上
④IELTS™5.0以上

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

国際地域学科(国際地域専攻)web体験授業型

出願期間 2024年11月1日(金)~11月5日(火)
試験日 2024年11月24日(日)
試験会場 白山キャンパス、またはオンライン
合格発表日 2024年12月1日(日)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・課題レポート
…指定のweb体験授業から1つを選択し、講義の内容の要約、内容を踏まえて取り組みたいと思う地域貢献活動について3,000字以内で述べる。

・志願理由書
・プレゼンテーション資料
・客観資料(該当者のみ)
・英語の外部試験スコアに関する証明書(該当者のみ)

選考内容 書類選考(50点)、プレゼンテーション・質疑応答(100点)

プレゼンテーション・質疑応答
…試験官2名に対し受験生1名で課題レポートの内容について7分のプレゼンを行う。その後8分程度質疑応答。

募集人数 ジャンル・セレクト入試、web体験授業型合わせて25名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
1.6倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

AO型推薦入試の対策ポイント

国際学部のAO型推薦入試の対策ポイント
国際学部のAO型推薦入試で対策すべきポイントは、この6つです。

  1. 課題論文などの出願書類を作り込む
  2. 英検2級以上を取る
  3. 評定平均をできるだけ上げる
  4. プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる
  5. 面接対策をしっかり行う
  6. 学科独自の試験対策をする

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
課題論文などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
英検2級以上を取る 対策内容はこちら
評定平均をできるだけ上げる 対策内容はこちら
プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる 対策内容はこちら
面接対策をしっかり行う 対策内容はこちら
学科独自の試験対策をする 対策内容はこちら

国際学部のAO型推薦入試は、英語記入の課題や志望理由書、英語面接など、英語による試験が多いのが特徴です。

日本語で取り組むものと英語で取り組むものがあるので、間違えないようにしっかり募集要項を確認してください。

自己推薦入試の募集要項の概要と出願条件

国際地域学科(地域総合専攻 イブニングコース)

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式2
…志望理由、入学後の学習計画、卒業後の進路を記入

・客観資料(該当者のみ)
・英語能力を証明する書類(該当者のみ)

選考内容 書類選考(50点)、小論文(60分・50点)、面接(100点)
募集人数 3名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
1.3倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試の対策ポイント

国際学部の自己推薦入試の対策ポイント
国際学部の自己推薦入試で対策すべきポイントは、この5つです。

  1. 志望理由書などの出願書類を作り込む
  2. 英語資格・検定試験の出願条件を満たす
  3. 学科独自の試験対策をする
  4. 面接対策をしっかり行う
  5. 小論文対策に力を入れる

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
志望理由書などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
英語資格・検定試験の出願条件を満たす 対策内容はこちら
学科独自の試験対策をする 対策内容はこちら
面接対策をしっかり行う 対策内容はこちら
小論文対策に力を入れる 対策内容はこちら

国際観光学部の出願条件と募集要項のポイント

国際観光学部
次に、国際観光学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説します。

国際観光学部では、国際観光学科でAO型推薦入試を実施しています。

AO型推薦入試の募集要項の概要と出願条件

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 白山キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・課題レポート…日本の世界自然遺産で実施されている自然環境保全と観光振興を両立するための対策の概要、その対策の課題と改善策の提案をA4用紙1枚以内の資料にする。

・志願理由書
・客観資料(任意)

選考内容 書類審査(100点)、プレゼンテーション・質疑応答(200点)、小論文(日本語・60分・100点)

プレゼンテーション・質疑応答
…教員2名に対し受験生5〜7名のグループで、1名あたり4分で課題レポートのプレゼン、1分で志望動機を発表。その後、本人のプレゼンテーションに対する質問や他のメンバーのプレゼンに対する質問を行う。ディスカッションを行うこともある。

募集人数 40名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
2.0倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

AO型推薦入試の対策ポイント

国際観光学部のAO型推薦入試の対策ポイント
国際観光学部のAO型推薦入試で対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 課題論文などの出願書類を作り込む
  2. プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる
  3. 小論文対策をしっかり行う

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
課題論文などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる 対策内容はこちら
小論文対策に力を入れる 対策内容はこちら

情報連携学部の出願条件と募集要項のポイント

情報連携学部
続いて、情報連携学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説します。

情報連携学部は、AO型推薦入試でコンピュータ・サイエンス型入試、INIAD MOOCs型入試をそれぞれ2回実施しています。

AO型推薦入試の募集要項の概要と出願条件

コンピュータ・サイエンス型(1回目・2回目)

出願期間 1回目
2024年9月9日(月)~9月12日(木)

2回目
2024年11月29日(金)~12月2日(月)

試験日 1回目
2024年10月20日(日)

2回目
2024年12月15日(日)

試験会場 赤羽台キャンパス
合格発表日 1回目
2024年11月1日(金)

2回目
2025年1月10日(金)

出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・志願理由書
・事前適性審査受験証明書
選考内容 書類審査(100点)、プレゼンテーション・質疑応答・面接(口頭試問含む)(100点)

プレゼンテーション・質疑応答・面接
…個人形式で、事前適性審査時に提出したプレゼンテーション資料を要約して、5分程度のプレゼンを実施。その後志望動機や高校での数学の学習度合いなどについての質問、事前適性審査での出題内容についての口頭試問を行う。全体で20分程度。

募集人数 1回目…5名
2回目…5名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
1回目…2.0倍
2回目…合格者なし

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

自作ソフトウェアを、GitHub上で公開していること。

INIAD Admissions Office による事前適性審査を受験し、学部の定めた基準を満たす者。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

INIAD MOOCs(イニアド ムークス)型(1回目・2回目)

出願期間 1回目
2024年9月9日(月)~9月12日(木)

2回目
2024年11月29日(金)~12月2日(月)

試験日 1回目
2024年10月20日(日)

2回目
2024年12月15日(日)

試験会場 赤羽台キャンパス
合格発表日 1回目
2024年11月1日(金)

2回目
2025年1月10日(金)

出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・志願理由書
・事前適性審査受験証明書
選考内容 書類審査(100点)、面接(口頭試問含む)(100点)
※口頭試問では事前適性審査での出題内容について出題。
募集人数 1回目…10名
2回目…10名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
1回目・2回目ともに1.0倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

INIAD Admissions Office による事前適性審査を受験し、学部の定めた基準を満たす者。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

AO型推薦入試の対策ポイント

情報連携学部のAO型推薦入試の対策ポイント
情報連携学部のAO型推薦入試で対策すべきポイントは、この4つです。

  1. 出願条件を満たす
  2. 志望理由書などの出願書類を作り込む
  3. プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる
  4. 面接と口頭試問対策をしっかり行う

以下のポイントについては、必須の対策項目で詳しく解説しています。

対策ポイント 詳細
志望理由書などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる 対策内容はこちら
面接と口頭試問対策をしっかり行う 対策内容はこちら

出願資格について

情報連携学部のAO型推薦入試に出願するには、以下の2つの出願書類を満たす必要があります。

自作ソフトウェアを、GitHub上で公開していること。(※コンピュータ・サイエンス型のみ)
引用元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

INIAD Admissions Office による事前適性審査を受験し、学部の定めた基準を満たす者。
引用元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

事前適性審査では、Python(プログラミング)と数学I・II・A・B・Cの理解が求められます。

プログラミングについて現時点で知識がない場合でも、INIADが提供する教材を使って学習することが可能です。

出願までに事前適性審査に合格する必要があるため、受験を考えている場合はできるだけ早く審査を受けましょう。

詳しい事前適性審査の内容や申し込み方法については、以下のサイトをご参照ください。

▶︎INIAD Admissions Office(事前適性審査)

福祉社会デザイン学部の出願条件と募集要項のポイント

福祉社会デザイン学部
次に、福祉社会デザイン学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説します。

福祉社会デザイン学部では、自己推薦入試で社会福祉学科、子ども支援学科、人間環境デザイン学科の3学科が募集をしています。

自己推薦入試の募集要項の概要と出願条件

社会福祉学科

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 赤羽台キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…志願理由とこれまでの体験をもとにした自己アピールを1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類選考(100点)、小論文(60分・100点)、面接(口頭試問含む)(100点)
※口頭試問は、志望理由書と小論文に関する内容を出題
募集人数 15名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
1.6倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

子ども支援学科

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 赤羽台キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…志望理由と、保育・幼児教育・子ども家庭福祉の専門職に対する自己の適性について、根拠となる活動体験など具体的な理由を含めて1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類選考(50点)、小論文(60分・100点)、グループディスカッション(100点)
※グループディスカッションは子ども支援に関するテーマで実施
募集人数 15名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
2.3倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

人間環境デザイン学科

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 赤羽台キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…志願理由とこれまでの体験をもとにした自己アピールを1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類選考(50点)、実技(60分・100点)、面接(100点)
※実技は平面構成(テーマに関するイメージスケッチ)と解説文(そのテーマについて自分の意見を記述)するもの。
募集人数 15名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
1.4倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試の対策ポイント

福祉社会デザイン学部の自己推薦入試の対策ポイント
福祉社会デザイン学部の自己推薦入試で対策すべきポイントは、この5つです。

  1. 志望理由書などの出願書類を作り込む
  2. 小論文対策に力を入れる
  3. プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる
  4. 面接と口頭試問対策をしっかり行う
  5. 学科の独自試験対策を行う

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。受験する学科の試験内容にあわせてぜひご確認ください。

対策ポイント 詳細
志望理由書などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
小論文対策に力を入れる 対策内容はこちら
プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる 対策内容はこちら
面接と口頭試問対策をしっかり行う 対策内容はこちら
学科の独自試験対策を行う 対策内容はこちら

健康スポーツ科学部の出願条件と募集要項のポイント

健康スポーツ科学部
続いて、健康スポーツ科学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説します。

健康スポーツ学部では、以下の学科が総合型選抜を実施しています。

学科(専攻) 入試名
AO型推薦入試 健康スポーツ科学科 アスリート型
自己推薦入試 栄養科学科 文系型・理系型
健康スポーツ科学科

AO型推薦入試の募集要項の概要と出願条件

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 赤羽台キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・課題レポート
…「自分が実施しているスポーツが社会の課題や人々の健康に寄与できる可能性」について1,200字以内で述べる

・健康スポーツ科学部AO型推薦入試 競技成績記入用紙
・客観資料(競技成績等を客観的に証明する書類を必ず提出)

選考内容 書類審査(50点)、プレゼンテーション・質疑応答(100点)、小論文(60分・100点)

プレゼンテーション・質疑応答
…受験生1名に対し試験官2名で、自分が実施しているスポーツの紹介、これまでの競技成績、今後の抱負について8分のプレゼンを行う。その後7分程度の質疑応答。

募集人数 10名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
2.9倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。かつ、義務教育修了後(または過去2年間)にスポーツの分野で顕著な活躍をしたと自認する者。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

AO型推薦入試の対策ポイント

健康スポーツ科学部のAO型推薦入試の対策ポイント
健康スポーツ科学部のAO型推薦入試で対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 課題レポートなどの出願書類を作り込む
  2. プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる
  3. 小論文対策をしっかり行う

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
課題レポートなどの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる 対策内容はこちら
小論文対策に力を入れる 対策内容はこちら

なお、健康スポーツ科学部のAO型推薦入試には「義務教育修了後(または過去2年間)にスポーツの分野で顕著な活躍をしたと自認する者」という出願資格があります。

出願にはスポーツ分野での活動実績が必要なので注意してください。

自己推薦入試の募集要項の概要と出願条件

栄養科学科(文系型・理系型)

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 赤羽台キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…志願理由とこれまでの体験をもとにした自己アピールを1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類選考(30点)、小論文(60分・100点)、面接(理系型は口頭試問含む)(100点)

※理系型の口頭試問は、化学「天然高分子化合物」もしくは生物「ヒトの体の調節(生物の体内環境の維持)」に関する問題を出題。出願時にいずれか1つを選択する。

募集人数 文系型・理系型あわせて10名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
文系型…2.3倍
理系型…1.2倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

健康スポーツ科学科

出願期間 2024年11月1日(金)~11月5日(火)
試験日 2024年11月24日(日)
試験会場 赤羽台キャンパス
合格発表日 2024年12月1日(日)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…志願理由とこれまでの体験をもとにした自己アピールを1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類選考(50点)、小論文(60分・100点)、面接(100点)
募集人数 19名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
3.2倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試の対策ポイント

健康スポーツ科学部の自己推薦入試の対策ポイント
健康スポーツ科学部の自己推薦入試で対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 志望理由書などの出願書類を作り込む
  2. 小論文対策に力を入れる
  3. 面接と口頭試問対策をしっかり行う

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
志望理由書などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
小論文対策をしっかり行う 対策内容はこちら
面接と口頭試問対策をしっかり行う 対策内容はこちら

理工学部の出願条件と募集要項のポイント

理工学部
続いて、理工学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説します。

理工学部では、AO型推薦入試で機械工学科・都市環境デザイン学科・建築学科が募集をしています。

AO型推薦入試の募集要項の概要と出願条件

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 川越キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・課題レポート
…【機械工学科】身の回りにある機械を分解して内部構造やセンサーの働き・機能について1,500字程度で説明する。また仕組みについて手描きの図をA4用紙2枚以上提出する。

【都市環境デザイン学科】「あなたの住む地域の課題を取り上げ、現状を分析し、解決策を提案しなさい」をテーマに2,000字程度で記述する。

【建築学科】①テーマや対象を選んで「しらべる」、②社会や地域と「かかわる」、③作品を「つくる」、から1つ選んで作成する。

・志願理由書
…「本学の理工学部志望学科で何を学び、何を修得したいのか」、「大学卒業後、あなたの希望する将来の進路について」を各1枚記入

・機器使用申込書
・活動の記録(自由提出)

選考内容 書類審査(100点)、課題発表・質疑応答(100点)、面接(機械工・都市環境デザインは口頭試問含む)(100点)
※口頭試問では高校で学ぶ教科に関する知識を問う。

課題発表
…出願時に提出した課題についてパワーポイントやポスターを使って5分説明。

募集人数 機械工学科…3名
都市環境デザイン学科…5名
建築学科…10名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
機械工学科…なし(2025年度開始のため)
都市環境デザイン学科…1.8倍
建築学科…1.9倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

AO型推薦入試の対策ポイント

理工学部のAO型推薦入試の対策ポイント
理工学部のAO型推薦入試で対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 課題レポートなどの出願書類を作り込む
  2. 課題発表(プレゼン)と質疑応答の対策に力を入れる
  3. 面接と口頭試問対策をしっかり行う

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
課題レポートなどの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
課題発表(プレゼン)と質疑応答の対策に力を入れる 対策内容はこちら
面接と口頭試問対策をしっかり行う 対策内容はこちら

総合情報学部の出願条件と募集要項のポイント

総合情報学部
続いて、総合情報学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説します。

総合情報学部は、AO型推薦入試で心理・スポーツ情報専攻、自己推薦入試でシステム情報専攻が試験を実施しています。

AO型推薦入試の募集要項の概要と出願条件

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 川越キャンパス、またはオンライン
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・課題レポート
…行ってきたスポーツ分野での活動について、取り組みの概要や特に工夫した点、取り組みによる成果、今後それらをどう活かすかについて2,000字(英語の場合は1,000words)以内で述べる。

・志願理由書
・プレゼンテーション資料
・機器使用申込書(会場受験者のみ)
・客観資料(自由提出)

選考内容 書類審査(40点)、プレゼンテーション・質疑応答(60点)

プレゼンテーション・質疑応答
…試験官2名に対し受験生1名で、課題レポートの内容について8分程度プレゼンする。その後5分程度質疑応答。

募集人数 5名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
2.3倍(総合情報学科の倍率を参照)

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科(専攻)を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。かつ、義務教育修了後(または過去2年間)にスポーツの分野で顕著な活躍をしたと自認する者。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

AO型推薦入試の対策ポイント

総合情報学部のAO型推薦入試の対策ポイント
総合情報学部のAO型推薦入試で対策すべきポイントは、この2つです。

  1. 課題レポートなどの出願書類を作り込む
  2. プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
課題レポートなどの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる 対策内容はこちら

総合情報学部のAO型推薦入試は、出願資格に「義務教育修了後(または過去2年間)にスポーツの分野で顕著な活躍をしたと自認する者」が含まれているので、受験予定の方はご注意ください。

自己推薦入試の募集要項の概要と出願条件

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 川越キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…大学卒業後の進路や将来の夢、その実現のために学びたいことを1,000字以内で記入

・客観資料(出願資格に該当することを証明する書類を必ず提出)

選考内容 書類審査(50点)、小論文(100点)、面接(100点)
募集人数 5名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
志願者なし

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、かつ下記のいずれかに該当し、本学当該学科(専攻)を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

(1)一般社団法人情報オリンピック日本委員会が実施する日本情報オリンピック予選のBランク以上の者
(2)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する未踏IT人材発掘・育成事業にクリエータとして参加した者(当該のプロジェクトマネージャーの推薦書が必要)
(3)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)情報処理技術者試験センターが実施する試験の合格者(ITパスポート試験・基本情報技術者等
(4)公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)の実施するエキスパート(旧2級)の検定試験の合格者

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試の対策ポイント

総合情報学部の自己推薦入試の対策ポイント
総合情報学部の自己推薦入試で対策すべきポイントは、この4つです。

  1. 出願資格を満たす
  2. 志望理由書などの出願書類を作り込む
  3. 小論文対策に力を入れる
  4. 面接対策をしっかり行う

以下のポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
志望理由書などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
小論文対策に力を入れる 対策内容はこちら
面接対策をしっかり行う 対策内容はこちら

なお、総合情報学部の自己推薦入試に出願するには、情報系の資格や活動実績、大会実績が必要です。

受験を考えている場合は、まず出願資格を満たしているか確認しましょう。

2025年度入試からは、ITパスポート試験合格者や基本情報技術者なども出願資格に含まれました。以前より出願のハードルが下がっているので、情報系の学部を希望する場合は狙い目です。

生命科学部の出願条件と募集要項のポイント

生命科学部
次に、生命科学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説します。

生命科学部では、AO型推薦入試と自己推薦入試の両方で全3学科が試験を実施しています。

AO型推薦入試の募集要項の概要と出願条件

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)
試験日 2024年10月20日(日)
試験会場 板倉キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・課題レポート
…【生命科学科】「生物や化学に関連する分野で、これまでに興味を抱いて自主的に取り組んだ内容」について2,000字程度でまとめる。

【生体医工学科】「物理・化学・生物に関連する分野で、これまでに興味を抱いて自主的に取り組んだ内容」について2,000字程度でまとめる。

【生物資源学科】「生物や化学に関連する分野で、これまでに熱中したこと、あるいは興味を抱いて自主的に知識を蓄えたこと」について2,000字程度でまとめる。

・志願理由書
…生命科学科で何を学び修得したいのか、大学卒業後の将来の進路について記入

・機器使用申込書
・客観資料(自由提出)

選考内容 書類審査(50点)、プレゼンテーション・質疑応答(100点)、面接(口頭試問含む)(100点)

プレゼンテーション・質疑応答
…課題レポートの内容について8分程度プレゼンする。その後面接(7分程度、口頭試問を含む)
*口頭試問は、生命科学科・生物資源学科が化学・生物に関する内容、生体医工学科は理科に関する内容

募集人数 各学科5名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
生命科学科…1.7倍
生体医工学科…なし(2025年度開始のため)
生物資源学科…1.2倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

AO型推薦入試の対策ポイント

生命科学部のAO型推薦入試の対策ポイント
生命科学部のAO型推薦入試で対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 課題レポートなどの出願書類を作り込む
  2. プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる
  3. 面接と口頭試問の対策をしっかり行う

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
課題レポートなどの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
プレゼンテーションと質疑応答の対策に力を入れる 対策内容はこちら
面接と口頭試問の対策をしっかり行う 対策内容はこちら

自己推薦入試の募集要項の概要と出願条件

出願期間 2024年11月29日(金)~12月2日(月)
試験日 2024年12月15日(日)
試験会場 朝霞キャンパス
合格発表日 2025年1月10日(金)
出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…志願理由とこれまでの体験をもとにした自己アピールを1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類選考(生命科・生物資源30点、生体医工50点)、小論文(60分・100点)、面接(口頭試問含む)(100点)
※口頭試問は生命科学科・生物資源学科が化学・生物に関する内容、生体医工学科が理科に関する問題を出題。
募集人数 各学科5名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
生命科学科…2.0倍
生体医工学科…1.0倍
生物資源学科…1.0倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試の対策ポイント

生命科学部の自己推薦入試の対策ポイント
生命科学部の自己推薦入試で対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 志望理由書などの出願書類を作り込む
  2. 小論文対策に力を入れる
  3. 面接と口頭試問の対策をしっかり行う

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
志望理由書などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
小論文対策に力を入れる 対策内容はこちら
面接と口頭試問の対策をしっかり行う 対策内容はこちら

食環境科学部の出願条件と募集要項のポイント

食環境科学部
最後に、食環境科学部の出願条件と募集要項のポイントについて解説します。

食環境科学部は、自己推薦入試で食環境科学科、フードデータサイエンス学科、健康栄養学科の3学科が募集をしています。

なお、食環境科学部は2024年度にキャンパス移転、フードデータサイエンス学科の新設などがありました。受験を考えている場合は公式サイトで最新情報を確認しておきましょう。

▶︎東洋大学 食環境科学部 公式サイトはこちら

自己推薦入試の募集要項の概要と出願条件

出願期間 2024年9月9日(月)~9月12日(木)

[フードデータサイエンス2回目のみ]
2024年11月29日(金)~12月2日(月)

試験日 2024年10月20日(日)

[フードデータサイエンス2回目のみ]
2024年12月15日(日)

試験会場 朝霞キャンパス
合格発表日 2024年11月1日(金)

[フードデータサイエンス2回目のみ]
2025年1月10日(金)

出願時の主な提出書類 ・志願票
・調査書
・自己推薦入試 推薦書
・自己推薦入試 様式1
…志願理由とこれまでの体験をもとにした自己アピールを1,000字以内で記入

・客観資料(該当者のみ)

選考内容 書類選考(30点)、小論文(60分・100点)、面接(100点)
募集人数 各学科5名
*フードデータサイエンス学科は1回目・2回目合わせて5名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2024年度)
食環境科学科…1.6倍
フードデータサイエンス学科…4.0倍
健康栄養学科…5.6倍

(参照元:2024年度 入学試験 入試結果

特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。

参照元:東洋大学 2025年度 総合型選抜・学校推薦型選抜 入学試験要項

自己推薦入試の対策ポイント

食環境科学部の自己推薦入試の対策ポイント
食環境科学部の自己推薦入試で対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 志望理由書などの出願書類を作り込む
  2. 小論文対策に力を入れる
  3. 面接と口頭試問の対策をしっかり行う

各ポイントの詳しい対策内容は、必須の対策項目にて解説しています。

対策ポイント 詳細
志望理由書などの出願書類を作り込む 対策内容はこちら
小論文対策に力を入れる 対策内容はこちら
面接と口頭試問の対策をしっかり行う 対策内容はこちら

東洋大学の総合型選抜を受験する方におすすめの併願校

おすすめの併願校
東洋大学の総合型選抜は合格後の辞退ができないので、基本的に他大学との併願はできません。

しかし、万が一不合格だった時のことを考えると、滑り止めとして何校かは受験しておきたいですよね。

そこで、東洋大学と同レベル〜一つ下レベルで他大学との併願が可能な総合型選抜のある大学をいくつかピックアップしました。

合格後に辞退できる併願校をお探しなら、ぜひ目を通してみてください。

大学名 おすすめの理由
日本大学

大学の特集ページはこちら

  • 併願可能な学部がいくつかある
  • 総合型選抜を実施している学部が多い
  • 東洋大学の試験対策を活かせる
武蔵野大学

大学の特集ページはこちら

  • 他大学との併願が可能
  • 実施学部が東洋大学と似ている
  • 書類審査、面接・口頭試問でほぼ受験できる
専修大学
  • 他大学との併願が可能
  • 国際系・情報系学部志望の方におすすめ
  • 主な試験内容が書類審査、小論文(論述試験)、面接

東洋大学の総合型選抜の受験者がよく抱く疑問

よくある質問
最後に、東洋大学の総合型選抜を受験する方からよく寄せられる疑問にまとめて回答していきます。

他の学部や大学と併願できるの?

東洋大学の総合型選抜は、出願資格に「合格した場合、必ず入学することを確約できる者」という文言があるため、基本的には併願できません

もし他大学を併願する場合は、合格後の辞退が可能な大学を選ぶようにしましょう。

東洋大学に公募推薦はないの?

東洋大学の公募推薦
東洋大学では、学校推薦型選抜として「学校推薦入試」と「『独立自活』支援推薦入試」という2種類の入試を実施しています。

これらは学校長の推薦があれば誰でも出願できるため、公募推薦に該当します。

実施学部は、学校推薦入試 総合評価型(専願)が12学部(第1部・昼…11学部、第2部・夜…6学部)、学校推薦入試 基礎学力テスト型(併願可)が14学部、「独立自活」支援推薦入試が6学部(第2部・夜のみ)です。

東洋大学の学校推薦型選抜についてより詳しく知りたい場合は、以下のサイトをチェックしてみてください。

▶︎2025年度 東洋大学入学試験要項

東洋大学の総合型選抜はどんな人におすすめ?

東洋大学の総合型選抜は、以下のような特徴に当てはまる方におすすめです。

  • 東洋大学が第一志望で学科の志望理由が明確
  • 論文やレポートを書くのが得意
  • プレゼンテーションが得意
  • 面接やグループディスカッションが得意
  • 興味関心のある分野や問題意識がはっきりしている
  • 大学で学びたいことや将来の目標が明確
  • ペーパーテストより自分の意見を発表する方が得意

東洋大学の総合型選抜は筆記試験を課す学科がほぼなく、小論文や面接、プレゼンテーションが主な試験内容となっています。

そのため、「一般選抜のようなテストは苦手だけど、自分の考えをレポートにまとめたりプレゼンしたりするのは得意」という方にぴったりです。

学力的に一般選抜での合格が厳しい場合でも、総合型選抜なら合格を狙えるかもしれませんよ。

倍率が低くて狙い目の学部はある?

狙い目の学部
東洋大学の総合型選抜は、基本的に倍率1〜2倍で一般選抜よりも競争率が低く、多くの学部が狙い目です。

併願ができないため、倍率や出願書類(出願時の課題)、試験内容などをしっかり確認して志望学部・学科を決めましょう。

ちなみに、AO型推薦入試は課題論文をはじめとする書類選考の配点が高く、自己推薦入試は試験の配点が高い傾向があります。

そのため、時間をかけてしっかり準備したものを評価してもらいたいならAO型推薦入試、試験当日に実力を発揮するのが得意なら自己推薦入試がおすすめです。

評定平均はどれくらい必要?

東洋大学の総合型選抜は、ほとんどの学科・専攻で評定平均についての出願条件がありません。

ただし、出願書類に調査書が含まれているので、評定平均はできるだけ高い方が高評価をもらえるでしょう。

学校推薦型選抜では主に評定平均3.6以上が出願条件となっていることを考慮すると、3.5くらいはあった方が無難です。

過去問はどこで入手できるの?

過去問の入手先
東洋大学の総合型選抜の過去問は、東洋大学入試情報サイト「TOYOWebStyle」で過去3年分閲覧できます。

▶︎東洋大学入試情報サイト「TOYOWebStyle」過去の入試問題はこちら

過去に出題された小論文やディベートのテーマが公開されているので、試験内容にそれらが含まれている場合は必ずチェックしましょう。

閲覧には、TOYOWebStyleのメンバー登録が必要です。

東洋大学の総合型選抜に関する総括

東洋大学の総合型選抜に関する総括
今回は、東洋大学の総合型選抜の特徴や各学部の募集要項の概要、合格するためのポイントなどについて解説してきました。

最後に、この記事で特におさえてほしいポイントをまとめます。

特におさえておきたいポイント

  • 東洋大学の総合型選抜は専願(合格後必ず入学する)
  • AO型推薦入試と自己推薦入試の2種類ある
  • 実施学部は文系から理系まで10学部以上
  • 倍率は基本的に1.0台だが、一部3〜5倍の学科もある
  • AO型推薦入試は課題レポート、プレゼン試験がある
  • 自己推薦入試は主に小論文、面接試験を実施
  • 主な学部の試験は10月中旬

東洋大学が第一志望なら、総合型選抜は一般選抜以外の受験機会を増やせる絶好のチャンスです。ぜひ今回紹介した内容を参考にして、東洋大学の総合型選抜に挑戦してみてください!

最後になりますが、ホワイトアカデミー高等部では東洋大学の総合型選抜の対策に特化したマンツーマン授業も実施可能です。お一人での対策が難しければ、ご利用をご検討くださいませ。

東洋大学の総合型選抜の対策が可能な塾の公式サイトはこちら

総合型選抜(旧AO入試)

総合型選抜・公募推薦対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部の公式サイト
×