総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

BLOG

2025.09.13 推薦入試

浪人生と公募推薦の相性と受験可能な大学の一例を解説

浪人生と公募推薦の相性と受験可能な大学の一例を解説

  • 「公募推薦は浪人生でも受験できるのかな?」
  • 「浪人生が公募推薦を受ける方法が分からない」

こんな考えを持っている浪人生は多いのではないでしょうか。そこで今回は、公募推薦に浪人生が受験できる条件や受験方法、受験可能な主な大学を解説していきます。

なお、このページでは総合型選抜と浪人生の相性については紹介しておりません。もし、総合型選抜と浪人生の相性が気になる場合は、以下のページをご参照ください。↓
浪人生と総合型選抜(旧AO入試)は実は相性抜群

また、あなたの浪人事情に即した個別のアドバイスについては、公募推薦の受験を考えている浪人生のサポートが得意な推薦入試対策の専門塾が公式サイトで受け付けている無料の受験相談を利用も考えてみてください。↓
浪人生のサポートも得意な推薦入試の対策塾の無料の受験相談のご予約はこちら

この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。

自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。

高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。

倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。

公募推薦は浪人生でも受験可能

公募推薦は浪人生でも受験可能
結論からいうと、大学が定める出願基準を満たしていれば浪人生でも受験は可能です。

詳しい出願基準は後ほど解説しますが、「卒業時期」・「評定平均値」・「学校長の推薦」をクリアしていれば問題なく出願できます

浪人生の中には、「浪人生は一般試験や総合型選抜(旧AO入試)しか受けられない」と思い込んでいる人もいるかもしれません。しかし、出願基準をクリアしていれば公募推薦に挑戦できます。

公募推薦は浪人生は現役生より有利?不利?

浪人生は現役生よりも有利な面がある
結論からいうと、現役生に比べて有利である側面があります。具体的に有利になる点としては以下のような点が挙げられます

  • 現役生より提出書類の準備に時間を回せる
  • 面接練習や小論文の対策に十分な時間を割ける
  • 大学のことを調べる時間が多い

現役生は普段の授業や部活など、毎日多くの時間を使っています。そのため、公募推薦の準備に十分な時間を割くのは簡単ではありません。

その点、浪人生は学校や部活がない分、現役生よりも多くの時間を準備に使えます。準備に割ける時間の多さは、合格に有利なポイントであるといえるでしょう。

浪人生が公募推薦を受験できる条件

受験資格
次に、浪人生が公募推薦を受験できる条件について解説します。ご自身が条件に該当しているかどうか確認してください。

定められた卒業時期に該当している

浪人生は、大学が定めた卒業時期に該当していれば、公募推薦で受験できます。例えば令和7年度の東京大学の学校推薦型選抜募集要項では、出願条件が以下のように定められています。

出願資格
出願できる者は、次のいずれかに該当する者とします。
① 高等学校又は中等教育学校を令和6(2024)年4月以降に卒業した者及び令和8(2026)年3月卒業見込みの者
② 通常の課程による12年の学校教育を令和6(2024)年4月以降に修了した者及び令和8(2026)年3月修了見込みの者
③ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を令和6(2024)年4月以降に修了した者及び令和8(2026)年3月31日までに修了見込みの者

令和8(2026)年度東京大学学校推薦型選抜学生募集要項のP4より引用

東京大学のケースでは、高校を卒業した年度に制限がかけられていません。

しかし、大学によっては、「令和元年度~令和5年度までに卒業した」などの形で、卒業年度に制限をかけているケースも見られます。

卒業年度に制限がかけられている場合、対象になる期間以前に卒業した場合は基本的には受験ができません。浪人生という立場で公募推薦を利用する際は、大学が定める卒業年度と照らし合わせて受験資格があるかどうかについて、必ず確認しましょう。

評定平均が受験資格の数値を上回っている

評定平均が受験資格の数値を上回る
評定平均は公募推薦で非常に重要な受験資格です。

受験する大学の入試要綱に「評定平均値3.5以上~」と記載されている場合は、評定の平均値が3.5を上回っていないと受験できません。

そのため、公募推薦を利用する際は、あなたの高校在学中の評定平均をきちんと把握し、受けられる大学か否かの確認が欠かせません

なお、公募推薦の合否における評定平均の重要性については、低い評定平均で合格を勝ち取る方法と併せて以下のページでまとめています。

低い評定でも推薦入試には受かるのか?

卒業校の学校長推薦を受けている

公募推薦は卒業した学校長の推薦が必須です。

公募推薦には「校内推薦枠」があります。各大学が「公募推薦は2名まで」と指定している場合は、校内選考を通過することが絶対条件です。

校内選考では、これまでの成績や志望理由、活動内容をトータルに評価します。学校長からの推薦を得られないと受けられない点は要チェックです。

公募推薦で浪人生が対策すべき方法

合格を勝ち取るためのやるべき対策内容
次に浪人生が公募推薦において対策すべき方法を4つご紹介します。

卒業校に推薦書や調査書などの書類を依頼

最初に対策すべきことは、「卒業校への書類作成依頼」です。公募推薦に受験する際には、卒業校に多くの書類を作成してもらう必要があります。代表的な書類は以下の通りです。

  • 調査書
  • 推薦書

ちなみに必要な書類は受験する大学によって異なります。受験する大学によっては書類が多くなることもあるほか、学校側の都合で作成や郵送に時間を要することもあります。

そのため、ギリギリのスケジュールで書類の準備を依頼することは避けましょう。

提出書類を準備する

提出書類の準備
自分でも提出書類の準備はしなくてはいけません。自分で準備することになる主な提出書類は以下の通りです。

  • 自己推薦書
  • 活動報告書
  • 志望理由書
  • 大学から与えられた事前課題

この中で特に注意して作成すべきなのが「志望理由書」。

志望理由書は、「なぜこの大学に入りたいのか」、「入学した大学で何を学び成長したいのか」などの記載が問われます。

しっかりとした志望理由書を書くには、大学の建学の精神や、志望大学・学部のカリキュラムを調べること、オープンキャンパスへの参加も欠かせません。

準備にもっとも時間がかかる書類なので、余裕を持ったスケジュールで作成に取り組みましょう。

面接や小論文対策を行う

書類作成と並行して行う必要があるのが、面接や小論文対策です。

公募推薦は書類選考だけではなく、面接や小論文の内容も審査されます。

面接や小論文に関しては、「面接の対策ができる環境がない」、「小論文の添削をしてくれる人がいない」といった、浪人生ならではの悩みもあるでしょう。

そのような時は、家族や知り合いに、面接官になってもらったり小論文を読んでもらってフィードバックを受けたりするなどして工夫しましょう。また、必要に応じて公募推薦対策の専門塾に通うのも手です。

浪人生を受け入れている公募推薦の対策塾の1つに、ホワイトアカデミー高等部がありますので、ご興味があればご覧ください。

ホワイトアカデミー高等部の公式サイトはこちら

試験当日の服装はスーツで臨む

受験当日はスーツ
試験当日はスーツを着用するのが無難です。

現役生なら制服で試験に臨めば良いですが、浪人生はすでに高校を卒業しているため、制服を着ることはあまりおすすめしません。

無難なのは、就職活動に取り組む大学生が着ているような、派手さのないスーツ。私服で面接に参加することは可能ですが、私服に対して違和感を持つ試験官もいるので注意しましょう。

浪人生が公募推薦で受験できる主な国立大学

浪人生でも受験可能な公募推薦を提供している主な国立大学
次に、浪人生が公募推薦で受験できる国立大学を4校紹介します。

東京大学

東京大学でも公募推薦を実施しています。実施している学部と主な提出書類は以下の通りです。

学部 主な提出書類
・法学部
・経済学部
・文学部
・教育学部
・教養学部
・工学部
・理学部
・農学部
・薬学部
・医学部
・調査書
・入学志願書
・学校推薦型選抜志願書(PDF)
・学部が求める書類・資料(PDF)
・学部が求める書類・資料一覧(Excel)

上記の各情報は令和8(2026)年度東京大学学校推薦型選抜学生募集要項から抜粋。

東京大学では書類や面接審査が終了した後に、大学入学共通テスト(旧センター試験)を受験する必要があります。

そのため、面接や提出書類の作成をはじめとする一般的な公募推薦用の準備に加えて、大学入試共通テストの対策も並行して行うことになります。

お茶の水女子大学

お茶の水女子大学も公募推薦を実施しています。公募推薦で募集している学部と主な提出書類を、以下にまとめました。

学部 主な提出書類
・文教育学部
・生活科学部
・共創工学部
・調査書
・志望理由書
・推薦書

上記の情報は令和8年度[令和8年4月入学]お茶の水女子大学入学者選抜要項より抜粋

九州大学

九州大学も、先ほどご紹介した東京大学やお茶の水女子大と同様に公募推薦を実施しています。募集をしている学部と、出願時に準備が必要な主な書類を一覧にしました。

学部 主な提出書類
・共創学部
・文学部
・歯学部
・芸術工学部
・推薦書
・調査書または調査書に代わる書類
・志望理由書
・活動歴報告書(共創学部)

上記の情報は令和7年7月入学者選抜概要 令和8年度より抜粋

ホワイトアカデミー高等部の無料の受験相談会

浪人生が公募推薦で受験できる主な私立大学

浪人生でも受けられる公募推薦がある私立大学
次に、浪人生が公募推薦で受験できる主な私立大学を2つご紹介します

近畿大学

関西にある近畿大学も、浪人生が受験可能な公募推薦を実施しております。公募推薦を実施している近畿大学の学部と主な提出書類を一覧にしました。

学部 主な提出書類
・法学部
・経営学部
・建築学部
・薬学部
・情報学部
・生物理工学部
・工学部
・経済学部
・理工学部
・文芸学部
・総合社会学部
・国際学部
・農学部
・産業理工学部
・短期大学部
・医学部
・看護学部
・推薦書
・調査書
・成績証明書

参照元:近畿大学推薦入試(一般公募)の特集ページ

獨協大学

獨協大学も、高校を卒業した浪人生の受験を認めた公募推薦を実施しております。浪人生でも受けられる公募推薦を実施している学部と、出願時に提出する主な提出書類を一覧にしました。

学部 主な提出書類
・外国語学部
・経済学部
・志願票
・調査書
・推薦書
・出願資格申請書
・自己推薦書
・出願基準に該当する各種試験などの合格証明書又は成績証明書

参照元:2026年度獨協大学:課外活動推薦入学試験要項

1つ補足しますと、獨協大学の課外活動推薦入学試験は、入学後に所属したクラブで4年間活動する事が前提になっています。そのため、受験する際にはあらかじめ念頭に置きましょう。

このページのまとめ

このページのまとめ
最後に今回ご紹介した内容の中で特に重要な項目を一覧にしてみました

  • 出願基準を満たせば浪人生でも公募推薦を受験可能
  • 浪人生は現役生と比較して有利な点がある
  • 卒業時期や評定平均など基準をクリアする必要がある
  • 卒業校への必要書類の発行依頼はなるべく早く行う
  • 面接や小論文対策は時間がある分入念に行うべき
  • 試験当日はスーツが無難
  • 浪人生でも受験できる国立大学や私立大学は割と多い

ここまでの内容に目を通して公募推薦に申し込むことに興味を覚えましたらぜひ積極的に利用をすることをおすすめします。

また、今回は割愛致しました一般選抜と比較した上で公募推薦の良し悪しについては、以下のページでご紹介しています。
一般選抜と比較した上での公募推薦の魅力とは?

加えて、最後になりますが、ここまでお読みいただきました浪人生のあなたが個別で抱えられている公募推薦関連のお悩みや不明点は、無料の受験相談会で推薦入試対策のプロ講師がお答えいたします。無料の受験相談会のご予約は以下のページからお取りできますので、ぜひご利用下さい。↓
無料の受験相談のご予約はこちら

この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。

過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。

昨年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。

総合型選抜・公募推薦入試に特化した専門塾

ホワイトアカデミー高等部とは?

総合型選抜・公募推薦入試に特化した専門塾。

プロ講師が活動実績作りから小論文・面接まで、
マンツーマンで徹底サポート。

  • カリキュラム修了者の合格率98%※1
  • 上智大学合格率83%(2025年度)※2
  • 小論文・書類すべて添削無制限
  • 全授業が社会人のプロ講師による1対1形式
  • カリキュラム修了者には合格保証制度を提供

※1 合格率98%はカリキュラム消化者が対象です。
※2 上智大学合格率83%は2025年度入試における上智大学受験者が母数です。

この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。

過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。

昨年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。

推薦入試