総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

BLOG

2024.12.21 学習塾

オンラインで受けられる総合型選抜と推薦入試の対策塾9選

オンラインで受けられる総合型選抜と推薦入試の対策塾9選

オンラインで受けられる総合型選抜塾って色々あるので、どれがベストなのか分かりにくいですよね。

それに色々な総合型選抜塾のコースや料金を調べるのは大変ですし、各塾のサービス内容は一見すると似ているので、どんな点を比較すればよいかも分かりにくいと思います。

そこでこの記事では、オンライン対応の総合型選抜塾や公募推薦対策塾の選び方、おすすめのオンライン対応塾9選を解説します。

この記事で学べる事の一例

  • 総合型選抜塾を選ぶ際に絶対にチェックしておきたい10のポイント
  • オンラインで受けられる人気の総合型選抜対策の専門塾の名前
  • 塾選びで失敗しないために念頭に置くべきポイント

ぜひ最後までお付き合いください。

この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。

自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。

高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。

倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。

総合型選抜塾に通うならオンライン対応塾がおすすめ

総合型選抜塾に通うならオンライン対応塾がおすすめ

総合型選抜塾に通うのであれば、オンラインで受講できる塾がおすすめです。

ネット環境を整えたり、勉強に集中するための自己管理が必要だったりと注意すべき点はありますが、それを差し引いてもオンライン対応塾に通うメリットは大きいといえます。

ここでは、総合型選抜塾に通うならオンライン対応塾がおすすめな理由を紹介します。

全国のどこからでも在宅受講でき、通塾の時間を節約できる

オンライン対応の総合型選抜塾は、自宅やカフェ、図書館など、インターネット環境さえ整っていればどこでも受講できる点が大きな魅力です。

通学にかかる時間を大幅に節約できるため、時間を有効に使いたい受験生にとっては理想的な選択肢と言えるでしょう。

対面で授業を受けるには通学時間をかけて通う必要がありますが、オンラインならその時間を自習や課題の取り組みに充てることが可能です。

また、オンライン授業は録画されていることが多く、復習や苦手分野の再確認にも利用できます。

講師とのコミュニケーションはチャットやメールで気軽に行えるため、疑問点をすぐに解消できる点もメリットです。

対面の総合型選抜塾に比べて料金が安い傾向がある

オンライン対応の総合型選抜塾は、対面の塾と比べてコストを抑えやすい点が特徴です。

オンライン対応塾は施設維持費や通学にかかる費用が不要なので、授業料を抑えられるケースが多く見受けられます。

総合型選抜(旧AO入試)の受験に向けて塾に通いたいものの、費用をなるべく抑えたい方にとっては検討する価値があるでしょう。

とはいえ、総合型選抜塾は安いほうが優れているというわけではありません。

授業内容やサポート体制、講師の質などをしっかりと確認した上で、コストとのバランスも考慮しながら塾を探してみてください。

オンライン塾選びで失敗しないための10のチェックポイント

オンライン塾選びで失敗しないための9つのチェックポイント

オンラインの総合型選抜塾を選ぶ際に、失敗しないためのチェックポイントを10個紹介します。

オフラインの塾にはないポイントも含んでいますので、1つずつ確認していきましょう。

総合型選抜(旧AO入試)と推薦入試の対策が得意であるか

総合型選抜や推薦入試の対策が得意な塾かどうか

総合型選抜型のオンライン塾を選ぶ際には、総合型選抜(旧AO入試)と推薦入試の対策に注力しているかを確認することが大切です。

オンライン塾の中には、総合型選抜並びに推薦入試の対策をオンラインで実施しているケースもあります。

しかし、多くの塾は一般選抜の対策に力を入れており、総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試の対策を得意としていない場合がほとんどです。

そのため、よく調べずに入塾すると面接や小論文、グループディスカッションなどの入試対策について、物足りなく感じてしまう可能性があります。

オフライン塾への入会を検討している方は、公式ホームページ上で総合型選抜(旧AO入試)と推薦入試の実績を確認してみてください。

可能であれば、総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試に特化したオンライン塾への入会をおすすめします。

しっかりとした合格実績があるかどうか

塾選びにおいて重要なのが、しっかりとした合格実績があるかどうかです。特にあなたが目指す大学または同レベルの大学に、総合型選抜または推薦入試で合格に導いた実績があるかどうかの確認は必須です。

なぜなら、塾の指導力は合格実績を見ればある程度分かる上に、あなたが目指すランクの大学の指導が得意かどうかも確認できるためです。

例えばあなたが、慶應義塾大学のSFCの総合型選抜に挑戦したい受験生であると仮定します。

その際に、慶應義塾大学のSFCの総合型選抜の合格実績が全くない塾を利用する場合は注意が必要です。なぜなら、合格に導くためのノウハウがなかったり、慶應義塾大学のSFCの総合型選抜の指導歴がある講師がいなかったりする可能性が高いためです。

一方であなたが、上智大学の公募推薦を狙っているケースにおいて、上智大学の公募推薦の合格実績が多数ある塾を利用すると話が変わります。

なぜなら、過去の塾生の合格事例から合格に直結する指導を展開してもらえる上に、塾に在籍する講師も上智大学の公募推薦に対して精通していると考えられるためです。

このように、総合型選抜並びに公募推薦のオンライン対策塾を選ぶ際には、その塾の合格実績を必ず確認しましょう。

志望大学の合格に特化した専門的な対策ができるか

志望大学の合格に特化した対策が可能かどうか

総合型選抜型のオンライン塾を選ぶ際は、志望大学の合格に特化した対策ができる塾であるかを確認することが重要です。

入試対策するべき内容にしぼって学習できるため、効率よく志望校合格を目指せます。

一般的な塾のカリキュラムでも対策することは可能ですが、全ての大学入試に向けた対策になるため、必要ない範囲の学習まで行うことになるでしょう。

特に地域特化型のオフライン塾や、規模が小さい塾では、志望校に特化した入試対策を実施していないことがあるためご注意ください。

公式ホームページを確認し「○○大学特進コース」や「○○大学向け講座」などの専門的なカリキュラムがないかチェックしてみましょう。

実際に、志望大学を卒業した学歴がある塾講師が在籍しているかを確認するのも1つの方法ですね。

合格までにかかる時間と労力を削減するためにも、志望大学の入試対策ができる総合型選抜型のオンライン塾へ入会することをおすすめします。

授業は集団型なのかマンツーマンの個別指導型であるか

オンラインで総合型選抜塾を利用する方は、授業が集団型なのかマンツーマンの個別指導型なのかを確認しておくと良いでしょう。

なぜなら、ご自身の性格や勉強方法に合った学習環境を選ぶ必要があるからです。

集団型のオンライン授業は、1人の塾講師が複数人の生徒に対して学習を指導する形式であり、生徒の人数は塾の規模によって異なります。

一方、個別指導型のオンライン授業は、塾講師1人に対して生徒1人が受講する個別形式のことです。

集団型のオンライン授業よりも、塾講師と密にやり取りしやすい特徴があります。

集団型のオンライン授業の場合、複数の生徒が受講していることから、リアルタイムでの質問や相談が難しくなってしまう懸念点があります。

受験勉強における問題解決を効率よくしたい方は、個別型の塾を利用すると良いでしょう。

なお、ご自身が集団型とマンツーマンの個別指導型のどちらを選ぶべきか悩んでいる方は、ぜひ下記の表を参考にしてみてください。

授業の形式 特徴 相性が良い生徒の特徴
集団型オンライン授業 1人の塾講師が複数の生徒に対して授業を展開する ・他の生徒と切磋琢磨したい人
・リアルタイムでの受講が難しい人
マンツーマンの個別指導型オンライン授業 塾講師1人が生徒1人に対して授業を展開する ・自分のペースで勉強したい人
・塾講師とやり取りしながら勉強したい人

指導歴の豊富な社会人のプロ講師であるかどうか

講師の経歴

総合型選抜塾のオンラインコースへ入会する場合、事前に講師の経歴をチェックしておきましょう。

なぜなら、講師のアドバイスの内容は、その講師の経歴や指導歴で変わるためです。

極端な話になりますが、講師が私立大学の文系出身かつ、指導歴も私立文系志望者ばかりの場合は、国立大学を志望する理系の方に対して適切なアドバイスを行うのは簡単ではありません。

難関大学合格を目指している方なら、実際に難関大学を卒業した講師や、生徒を難関大学に導いた経験のある講師が在籍しているか確認してください。

また学歴に限らず、オンラインでの指導経験や、講師が学生なのか社会人なのかも併せてチェックしましょう。

面接や志望理由書の確認は、大学の評価基準を把握している塾講師の在籍が望ましく、社会人が指導してくれる方が安心して入試対策に取り組めます。

塾の講師が、大学受験合格を実現するために必要なスキルを持っているかを吟味して、総合型選抜塾のオンラインコースの利用を検討しましょう。

入塾する前にオンラインで体験授業を受けられるかどうか

オンラインで総合型選抜塾を利用する際は、体験授業を受けることをおすすめします。

なぜなら、入会後のミスマッチを事前に防げるからです。

オンライン塾の概要は公式ホームページやパンフレット、資料請求でも確認できますが、全ての情報を把握できるとは言い切れません。

「授業を進めるペースが合っているか」、「自分の学習レベルや性格とマッチしているか」などは、実際に授業を受けてみないと判断しにくいといえます。

志望大学合格に向けて、継続的に総合型選抜塾を利用するためにも、まずは体験授業から利用すると良いでしょう。

体験時には、下記の項目をチェックしながら入会を検討してみてください。

  • 塾講師や生徒との相性が良いか
  • 学習しやすい環境が整っているか
  • 授業が志望大学合格に向けた内容か
  • 授業を進めるペースについていけるか
  • 公式サイトの情報と異なる点はないか

授業時間外のサポート体制があるかどうか

授業外のサポート体制を確認する

総合型選抜(旧AO入試)対応のオンライン塾へ入会する方は、授業以外のサポート体制についてもチェックしておくと安心です。

特に総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試では、書類選考や面接などの学習以外の面を重視して選考を実施するケースもあります。

オフライン塾とは異なり、塾講師やサポーターが近くにいない状態で準備を進める必要があるため、サポートが手厚いオンライン塾に入会しましょう。

授業時間外のサポート体制がどのくらい充実しているのかを比較検討する際は、下記の確認項目をチェックしてみてください。

  • 面談や進路相談を行っているか
  • 授業外の出願書類の添削の有無と添削回数
  • 面接の練習回数の制限や追加料金の有無
  • 質問の回数に制限があるか
  • 小論文の添削の有無と添削回数
  • 宿題を出してくれるか
  • 質問してから回答がくるまでの時間

総合型選抜塾のオンラインコースでも、直接塾に通うのと同じようなサポートを受けられる環境かどうかに注目して、入会を検討しましょう。

コース内容にオフラインでのサポートも含まれているか

オンライン対応の総合型選抜塾に通うなら、オフラインでのサポートにも対応しているかを確認しましょう。

なぜなら、総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試では、オンラインの対策では不十分な項目があるからです。

例えば、面接やグループディスカッションなどが挙げられます。

入試本番は対面で行う項目であり、オンラインでは緊張感が欠けてしまったり、雰囲気や人柄を十分把握できなかったりするでしょう。

加えて、通信環境の不具合によるタイムラグや音声の途切れなどが発生する可能性もあり、効率よく対策を進めづらいのも懸念点の1つです。

オンライン対応の総合型選抜塾への入会は、オフラインでのサポートも実施しているかを確認して利用するのをおすすめします。

オンライン・オフラインの口コミの評価が高いかどうか

オンライン・オフラインの口コミを確認する

総合型選抜(旧AO入試)対応のオンライン塾の比較検討は、口コミを確認しながら行うことも大切です。

受講者のリアルな声から、公式の情報では把握しきれない内容をチェックできるからです。

志望大学への現役合格を達成したかどうかに加えて、「◯○の内容が不足していると感じた」「○○の相談を○○先生にできて良かった」など、塾の評判を細かく知ることができます。

また、ネット上で公開されている口コミに限らず、過去に受講した経験がある知人や先輩を尋ねてみるのも1つの方法ですね。

面識のある人に聞く場合、ネット上の口コミよりもはるかに信憑性が高い声を集められる上に、気になるポイントについても確認できます。

いずれにせよ、総合型選抜塾のオンラインコースの利用を検討している方は、公式サイトの情報に加えて実際の利用者の感想についても調べてみる事をおすすめします。

最終的な総額の受講料が予算に合うかどうか

総合型選抜塾のオンラインコースを検討中なら、書類添削を含むトータルの受講料が予算に合うかを確認することが大切です。

料金体制は塾によって異なるため、ご自身が受講する回数や頻度に合わせて比較検討しましょう。

例えば、受講した回数だけ料金が発生する「従量課金」や、週ごと・月ごとに回数が決まっている「月謝制」などがあります。

利用するコースごとに通年分の受講料を支払う「コース(パック)制」を設けている塾もあるようです。

スケジュールの変更を柔軟にしたいなら従量課金、勉強時間を固定したいなら月謝制を選ぶのをおすすめします。

学習意欲が高い方なら、コース(パック)制や学び放題・受講し放題の制度を購入しても良いでしょう。総合型選抜塾の料金相場については以下のページでより詳しくまとめているので、ぜひご覧ください。

授業料の相場を大公開

オンライン対応の総合型選抜塾に通うなら、ご自身の性格やスケジュール、学習意欲に合わせて料金体系を検討し、余分な出費を抑えて入会しましょう。

オンライン指導が得意なおすすめの総合型選抜塾

オンライン指導が得意なおすすめの総合型選抜の対策塾

続いて、オンライン指導が得意なおすすめの総合型選抜塾を紹介します。

下記の流れで詳しく解説しますので、気になるオンライン塾がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

  • ホワイトアカデミー高等部
  • yours
  • Loohcs志塾
  • AOIのオンライン校
  • 坪田塾
  • モチベーションアカデミア
  • 早稲田塾
  • 洋々
  • メガスタ

ホワイトアカデミー高等部

ホワイトアカデミー高等部

ホワイトアカデミー高等部は、有名私立大学への現役合格を目指す高校生におすすめの総合型選抜(旧AO入試)対策塾です。

完全個別の授業体制を提供しており、オンライン・オフラインを選択して受講できます。

サービスの利用回数に制限がなく、合格するまでサポートを受け続けることが可能です。

さらに返金保証を導入しており、カリキュラムを消化したにもかかわらず受験した大学に1つも合格しない場合は授業料が返金されます。

下記の詳細も参考にして、まずはホワイトアカデミー高等部の無料相談会を利用してみてはいかがでしょうか。

本校舎の所在地 ・新宿校
〒163-1030
東京都新宿区西新宿3-7-1
新宿パークタワーセンターN30階92番

・JR「新宿駅」から徒歩 約12分
・京王線「初台」駅から徒歩 約6分

授業形式 ・完全個別
・オンラインでの受講も可
主なサービス ・最低週1回の個別授業
・過去問の研究
・探究活動の実施のサポート
・受験相談(365日対応)
・出願書類の作成のサポート
・面接練習(回数無制限)
・小論文添削(回数無制限)
・最適な志望校のピックアップ
・プレゼンテーション対策
・グループディスカッション対策
・2級以上の英検の取得サポート
・不合格になり、一般受験に変更した際のサポート
授業料金 非公開(無料相談会にて案内)
一押しのポイント ・カリキュラム消化者の合格率98%(※2024年12月時点)
・サポート回数無制限
・合格保証ならびに返金保証を提供
・上智大学の公募推薦の対策が特に得意
・講師は全員社会人のプロ講師
・各生徒に最適なカリキュラムを作成
・授業は全てマンツーマン
・希望があれば対面形式とオンライン授業の並行利用も可能

ホワイトアカデミーの公式サイトは、下記より確認できます。
公式サイトはこちら

yours

yours

yoursは、首都圏の人気大学への現役合格を強みとする総合型選抜(旧AO入試)対策塾です。

完全オンラインの塾であり、全国各地から受講できる利便性の高さが特徴です。

yoursのメインのコースには、総合型選抜対策に特化した「総合型選抜トータルサポートコース」と、難関大学の受験対策に特化した「難関大学総合型選抜プレミアサポートコース」があります。

書類作成や小論文、面接対策などもZoomで完結するため、自宅での空き時間を利用して対策を立てられます。

添削官との程よい距離感を保ちながらレクチャーを受けられ、対面で話すことに抵抗がある方でも安心して受講できるでしょう。

yoursではオンラインでの受講相談も受け付けているため、まずは気軽に利用してみてはいかがでしょうか。

本校舎の所在地 校舎なし
授業形式 ・完全個別指導
・オンライン
主なサービス ・面接練習
・小論文対策
・提出書類の添削
・個別試験対策
・プレゼンテーション対策
・グループディスカッション対策
授業料金 対策内容により異なる
一押しのポイント ・首都圏の難関大学進学に強い
・聖心女子大学の合格率100%(※2022年4月時点)
・早稲田大学の合格率100%(※2023年度・2024年度)
・コース選択で柔軟に入試対策できる
・映像授業や問題演習が受け放題

yoursの詳細については、下記の公式サイトからご確認ください。
公式サイトはこちら

Loohcs志塾

Loohcs志塾

Loohcs志塾は、難関校進学率86.1%(※2024年12月時点:公式サイトに記載)を誇る総合型選抜(旧AO入試)専門の塾です。

東京大学の合格者数は5年間で50名、慶應義塾大学の合格者数は10年間で1030名を記録しています(※2024年12月時点:公式サイトに記載)。

Loohcs志塾では、各業界のプロによって作り上げたカリキュラムを提供しています。

大学教授や現役弁護士、起業家など、志望大学の分野に沿ったサポートによって、効率よく入試突破を目指せるでしょう。

また、過去に合格者が出願した書類や、面接の質問内容などを確認できるのも魅力の1つです。

生の情報を公開しているため、対策が困難な総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試の準備も円滑に進められます。

下記の詳細も参考にして、総合型選抜(旧AO入試)の出題傾向を正確に把握しながら対策を進めたい方は、Loohcs志塾への入会を検討してみてください。

主な校舎の所在地 ・渋谷本校(旧代々木校)
〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町15-14
フジビル40 6F

JR「渋谷駅」南改札より徒歩5分(サクラステージ方面)

授業形式 ・個別
・少数
・集団
・オンライン
・対面
主なサービス ・面接練習
・小論文添削
・一般入試対策
・提出書類の添削
・自己探求講座
授業料金
(税込)

【コマ単位での受講コース】
・在籍基本料:11,000円
・授業1コマ:16,500円

【月極コース】
・在籍基本料:無料
・月4コマコース:54,780円
・月6コマコース:76,780円
・月8コマコース:87,780円
・月10コマコース:98,780円

一押しのポイント ・難関大学への進学率86.1%
・各大学の専門性に精通したカリキュラム
・過去5年間の東京大学合格者50名
・過去10年間の慶應大学合格者1141
(※2024年12月時点:公式サイトに記載)

Loohcs志塾の公式サイトおよび無料相談は下記から確認できます。
公式サイトはこちら

AOIのオンライン校

オンライン対応の総合型選抜塾:AOI

AOIのオンライン校は、総合型選抜専門の学習塾AOIが展開するオンラインサービスです。

完全オンラインの個別塾とは異なり、オンライン上で自習室を解放していたり、生徒主体のイベントが行われたりする等、よりリアルに近い環境で勉強できるのが特徴です。

黙々と学習に取り組むだけでなく、自由なコミュニケーションをする場としても利用できます。

また、総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試に向けて、塾講師とマンツーマンで対策できるため、手厚いサポートを受けながら合格を目指せます。

本校舎の所在地 校舎なし
授業形式 オンライン
※希望すれば実校舎での受講も可能
主なサービス ・志望理由書の添削
・面接練習
・小論文添削
・他の塾生と交流可能
・生徒専用チャット機能
授業料金 非公開
一押しのポイント ・授業動画見放題
・自習室の利用回数無制限
・2023年度の塾生合格率97.7%
・気軽にチャットで相談可能
・採用率20%(※2022年3月時点)を通過したメンターが在籍
・色々な受験友達を作れる環境がある

AOIのオンライン校公式サイトは、下記より確認できます。
公式サイトはこちら

坪田塾

オンライン対応の総合型選抜塾:坪田塾

坪田塾は中学生・高校生・高卒生向けの個別指導塾であり、総合型選抜や推薦入試の対策をオンラインでも受けられます。

授業形式は1対1の個別指導で、対話を重視する指導方法が特徴です。わからないことがあってもその場で講師に質問できます。

教科を横断して講師陣が連携しているほか、7つの指導メソッドを通して学習面からもメンタル面からもサポートしてもらえます。

受講時間に応じて授業料金が決まる仕組みで、1時間あたりの料金がリーズナブルなのもポイントです。

主な校舎の所在地 ・池袋校
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-1-4
タカセセントラルビル7F

池袋駅34番または35番出口すぐ

授業形式 ・個別指導
・オンラインでの受講も可能
主なサービス ・志望理由書の添削指導
・面接の応対指導
・TOEIC、英検、漢検など各種検定試験対策
授業料金
(税込)
1,530〜2,736円(1時間あたりの目安)
一押しのポイント ・7つのメソッドに基づく指導
・教科を横断して講師が連携
・記述問題や英作文をその場で添削
・保護者満足度4.2獲得(5段階評価、2024年12月時点の情報)

坪田塾の公式サイトは、下記からご確認ください。
公式サイトはこちら

モチベーションアカデミア

オンライン対応の総合型選抜塾:モチベーションアカデミア

モチベーションアカデミアは、「勉強の仕方」と「学習習慣」に注力する個別指導塾です。

学校成績対策・一般入試対策・総合型選抜(旧AO入試)の一括対策に対応しており、オンラインのみの受講はもちろん、オンラインと通塾の組み合わせでも受講できます。

2023年度の第一志望合格率は90.9%と、確かな実績が魅力です。

毎週の担任面談や受講生向けのオンラインコミュニティ「未来カレッジ」により、受験を乗り越えるための生活習慣やモチベーションもサポートしてもらえます。

主な校舎の所在地

・渋谷校
〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町15-14
フジビル40 3F

JR・東京メトロ銀座線「渋谷駅」西口より徒歩5分

授業形式 ・オンライン(オンライン×通塾も可能)
・完全個別指導
主なサービス ・志望理由書対策
・活動実績対策
・小論文対策
・面接対策
・評定/資格対策
・英検などの資格対策
授業料金
(税込)
非公開(カリキュラムによって異なる)
一押しのポイント ・2023年度の第一志望合格率90.9%
・専門講師によるオーダーメイド個別指導
・毎週の担任面談
・一般入試の対策も同時に受講できる
・受講生同士が集まるオンラインコミュニティ
・「一ヶ月間返金保証」あり(※規定あり)

モチベーションアカデミアの詳しい情報は、下記の公式サイトからご確認ください。
公式サイトはこちら

早稲田塾

オンライン対応の総合型選抜塾:早稲田塾

早稲田塾は1979年開塾という長い歴史を持ち、私大総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)合格実績No.1を誇る現役高校生専門塾です(※2024年時点:公式サイトに記載)。

Zoomを活用したオンライン型ライブ授業により、首都圏外に住む方や海外に住む方も通塾生と同じカリキュラムを受講できます。

特に慶應義塾大学SFCの現役合格率が高く、2025年度の慶應義塾大学SFC(夏秋AO)の総合政策学部・環境情報学部の2.6名に1名が早稲田塾生です(2024年12月時点の情報)。

大学教授や有識者から学べる「未来発見プログラム」など、大学受験だけにとどまらない独自のカリキュラムが充実しているのも魅力です。

主な校舎の所在地

・池袋校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋1-7-9

池袋駅西口より徒歩4分

授業形式 ・オンライン
・集団
※授業によって対面・映像もあり(併用可能)
主なサービス ・書類選考や面接の対策
・小論文対策
・英語4技能試験対策
・東進講座を用いた一般選抜対策
授業料金
(税込)
19,250円(1講座あたり)
一押しのポイント ・21,000人以上の合格者を輩出(2024年12月時点の情報)
・慶應義塾大学SFCの現役合格率が高い
・「未来発見プログラム」などの独自カリキュラム

早稲田塾の公式サイトは、下記からご確認ください。
公式サイトはこちら

洋々

洋々

洋々は、完全個別指導を展開する総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試に特化した人気専門塾です。

塾生それぞれのニーズに対応した戦略的な学習指導に定評があります。

洋々には、弁護士や大学教員、アナウンサーなどの専門性に長けたプロフェッショナルが在籍し、手厚いサポートを提供してくれます。

難関大学に合格した現役大学生がメンターとなり、学習サポートやオンライン受講などのサービスを提供しているのも特徴です。

また、難関大学への合格を目指す方向けに志望校別のプランも用意しているほか、個別指導や提出書類のチェックなど、効率的な入試対策を実現しています。

総合型選抜に関わるさまざまな悩みや疑問を抱えている方は、サポート体制が整った洋々への入会をおすすめします。

主な校舎の所在地

・渋谷本校
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-10-4
メゾン・ド・ユー2階

JR「渋谷駅」宮益坂口より徒歩6分

授業形式 ・完全個別
・オンラインでの受講も可
主なサービス ・面接サポート
・出願書類作成サポート
・プレゼン準備サポート
・小論文の完全個別指導
・学科サポート(英・数・建築的素養)
授業料金
(税込)

【高1・高2向け総合型選抜定期コース】
・入会金:27,500円
・【高1向け】総合型選抜定期H1:39,300円〜
・【高2向け】総合型選抜定期H2:66,800円~

※その他コースは要問い合わせ

一押しのポイント ・時間外の質問にも対応
・日本・海外で受講者多数
・バックアップサポートに注力

洋々の詳しい情報については、下記から確認できます。
公式サイトはこちら

メガスタ

メガスタ

メガスタは、総合型選抜並びに推薦入試と一般入試の指導をオンラインで行っている塾です。

他の塾にはない特徴としては、総合型選抜並びに推薦入試であろうと、一般選抜であろうと、4万人の中から合格に最適な教師を紹介してもらえる点です。

また、AIによるクオリティチェックを行い、授業満足度を計測する点もメガスタならではの特徴といえます。オンラインコースにありがちなコミュニケーション不足などを解消し、より効率的に対策できるよう注力しています。

「いつでも質問サービス」を提供しており、指導がない日に指導科目以外の質問ができる点も魅力です。

総合型選抜・推薦入試・一般選抜の指導に対応しているので、一般選抜と総合型選抜並びに推薦入試を併用する予定の人には特にぴったりです。

本校舎の所在地 校舎なし
授業形式 ・個別
・1対2
・集団
・オンライン
主な提供サービス ・面接対策
・小論文対策
・出願書類作成サポート
・プレゼンテーション対策
・グループディスカッション対策
授業料金
(税込)

・入会金:19,800円

【高2生コース:志望理由書・面接対策】
・ベーシック:48,180円
・スタンダード:59,730円
・アドバンス:74,470円
・トップA:64,460円
・トップB:102,630円

※その他コース多数あり

一押しのポイント ・返金保証・成績保証あり(※規定あり)
・「授業採点AI」によるオンライン指導のクオリティチェック
・時間外の相談に対応
・オンライン教育歴15年以上
・ぴったりな先生に指導してもらえる可能性が高い

メガスタの総合型選抜対策コースのより詳しい情報は、下記のページにてご確認ください。
公式サイトはこちら

サポートの手厚い総合型選抜塾と言えば、ホワイトアカデミー高等部へ

サポートの手厚い総合型選抜塾と言えばホワイトアカデミー高等部へ

総合型選抜型のオンライン塾を比較検討する際に、手厚いサポートを重視している場合は、ホワイトアカデミー高等部への入塾をおすすめします。

塾生一人ひとりの志望校に特化したマンツーマン授業を実施しているため、必要以上の学習範囲に触れることなく効率的に現役合格を目指すことが可能だからです。

また、学習や入試に関する質問・相談に関しては365日いつでも回数無制限で受け付けています。

オンライン塾にありがちな、問題解決に時間がかかるリスクがなく、円滑に受験への準備を進められるでしょう。

カリキュラムを消化したにもかかわらず「一校も受からなかった」という方へは、授業料の返済にも対応しているため、安心して入会できるオンライン塾としておすすめします。

ホワイトアカデミー高等部の無料相談会のお申し込みページはこちら

オンライン対応の総合型選抜塾に関するまとめ

このページのまとめ

今回は、おすすめのオンライン対応の総合型選抜塾と塾選びのポイントについて紹介しました。

今回取り上げた総合型選抜の対策が得意なオンライン塾を選ぶ際の着眼ポイントについて、改めて下記にまとめましたので再度ご確認ください。

オンライン型の総合型選抜塾を選ぶ際の着眼ポイント

  • 総合型選抜(旧AO入試)と推薦入試の対策が得意であるか
  • しっかりとした合格実績があるかどうか
  • 志望大学の合格に特化した専門的な対策ができるか
  • 授業は集団型なのかマンツーマンの個別指導型であるか
  • 指導歴の豊富な社会人のプロ講師であるかどうか
  • 入塾する前にオンラインで体験授業を受けられるかどうか
  • 授業時間外のサポート体制があるかどうか
  • コース内容にオフラインでのサポートも含まれているか
  • オンライン・オフラインの口コミの評価が高いかどうか
  • 最終的な総額の受講料が予算に合うかどうか

また、本記事で紹介したおすすめのオンライン塾は下記の9校です。

  • ホワイトアカデミー高等部
  • yours
  • Loohcs志塾
  • AOIのオンライン校
  • 坪田塾
  • モチベーションアカデミア
  • 早稲田塾
  • 洋々
  • メガスタ

ぜひ本記事を参考にして、ご自身に最適なオンライン対応の総合型選抜塾を検討してみましょう。

最後になりますが、このページでサポートの手厚い塾として紹介したホワイトアカデミー高等部は現在無料相談会を実施しております。

当ページをご覧の方のご予約は優先的に受け付けますので、総合型選抜(旧AO入試)対策塾をお探しでしたらぜひご利用ください。

ホワイトアカデミー高等部の無料相談会のお申し込みページはこちら

この記事の監修者:諏訪孝明

東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。

過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。

昨年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。

学習塾