総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー

各大学の対策情報

2025.10.03 総合型選抜(旧AO入試)

【2026年入学者向け】産業能率大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴と対策方法

【2026年入学者向け】産業能率大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴と対策方法

今回は、経営やマーケティングといったビジネススキルを体系的に学べる産業能率大学の総合型選抜について解説します。

産業能率大学の総合型選抜は5種類あり、それぞれの選抜方式が特色ある試験内容で受験生を選抜しているのが特徴です。

産業能率大学が第一志望の受験生や、グループワーク、プレゼンテーションなどの実践的スキルを活かせる入試を受けたい受験生はぜひご一読ください。

目次

産業能率大学の総合型選抜とは?

産業能率大学の総合型選抜とは
まずは、産業能率大学の総合型選抜の概要について解説していきます。

産業能率大学の総合型選抜の特徴

産業能率大学の総合型選抜は、1つの学科でも複数の選抜方式を実施しているのが特徴です。

試験内容も幅広く、自分の強みを活かせる選抜方式を選んで受験することができます。

マーケティングや経営を専門的に学べる大学ということもあり、グループワークやプレゼンテーション、面接を重視しているのも特徴でしょう。

オープンキャンパスをはじめとした大学主催のイベントで総合型選抜の入試を体験できるので、特色ある総合型選抜でも試験対策がしやすくなっています。

産業能率大学が第一志望の受験生や、経営・マーケティングについて入学前から学びを深めたい方にぜひおすすめです。

産業能率大学の総合型選抜の種類

産業能率大学の総合型選抜の種類
産業能率大学では、経営学部と情報マネジメント学部の両方で総合型選抜を実施しています。

学部 学科 選抜方式
経営 経営 キャリア教育接続方式
AO方式 I・II期
マーケティング キャリア教育接続方式
AL方式
MI方式 I・II期
情報マネジメント 現代マネジメント キャリア教育接続方式
AO方式 I・II期
AO方式 Ⅲ期

参照元:産業能率大学『2026年度 総合型選抜/学校推薦型選抜 入学者選抜要項

キャリア教育接続方式は、全学部学科で実施している総合型選抜です。

AO方式I・II期は経営と現代マネジメント学科でそれぞれ実施していて、AO方式Ⅲ期は現代マネジメント学科のみ実施しています。

AL(アクティブラーニング)方式とMI(マーケティング・イニシアティブ)方式 I・II期は、マーケティング学科独自の選抜方式です。

産業能率大学で総合型選抜を実施している学部と募集人数

産業能率大学の総合型選抜の各学科・選抜方式ごとの募集人数は、以下の通りです。

学部 学科 選抜方式 募集人数
経営 経営 キャリア教育接続方式 10
AO方式 I・II期 I・II期合わせて70
マーケティング キャリア教育接続方式 10
AL方式 20
MI方式 I・II期 I・II期合わせて20
情報マネジメント 現代マネジメント キャリア教育接続方式 10
AO方式 I・II期 I・II・Ⅲ期合わせて80
AO方式 Ⅲ期

参照元:産業能率大学『2026年度 総合型選抜/学校推薦型選抜 入学者選抜要項

昨年度(2025年度)の合格倍率

昨年度の合格倍率
昨年度(2025年度)の学部・学科・選抜方式別の合格倍率は、このようになっています。

学部 学科 選抜方式 受験者数 合格者数 倍率
経営 経営 キャリア教育接続方式 40 28 1.4
AO方式 I期 182 93 2.0
AO方式 II期 95 42 2.3
マーケティング キャリア教育接続方式 75 48 1.6
AL方式 88 51 1.7
MI方式 I期 116 43 2.7
ML方式 II期 82 30 2.7
情報マネジメント 現代マネジメント キャリア教育接続方式 9 7 1.3
AO方式 I期 115 85 1.4
AO方式 II期 23 17 1.4
AO方式 Ⅲ期 
(2026年度より新規実施のため、倍率なし)

参照元:産業能率大学「2025年度入学者選抜結果(総合型選抜・学校推薦型選抜)

倍率は1〜2倍ほどで、全体的にそれほど高くありません。

各学科で複数の選抜方式を実施しているため、より倍率が低く合格できる可能性が高いものを狙うのも一つの手です。

2026年度の出願期間・試験日程・合格発表日

2026年度の入試日程
2026年度に実施される総合型選抜の入試スケジュールは、以下の通りです。

選抜方式 出願期間 試験日程 合格発表日
キャリア教育接続方式 2025年9月22日(月)〜9月30日(火) 2025年10月5日(日) 2025年11月1日(土)
AO方式 I期 2025年10月3日(金)〜10月13日(月祝) 2025年10月18日(土)または19日(日) 2025年11月1日(土)
AO方式 II期 2025年11月18日(火)〜11月24日(月祝) 2025年11月30日(日) 2025年12月1日(月)
AO方式 Ⅲ期 2025年12月1日(月)〜12月17日(水) 2025年12月21日(日) 2025年12月22日(月)
AL方式 2025年10月3日(金)〜10月13日(月祝) 2025年10月18日(土) 2025年11月1日(土)
MI方式 I期 2025年9月22日(月)〜10月13日(月祝) 2025年10月19日(日) 2025年11月1日(土)
MI方式 II期 2025年11月1日(土)〜11月10日(月) 2025年11月16日(日) 2025年11月17日(月)

参照元:産業能率大学『2026年度 総合型選抜/学校推薦型選抜 入学者選抜要項

試験日が重複している選抜方式もあるので、複数の選抜方式を受験しようと考えている場合は注意しましょう。

産業能率大学の総合型選抜で対策すべき5項目

産業能率大学の総合型選抜で対策すべき5項目
産業能率大学の総合型選抜では、こちらの5つの対策が重要です。

  1. 出願書類をしっかり仕上げる
  2. 評定平均を可能な限り上げる
  3. 欠席や遅刻の数は最小限にする
  4. 面接対策に力をいれる
  5. 志望学科に合わせた対策を行う

ここでは、それぞれの対策内容について詳しく見ていきましょう。

出願書類をしっかり仕上げる

1つ目の対策ポイントは、出願書類の作り込みです。

産業能率大学の総合型選抜では、全ての選抜方式で「自己記述書」を提出する必要があります。

自己記述書は学科・選抜方式ごとに内容が異なり、自由記述の設問も多いため、時間をかけて丁寧に作り込むことが重要です。

具体的な内容としては、ページ数は5〜10ページ、設問数は多いもので10以上となっています。

また、経営学科AO方式(I・II期)、現代マネジメント学科AO方式(I・II期)、マーケティング学科AL方式では、自己記述書の中で指定された課題に対する提出物の作成が求められています。

提出物の作成まで含めると自己記述書を完成させるにはかなりの時間を要するでしょう。

現在、産業能率大学のホームページでは、現代マネジメント学科のAO方式Ⅲ期を除く全選抜方式の書式が公開(※現代マネジメント学科AO方式Ⅲ期の書式は10月上旬公開予定)されています。

出願を考えている場合は必ず目を通して、書類作成にかかる計画を立てるようにしましょう。

▶︎産業能率大学 2026年度出願書類・出願フォーム

評定平均を可能な限り上げる

評定平均を可能な限り上げる
2つ目に対策したいポイントは、評定平均です。

産業能率大学の総合型選抜は、評定平均の出願基準はないものの、調査書の提出が必須で書類審査の対象となっています。

そのため、調査書の評定平均は書類審査時にチェックされると思っていていいでしょう。

出願基準が定められていないため具体的な数値では表せませんが、評定平均は高いに越したことはありません。

日頃から定期テストや提出物対策をしっかり行い、生活態度にも気をつけて学校生活を過ごすように意識しましょう。

欠席や遅刻の数は最小限にする

3つ目は、欠席や遅刻の数を最小限にすることです。

大学での学びの意欲が評価される総合型選抜において、高校時代の欠席や遅刻の数は学習意欲の高さを示す基準として捉えられることがあります。

そのため、欠席や遅刻の数は少なければ少ないほどいいです。

きちんとした理由がある欠席や遅刻は別として、なるべく無遅刻無欠席を目指しましょう。

面接対策に力をいれる

面接対策に力を入れる
4つ目は、面接対策に力を入れることです。

産業能率大学の総合型選抜では、全選抜方式で面接があります。

自己記述書の内容やレポートなどに関する質疑応答がメインで、1人の受験生に対して複数の面接官が面接します。

個人面接ですが20〜30分程度の面接時間が確保されており、面接で問われる内容について念入りに準備をしておく必要があるでしょう。

なお、AO方式I・II期はオープンキャンパスで模擬面接が受けられます。さらにAO方式I・II期は9月に実施されるAOエントリー、AL方式では9月に実施されるALエントリーで試験本番と同じ形式で予行練習ができます

各エントリーで要件を満たせば、AOエントリーは入試本番の面接が免除、ALエントリーは入試本番のグループ討論・レポート作成・面接が免除になるため、受験予定の場合はぜひ活用しましょう。

参加するためには、AOエントリーはオープンキャンパスで、ALエントリーはアクティブラーニング体験DAYまたはキャリア開発プログラムでエントリーシートを受け取る必要があります。

志望学科に合わせた対策を行う

5つ目は、志望学科に合わせた対策を行うことです。

産業能率大学の総合型選抜は、学科・選抜方式によって試験内容が大きく異なります。

そのため、入試要項をよく読み込んで理解することはもちろん、オープンキャンパスなどで事前に情報収集することがとても大切です。

一つの学科で複数の選抜方式を実施していることもあるため、自己記述書の内容や選抜方法を比較して自分の強みが一番活かせるものにチャレンジしましょう。

各学科・選抜方式の試験内容を一覧にしたので、自分の強みと相性のいい試験選びの参考にしてみてください。

学部 学科 選抜方式 試験内容
両学部 全学科 キャリア教育接続方式 ・書類審査 (自己記述書、調査書、志願者推薦書)
・プレゼンテーション(「自己の将来構想」に基づく課題解決プランのプレゼン)
・面接
経営 経営 AO方式 I期・II期 ・書類審査(自己記述書、調査書、志願者推薦書)
・面接(主として自己記述書、課題研究レポート(26年度課題:外国人観光客にまだ知られていない地域の魅力を発信する具体的な取り組みの提案)の内容)
・課題研究レポートについてのプレゼンテーションおよび口頭試問
マーケティング AL方式 ・書類審査 (自己記述書、調査書、志願者推薦書)
・グループ討論(グループでマーケティングに関する課題を討論)
・レポート(グループ討論の内容について個人でA4用紙1枚分のレポートを30分で作成)
・面接(自己記述書、レポートの内容について)
MI方式 I期・II期 ・書類審査 (自己記述書、調査書)
・社会課題に関するレポート作成(当日に課題発表・70分)
・面接(自己記述書、社会課題に関するレポートの内容について)
情報マネジメント 現代マネジメント AO方式 I期・II期 ・書類審査(自己記述書、調査書、志願者推薦書)
・面接(自己記述書、課題研究テーマ(26年度課題:A「商品・サービスに関する課題」、もしくはB「地域に関する課題」について)の内容)
・口頭試問(課題研究テーマについて)
AO方式 Ⅲ期 ・書類審査 (自己記述書、調査書)
・模擬授業聴講および要約レポート作成(模擬授業40分の後、授業内容の要約レポートを30分で作成)
・面接(自己記述書、模擬授業要約レポートについて)

参照元:産業能率大学『2026年度 総合型選抜/学校推薦型選抜 入学者選抜要項

キャリア教育接続方式の出願条件と対策のポイント

キャリア教育接続方式
ここからは、総合型選抜の選抜方式ごとの出願条件と対策ポイントについて解説します。

まずは、産業能率大学の全2学部3学科で実施されているキャリア教育接続方式についてです。

募集要項の概要と出願条件

出願期間 2025年9月22日(月)〜9月30日(火)
試験日 2025年10月5日(日)
合格発表日 2025年11月1日(土)
出願時の主な提出書類 ・インターネット出願確認票
・調査書
・写真
・志願者推薦書
・自己記述書(webフォーム)
・プレゼンテーション資料
・自己の将来キャリアの開発構想
選考内容 書類審査、プレゼンテーション、面接
募集人数 各学科10名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2025年度)
経営学科…1.4倍
マーケティング学科…1.6倍
現代マネジメント学科…1.3倍
特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

(1)本学を第一志望として入学を志望する者で、本学が実施する「キャリア開発プログラム」を受講し、修了したことを認められた者

参照元:産業能率大学『2026年度 総合型選抜/学校推薦型選抜 入学者選抜要項

対策のポイント

対策のポイント
先述した総合型選抜で対策すべきポイントに加えて、特にキャリア教育接続方式で対策すべきポイントはこの3つです。

  1. 出願条件であるキャリア開発プログラムに参加する
  2. キャリア教育接続方式独自の出願書類を作り込む
  3. プレゼンテーション対策に力を入れる

それぞれ詳しく解説します。

①出願条件であるキャリア開発プログラムに参加する

産業能率大学の全学部学科が実施するキャリア教育接続方式に出願するためには、3日間の「キャリア開発プログラム」を修了する必要があります。

「キャリア開発プログラム」は、自由が丘キャンパス・湘南キャンパスで7月末ごろに開催される高校生向けのイベントです。

2025年は、7月30日(水)〜8月1日(金)に開催されました。

このイベント内で作成する「自己の将来キャリア開発構想」がキャリア教育接続方式の出願書類にもなっているため、キャリア教育接続方式を受験する場合はきちんと取り組む必要があります。

▶︎産業能率大学 キャリア開発プログラム

②キャリア教育接続方式独自の出願書類を作り込む

キャリア教育接続方式独自の出願書類を作り込む
キャリア教育接続方式では、主に自己記述書、プレゼンテーション資料、自己の将来キャリア開発構想の3つの出願書類を作り込む必要があります。

特に自己記述書は記述式の設問が8問あり、各設問を文字数制限いっぱいに書く場合は合計5,000字以上にもなります。

▶︎産業能率大学 総合型選抜 2026年度出願書類・出願フォーム(自己記述書設問内容あり)

自己記述書は書類審査、プレゼンテーション資料と自己の将来キャリア開発構想はプレゼンテーションで評価されるため、時間をかけて何度も推敲しながらよりよいものを作り上げましょう。

③プレゼンテーション対策に力を入れる

キャリア教育接続方式では10分間のプレゼンテーションがあり、そのための資料の作成と準備も必要です。

「キャリア開発プログラム」で深めた「自己の将来構想」に基づく課題解決プランのプレゼンテーションとなっているため、プログラムでの学びをしっかりアピールできるように作り込んでおくべきでしょう。

オープンキャンパスで開催している「キャリア教育接続方式ガイダンス」では、キャリア教育接続方式合格者によるプレゼンテーションの実演があります。

どんなプレゼンテーションをしたらいいかイメージが湧かない場合は、オープンキャンパスに参加して実演を見てみると参考になるでしょう。

AO方式(経営学科)の出願条件と対策のポイント

AO方式(経営学科)
続いて、経営学部経営学科で実施されているAO(アドミッションズ・オフィス)方式の出願条件と対策ポイントについて解説します。

募集要項の概要と出願条件

出願期間 【AO方式 I期】
2025年10月3日(金)〜10月13日(月祝)

【AO方式 II期】
2025年11月18日(火)〜11月24日(月祝)

試験日 【AO方式 I期】
2025年10月18日(土)または19日(日)

【AO方式 II期】
2025年11月30日(日)

合格発表日 【AO方式 I期】
2025年11月1日(土)

【AO方式 II期】
2025年12月1日(月)

出願時の主な提出書類 ・インターネット出願確認票
・調査書
・写真
・志願者推薦書
・自己記述書
選考内容 ・書類審査(自己記述書、調査書、志願者推薦書)
・面接
・プレゼンテーションおよび口頭試問
募集人数 I・II期合わせて70名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2025年度)
I期…2.0倍
II期…2.3倍
特筆すべき出願内容
(一部抜粋)
なし

参照元:産業能率大学『2026年度 総合型選抜/学校推薦型選抜 入学者選抜要項

対策のポイント

対策のポイント
経営学部経営学科で実施されているAO(アドミッションズ・オフィス)方式で特に対策すべきポイントは、この2つです。

  1. 出願書類(自己記述書)の作り込み
  2. 面接とプレゼンテーションの準備を万全にする

それぞれ詳しく解説します。

①出願書類(自己記述書)の作り込み

経営学科のAO方式は、手書きの自己記述書が9ページあり、課題研究レポート(26年度課題:外国人観光客にまだ知られていない地域の魅力を発信する具体的な取り組みの提案)も作成する必要があります。

課題研究レポートの文量は、表紙を含めてA4用紙7枚以内です。

そのため、自己記述書の作成に取りかかるのは早ければ早いほどいいでしょう。

▶︎産業能率大学 総合型選抜 2026年度出願書類・出願フォーム(自己記述書設問内容あり)

②面接とプレゼンテーションの準備を万全にする

面接とプレゼンテーションの準備を万全にする
試験では、面接に加え、課題研究レポートについての3分間のプレゼンテーションと口頭試問もあります。

経営学科のAO方式は書類審査と口頭試問を含む面接で合否が決まるため、準備は念入りに行いましょう。

なお、経営学科のAO方式ではオープンキャンパスでの模擬面接と試験本番の予行練習ができるAOエントリーを実施しています。

模擬面接では実際の面接官相手に面接練習ができ、面接についてのアドバイスももらえます。

9月20日または21日に実施されるAOエントリーでは、試験と同じ内容で予行練習ができ、本番に向けたアドバイスをもらえます。

要件を満たせばAO方式 I期の面接が免除となるので、経営学科が第一志望の場合は積極的にチャレンジしましょう。

▶︎産業能率大学 経営学科 AOエントリー

AO方式(現代マネジメント学科)の出願条件と対策のポイント

AO方式(現代マネジメント学科)
次に、情報マネジメント学部現代マネジメント学科で実施されているAO(アドミッションズ・オフィス)方式の出願条件と対策ポイントについて解説します。

募集要項の概要と出願条件

出願期間 【AO方式 I期】
2025年10月3日(金)〜10月13日(月祝)

【AO方式 II期】
2025年11月18日(火)〜11月24日(月祝)

【AO方式 Ⅲ期】
2025年12月1日(月)〜12月17日(水)

試験日 【AO方式 I期】
2025年10月18日(土)または19日(日)

【AO方式 II期】
2025年11月30日(日)

【AO方式 Ⅲ期】
2025年12月21日(日)

合格発表日 【AO方式 I期】
2025年11月1日(土)

【AO方式 II期】
2025年12月1日(月)

【AO方式 Ⅲ期】
2025年12月22日(月)

出願時の主な提出書類 ・インターネット出願確認票
・調査書
・写真
・志願者推薦書(※I・II期のみ)
・自己記述書(webフォーム)
選考内容 【I・II期】
・書類審査(自己記述書、調査書、志願者推薦書)
・面接
・口頭試問

【Ⅲ期】
・書類審査 (自己記述書、調査書)
・模擬授業聴講および要約レポート作成
・面接

募集人数 I・II・Ⅲ期合わせて80名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2025年度)
I期…1.4倍
II期…1.4倍
Ⅲ期…2026年度より新規実施のため倍率なし
特筆すべき出願内容
(一部抜粋)
I・II期

(1)本学を第一志望として入学を志望する者

Ⅲ期

(1)本学への入学を志望する者

参照元:産業能率大学『2026年度 総合型選抜/学校推薦型選抜 入学者選抜要項

対策のポイント

対策のポイント
現代マネジメント学科のAO方式は、I・II期とⅢ期で試験内容が異なる点に注意しましょう。

特に対策すべきポイントは、この3つです。

  1. 【I・II・Ⅲ期】出願書類(自己記述書)の作り込み
  2. 【I・II・Ⅲ期】面接対策を万全にする
  3. 【Ⅲ期】電脳ライブやオープンキャンパスで模擬授業を聴講する

それぞれ詳しく解説します。

①【I・II・Ⅲ期】出願書類(自己記述書)の作り込み

全期に共通して自己記述書が出願書類かつ面接時の資料となっているため、作り込みが必須です。

特にI・II期は、課題研究テーマ(26年度課題:A「商品・サービスに関する課題」、もしくはB「地域に関する課題」について)があるので、作り込みの時間も考慮して早めに取りかかるほうがいいでしょう。

▶︎産業能率大学 総合型選抜 2026年度出願書類・出願フォーム(自己記述書設問内容あり)

②【I・II・Ⅲ期】面接対策を万全にする

面接対策を万全にする
AO方式では全期で面接を実施しています。

個人で面接練習を積んでおくことはもちろんですが、AO方式I・II期での合格を目指している場合はオープンキャンパスでの模擬面接や9月に行われるAOエントリーを活用しましょう

▶︎産業能率大学 AOエントリー(現代マネジメント学科)

AOエントリーは、オープンキャンパスで開催している模擬面接、または学科主任に大学の学びや入試について直接質問できる「SANNO入試ナビ」に参加してAOエントリー用の自己記述書を受け取った人が参加できます。

AOエントリーでは本番同様の試験を受けてアドバイスがもらえるほか、要件を満たせばI期の面接試験免除を勝ち取ることもできます。

面接試験免除になるのはI期のみですが、もし免除になれば書類審査のみで受験できるので、入試の負担をかなり減らせるでしょう。

③【Ⅲ期】電脳ライブやオープンキャンパスで模擬授業を聴講する

AO方式Ⅲ期の試験内容はこの3つとなっており、模擬授業聴講および要約レポート作成があるのがI・II期との違いです。

  1. 書類審査 (自己記述書、調査書)
  2. 模擬授業聴講および要約レポート作成
  3. 面接

I・II期のようにAOエントリーはないものの、電脳ライブやオープンキャンパスで模擬授業を体験できます

試験本番の模擬授業テーマは当日に発表されるため、本番同様の授業ではありませんが、情報収集の意味でも模擬授業を受けておくといいでしょう。

AL(アクティブラーニング)方式の出願条件と対策のポイント

AL方式
AL(アクティブラーニング)方式は、経営学部マーケティング学科で実施されている総合型選抜です。

ここでは、AL(アクティブラーニング)方式の出願条件と対策ポイントについて解説します。

募集要項の概要と出願条件

出願期間 2025年10月3日(金)〜10月13日(月祝)
試験日 2025年10月18日(土)
合格発表日 2025年11月1日(土)
出願時の主な提出書類 ・インターネット出願確認票
・調査書
・写真
・志願者推薦書
・自己記述書
選考内容 ・書類・書類審査 (自己記述書、調査書、志願者推薦書)
・グループ討論
・レポート
・面接
募集人数 20名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2025年度)
1.7倍
特筆すべき出願内容
(一部抜粋)

(1)本学を第一志望として入学を志望する者

参照元:産業能率大学『2026年度 総合型選抜/学校推薦型選抜 入学者選抜要項

対策のポイント

対策のポイント
マーケティング学科のAL方式で対策すべきポイントは、主に2つです。

  1. 出願書類(自己記述書)の作り込み
  2. 大学主催の体験イベントでグループ討論の練習を積む

それぞれ詳しく解説します。

①出願書類(自己記述書)の作り込み

AL方式の自己記述書は、手書きかつ課題提出物(26年度課題:この1〜2年でヒットしていると思う商品あるいはサービスを1つ取り上げて論述)があるのが特徴です。

課題提出物はA4用紙3枚以内と指定されており、さらに課題図書を精読して自分の考えを記述する設問もあります

そのため、課題図書の読み込みと自己記述書の作り込みにかかる時間を逆算して、余裕を持って取り組み始めるようにしましょう。

②大学主催の体験イベントでグループ討論の練習を積む

大学主催の体験イベントでグループ討論の練習を積む
産業能率大学では、マーケティング学科の特色であるグループ学習を体験できるイベントとして、以下の3つを開催しています。

  1. オープンキャンパスのプログラム「実践!SANNOマーケティング体験」
  2. アクティブラーニング体験DAY
  3. 高校生のためのキャリア開発プログラム

これらのイベントでは、マーケティング学科で行うアクティブラーニングやPBL(課題解決型学習)を体験でき、AL方式の試験内容であるグループ討論の経験も積むことができます。

大学での学びを体験しながら試験対策もできるので、産業能率大学でマーケティングを学びたいと思っている受験生はぜひ参加しましょう。

また、アクティブラーニング体験DAY、もしくは高校生のためのキャリア開発プログラムを修了した人は、9月に開催するALエントリーで試験本番と同じ内容にチャレンジできます

▶︎産業能率大学 マーケティング学科 ALエントリー

ALエントリーに参加して入試へのアドバイスをもらうことはもちろんですが、要件を満たせばAL方式の面接、グループ討論、レポート作成免除を勝ち取ることも可能です。

産業能率大学のマーケティング学科が第一志望の場合は、体験イベントやALエントリーの機会を有効活用すれば合格にグッと近づけるでしょう。

MI(マーケティング・イニシアティブ)方式の出願条件と対策のポイント

MI方式
続いて、経営学部マーケティング学科で実施されているMI(マーケティング・イニシアティブ)方式の出願条件と対策ポイントについて解説します。

募集要項の概要と出願条件

出願期間 【MI方式 I期】
2025年9月22日(月)〜10月13日(月祝)

【MI方式 II期】
2025年11月1日(土)〜11月10日(月)

試験日 【MI方式 I期】
2025年10月19日(日)

【MI方式 II期】
2025年11月16日(日)

合格発表日 【MI方式 I期】
2025年11月1日(土)

【MI方式 II期】
2025年11月17日(月)

出願時の主な提出書類 ・インターネット出願確認票
・調査書
・写真
・自己記述書
選考内容 ・書類審査 (自己記述書、調査書)
・社会課題に関するレポート
・面接
募集人数 I・II期合わせて20名
出願時必要最低評定平均 なし
倍率
(2025年度)
I期…2.7倍
II期…2.7倍
特筆すべき出願内容
(一部抜粋)
特になし

参照元:産業能率大学『2026年度 総合型選抜/学校推薦型選抜 入学者選抜要項

対策のポイント

マーケティング学科のMI方式で特に対策すべきポイントは、「過去問題を参考に社会課題に関するレポートの対策をすること」です。

MI方式では、当日発表された社会課題に関するレポート試験があります。

どんな社会課題が取り上げられるかは当日まで分かりませんが、過去出題されたテーマが公開されているためそれをもとに対策を進めましょう

年度 レポートテーマ
2025年度 化粧品(実際の設問はこちら
2024年度 電子ごみ
2023年度 森林破壊
2022年度 食品ロス

参照元:産業能率大学 MI(マーケティング・イニシアティブ)方式

昨年度の問題文と解答用紙が公開されているため、過去問演習をする際にはそのフォーマットも参考になります。

産業能率大学の総合型選抜を受験する人によくある疑問点

産業能率大学の総合型選抜でよくある疑問
最後に、産業能率大学の総合型選抜を受験する人からよく寄せられる疑問にまとめて回答していきます。

他の大学との併願はできるの?

産業能率大学では、他大学との併願が可能な総合型選抜を2つ実施しています。

  1. MI(マーケティング・イニシアティブ)方式(実施:経営学部 マーケティング学科)
  2. AO方式 Ⅲ期(実施:情報マネジメント学部 現代マネジメント学科)

この2つの選抜方式は、他大学の総合型選抜との併願が可能です。

その他の選抜方式は出願資格が「(1)本学を第一志望として入学を志望する人」となっているので、基本的に併願はできません。

狙い目の学部・学科や受験方式はどれ?

狙い目の学部・学科
産業能率大学では試験内容が異なる総合型選抜をいくつも実施しているため、自分の強みを活かせる選抜方式を選べるのが特徴です。

どの選抜方式も倍率1〜2倍とそこまで高くないので、自分がチャレンジしやすいものを選ぶのがいいでしょう。

一般入試と総合型選抜どちらが合格しやすいの?

2025年度入試における産業能率大学の一般入試の合格倍率は、経営学部が2〜4倍、情報マネジメント学部が1〜2倍です。

▶︎参照元:産業能率大学 2025年度入学者選抜 試験結果(一般選抜)

選抜方式ごとの違いはありますが、倍率だけみると一般入試のほうがやや高いと言えます。

しかし、合格しやすさは受験する試験内容や科目数、自分の強みによって大きく変わるため、一概に総合型選抜が合格しやすいとは言えません。

各選抜方法の試験内容をよく確認し、強みを存分に活かせる選抜方法を探してみましょう。

過去問はどこでチェックできるの?

過去問について
産業能率大学の総合型選抜では、過去問はあまり公開されていません。

しかし、産業能率大学の公式サイトでは総合型選抜の選抜方式ごとに解説ページがあり、入試のポイントや流れを確認できます。

▶︎産業能率大学 総合型選抜

さらに、オープンキャンパスなどの大学が主催するイベントで各選抜方式の傾向把握や対策ができるので、それらのイベントを活用しましょう。

産業能率大学では公募推薦で受験できるの?

産業能率大学では、公募推薦も3種類実施しています。

総合型選抜だけでなく、公募推薦も検討している場合は、各選抜方式の解説ページをチェックしてみてください。

産業能率大学の総合型選抜に関するまとめ

このページのまとめ
今回は、産業能率大学の総合型選抜の概要や各選抜方式の対策ポイントなどについて解説してきました。最後にこの記事で押さえておきたいポイントをまとめます。

この記事でおさえておきたいポイント

  • 産業能率大学では全学部学科で5種類の総合型選抜を実施
  • 選抜方式ごとに試験内容が異なり、グループ討論やレポート、プレゼンテーションなど多様な試験がある
  • 出願書類の自己記述書は選抜方式ごとに内容が異なり、文量も多いため早めの対策が必要
  • AO方式やAL方式では、入試前に本番同様の試験で予行練習できるAOエントリー・ALエントリーがある
  • オープンキャンパスや大学主催のイベントで模擬面接や入試体験ができる
  • MI方式とAO方式Ⅲ期は他大学の総合型選抜との併願可能

産業能率大学は、経営やマーケティングを実践的に学びたい方にぴったりの大学です。

グループワークやプレゼンテーションといった試験も実施されているので、学力試験ではなく実技形式の試験がある総合型選抜にチャレンジしたい方はぜひ出願してみてください!

総合型選抜(旧AO入試)