BLOG
- 「評定平均が低いけど公募推薦って受けられるの?」
- 「公募推薦の合否において評定平均ってどれくらい重要なの?」
上記のような疑問を感じている高校生は少なくありません。あなたもそんな一人ではないでしょうか。
そこで今回は、公募推薦の合否と評定平均の関係性や評定平均がギリギリの中で逆転合格を勝ち取るコツについて解説します。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
評定がギリギリだと公募推薦は不利になる?
結論からいうと、公募推薦で評定が低い場合は不利になります。
そもそもの話になりますが、公募推薦は受験する大学が定める成績基準をクリアしている場合のみ受験できる試験です。つまり、一定以上の評定平均をとっていないと、出願自体ができません。
加えて、大学が求める評定平均の最低基準をクリアしていても、評定平均が他の受験生と比較して明らかに低いと、出願はできても合格することは難しくなります。
なぜなら、評定平均は合否判断の際の1つの評価項目になっているために、他の受験生と大きな差ができてしまうためです。なお、評定平均は大学や学部などによって異なりますが、3.5〜4.0以上が求められるのが一般的です。
難関大学であればそれ以上の評定を設定しているところもあります。 以下で、公募推薦を導入している大学の一例の評定平均を一覧にしました。
<国立大学>
大学/学部・学科 | 評定 |
---|---|
横浜国立大学経営学部 | 4.3以上 |
岩手大学人文社会学部 人間文化課程 | 4.0以上 |
京都教育大学教育学部教育学専攻 | 4.0以上 |
参照元:「令和8年度(2026年度)学校推薦型選抜学生募集要項」横浜国立大学経営学部
「2026 令和8年度 入学者選抜要項」岩手大学
「令和8年度 京都教育大学 教育学部 学校推薦型選抜 学生募集要項」京都教育大学
<私立大学>
大学/学部・学科 | 評定 |
---|---|
日本大学文理学部英文学科 | 3.8以上 |
上智大学文学部英文学科 | 4.0以上 |
学習院大学法学部政治学科 | 3.8以上 |
参照元:「学校推薦型選抜(指定校制・公募制)」日本大学
「2026年度 上智大学入学試験要項 推薦入学試験(公募制)」上智大学
「令和8(2026)年度 法学部 学校推薦型選抜(公募制)募集要項」学習院大学政治学科
評定の基準ギリギリであった場合でも、それ以外の評価項目で逆転することも不可能ではありません。しかし、合格には不利になる点は理解しておきましょう。
合否は複数の評価項目で決まる
公募推薦の合否は複数の評価項目の総合点で評価されます。そのため、評定平均が低い=不合格になる、という図式は成立しません。
例えば『評定平均』、『提出書類の完成度』、『小論文』、『面接』が評価対象の大学の場合には、以下のような形で総合点が算出されます。
評価項目 | 満点 |
---|---|
評定平均 | 50点 |
提出書類の質 | 100点 |
小論文 | 100点 |
面接 | 150点 |
総合点 | 400点 |
項目ごとの点数は受験する大学によって変わりますが、評定平均に自信がない場合は、他の評価項目で挽回することを目指しましょう。 ただし、評定平均が低すぎると挽回のハードルが上がるので、やはり評定平均は重要です。
評定より重要なものは?
合否において評定平均より重要なのが、課外活動の活動実績と志望大学を志望する動機の2点です。
1つ目の課外活動の活動実績は、クラブやボランティアなどの課外活動で何をしてきたのか、という点。特に志望大学が求める人物像にマッチする経験をした場合は、面接の場でも提出書類の段階でも高い評価を受けられます。
2つ目の志望動機は、「大学を志望する理由」や「大学で学びたいこと」などです。志望動機は応募書類でも問われるほか、基本的には面接でも確認されます。
これらの中でも、志望動機は合否を分ける大きなポイントです。そのため、「多くの大学がある中で、なぜこの大学を受験したのか」、「大学で学びたいことは何なのか」については、提出書類や面接で明確にしておきましょう。
なお、評定の基準を余裕で超えていたとしても、不合格になる可能性は十分にあり得ます。評定はあくまで判断材料の一部にすぎないことを念頭に置いておきましょう。
ギリギリの評定でも公募推薦を受験すべきか?
結論としては、評定平均ギリギリであっても公募推薦を受けるのが望ましいです。なぜなら、公募推薦は一般入試よりも合格倍率が低いケースが多いからです。
倍率が低い上に受験回数を増やせる
例えば上智大学の場合は、一般受験では3~5倍程度の倍率の学部が多いなか、公募推薦では2倍前後の倍率の学部が少なくありません。
一般選抜(受験者÷合格者) | 公募推薦(受験者÷合格者) | |
---|---|---|
神学部 | 3.1(25名中8名合格) | 2.1(27名中13名合格) |
文学部 | 3.2(1035名中327名合格) | 2.8(255名中92名合格) |
総合人間科学部 | 4.1(549名中133名合格) | 2.8(214名中76名合格) |
法学部 | 3.9(722名中183名合格) | 2.5(165名中67名合格) |
経済学部 | 3.1(571名中187名合格) | 3.5(153名中44名合格) |
外国語学部 | 3.6(1393名中391名合格) | 1.6(205名中128名合格) |
総合グローバル学部 | 4.0(497名中123名合格) | 2.6(151名中57名合格) |
理工学部 | 2.1(411名中195名合格) | 4.6(55名中12名合格) |
参照元:「2025年度 入学試験データ 一般選抜入学試験」上智大学、「2025年度 入学試験データ 特別入学試験」上智大学
というのも、公募推薦は学校の推薦が必要なうえに、推薦を受けるためには一定以上の成績が必要なため、志願者があまり多くないのです。
加えて、一般選抜と違って十分な活動実績があったり、小論文の十分に対策したりすれば、合格を勝ち取るチャンスがある穴場入試といえるでしょう。
万が一公募推薦に落ちたとしても、不合格後に一般選抜に切り替えることもできます。つまり、公募推薦は志望大学の受験機会を増やす、という面でも非常に有益です。
こうした理由から、評定が低く大学が定める基準値ギリギリでも受験したほうがいいといえます。
公募推薦と一般選抜の難易度や倍率の違いについては、以下のページでより詳しくまとめているので、ご興味があればどうぞ。
⇒学校推薦型選抜の倍率や難易度を解説
ギリギリでも基準を超えていればOK
「評定がギリギリだと足切りされるのでは?」と不安や疑問を持っている高校生は少なくありません。
しかし、ギリギリであっても大学が求める基準値を超えていれば足切りの心配は不要です。
また、出願が受理された後の合否判定についても、推薦書や調査書、志望理由書などが総合的に判断されるので、十分に逆転のチャンスはあります。
評定平均の低さはカバー可能
評定平均は高いに越したことはありませんが、「評定平均が高い高校生は合格を必ず勝ち取れる」という図式は成り立ちません。
なぜなら、改めての話になりますが、評定はあくまでも『公募推薦の合否を分ける一項目』でしかないからです。
実は公募推薦の合否の判定項目は評定平均だけではなく、小論文、面接での印象、提出書類の質といった項目があります。通常、各評価項目の合格点で合否が決まる以上、評定平均が低かったとしても他の評価項目の対策次第では十分に逆転合格は狙えます。
参考記事:合格を勝ち取る人の特徴を徹底公開
評定が低い中で逆転合格を勝ち取る方法
次に、評定が低い人やギリギリの人がやるべき4つの対策を解説します。
定期テストを頑張って基準値を下回らないようにする
まず大切なのが、定期テストを頑張って「大学が求める基準値を絶対に下回らない」ようにすることです。
なぜなら、大学が定める評定基準値を下回ると、出願自体が不可能なためです。例えば、募集要項で「評定平均3.5以上」、という条件がある場合は3.5を切った時点で受験資格がなくなります。
評定平均で勝負ができないとはいえ、足切りされないためにも「これ以上数値を落とさない」という心意気は重要です。基準値は受験する大学によって異なるので、前もって受験する大学の基準値を把握し、その基準値を下回らないように定期テストをしっかり頑張りましょう。
なお、評定平均は、高校1〜3年生の全科目の評定を合計し、科目数で割って算出されます。学校によっては高校3年生の2学期までが対象の場合もあるでしょう。
公募推薦を視野に入れている場合は、1年生からの成績が評定に反映されるため、2年生、3年生から挽回するのが難しい場合があります。そのため、1年生のうちから定期テストでしっかりと点が獲れるよう、日頃から対策をしておくことが大切です。
完璧な応募書類の作成を心がける
2つ目は、「完璧な応募書類の作成を心がける」ことです。
評定平均が高くなくても、志望理由書や自己推薦書をはじめとする応募書類の内容が充実していれば、大学入学後の伸びしろを評価されることがあります。
特に、志望理由書で大学を志望する強い気持ちを伝えられれば、それだけで高く評価される事もあるかもしれません。
また、自己推薦書を通して、あなたの人柄が大学の求められる人物像に近いことが伝われば、評定平均に関係なく「この生徒には来てほしい」と思ってもらえるはずです。 応募書類を書く際は、必ず内容を整理し、何度も書き直せば自ずと完成度が高まります。もし評定平均に自信がない場合は、評定の低さをカバーするためにも、応募書類の作成には他の受験生の何倍も時間をかけましょう。
書き上げた書類の内容が熱意のあるものであっても、相手に伝わらなければ意味がありません。そのため、書き上げた書類を第三者に添削してもらうのがおすすめです。
学校の先生や塾・予備校の講師の先生などに、客観的な視点で見てもらいましょう。自分では気付きにくい、文章や表現の不自然さを修正できますよ。
小論文の対策に力を入れる
3つ目は「小論文対策に力を入れる」ことです。
小論文対策を丁寧に行なっておけば評定平均が低かったり、大学が求める基準値ギリギリであったりしても、奇跡の逆転合格を狙えるケースがあります。なぜなら、大学の中には、複数の評価項目の中で小論文に最も重きを置いているケースが少なくないためです。
合否において非常に重要な小論文では、以下の点が特にチェックされます。
- 「文章の読解力」
- 「論理的な文章の構築能力」
- 「正しい日本語の使い方」
- 「読みやすい文章を書く技術」
- 「小論文で問われるジャンルに対する知識量」
これらの力は短期間で習得できるものではないので、日頃から意識的に対策をすることが欠かせません。
例えば、新聞やネットなどに掲載されている記事をしっかり読んで知識量を増やしたり、市販の問題集を解いて文章を書いたりしてみるといいでしょう。日々トレーニングを積めば、自ずと実力が上がるはずです。
面接練習に取り組む
公募推薦の中に面接を取り入れている大学は多いので、事前にしっかりと面接対策に取り組むことも重要です。
面接で聞かれる内容としては、「大学を受験した理由」、「入学後にやりたいこと」などが挙げられます。自分の考えを事前に明確にしておけば、面接の場で伝えたいことをスムーズに話せるはずです。
なお、面接の練習は、先生や保護者を面接官に見立てて、質問を投げかけてもらうと良いでしょう。面接の練習で、「しっかりとハキハキした大きな声で返答する」ことを心がけて人前で話すことに慣れるようにしたいですね。
資格を取得する
公募推薦では、学習意欲や専門性も重視されます。資格があれば、それらの判断材料になるため、取得しておいた方が合格には有利です。 例えば、以下のような資格の取得を検討してみましょう。
- 英検(準2級・2級以上)
- TOEIC
- TOEFL
- ITパスポート試験
- 漢字検定
- 簿記
特に、志望する学部と関連性の資格であれば、志望する強い気持ちや意欲をしっかりアピールできるでしょう。
【大学別】公募推薦の出願内容と合格のポイント
次に、公募推薦を導入している大学3校を取り上げ、それぞれの出願内容と合格するためのカギについて解説します。
上智大学文学部国文学科
上智大学の公募推薦の出願資格は、全学部共通です。
次の(1)~(4)のすべてを満たす者、または(1)および(5)「国際バカロレア(IB)枠」の要件を満たす者。
(1)①2026年3月に日本の教育制度に基づく高等学校を卒業見込みの者(※1、2)で、本学を第一志望とし、出願学科への 入学を確約できる者。志望動機が適切であり、当該学科での履修能力があると認められる者。 ※1 日本の教育制度に基づき設置・運営されている在外教育施設からの志願者で、2025年度内に卒業した者を含み ます。 ※2 日本の教育制度に基づく高等学校からの志願者で、高等学校在学中の留学により卒業期が繰り下がり、2025 年度内の卒業となった者を含みます。
②専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であり、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部 科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了しており、2026年3月31日までに課程修了見込 みの者。(2)各学科の指定する科目(必履修科目)を履修した者(指定のない学科もあります)。※下記参照
・史学科:『歴史総合・日本史探究』または『歴史総合・世界史探究』
・看護学科:『数学Ⅰ・Ⅱ・A・B・C』または『化学基礎・化学』または『生物基礎・生物』
・経済学科:『数学Ⅰ・Ⅱ・A・B・C(ベクトル)』 ※数学 C(ベクトル)の代替として数学演習等の学校設定科目でベクトルを 履修した場合は、調査書にその旨を記載すること
・理工学部全学科:『数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C』および『物理基礎・物理』または『化学基礎・化学』または『生物基礎・生物』
(3)各学科の指定する学習成績の状況を在学全期間を通じて満たす者。※p.4参照
(4)各学科の指定する外国語検定試験のいずれかの基準を満たす者(指定のない学科もあります)。※p.4参照 ※出願書類提出期日までに試験結果の証明書類を提出できるものを有効とし、出願書類の追加提出・差し替えは認めません。 複数の外国語検定試験の基準を満たしている者は、いずれか1つのみ選択してください。
(5)国際バカロレア(IB)枠 ■IB Diplomaを取得見込みの者。 ※合格した場合でも、最終試験でIB Diplomaが取得
※2026年度 上智大学 入学試験要項 推薦入学試験(公募制)より引用
国文学科の評定は、「全体の学習成績4.0以上」かつ「国語の学習成績4.3以上」を満たしていなければいけません。加えて、外国語検定試験の資格が1つ必要で、英検であれば2級が基準です。
国語の評定が4.3以上と高めなので、全体の成績向上はもちろんですが、なかでも国語の成績を強く意識する必要があります。
また学科によって指定されたレポートの提出も必須。国文学科の2026年度のレポートの課題は以下の通りです。
日本の古典文学(漢文学を含む)・近代文学(明治期から1945年頃までの文学)の中からそれぞれ1作品を読み、自ら考えたことを作品に即して具体的に述べなさい。
※2026年度 上智大学 入学試験要項 推薦入学試験(公募制)より引用
文字数は400字詰原稿用紙5枚以上のため、2作品で合計10枚分とかなりのボリュームです。さらに手書きしか認められていないため、早い段階で準備を進める必要があります。
「自分の考えを述べる」という課題のため、しっかりとした構成と文章力、国文学の知識が求められます。書き方次第では、ただの読書感想文のような仕上がりになることもあるでしょう。
早い段階で過去問をチェックして、練習しておくのがおすすめです。過去問題は一般公開されておらず、上智大学に問い合わせれば請求できます。
関西大学商学部
関西大学商学部における、公募推薦の出願資格は以下の通りです。
次の(1)から(4)の条件をすべて満たす者。
(1) 2026年3月に高等学校もしくは中等教育学校の全日制課程を卒業見込みであること。
(2) 商学部での勉学を特に希望し、かつ学校長の推薦を受けていること。
(3) 第3学年1学期末(2学期制の場合は前期末)までの全体の評定平均値が4.0以上であること。
(4) 次の①および②の条件を満たすこと。
①日本商工会議所簿記検定2級以上(CBTも対象とする)、全国商業高等学校協会簿記実務検定1級[会計(部門)・原価計 算(部門)含む]、独立行政法人情報処理推進機構基本情報技術者試験、全国商業高等学校協会情報処理検定1級[プロ グラミング(部門)またはビジネス情報(部門)]のうち1つ以上の検定試験に合格していること。
②実用英語技能検定2級以上の検定試験に合格(CBT、S-CBT、S-Interviewも対象とする)、全国商業高等学校協会英語 検定1級の検定試験に合格、TOEIC®L&R 490点以上(IPテストを除く)、GTEC(4技能)1,000点以上(OFFICIAL SCORE CERTIFICATEに限る)のスコアを取得していること、のうち1つ以上の条件を満たしていること。(注)(1)に関して、商業に関する科目を設置している高等学校もしくは中等教育学校の全日制課程を卒業見込みの者も出願資格を有 するものとします。
※2026年度 関西大学 学校推薦型選抜 商学部公募制推薦入学試験 入学試験要項より引用
関西大学商学部の公募推薦では、高校3年生の1学期までの評定平均値が4.0以上であることが条件です。他大学と同様、3年生になってから定期テストの対策を始めたのでは遅いため、1年生のうちから対策を進めておきましょう。
関西大学の商学部は提出書類に加えて、小論文と面接による選考が行われます。
小論文は社会問題や経済に関する内容で、90分間で2科目回答しなければいけません。2025年度の小論文Ⅰの内容は以下の通りです。
社会の中で、「自由」な振る舞いと「ルール」は対立すると言われることがある。小論文I資料を読んだ上で、「自由」と「ルール」の関係について、あなたの考えを論じなさい。
※2025年度 公募制推薦入学試験 関西大学 商学部 試験答案用紙より引用
過去問を解いて出題傾向を見極めるとともに、日頃から社会や経済に関するニュースに触れ、問題とその解決策について考えることも大切です。
同志社大学神学部
同志社大学神学部の公募推薦では、評定平均3.5以上が出願資格です。
⑷ 以下のいずれかに該当する者。
A区分
キリスト教会に所属する者、あるいはキリスト教主義高等学校の卒業見込み者・卒業者で、全科目の全体の学習成績の状況が3.5以上の者。
B区分
高等学校在学時に文化活動・スポーツ活動において優れた業績を修めた者、あるいは個人的研鑽によって高度な技能や資格を修得した者で、全科目の全体の学習成績の状況が3.5以上のもの。ただし、スポーツ活動の場合は、全科目の全体の学習成績の状況が3.0以上の者。
※2026年度 神学部推薦選抜入学試験要項より引用
選考は、書類選考に加えて小論文と面接が行われます。 小論文のテーマについては、募集要項内では特に触れられていません。宗教や倫理に関係するニュースから、テーマを見つけて文章を作るといった練習をしておくといいでしょう。
評定が無関係な総合型選抜(旧AO入試)に切り替えるのも手
「公募推薦を受けるに値する評定平均が自分にはない」「公募推薦での合格は厳しいかも」と感じた場合は、『総合型選抜(旧AO入試)』に切り替えるのも手です。
なぜなら、総合型選抜(旧AO入試)は公募推薦と同様に、活動実績や保有資格が総合的に判断されるため、公募推薦の対策がそのままいかせます。
しかも大学によっては出願時に評定平均を求めないケースもあります。そのため、「評定平均は低いけどクラブ活動で実績を残した」「評定平均値は自信がないけど英語力だけに自信がある」といった、自分ならではの持ち味がある人にとっては、総合型選抜(旧AO入試)は非常に有利です。
総合型選抜(旧AO入試)と公募推薦の違いについては、総合型選抜の詳細と併せて以下のページで詳しくまとめているのでご興味があれば目を通してみてください。
⇒推薦入試と総合型選抜の違いを徹底解説
このページのまとめ
ここまで公募推薦の合否と評定平均の関係や評定平均が低い中で逆転合格する方法を解説しました。最後に今回取り上げた内容の中で特に重要なポイントをまとめてみましたのでご覧ください。
特に重要なポイント一覧
- 公募推薦で評定が低い場合は不利になる
- 公募推薦で評定平均ギリギリでも受けたほうがいい
- 合否は複数の評価項目の総合点で決まる
- 評定のマイナス分を補えるポイントがあれば逆転合格も狙える
- 『評定が低い=絶対に不合格になる』という図式は成り立たない
- 「評定平均が高い人が必ず合格を勝ち取る」わけではない
- 評定平均より重要なのは活動実績と大学への志望理由
- 評定平均がギリギリで公募推薦を受けるのなら以下を意識すべし
①絶対に出願に必要な基準値を下回らないようにする
②完璧な応募書類の作成を心がける
③小論文対策や面接練習に力を入れる - 評定に自信がないのなら『総合型選抜(旧AO入試)』に切り替えるのも手
今回の記事を参考にして、公募推薦での合格を目指してみてはいかがでしょうか?
最後に公募推薦を利用するのならば是非とも知っておきたい併願受験のルールや併願が認められている大学をまとめているページをご紹介します。
⇒複数の大学を受験する際の注意点と滑り止めリスト

ホワイトアカデミー高等部とは?
総合型選抜・公募推薦入試に特化した専門塾。
プロ講師が活動実績作りから小論文・面接まで、
マンツーマンで徹底サポート。
- カリキュラム修了者の合格率98%※1
- 上智大学合格率83%(2025年度)※2
- 小論文・書類すべて添削無制限
- 全授業が社会人のプロ講師による1対1形式
- カリキュラム修了者には合格保証制度を提供

※2 上智大学合格率83%は2025年度入試における上智大学受験者が母数です。
この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
昨年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。