BLOG
学習指導要領が改訂され、2022年度からは高等教育でも、「探究学習」が本格的にスタートされました。
しかし、「探究学習」が何であるか、どうすれば学習を深められるのか。そもそも、やる意味が分からない。という人は多いです。 「探究学習」とは何か、必要性ややり方や行うメリットは何かといったことを解説をしてほしいという方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「探究学習」とは何なのか、というところから学習方法や目的、実施するメリットまで徹底的に解説します。 後半部位では、探究学習の一例まで紹介していますのでぜひ最後までお付き合いください。
この記事を書いた人:竹内健登(たけうち・けんと)
東京大学工学部卒業。内定率100%の就活塾ホワイトアカデミーの創立者であり、ホワイトアカデミー高等部の校長。
自身の大学受験は東京大学に加えて倍率35倍の特別選抜入試を使って東京工業大学にも合格し、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。
高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると丸7年。現在は大学生の就活支援を通して培った書類添削スキルと面接指導力を武器に総合型選抜並びに公募推薦の指導を担当中。
倍率300倍を超える就活で確かな結果を出してきたメソッドを利用し、過去担当した高校生は全て志望校に合格させている。
目次
そもそも探究学習とは?
探究的な学習とは、以下のような問題解決的な活動が発展的に繰り返されていく一連の学習活動です。
文部科学省では学習指導要領で、「探究学習」における生徒の姿を図のようにまとめていますのでご確認ください。
上記の図を見て頂くと分かるように、以下の流れで取り組む事になります。
- 自ら問い・課題を設定する。
- 習ったことや自分で調べたことを基にその答えとなりそうなもの(仮説)を設定する。
- その仮説が正しいかどうかを検証し、仮説が正しくなければ別の仮説を設定する。
- そのプロセスやそこから得られた結果を文章などの資料にまとめる。または、発表する。
そもそも探究とは何か?
「探究」とは、物事の真の姿や価値などを探り、見極めることを意味するものです。 これに対して、同音である、「探求」とは物事を探して得ようと努めることである。
「探究」と「探求」では目的が違います。
「探究」とは、物事の本質を理解すること、解明することを目的とするものです。
「探求」とは、物事を手に入れることを目的とするものです。
よく「探究学習」と「探求学習」が混同されますが、このような言葉の意味から考えると、「探究学習」が正しいと言えます。
探究学習で目指す事
探究学習の目指すところは、自己の在り方や生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成することです。
その資質・能力とは、「主体性」「実行力」「課題設定および解決能力」です。
これらは社会の変化が激しくなったために求められるようになった力です。
2018年に行われた、一般社団法人日本経済団体連合会による「高等教育に関するアンケート」によると、企業が大学卒業時の学生に求める資質、能力、知識の上位は「主体性」「実行力」「課題設定および解決能力」であった。
このようなことから、探究学習の目指すこととは、これからの社会で活躍するための能力・資質を身につけることなのだと言えます。
最近探究活動が話題に上がる背景
探究学習が求められるようになった背景には変化の激しい現代社会があります。
文部科学省では、探究学習を以下のように定めています。
総合的な学習(探究)の時間は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしていることから、これからの時代においてますます重要な役割を果たすものである。
引用元:文部科学省HP
つまり、これからの社会に適応するために必要なのは、答えのない問いを自ら立て、自分なりに解決し答えを見出す力である。 そのために、探究学習が求められるようになったのです。
通常の教科学習との違い
では、従来の教科学習と探究学習にはどのような違いがあるのでしょうか。
従来の教科学習では、学習の主体は教師です。また、各科目や教科の専門的な知識やスキル及び、それらに基づいた考え方を養います。
対して、探究学習では、学習の主体は生徒です。各科目や教科の枠を超えた課題解決能力を養います。
それぞれの特徴を簡単にまとめると以下の通りです。
教科学習 | 探究学習 |
---|---|
学習の主体 | |
教師 | 生徒 |
問い | |
与えられるもの | 見つけ出すもの |
答え | |
1つ | 複数あるいは無い場合もある |
養われる力 | |
各教科の専門的な知識 | 主体的な問題解決能力 |
ただし、注意しておきたいのは、教科学習が悪であり、探究学習こそが正義であるということでは決してありません。
探究学習をする上で、各教科の専門的な知識は必要不可欠です。ただし、そのような知識を詰め込むだけの教育では限界が迎えたのです。 従来の教科学習のみの教育は、大学受験に成功するための教育とも言えるのでは無いでしょうか。
教科学習によってインプットされた専門的な知識やスキルを、探究学習によってアウトプットすることにより、実社会で活躍できる力を育もうとしているのです。
まとめ:探究活動の意義
探究活動の意義とは自主的な学びであるといえます。探究活動の意義とは学問に対する熱意を高めることです。生徒が主体的に学問に対して仮説を立て検証を重ね、大学での研究のデモンストレーションをするという認識が良いでしょう。
探究学習を行うプロセスとは?
探究学習を行うプロセスは以下の通りです。
- ①【課題の設定】:体験活動などを通して課題を設定し、課題意識をもつ
- ②【情報の収集】:必要な情報を取り出したり、収集したりする
- ③【整理・分析】:収集した情報を整理したり、分析したりして思考する
- ④【まとめ・表現】:気付きや発見、自分の考えなどをまとめ判断し、表現する
ここで重要なことは、このプロセスが1回では終わらないことです。
④ 【まとめ・表現】が終わったら、他者に意見を求めたり実践して結果を検証したりして、次の課題を設定します。 そしてまた①〜④のプロセスを実行します。
これを何度も繰り返す中で新しい学びや気づきを得て探究を深め、誰もが納得する課題の解決策を導き出していきます。
では、各プロセスでの詳しい進め方を解説していきます。
課題設定
探究学習では、まず初めに課題を設定します。ちなみに課題設定とは、探究学習における「問い」を決めることです。
なぜ、はじめに課題を設定する必要があるのかというと、課題を解決することが探究学習における目的であるからです。 つまり、ゴールを決める必要があるということです。課題設定では以下の手順を踏みます。
- 興味・関心の持てる探究の課題を設定する
- 各種手法を用いてアイデアを出す
- アイデアを深める
- 仮説の設定と検証を繰り返す
- 課題そのものも見直す
- 上記の1~5を実行するにあたり、書籍・インターネット・インタビュー・先行研究から情報を得る
1:興味・関心の持てる探究の課題を設定する
生徒の興味・関心から問いを引き出しましょう。興味・関心がなければ生徒が主体的に学べないからです。 この際、「好きな課題を設定していいよ」と言われるとかえってやりづらいと思います。 そこで、この項ではまず身近なところから範囲を広げていく形で課題設定するのが良いでしょう。 特に、小学校・中学校では社会的で大きな問題を取り上げるのではなく、学校生活や自分の身の回りのことなどから課題を探すのが良いでしょう。
2:各種手法を用いてアイデアを出す
とにかく、アイデアをたくさん出しましょう。アイデアを多く出すことによって、問いのきっかけを見つけられるからです。アイデアを広げる手法の代表例としては、以下があります。
- ウェビング
- ブレインストーミング
- KJ法
- マンダラチャート
それぞれについて、簡単に紹介します。
ウェビングとはキーワードから連想できる言葉をどんどんつなげていく発想法です。
ブレインストーミングとは、あるテーマについて思いついたことをどんどん書いてみる方法です。
KJ法とは、ブレインストーミングで出たアイデアを分類したり整理したりする思考法です。
マンダラチャートとは、曼荼羅(マンダラ)の模様のような3×3のマス目の一つ一つにアイデアを書き込み、アイデアを整理し広げていくツールです。 中心のマスにテーマを書き、その周辺に連想した語句をどんどん書いていきます。
3:アイデアを深める
アイデアが出たら、それを深めていきましょう。 そうすることで、問いがより具体的・現実的になるからです。
アイデアを深める際は、大きな規模から小さな規模へ、逆に小さな規模から大きな規模へ視点を変えてみることやアプローチする分野を変えてみると良いでしょう。
例えば、 日本の外国人観光客を増やす⇒東京都の観光客を増やす⇒浅草の観光客を増やす⇒雷門の観光客を増やす というようにしていきます。
4:仮説の設定と検証を繰り返す
仮説と検証を繰り返しましょう。 仮説に基づき探究をするため、見当違いの仮説では探究学習として進まないからです。
仮説を立てる⇒それを検証する⇒新たな仮説を設定する⇒再度検証する⇒…
このプロセスを繰り返しましょう。この際、自分ならではの視点を重視し、仮説は具体的なものである必要があります。
ちなみに自分ならではの視点というのは、ゲームが好きであれば、認知症はゲームで解決できる、というように、自分の興味関心などから物事を捉える、ということです。
また、具体的な仮説とは次のようなものです。
良い例 | 英単語をあと500個覚えれば英検準1級の⻑文が読めるようになる |
---|---|
悪い例 | 英単語を頑張れば英検準1級の⻑文が読めるようになる |
5:課題そのものも見直す
仮説を修正して新しい仮説を立てるように、課題についても修正して新しい課題を設定することが必要です。 課題そのものが難しすぎる場合や、すでに答えが決まってしまっている場合があるからです。 課題を見直すことで、より具体的かつ自分ならではの課題が設定できます。
例えば、次のような修正が考えられます。
「地球温暖化を抑制するためにすべきことは何か」⇒「地球温暖化を抑制するために日本の高校生がすべきことは何か」
6:上記1〜5を実行するにあたり、書籍・インターネット・インタビュー・先行研究から情報を得る
こちらは補足説明となります。
インタビューは職業関連の問いで有効です。 実際に働く方に自分の問いや仮説について意見を求めてみましょう。
先行研究とは、これまでに行われている研究のことです。 あなたの設定した問いに対して、既に誰かが探究した結果が存在する可能性があります。 知っておくことで、あなたの探究が進めやすくなります。 先行研究は以下のように利用します。
代表的な先行研究の活用の仕方
- 既にわかっていることは何なのかを把握する ⇒それに対し、「本当だろうか」という疑いの目を向けて再検討する ⇒それを踏まえ、「まだ分かっていないこと」を特定し探究する
- 先行研究の調査・実験の方法を自らの探究の参考にする
- 先行研究の参考文献リストに目を通し、読むべき文献を把握する
次に先行研究の種類についてご紹介します。代表的な先行研究の種類には次のようなものがあります。
代表的な先行研究の種類
- 書籍
- 論文
- 新聞記事
- 公的資料(政府や地方自治体の資料や統計)
次に先行研究を探す際のポイントもご紹介します。
代表的な先行研究の探し方
- 書籍を探す方法
⇒Google検索で「あなたの問い 本」で調べる ⇒インターネット・書店で買う or 図書館で借りる - インターネットで論文を探す方法 下記のサイトで「探究キーワード+学問名」を検索 ⇒CiNii Research(国立情報学研究所が運営する学術情報データベース) ⇒Google scholar(Googleが提供する、論文、学術誌、出版物を対象にした検索サービス)
情報の収集
情報収集とは、課題にまつわる情報や、解決に役立つと思われる情報を収集するプロセスです。 探究学習における情報収集の目的は、「発表やレポートの内容に説得力をもたせること」です。
よって、情報収集は教科の枠にとどまらずおこなわれるべきです。 特に高校の探究学習においては学校外(大学、研究機関、企業など)との連携も積極的に考えていくとよいでしょう。
ちなみに、情報を収集する、つまり、「調べる」という行動は主に次の2つに分類できます。
2種類の調べるの違い
- 知識を得るために調べる ⇒知らない言葉や出来事について意味や内容を調べる。 ⇒例:「選好」という言葉の意味を調べる。「天安門事件」の内容を調べる。
- 2.考察を深めるために調べる ⇒ある事実に対してどのような意見があるのかなどを調べる。 ⇒例:地域の観光業振興に関する住⺠の意識調査アンケートを行う。
情報収集の主な方法をまとめると以下の通りです。
情報収集方法 | 特徴・⻑所 |
---|---|
インターネット | どんな本を読んだらよいか、どんな情報収集の方法がよいかといったことを気軽に調べることができる。
最新のニュースや統計資料を入手することができる。 |
図書館 | 基本的な知識を身につけるための書籍を見つけることができる。
書籍には参考資料が載っているため、他にどんな書籍や統計資料を参考にすべきかを知ることができる。 |
実験・観察 | 原因と結果の関係を科学的に検証することができる。
特に理系のテーマや心理学的なテーマで用いることが多い。 |
体験活動 | 特定の職業・活動・地域に限定されたテーマで用いることが多い。 |
インタビュー | 特定の職業・活動・地域に限定されたテーマで用いることが多い。 |
アンケート | テーマについて沢山の人の意見や意識を調査したいときに用いる。 |
それぞれのテーマに合った情報収集方法を用いましょう。
また、情報収集における注意点は次の3つです。
情報収集の際の3つの注意点
- 1.情報収集する前に調べるテーマに関しての基礎知識を身につけておく ⇒基本的な用語の意味や代表的なトピックについて高校の教科書や書籍を学習しておくことで、情報収集の効率を高めることができる。
- 2.複数の情報源を参考にする ⇒1つの情報源のみを参照した情報収集は誤ったもの・偏ったものになりがちです。複数の情報源からの情報を集めるようにしましょう。インターネットのものに偏らないよう、図書館や実地インタビューなどを有効に活用してください。
- 3.情報の出所になるべく近づく ⇒情報は人から人へ伝わっていくなかで内容が誤って伝わる可能性があります。なるべく情報の発信源に近い筋からの情報を得るようにしましょう。 ⇒例:原典を読む、本人に直接確認する、現地の声を直接集める
整理・分析
整理・分析とは、収集した情報を課題解決に役立つかたちにしていく作業です。情報は集めただけでは課題解決の助けにはなりません。
情報を収集した後は、それを整理して、仮説の検証や課題の再設定、情報の追加収集、そしてレポートやスライドの作成につなげましょう。
この過程では以下4つのことが必要となります。
- 定量データと定性データの違いを知る
- 集めた情報を整理する
- 集めた情報を表やグラフにする
- 参考文献を要約する
それぞれについて解説します。
1:定量データと定性データの違いを知る
データには「定量データ」と「定性データ」があり、それぞれ異なる特徴をもっています。使い分けましょう。
定量データ | 定性データ |
---|---|
内容 | |
数値や数式で表す | 数量以外で表す |
用途 | |
比較をする | 理由、目的、状態を知る |
メリット | |
客観的に分析できる | 探究に独自性を出しやすい |
デメリット | |
たくさんのサンプルが必要となる | 主観が入りこみやすい |
例 | |
・大学の受験者数 ・雑誌別の発行部数 |
・受験生への出願理由 ・インタビューその雑誌を購入する理由 |
2:集めた情報を整理する
情報の整理には様々な手法があります。
時系列に並べる、座標軸を作って分類する。Yチャートやマンダラチャート、ベン図やフィッシュボーン図といったものです。
また、ただ整理するだけでなく、共通点などの規則性・法則性に言及してみましょう。
時系列に並べる
⻄暦 | 五輪開催地 | メダル総数 | 金メダル数 | 世界ランク |
---|---|---|---|---|
2004年 | アテネ | 37 | 16 | 5 |
2008年 | 北京 | 25 | 9 | 8 |
2012年 | ロンドン | 38 | 7 | 11 |
2016年 | リオデジャネイロ | 41 | 12 | 6 |
2021年 | 東京 | 58 | 27 | 3 |
座標軸を用いた分類
Yチャート
・ベン図
・フィッシュボーン図
3:集めた情報を表やグラフにする
表やグラフと一口に言っても様々なものがあります。 割合を示すなら円グラフが適切ですし、時系列を示すなら折れ線グラフが適切です。棒グラフであれば単純な大きさの比較に向いています。 いずれにせよ、集めた情報をもとに最もふさわしいものを選びましょう。
また、グラフや表には、タイトル、単位、出典といった情報を表示することや必要に応じて色分けをして見やすくすることに注意しましょう。
円グラフ
折れ線グラフ
棒グラフ
4 参考文献を要約する
書籍・論文など参考文献を要約する際には次のものを記録しましょう。
- タイトル
- 著者名
- 出版社名
- 発行年
- キーワード5つ
- 重要な文章(キーセンテンス)
- 疑問に思ったこと
これらはレポートなどでまとめる際に重要になります。
まとめ・表現
まとめ・表現とは、これまでの情報からたどり着いた自分なりの主張や結論を外部に表す段階です。 つまり、探究学習を形にする段階です。
これまでインプットしてきたものをアウトプットすることで、評価やアドバイスが得られ、さらなるレベルアップが期待できます。
探究学習を形にする方法の代表例は以下の3つです。
- 実行・実践
- レポート・小論文コンテスト・論文掲載
- 発表
それぞれのやり方を解説します。
1:実行・実践
実行・実践には以下のようなものがあります。
代表的な実行・実践の方法
- SNSで発信する
- オリジナル䛾冊子やポスターなどをつくって発信する
- 自らイベントを開催する
- 自ら会社や団体を立ち上げる
- 企業や団体とコラボして商品・サービスを開発する
これらの特徴は「課外活動」として大学から高く評価される点です。 また、こうした実行・実践の際に得られる反応・評価は探究をさらに進める際や入試・面接において、レベルの高い志望動機を答える際にも役立ちます。
2:レポート・小論文コンテスト・論文掲載
レポートとは、探究学習の過程や結果を文書にまとめたものです。 レポートを小論文コンテストや雑誌論文に掲載することで、探究学習が研究機関から高く評価されることになります。
小論文コンテストの例には、以下のようなものがあります。
- ・小泉信三賞全国小論文コンテスト
- ・高校生小論文コンクール
3:発表
発表はコンテストやアワードに応募し、発表を行うものです。
コンテストやアワードには以下のようなものがあります。
- ・全国探究コンテスト
- ・全国高校生マイプロジェクトアワード
- ・全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」
- ・中高生探究コンテスト
- ・SDGs 探究 AWARDS
- ・高校生SDGsコンテスト
- ・全国高等学校英語スピーチコンテスト
- ・全国高等学校生徒英作文コンテスト
- ・上智大学「ジョン・ニッセル杯」英語弁論大会
- ・高校生による英語スピーチコンテスト
他にも多くのコンテストがあるので、自分のテーマに沿ったコンテストを探してみましょう。気になる方は、大学ジャーナルをご覧ください。
探究学習を行うメリットとは?
探究学習を行うメリットには以下のようなものがあります。
- 生徒の学力が向上する
- 教科学習では身につかないスキルがつく
- 将来の進路を決める際のきっかけになる
- 総合型選抜や推薦入試で評価される活動実績になる
それぞれについて、解説していきます。
生徒の学力が向上する
生徒の学力が向上します。これは意外だと思う方が多いのでは無いでしょうか。
実際に、全国学力・学習状況調査の分析などにおいて、総合的な学習の時間で探究学習に意識的に取り組んでいる児童生徒が多いほど、各教科の正答率が高い傾向があるとされています。
参考文献:教育課程部会 生活・総合的な学習の時間 ワーキンググループ
探究学習では生徒が主体となります。つまり、生徒が自ら進んで勉強します。 探究学習によって得られる知識は、与えられたものではなく、自らが欲して得た知識です。 このような知識は定着率が高いのです。
授業で教えられた徳川幕府の歴代将軍はたった15人を覚えてるのは大変ですが、自分が好きなゲームやスポーツのルールであれば100を超えても簡単に覚えられますよね。
これと同じなのです。このように、探究学習では学力の向上というメリットがあります。
教科学習では身につかないスキルがつく
教科学習では身につかないスキルが身につきます。そのようなスキルには以下のようなものが挙げられます。
- 主体性
- 思考力・判断力
- 表現力
- 協調性
- 社会性
- コミュニケーション力
探究学習では、生徒の興味・関心に基づいて課題を設定し、生徒が主導となり学習が進みます。結果として、主体性が育まれます。
また、集めた情報を整理・分析そして発表という過程において、情報の取捨選択、プレゼンテーションなどが行われるため、思考力・判断力そして表現力が身につきます。
そして、探究学習はグループで行われることも多く、また地域の方へインタビューをするということも往々にしてあります。これらは、協調性を養い、コミュニケーション力を育み、社会性を高めます。
このように、探究学習では教科学習では身につかない様々なスキルが身につきます。
将来の進路を決める際のきっかけになる
探究学習では、将来の進路を決める際のきっかけにもなります。
なぜならば、探究学習を通して、自分なりの問いを持つことは、自分なりの社会との関わり方を考えることにも繋がるからです。 例えば、「武術療法で高齢者の身体的・精神的問題を解決する」という問いを持つことは、自分が継続してきた柔道と社会との関わり方を考えることになります。
また、情報収集において、学校外部の機関や地域の方と関わることも多々あります。学校内部にとどまらず社会と触れることは自分の将来を考えるきっかけには十分なるでしょう。
最近では、大学入試においても総合型選抜や推薦入試に探究学習で行ったことを評価基準としています。これについては次項で詳しく説明します。
このように、探究学習は、社会との関わりが増えるだけでなく、大学入試においても選択肢が広がるのです。
総合型選抜や推薦入試で評価される活動実績になる
探究学習を実施した経験や実績は総合型選抜や推薦入試で評価されやすいです。
なぜならば、大学こそ探究学習をする機関であるからです。大学は研究機関であり、主体的に学問に取り組み、問題解決をしていく学生を欲しています。
例えば、武蔵野大学では出願資格に、次のようなことを定めています。
高等学校入学相当年度から出願時までの間に各自が学外で課題を発見し、解決策を検討したフィールド・スタディーズ(長期学外学修)の経験について以下の資料を提出できる者1.フィールド・スタディーズにおける体験をわかりやすく記録し報告する資料(紙で提出。動画不可)
2.フィールド・スタディーズから生まれた魅力的な製作物(企画書、設計図、賞状、ポスターなど)※なお、共同製作の場合は、自身が関わった部分及び担当を示すこと。
引用元:武蔵野大学HP
また、出願資格として定められていない場合でも、志望する大学・学部に入学してから学ぶ事に即した探究活動をしておくと面接や自己推薦書で書くと評価されやすいです。
そのため、探究学習をしておく事は総合型選抜や推薦入試で大学を狙う際に有利になります。 一般入試以外の試験形式での大学進学を考えているのならやらない手はないでしょう。
当スクールで行われた学習事例の紹介と解説
これから、当スクールにおいて実際に行われた探究学習の事例を2つ紹介していきます。(一部、編集をしています。)
探究学習を読み解く7つのポイント
これより紹介する2つの事例については、以下の7つのポイントに分けて紹介します。
- 問い
- 問いの背景
- 仮説
- 仮説の背景
- 検証方法
- 結果
- 結論
これら7つのポイントは、探究学習における思考過程を表す重要なポイントとなります。そのため、事例を紹介する前に7つのポイントの意味について解説します。
7つのポイントの解説
各項目の意味について表にまとめましたのでご覧ください。
項目名 | 項目の意味 |
---|---|
問い | 本人が疑問・興味を持った物事、解決したい課題 |
問いの背景 | 疑問を抱いたきっかけ |
仮説 | 自分なりの解決策・答え |
仮説の背景 | 解決策・答えを導いた思考過程 |
検証方法 | 答えを探すための手段 |
結果 | 検証結果から得られたデータ |
結論 | 問いに対する答え |
2つの事例の、問い・仮説の背景を見ることで、探究学習が身近なものであり、些細なことが探究につながることがわかるはずです。 また、それぞれの意味については上記の表の通りになりますが、「結果」と「結論」について少し補足します。
探究学習における結果と結論の違い
結果は、実験や調査から得られた情報、データのことを意味しています。 結論は、得られたデータ(結果)から導き出される法則や概念、答えのことを意味しています。 つまり、結果と結論の関係は次のとおりです。
得られた結果から、自身の仮説が正しかったのか、間違っていたのか、どのようにすれば解決できるのか、を明らかにするのが結論です。 要するに結果、という事実に対する考察を出し、そこから、結論を出すという関係になります。つまり、結果と結論は一見すると似ていますが、別物なのです。
事例①実地調査結果のプレゼン発表型
1つ目の事例は、実地調査結果をもとにプレゼンテーション発表を行った事例です。
加齢による心身の衰弱という高齢者特有の問題の解決手段を探ることを目的として、武術療法に関する探究学習を行う。そして、その結果を志望大学にプレゼンテーションすることを目標とする。
この探究学習における問い・仮説・検証方法のまとめ
問い・仮説および背景について | |
---|---|
問い | 加齢による精神的不調や体の衰弱によって起こる身体的問題を解決するには? |
問いの背景 |
①本来は人づきあいが多く、外交的だった祖母が65歳を超えてから人と関わることや社会参加機会が減り、神経症を発症してしまった ②マンションの管理人さんが年齢を積み重ねる度に、よく転倒し入院するようになった |
仮説 | 武術を使った独自療法を広めることで解決できる |
仮説の背景 | 日本古来の武術を3歳の頃から続けてきた |
検証の方法と結果について | |
---|---|
検証方法 | ①武術療法の施設への体験学習 ②複数の介護老人施設に足を運び、50人以上の高齢者へのインタビュー |
結果 | ①四国地方のとある病院では、帯体操や運動など誰もが楽しめる活動になっており、高齢者もできるような活動がたくさんあった。 年代は異なるが、とある県の児童養護施設では、児童は武術をしているときは、普段見せないような笑顔や行動を取っていた。 ②武術療法に興味を抱く人は全体で7割を超えていたが、武術療法の存在に対する認知度は低かった |
結論 | 武術療法は身体的にも、精神的にも変化や効果がある有用なものであり、高齢者に関わる社会的問題の解決手段になる |
<この探究学習に関する総括>
この探究学習は自分が興味を持っていた加齢による心身の衰弱という問題と、自分の得意分野である武術と関連づけて行ったものである。
自分の興味のある問題を自分が得意とする分野と関連づけることで探究学習のきっかけになるのである。
この学習のプレゼンテーションを、自己PRと合わせて行うことにより、見事に志望大学に合格した。
事例②スピーチコンテスト発表型
2つ目の事例は、探究学習で学んだことをもとにスピーチコンテストで発表を行った事例です。
偏りのない情報発信をできるようになることを目的として、バイアスとメディアの影響力に関する探究学習を行った。その結果をまとめてスピーチコンテストで発表することを目標とする。
この探究学習における問い・仮説・検証方法は以下のとおりである。
問い・仮説および背景について | |
---|---|
問い | バイアスはどのように生まれるのか |
問いの背景 | 交換留学生としてイギリスに行った時に、テレビでよく見るイギリス人男性に対する紳士なイメージと実際に留学先で出会った男性のギャップに驚いた事。
それにより、自身が「イギリス人男性=紳士でジェントルマンな素敵な人」という偏った先入観を持っていたことに気付かされた。 |
仮説 | メディアやSNSなどの情報から生まれるのでは |
仮説の背景 | 塾に先生に報道機関では報道されない情報がある事を教えてもらい、それを知ってから自身が今までメディアで見た切り取り方でしか物事を見ていなかったことに気付かされた |
検証の方法と結果について | |
---|---|
検証方法 | 東京都の人と地方の人が互いに抱くイメージの内容とそのイメージを抱いたきっかけを最低30人にインタビューをする。 |
結果 | 調査の結果、抱いたイメージの多くはSNSやニュース番組といった各種のメディアで目にした情報を契機にできあがっていたようだった。 東京の人に対するイメージについては、「短気で残忍」、というものがあった。そしてそのイメージはニュースやSNSでの凶悪事件の多さだったようだ。
そのような一部の断片的に配信される情報をもとに、東京の人は「短気で残忍」という危ない人、という偏見を持っていた。 |
結論 | メディアの影響力は大きいにも関わらず、一部の情報しか配信していない。その結果、断片的な情報から情報の受け取り手に不完全なイメージを抱かせてしまう事が良くあることを実感した。 そのため、自分は多面的な視点を持って、偏りのない情報発信をできるようになりたいと考えることができた |
<この探究学習に関する総括>
この事例は過去の経験から得た気づきから問いを設定し、行われた探究学習である。
日常で得た気づきやちょっとした疑問が探究学習のきっかけになるのである。
また、この探究学習で得た気づきや調査結果を文章にし、スピーチコンテストで発表をしたところ、見事にスピーチコンテストで入賞する事が出来た。
学習の対象になる主なテーマとは?
探究学習のテーマにはどのようなものがあるのでしょうか。
『探究学習白書 2020』によると、中学高校の「総合」の授業、つまり、探究学習ででよく扱われるテーマには明確な傾向があった。 最も多かったのは「職業」であり、比率は54.1%。そして次は「国際理解」で43.6%。その次は「環境」が35.7%であった。
また、中学校では「職業」・「福祉」・「国際理解」が多い傾向がみられた。
引用元:読売新聞
また、これらのテーマの具体例としては次のようなものがあります。
「職業」に関するテーマの一例
- 国境なき医師団で働くにはどのような資質や学びが必要になるのか
- 弁護士の社会的意義は今後30年でどう変化していくか
- 一流経営者になるために学ぶべきことは何か
「国際理解」に関するテーマの一例
- 日本の金融機関が国際的な競争力を向上させる方法は何か
- 地球上から飢餓を無くす方法とはどのようなものか
- 核兵器のない世界を実現するにはどうすればいいのか
「環境」に関するテーマの一例
- わが地域は温暖化に伴う降雨の大規模化にどのように対応するべきか
- 地球温暖化対策において国どうしが利害の対立を超えて連携する方法
探究学習のポイントを学べる本や教材
ここまでで、探究学習についての理解はだいぶ深まったと思います。
『今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開』
そこで、さらに探究学習について学びたいという方に無料の本や教材を紹介します。
まずは、文部科学省出版の『今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開』です。
こちらは、総合的な学習の時間における基本的な考え方や具体例、体制づくりが解説された資料となります。小学生、中学生、高校生向けに分かれているので、適切なものをご確認ください。
・今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開(小学校編)
・今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開(中学校編)
・今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開(高等学校編)
また、その他の関連資料も文部科学省HP 総合的な学習(探究)の時間から確認いただけます。
STEAMライブラリー
続いては、経済産業省が提供する、STEAMライブラリーです。
これは、STEAM教育という以下のジャンルの教育のための教材になっています。
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学・ものづくり)
- Art(芸術・リベラルアーツ)
- Mathematics(数学)
上記の分野の探究に興味があれば、ぜひご覧ください。
SEGなら「Edu Town SDGs」
SDGs関連であれば、Edu Town SDGsがおすすめです。
こちらは東京書籍が運営している教育ポータルサイトであり、難易度が低いことが特徴です。探究学習の入門編とも言えるでしょう。
自宅de地域探究
オンラインで使える教材には、自宅de地域探究があります。
これは、一般社団法人教育ソリューション研究協議会が支援しているものであり、すべての探究学習がオンラインで完結します。
小学校・中学校・高校で行われている事例
最後に、実際に教育現場でどのような探究学習が行われているのか紹介したいと思います。
小学校編
まずは、小学校で行われた探究学習の事例です。紹介するのは、山形市立第三小学校の事例です。
授業の内容
3年生の算数の授業において、次のような授業を行いました。
この授業において児童は、ノートの図に説明を書き込んだり、友達と考えを交流したりしました。
一方の児童が考えながら表出する言葉をもう一方の児童が聞き、声をかけ合いながら、協働的な学びを通して単位分数のいくつ分かという点に帰着しながら考えを確かにしていく姿が見られました。
結果の解説
この事例において注目すべき点は、教科学習を探究学習にするという点です。 総合的な学習の時間ばかりが探究学習ではありません。児童が主導的に協働的に学ぶことが探究学習なのです。
参考文献①:令和2年度 山形市立第三小学校 校内研究の概要 参考文献②:教育山形「さんさん」プランを活かした授業改善のポイント
中学校編
続いては、滋賀大学教育学部附属中学校で行われた事例です。
授業の内容
1年生の保健体育の授業において、次のような授業を実施しました。
この授業では、グループで、フラワーチャートと付箋を用いて「スポーツへの関わり方」について整理した後、他のグループの違いなども参照して発表しました。
生徒は発表から、スポーツを「する」以外の「支える」「伝える」「仕事にする」などのスポーツの多様性を確認し、将来どのような関わり方をしてみたいか考えることができました。
結果の解説
今回のケースでは、スポーツという身近な話題でありながら、視点を変えることで、生徒の視野を広げることが出来ました。 このように、身近な話題であっても深掘りすることや視点を変えさせることで十分探究学習になりうるのです。
参考文献:身近な情報を活用した、思考力を高める保健体育学習 -スポーツに対する再発見に向けた探究的学習活動を通して-
高校編
最後に高校で行われた事例です。高校生ともなると、探究学習のレベルは一気に上がります。
授業の内容
今回ご紹介するのは、立教女学院高等学校で行われている企業協力型PBLの一例です。
本事例において、考慮すべき事項としては以下の3点が挙げられました。
考慮すべき3つの事案
- SDGsの課題に対応すること
- 企業CSVの観点をふまえること
- 実際のものを作成すること(作成が困難な場合は、実現性の検証を行うこと)
結果の解説
このプロジェクトは、計9回の授業で行われましたが、生徒たちは、授業時間外にも自主的に集まり探究学習を行いました。
結果、東京菅公学生服ショールームで行われた最終プレゼンテーションでは最優秀賞に輝き、商品化されることとなりました。
このように、企業と連携した探究学習を行うことで、生徒たちが社会へ踏み出すためには何が必要かを体感し気づくことができるのです。
参考文献:【PBL実例】仲間とともに探究に向かう場づくりが学びを変える。
今回の内容のまとめ
この記事では、探究学習の概要や目的、学習方法やメリット等について解説してきました。
最後に今回取り上げた内容の中で特に重要なポイントをまとめました。
今回のポイント
- 探究学習とは生徒が主体的に学ぶ学習方法である
- 探究学習では、教科学習では養うことのできない「主体性」「実行力」「課題設定・解決能力」が養うことができる
- 探究学習の背景には、変化の激しい現実社会がある
- 探究学習は、「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」という4つのプロセスからなる
- 身近なものがテーマとなる
探究学習はこれからの時代を生き抜く上で重要な学習方法です。
まずは、身近なテーマから始めてみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者:諏訪孝明
東京大学経済学部卒。学生時代・社会人時代と合わせると受験指導歴は約15年のベテラン講師。
過去受験指導をした生徒数は400人を超えており、東大・早慶・MARCHの合格者も多数。一般選抜だけではなく、総合型選抜・公募推薦の指導歴も豊富であり、旧AO入試時代と合わせると30名以上を担当。
2020年度に関しても公募推薦で上智大学に合格をした生徒の主担任を務め、奇跡の合格獲得を実現。当スクールの高大接続のビジョンに共感し、主任講師という形で当スクールの設立時より参画。
その他の入試情報
総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを無料でプレゼント
「総合型選抜や公募推薦の利用を考えているけど、何をすれば良いか分からない・・・・」 といった高校生や高校生の親御様のお役に立てればと思い、総合型選抜と公募推薦の対策ガイドを作成しました。
今だけ無料でプレゼントをしているのでぜひお受け取り下さいませ。↓